これまでの配信情報

全6162件
2018年 09月 24日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 熊本東署 第163号)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 9月23日に手配しました行方不明者(第163号)については無事発見されましたので、手配を解除と致します。
 ご協力ありがとうございました。
 熊本東警察署生活安全課(電話096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 23日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 熊本東署 第163号)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(9月23日)午後2時30分頃から、80歳の男性が、熊本市東区上南部の自宅から徒歩で出掛けたまま行方が分からなくなっています。
 男性の特徴は、身長158センチ位、体格は中肉、頭髪は白髪の短髪です。
 行方不明者に関する情報は、熊本東警察署へご連絡下さい。
 熊本東警察署生活安全課(電話096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 23日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 熊本東署 第162号)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(9月23日)午前4時00分頃から、77歳の男性が、熊本市東区長嶺西の自宅から徒歩で出掛けたまま行方が分からなくなっています。
 男性の特徴は、身長160センチ位、体型は中肉、頭髪は白髪混じりの坊主頭、上衣は半袖Tシャツ、下衣は半ズボンを着用しています。
 行方不明者に関する情報は、熊本東警察署へご連絡下さい。
 熊本東警察署生活安全課(電話096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 23日

ゆっぴー安心メール(架空請求詐欺に注意!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(9月23日)、熊本東警察署管内の住民の携帯電話に「登録料金の支払が完了していません。本日中に連絡がなければ、訴訟の準備を開始します。」とのEメールが届きました。
 住民がEメールに添付されていた電話番号に電話したところ、電話の相手から「コンビニで支払方法を教えるので、待ち合わせをしましょう。」と、近くのコンビニへの誘い出しがありました。
 住民は、詐欺に気づき、被害に遭っていませんが、このような電話があった際は、
 〇 個人情報を漏らさない
 〇 コンビニATMでの手続は詐欺だと疑う
 〇 1人で判断せず、家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
  熊本東警察署生活安全課(096−368ー0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 20日

市民講座「みんなで学ぼう!知ってあんしん成年後見制度」を開催します!

発信者: 荒尾市 高齢者支援課 | 福祉関連,学習・講座
  成年後見制度は、認知症や知的障がい・精神障がい等によって、財産管理や様々な契約を自分ですることが難しい方々の権利を守り、支援するための制度です。制度の目的や利用の仕方等について学んでいただく講座を開催します。「自分のため、家族のために知っておきたい」「どんな制度か知りたい」という方々のご参加をお待ちしています。

日時:9月28日(金曜)午後2時~午後4時
対象:成年後見制度に関心のある方
会場:荒尾総合文化センター会議室1
講師:熊本県高齢者・障害者虐待対応専門職チーム
   司法書士 田中 智恵美 氏
定員:50名
受講料:無 料
申込:電話で申込
高齢者支援課 地域包括支援センター
℡:0968-63-1177
2018年 09月 17日

「平成30年度 いきいき健康づくり教育講座」(荒尾市)開講します

発信者: 荒尾市 保険介護課 | 福祉関連,健康関連
 「いきいき健康づくり教育講座」は、医療と福祉に関する最新情報や健康づくりに役立つ情報を、専門職の先生が分かりやすく教えてくれます。ご自分やご家族の事を思い浮かべながら聞くと、新しい発見があるかもしれない、年に一度の貴重な機会です。毎年好評をいただいている講座ですので、ぜひご参加ください。
※5回以上受講された方には、講座修了証を発行します。

●日時
平成30年10月4日~11月22日(毎週木曜・全8回)
午後1時30分~3時30分

●場所
荒尾市医師会館(会議室)(荒尾市宮内1092番地18)

●料金
無料

●主催
荒尾市地域保健医療福祉推進協議会

●申込先
荒尾市保健センターに電話【0968-63-1133】か、来庁して申し込み
※事前申し込みなしでの受講もできますが、当日の受付をスムーズに行うため、事前の申し込みをお勧めいたします。

●第1回 10月4日(木)
熊本県栄養士会有明地域事業部
①「食事で生活習慣病予防大作戦!!」
  荒尾市民病院 管理栄養士  古賀 愛 先生
②「フレイル・サルコペニア予防のための食事」
  荒尾市民病院 管理栄養士  松永 裕子 先生

●詳しくは、荒尾市ホームページ(https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/149/10516.html)をご覧ください。
2018年 09月 15日

ゆっぴー安心メール(声かけ事案発生!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
9月14日午後9時頃、荒尾市宮内の路上を女性が一人で自転車に乗って帰宅していたところ、男が女性の後ろから婦人用自転車に乗って追い上げてきた後、女性の腕を掴み、「ごめんね、大丈夫。」「いいから、いいから。」などと声をかけ、その場から走り去るという事案が発生しました。
 男は、
   〇 年齢30〜45歳くらい
   〇 黒髪の短髪でがっしりした体格
   〇 白色の半袖Tシャツ姿
という特徴です。
 被害に遭わないために
   〇 夜間や人通りの少ない道の一人歩きは避ける
   〇 外出時は防犯ブザーを携帯する
   〇 危険を感じた時は、大声を出し助けを求める
等の防犯対策を行い、不審な人や車を見かけた時は、すぐに警察へ通報をお願いします。
(荒尾警察署生活安全課 0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 14日

ゆっぴー安心メール(県警委託業者を名のる不審電話について)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 9月14日(金)午後0時頃、天草市牛深町の高齢者宅に、県警から委託を受けた防犯対策事務所の職員を名のる男から、
〇NHKから電話がありましたか
〇あなたの住所と氏名が名簿に載っています
〇名簿を削除する作業を行います
などという不審電話がかかってきています。
 県警から業者に委託してこのような電話をかけることはありません。
 このような電話があった場合は、相手の質問に即答することなく、必ず家族や警察に相談してください。
 このメールの内容を家族や近所の方にも伝えていただくようお願いします。
 牛深警察署刑事生活安全課
(0969-73-2110)
 


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 14日

ゆっぴー安心メール(還付金詐欺の電話に注意!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
9月11日昼頃、荒尾市役所職員を名のる者から、
 〇 国保税の還付が発生しており、合計2万円あります。
 〇 送った書類を持って銀行に行ってください。
などという電話があり、その後、銀行員を名のる者から、直ぐに手続きに行くことを指示する詐欺の電話が架かってきています。
 今後も発生するおそれがありますので、
 〇 一人で判断せず、一度電話を切って市役所に確認する。
 〇 すぐに警察や家族に相談する。
などの防犯対策をお願いします。
 このメールを見られた方は、ご家族のや近所の方々にもお伝えください。
荒尾警察署(0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 12日

ゆっぴー安心メール【金融機関を装う不審電話に注意!】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 9月10日午後1時頃、熊本県天草市五和町鬼池の高齢者宅に
「90歳以上の方は、150万円以上貯金できなくなります。」
「うちに預ければ、限度額はありません。」
「お持ちの通帳を預けてください。」
「もうすぐそこまで来ています。」
という内容の不審電話があっています。
 実際に通帳の受け渡しはなく、被害は発生していませんが、高齢者宅近くの空き地に見かけない車が停まっていたとのことです。
 
 このような電話は、詐欺等の予兆である可能性があります。
 1人で判断せず、家族や最寄の警察署に相談してください。
 
天草警察署生活安全課
0969−24−0110






ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 12日

ゆっぴー安心メール(振り込め詐欺に注意!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 最近、多良木警察署管内に居住する高齢者宅に息子を名のる男から、
〇 熱が出て声が変わった
〇 首のうしろに腫瘍がある、しこりがあって体調も悪い
〇 職場の携帯電話を使って電話をしているので番号が違う
といったオレオレ詐欺の電話が架かってきています。
 今後も同種事案が発生する可能性がありますので、
〇 電話を切った後に、息子等が元々使用している電話番号に電話をして確認する
〇 個人情報を漏らさない
〇 お金を要求する電話は詐欺だと疑う
〇 1人で判断せずに、警察や家族の方に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 多良木警察署 生活安全係(0966−42−4110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 11日

ゆっぴー安心メール(NHK職員を名のる不審電話について!

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 最近、玉名警察署管内の高齢者方に、NHK職員を名のる者から
 〇年金のことで調査をしています
 〇年金はいくら支給されていますか
 〇あなたは一人暮らしですか
などという不審な電話が架かっています。
 NHKではこのような電話での調査は行っていませんので、今後、同様の電話が架かってきた場合は、
 〇個人情報は教えない
 〇一度電話を切り、放送局等に確認する
 〇家族や警察に相談する
などの対策をお願いします。
 このメールの内容を、家族や近所の方にも伝えていただくようお願いします。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 07日

万田坑フェスタ2018(11月3日開催)のステージ出演者を募集します!

発信者: 荒尾市 世界遺産推進室 | 観光・イベント
 11月3日(土・祝)に万田坑で開催する「明治150年記念 万田坑フェスタ2018」における、ステージ出演団体を募集しています。

■ステージ予定時間
午後1時~午後3時

■募集団体
最大8組まで(準備等を含んで1団体15分以内)

■募集期限
10月9日(火)※応募用紙必着

■応募方法
荒尾市ホームページ(https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/386/10619.html)より応募要項をダウンロードし、必要事項をご記入の上、応募要項内の応募先(株式会社KKTエンタープライズ内「万田坑フェスタ2018運営事務局」)にFAXでお申し込みください。

その他、詳細は荒尾市ホームページをご覧ください。

※出演希望団体数が募集枠を超過した場合には、10月18日午前11時から荒尾市役所11号会議室で開催します出演者説明会冒頭に、抽選を行って出演者を決定します。そのため、必ずしもご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承の上ご応募ください。
2018年 09月 07日

水を大切に使いましょう

発信者: 荒尾市 企業局 | 生活関連,その他行政情報
 平成30年は、梅雨明けから雨の量が少なくなっています。一人ひとりが普段の水の使い方を工夫して、節水にご協力をお願いします。
2018年 09月 06日

ゆっぴー安心メール(盗撮容疑事案の発生について!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 9月5日(水)午後6時頃、長洲町の駅において、女性のスカート内を盗撮しようとした盗撮容疑事案が発生しています。
 盗撮しようとした男は、
  年齢20歳くらい
  身長160〜170cm
  中肉、黒髪
  黒色リュックサックを背負っていた
という特徴でした。
 被害にあわないためには、
 〇できるだけ1人で行動しない
 〇防犯ブザー等の防犯器具を身につけておく
 〇不審者に気付いた場合は、周囲に助けを求め、その場から逃げる
などの防犯対策をお願いします。
 また、不審者の目撃情報などがあれば、直ちに110番又は荒尾警察署まで連絡をお願いします。
荒尾警察署(0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 09月 01日

有明消防災害メールサービス

発信者: 荒尾市 有明消防本部 | 火災
 平成30年09月01日17時20分ごろ
荒尾市川登(飛び地) 1795 かずやコスメディア川登斎場 北 109m 付近での建物火災(小規模)は平成30年09月01日17時36分 に鎮火しました。


2018年 09月 01日

有明消防災害メールサービス

発信者: 荒尾市 有明消防本部 | 火災
 平成30年09月01日17時20分ごろ
荒尾市川登(飛び地) 1795 かずやコスメディア川登斎場 北 109m 付近で 建物火災(小規模)が発生しました。発電設備(キュービクル)から黒煙が出ている。


2018年 08月 31日

働く女性の家(エポック・荒尾)主催講座 受講者募集!

発信者: 荒尾市 働く女性の家(総務課) | 学習・講座
 ① 暮らしとハーブ~暮らしにもたらす喜び~
  日時:9月20日(木) 10:30~12:00
  内容:ハーブの利用法と効能の学習、ハンドクリーム作りなど
  講師:あらおハーブの会
  参加費:500円(材料代)

② 荒尾干潟の恵みを堪能しよう
  日時:9月27日(木) 10:30~12:30
  内容:荒尾干潟について学び、地元女性手作りの海の恵みを味わいます
  講師:荒尾市環境保全課 牛水中区婦人会
  参加費:500円

③ 人生を楽しむ「はじめての川柳」~日常をユーモアで詠もう~
  日時:10月~3月の第1・3月曜 10:00~12:00
  内容:日常の何気ない一コマを17音で詠んでみませんか 難しく考えず、話し言葉で表現します
  講師:松村華菜さん
  参加費:月600円

● 場所:エポック・荒尾
※ 託児あり(要予約)
※ 参加料は申込時に支払ってください
申込み・問合せ 働く女性の家(エポック・荒尾)0968-64-2884
2018年 08月 30日

【ゆっぴー安心メール(還付金詐欺に注意!)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 最近、熊本県内で、市役所や役場の職員を装った還付金詐欺の電話が相次いでいます。
 手口は、市役所等や銀行の職員を装い「還付金がある。コンビニのATMに行って」等というもので、その後、ATMの操作方法を電話で指示して送金させるものです。
 最近の還付金詐欺は、
・60歳代の方を狙う
・コンビニのATMに誘導する
という手口が目立っています。
 公的機関がATMを操作させて手続きを行うことはありません。
 電話でお金の話がでた際には、すぐに信用せず、
・すぐに支払ったり、ATMを操作したりしない
・市役所等の代表電話に電話を架けて確認する
・家族や警察に相談する
などの対策をお願いします。
 このメールを見られた方は、親族や近所の方々にもお伝えください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2018年 08月 30日

8月30日(木)から防災週間です

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災
  8月30日(木)から9月5日(水)までは防災週間です。
 災害はいつ、どこで、どのような規模で発生するかわかりません。
 この機会に、防災意識を高め、正しい知識を身につけて、日頃の備えを行いましょう。

 荒尾市では、あらおシティモール2階「市民サービスセンター前」において、防災に関するパネル展を行っています。
 災害の種類ごとの対策や非常用持ち出し袋のチェックリスト、西日本豪雨における活動の様子などを展示しています。
 ぜひご覧いただき、ご活用ください。