これまでの配信情報

全6162件
2018年 11月 18日

荒尾市総合防災訓練終了の連絡

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災
  本日(11月18日(日曜))をもちまして、荒尾市総合防災訓練を終了いたしました。ご協力いただき、ありがとうございました。
2018年 11月 18日

【訓練】避難指示の伝達

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災
 【これは訓練です。】
 市内全域に避難指示を発令しました。
 菜切川、関川の水位が氾濫危険水位を超えるおそれがあります。また、これまでの雨量から床上浸水や土砂災害のおそれがあります。
 ただちに開設している避難所へ避難をしてください。十分な時間がない方は、近くの高い建物に避難する等、安全な対処をしてください。
《開設している避難所》
・荒尾市役所
・荒尾市民病院
・メディア交流館
・万田炭鉱館
・ふれあい福祉センター
・荒尾総合文化センター
・みどり蒼生館
・小岱工芸館
・平井小学校
・有明工業高等専門学校
・第一小学校
・海陽中学校
・万田小学校
・万田中央体育館
・府本小学校
・第四中学校
・有明小学校
・清里小学校
・桜山小学校
・第三中学校
2018年 11月 18日

【訓練】避難勧告の伝達

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災
 【これは訓練です。】
 市内全域に避難勧告を発令しました。
 菜切川、関川の水位が避難判断水位を超えました。また、これまでの雨量から市内各地において、床下浸水や土砂災害のおそれがあります。
 ただちに、開設している避難所へ避難をしてください。
《開設している避難所》
・荒尾市役所
・荒尾市民病院
・メディア交流館
・万田炭鉱館
・ふれあい福祉センター
・荒尾総合文化センター
・みどり蒼生館
・小岱工芸館
・平井小学校
・有明工業高等専門学校
2018年 11月 18日

【訓練】避難準備・高齢者等避難開始及び第2次指定避難所の開設の伝達

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災
 【これは訓練です。】
 市内全域に避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。
 これからの雨量の予想から市内各地へで土砂災害や床下浸水のおそれがあります。お年寄りの方など、避難に時間のかかる方は、ただちに開設している避難所へ避難してください。
《開設している避難所》
・荒尾市役所
・荒尾市民病院
・メディア交流館
・万田炭鉱館
・ふれあい福祉センター
・荒尾総合文化センター
・みどり蒼生館
・小岱工芸館
・平井小学校
・有明工業高等専門学校
2018年 11月 16日

「くまもと教育の日」地域教育フォーラム

発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 「ふるさと 夢」づくり~子ども未来トーク~
『地域と学校の連携・協働』実践交流会

【日時】
平成30年11月17日(土)
9:30~12:15

【会場】
ながす未来館 文化ホール

【参加費】
無料

【プログラム】
①行政説明
玉名教育事務所

②実践およびパネルディスカッション

・「地域しあわせプロジェクトの取り組み」
玉名市立鍋小学校児童


・「子どもたちの地域貢献~音と光の祭典を通して~」
荒尾市立荒尾第一小学校児童


・「地域協働避難訓練の取り組み」
長洲町立長洲中学校生徒

③講演
<演題>
「笑いで包もう!地域の底力‼」

<講師>
KKTアナウンサー 
本橋 馨氏

【主催】
熊本県教育委員会

【主管】
熊本県玉名教育事務所

【連絡先】
玉名教育事務所 
74-2301
2018年 11月 16日

「平成30年度 いきいき健康づくり教育講座」(荒尾市)開講します

発信者: 荒尾市 保険介護課 | 福祉関連,健康関連
 「いきいき健康づくり教育講座」は、医療と福祉に関する最新情報や健康づくりに役立つ情報を、専門職の先生が分かりやすく教えてくれます。ご自分やご家族の事を思い浮かべながら聞くと、新しい発見があるかもしれない、年に一度の貴重な機会です。毎年好評をいただいている講座ですので、ぜひご参加ください。
※5回以上受講された方には、講座修了証を発行します。

●日時
平成30年10月4日~11月22日(毎週木曜・全8回)
午後1時30分~3時30分

●場所
荒尾市医師会館(会議室)(荒尾市宮内1092番地18)

●料金
無料

●主催
荒尾市地域保健医療福祉推進協議会

●申込先
荒尾市保健センターに電話【0968-63-1133】か、来庁して申し込み
※事前申し込みなしでの受講もできますが、当日の受付をスムーズに行うため、事前の申し込みをお勧めいたします。

●第8回 11月22日(木)
熊本県理学療法士協会県北ブロック
「フレイル予防で のばそう!健康寿命!」
   荒尾市民病院 主任理学療法士  本多 功二郎 先生

●注意事項
講座の中で体を動かす場面がありますので、動きやすい服装でお越しください。必要な人は、汗拭き用のタオルや飲み物などもご準備ください。

●詳しくは、荒尾市ホームページ(https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/149/10516.html)をご覧ください。
2018年 11月 15日

図書館で荒尾干潟写真展示会を開催します!

発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 観光・イベント
 荒尾市立図書館開設45周年記念事業として、荒尾干潟の昔と今の写真展示会を行います。この機会にぜひご来館ください。

展示期間:平成30年11月17日(土)~29日(木)

会場:荒尾市立図書館・中央公民館ロビー(TEL0968-63-2379)
2018年 11月 14日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 昨日手配しました益城町の男性については、無事に発見されましたので、手配を解除します。
 ご協力ありがとうございました。
 御船警察署生活安全課(096−282−1110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 11月 13日

ゆっぴー安心メール(行方不明者の手配)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(11月13日)午後2時頃から、益城町大字広崎に住む79歳の男性が自宅から徒歩で行方不明となっています。
 男性の特徴は
   〇 身長165cm位
   〇 体格中肉
   〇 白髪交じりの坊主頭
   〇 上衣は青色デニム生地様の襟付きシャツ
   〇 下衣は紺色作業ズボン
です。
 このような男性を見かけられた際は、御船警察署(096−282−1110)までご連絡ください。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 11月 13日

忘れてませんか?保育所等入所申込受付中です!

発信者: 荒尾市 子育て支援課 | 子育て情報
 平成31年度保育所・認定こども園・放課後児童クラブの入所申込みの受付が始まっています。

【受付期間】
 平成30年11月1日(木)~平成30年11月22日(木)
【申込書配布場所】
 保育所、認定こども園、放課後児童クラブ、市 子育て支援課

※5月以降の途中入所を希望される方もこの期間に申込みをお願いします。
※ご不明な点がございましたら子育て支援課(0968-63-1417)までお問合せください。
※詳しい内容はこちら↓
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/145/2064.html
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/145/8571.html
2018年 11月 13日

忘れてませんか?保育所等入所申込受付中です!

発信者: 荒尾市 子育て支援課 | 子育て情報
 平成31年度保育所・認定子ども園・放課後児童クラブの入所申込みの受付が始まっています。

【受付期間】
 平成30年11月1日(木)~平成30年11月22日(木)
【申込書配布場所】
 保育所、認定子ども園、放課後児童クラブ、市 子育て支援課

※5月以降の途中入所を希望される方もこの期間に申込みをお願いします。
※ご不明な点がございましたら子育て支援課(0968-63-1417)までお問合せください。
※詳しい内容はこちら↓
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/145/2064.html
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/145/8571.html
2018年 11月 12日

【ゆっぴー安心メール(行方不明者の手配解除について)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
11月10日午後9時40分ころ、熊本市南区土河原町で所在不明になっていた69歳の女性については、無事発見されましたので手配を解除します。
ご協力ありがとうございました。
熊本南警察署生活安全課
(096−326−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 11月 12日

ハガキだけじゃない!封書で来る架空請求にもご注意を!

発信者: 荒尾市 産業振興課 | 防犯,生活関連
 荒尾市消費生活センターからのお知らせです。
昨年秋頃から、「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題したハガキの架空請求が増えていましたが、最近は、「重要」と赤いスタンプが押された封書に入れられて届くという事案が発生しています。
正式な裁判手続きでは、訴状は「特別送達」と記載された裁判所の名前入りの封書で、郵便局員から直接手渡しが原則となっており、郵便受けに投げ込まれることはありません。連絡をせず無視をしてください。不安に思われる方は消費生活センターに相談を!

相談先:荒尾市消費生活センター(市役所1階 総合案内前)
電話番号:0968-63-1173
受付日時:月、火、水、金(木・土日祝日を除く) 午前10時~午後4時
2018年 11月 10日

行方不明者の手配

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 昨日(11月9日)午後6時30分頃から、熊本市西区土河原町に住む69歳の女性が自転車に乗って帰宅中、行方不明になっています。
 この女性は、身長155cm位、体重55kg位、中肉、白髪混じりの短髪で、紫色フレームの眼鏡をかけていると思われます。
 心当たりのある方は、電話096−326−0110「熊本南警察署」まで連絡をお願いします。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 11月 10日

青少年の健全育成に関する講演会

発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 防犯,生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 次代を担う青少年の健全育成を目的として、講演会を開催します。

【演題】
「少年非行の現状について」
~子供達の健やかな成長を願って~

【講師】
石井 朋子氏
熊本県警察本部生活安全部少年課少年補導官兼課長補佐
肥後っ子サポートセンター長

【主催】
荒尾市青少年育成市民会議

【共催】
荒尾市教育委員会

【日時】
平成30年11月11日(日)
午後2時から午後4時まで
(開場受付午後1時半から)

【会場】
荒尾市中央公民館C室
(入場無料)
2018年 11月 09日

みんなで花を植えましょう!

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 観光・イベント
 本村交差点からシティモール公園までの車道沿い花壇に、季節の花のパンジー、ビオラ、ノースポールを植え、彩り豊かな花のみちをつくりましょう!たくさんの方のご参加をお待ちしています!

日時:11月10日(土) 午前10時から
集合場所:中央区団地内 中央公園
内容:午前10時から 開会式
   午前10時30分から 各花壇に移動して植栽
持ってくるもの:軍手、移植ゴテ(小さいスコップ)、飲み物など

※参加者には、花の種とポケット花図鑑をプレゼントします!
※お車で来られる方は、中央区団地集会所に駐車をお願いします。
2018年 11月 09日

RUN伴荒尾2018を開催します

発信者: 荒尾市 高齢者支援課 | 福祉関連,その他行政情報,徘徊・行方不明
 RUN伴(ランとも)とは、認知症の人や家族、支援者、一般の人が一緒にタスキをつなぐ体験を通じて、誰もが暮らしやすい地域づくりを推進するイベントです。昨年は、北海道から沖縄までの42都道府県で開催され、参加者数は約1万4千人(当事者1,607人)がタスキをつなぎました。
 
当日は、9時30分より万田坑芝生広場でスタートイベントを行い、ハワイワンフラダンスが出演します。その後、10時に出発し、市内の中継地点(有働病院、マミーズ原万田店、複合介護施設 風の杜、荒尾駅、就労支援センターワンピース)を経由して、ゴール地点である荒尾市役所を目指します。

 スタートイベントは、どなたでも参加できますので是非ご参加ください。また、オレンジ色のTシャツを着用して歩きますので、見かけたら声援をお願いします。

■ とき
 平成30年11月11日(日)
 9時30分~10時00分:スタートイベント 万田坑芝生広場
 10時00分~12時00分:タスキをつなぎながら歩きます

■ 経路
 1.万田坑芝生広場
 2.有働病院
 3.マミーズ原万田店
 4.複合介護施設 風の杜
 5.荒尾駅
 6.就労支援センターワンピース
 7.荒尾市役所
2018年 11月 09日

「平成30年度 いきいき健康づくり教育講座」(荒尾市)開講します

発信者: 荒尾市 保険介護課 | 福祉関連,健康関連
 「いきいき健康づくり教育講座」は、医療と福祉に関する最新情報や健康づくりに役立つ情報を、専門職の先生が分かりやすく教えてくれます。ご自分やご家族の事を思い浮かべながら聞くと、新しい発見があるかもしれない、年に一度の貴重な機会です。毎年好評をいただいている講座ですので、ぜひご参加ください。
※5回以上受講された方には、講座修了証を発行します。

●日時
平成30年10月4日~11月22日(毎週木曜・全8回)
午後1時30分~3時30分

●場所
荒尾市医師会館(会議室)(荒尾市宮内1092番地18)

●料金
無料

●主催
荒尾市地域保健医療福祉推進協議会

●申込先
荒尾市保健センターに電話【0968-63-1133】か、来庁して申し込み
※事前申し込みなしでの受講もできますが、当日の受付をスムーズに行うため、事前の申し込みをお勧めいたします。

●第7回 11月15日(木)
荒尾市民病院
「腎臓病のお話」
   荒尾市民病院 腎臓内科部長・腎センター長  藤江 康行 先生

●詳しくは、荒尾市ホームページ(https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/149/10516.html)をご覧ください。
2018年 11月 08日

ゆっぴー安心メール(佐川急便を装うショートメールに注意!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 佐川急便の不在通知等を装ったショートメールに関する相談が増えています。
 内容は、
1 「佐川急便」を名乗った不在通知等のショートメールが届く
2 ショートメールには、本文中のURLを開くように記載されている
3 URLにアクセスすると「佐川急便」の偽サイトに誘導される
4 偽サイト内のどの部分をタップしても、自分のスマホが踏み台にされるなどの不正アプリがインストールされる
というものです。
 
 ご注意ください。
 佐川急便は、ショートメールによる不在通知をしていません。
 
 このようなショートメールが届いてもURLにアクセスしたり、アプリをインストールしないようにしてください。
 
 コンピュータウイルス感染等の被害を防止するために
〇 不審なメールのリンク先URLや添付ファイルは開かない
〇 基本ソフトやウイルス対策ソフトを最新状態にする
〇 提供元不明のアプリのインストールを許可しない
などの対策をお願いします。
 
熊本県警察本部サイバー犯罪対策課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 11月 06日

荒尾消防署からのお知らせ

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 心肺蘇生法とAEDを知ろう!

 あなたは、AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)を知っていますか?AEDとは、一般市民が簡単に安心、安全に電気ショックを行うことができるようにつくられた医療機器です。
 救急車が到着するまでの間、その場にいる人の一刻も早い適切な心肺蘇生法の実施とAEDの使用が、命を救う重要なカギとなります。みなさんは、心肺蘇生法やAEDを適切に実施・使用することができますか?
荒尾消防署では、ひとりでも多くの方に救命手当ての重要性を知っていただき、心肺蘇生法を覚えていただくために、救命講習会を下記のとおり開催致します。また、この講習会を修了された方には修了証カードの発行を致します。住民のみなさんの参加をお待ちしております

                記

日 時  平成30年 11月 25日(日)

場 所  荒尾消防署 3階講堂

時 間  午前10:00から12:00

内 容  心肺蘇生法、AEDを使った救命講習会

定 員  先着15人まで(事前に電話にて申込みが必要です)
参加費  無 料
その他  以前に、普通救命講習会を受けられた方は、修了証カードを持参
して下さい。
申込み・問い合わせ
荒尾消防署 救急係 電話 63-1121 まで