2021年
08月
12日
避難指示発令のお知らせ
発信者: 南関町 総務課 | 防犯,防災,福祉関連
前原笛鹿、楮原、萩の谷、福山、北の辺田西、大西、井手、次郎丸、大場に避難指示を発令しました。
避難所はうから館、ふれあい広場、交流センター、南町民センターです。
避難するときは、食糧、飲料水、常備薬、タオルケット、ラジオ、懐中電灯などは各自ご持参ください。
2021年
08月
12日
【南関町】警戒レベル3高齢者等避難発令
発信者: 南関町 総務課 | 防災
町内全域に、土砂災害警戒のため警戒レベル3高齢者等避難を発令しました。開設避難所は、交流センターです。
(南関町大字小原1408)(0968-53-2007)
なお、マスク、飲食物、常備薬、タオルケットなどは、各自ご持参ください。
総務課からのお知らせでした。
2021年
08月
11日
【南関町】大雨に関する情報について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
役場総務課からのお知らせです。
現在、南関町に大雨警報が発表されており、今後も数日間前線が停滞する見込みとなっています。
今後も引き続き、最新の気象情報を確認いただき、土砂災害、低地の浸水、河川の氾濫にご注意ください。
2021年
08月
09日
【南関町】自主避難所の閉鎖について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
台風第9号接近に伴い開設しておりました自主避難所は、本日8月9日(月曜日)の午前6時30分をもちまして、閉鎖しました。
2021年
08月
08日
【南関町】台風第9号接近に関する情報について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
役場総務課からのお知らせです。
町では、台風第9号接近に伴い、予防的避難のため自主避難所を8日(日)午後4時に開設します。
開設する避難所は、南関町交流センター(南関町大字小原1408)(℡0968-53-2007)です。
なお、マスク、飲食物、常備薬、タオルケットなどは、各自ご持参ください。
また、台風接近により大雨の恐れがありますので、最新の気象情報を確認し、井堰の管理、土砂災害、低地の浸水、河川の氾濫などにご注意ください。
総務課からのお知らせでした。
2021年
05月
17日
新型コロナワクチン集団接種の予約受付終了のお知らせです。
発信者: 南関町 保健センター | 防災,福祉関連,健康関連,その他行政情報
75歳以上の新型コロナワクチン集団接種については、ワクチンの供給量に達したため今回の受付は終了します。
次回の予約開始については、ワクチンの供給状況等にあわせて、愛情ネットやホームページ、防災行政無線でお知らせします。
2021年
04月
14日
南関町庁舎等建設工事現場見学会の参加者募集
発信者: 南関町 まちづくり課 | 防災,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
まちづくり課からのお知らせです。
町では5月22日(土)に開催する『南関町庁舎等建設工事現場見学会』の参加者を募集しています。
参加費は無料です。
参加を希望される方は、4月16日(金)までにお申し込みください。
参加申込用紙は、役場まちづくり課窓口、もしくは町公式HPからもダウンロードできます。
詳しくは町公式HP、または広報なんかん4月号をご覧ください。
2021年
02月
18日
【南関町】気象情報について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
明日19日(金)の明け方は、氷点下となる所がある見込みです。
道路の凍結、水道管の凍結による破裂等に十分ご注意ください。
2020年
09月
07日
【南関町】台風第10号接近に伴う避難所の閉鎖について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
台風第10号接近に伴い開設しておりました避難所を本日9月7日(月曜日)の12時をもちまして、全て閉鎖しました。
2020年
09月
07日
【南関町】避難勧告の解除
発信者: 南関町 総務課 | 防災
こちらは南関町です。
8時6分に暴風警報解除されたことに伴い、発令していた町内全域の避難勧告を9時30分にすべて解除しました。
2020年
09月
05日
台風第10号接近に伴う備えについて
発信者: 南関町 総務課 | 防災
台風第10号は、予報円の中心を進んだ場合、7日に最も接近する見込みです。
暴風に備えて、飛びやすい物は片づける。停電に備えて、懐中電灯や飲食物を確保する。避難に備えて、非常時持出袋の中身を確認するなどの事前対策をお願いします。
また、新型コロナウイルス感染防止のため親戚宅への避難等などもご検討ください。
今後の気象情報に注意してください
2020年
09月
05日
台風第10号接近に伴う避難所の開設について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
台風第10号接近に伴い6日(日)午後3時から自主避難所を開設します。
開設する避難所は、南の関うから館、ふれあい広場、交流センター、南町民センターです。
なお、食糧、飲料水、常備薬、タオルケット、ラジオ、懐中電灯などに加えて、感染予防のためマスク等も各自ご持参ください。
今後も、防災行政無線、テレビ、ラジオによる気象情報に注意してください。
2020年
09月
05日
台風第10号接近に伴う停電発生時の注意について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
非常に強い台風第10号の影響により、広範囲にわたり長時間の停電が発生する可能性があります。
停電から再通電時には電気機器や電気配線からの火災が発生するおそれがあるため、次の点にご注意ください。
・停電中は電気機器のスイッチを切って、コンセントを抜いてください
・停電中に自宅等を離れる際は、ブレーカーを落としてください。
・再通電時には、漏水などで電気機器等が破損していないか、配線などが損傷してないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電気機器を使用してください
2020年
07月
30日
南関町での新型コロナウイルス感染者の発生について
発信者: 南関町 総務課 | 防災,健康関連,その他行政情報
本日、南関町から次のコロナウイルス感染者が確認されました。
○50代、男性、会社員
○10代、男性、会社員
県内でも感染が続いています。
町民の皆さまには、自分自身そして大切な人を守るために、「人にうつさない」「人からうつされない」「自分も感染しているかもしれない」という意識をもって行動していただきますようお願いします。
まずは、基本的な感染防止対策が大切です。
次のことに、なお一層のご協力をお願いします。
①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。
今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
(町ホームページ)
http://www.town.nankan.lg.jp/
2020年
07月
12日
自主避難所を閉鎖いたします。
発信者: 南関町 総務課 | 防災
土砂災害警戒情報の解除に伴い、すべての避難所を本日7月12日(日曜日)12時00分をもちまして閉鎖します。
2020年
07月
11日
避難所の一部閉鎖について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
自主避難所として開設しておりました、ふれあい広場、南関町交流センター、南町民センターは、本日(7月11日)8時をもちまして閉鎖いたしました。
なお、南の関うから館につきましては、引き続き避難所として開設をいたします。
2020年
07月
10日
避難所について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
南関町に土砂災害警戒情報が発表されています。
土砂災害や河川の氾濫のおそれが非常に高くなっているため、町内全域に、警戒レベル4避難勧告を発令しています。
命を守る最善の行動をお願いします。
避難所は、南の関うから館、ふれあい広場、交流センター、南町民センターです。
なお、飲食物、常備薬、タオルケット、ラジオ、懐中電灯などに加え、感染症予防のためにマスク等も各自ご持参ください
2020年
07月
10日
避難勧告について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
南関町に土砂災害警戒情報が発表されました。
土砂災害や河川の氾濫のおそれが非常に高くなっているため、町内全域に、警戒レベル4避難勧告を発令しました。
命を守る最善の行動をお願いします。
避難所は、南の関うから館(関町1230)です。
なお、飲食物、常備薬、タオルケット、ラジオ、懐中電灯などに加え、感染症予防のためにマスク等も各自ご持参ください
2020年
07月
09日
自主避難所を開設します
発信者: 南関町 総務課 | 防災
本日、午後1時より自主避難所を開設いたします。
開設する避難所は、以下のとおりです
○南の関うから館(関町1230)
なお、飲食物、常備薬、タオルケット、ラジオ、懐中電灯などに加え、感染症予防のためにマスク等も各自ご持参ください。
2020年
07月
08日
災害廃棄物[仮置場]の開設について
発信者: 南関町 総務課 | 防災
今回の大雨で発生した災害ゴミを回収する仮置場を8日3時に開設します。場所は、農村広場テニスコート横の駐車場です。8日の受付は午後7時まで、9日以降は午前9時から午後5時までとします。
受入れできるものは、南関町内で被災した災害ゴミのうち、畳、布団、家電、家具などです。一般の家庭ゴミ及び危険物である農薬・ガスボンベ・廃油などの受入れはできません。ゴミは種類ごとに必ず分別し、泥はできる限り洗い流してください。車の進入は、保健センター側からの一方通行とします。仮置場の期間は今月20日(月)までです。
また、損害保険等では、被災物件に対し保険金に該当する場合がありますので、廃棄前に加入している保険会社に確認ください。
災害廃棄物が円滑に処理できますよう、みなさんのご理解とご協力をよろしくお願いします。