2020年
12月
17日
【もうすぐ締切】「思春期のこころに届く“言葉かけ”講座」受講生募集中!
発信者: 大牟田市 手鎌地区公民館 | 学習・講座,その他行政情報,子育て情報
手鎌地区公民館では、「思春期のこころに届く“言葉かけ”講座」の受講生を募集しています。思春期の子どもたちへの言葉かけを学んで、より素敵な親子の関係を築きませんか。
▼と き:1月15日~2月5日 毎週金曜日 19時~21時(全4回)
▼ところ:手鎌地区公民館
▼内 容:①子どもたちが安心できる居場所をつくるために
講師:スクールソーシャルワーカーSV 高口 恵美さん
②笑顔と会話が絶えない親子関係に~生活の中で使えるアロマ~
講師:中村 弥和さん
③家族で話そう!スマホ/SNS時代のコミュニケーション
講師:置鮎 正則さん
④こころの子育て実践法~子どもたち生まれてきてくれてありがとう~
講師:上級心理カウンセラー 山田 宏美さん
▼対 象:思春期の子どもを育てている方、思春期の子育てに関心がある方
▼定 員:20人(応募者多数の場合は抽選)
▼受講料:無料(別途、材料費として500円)
▼申込締切:12月24日(木)まで
【申込み・問合せ】
手鎌地区公民館(大牟田市大字手鎌1300-42)
TEL:0944-56-6008
FAX:0944-56-6824
E-Mail:e-tegama01@city.omuta.fukuoka.jp
2020年
12月
17日
歴史講座「炭鉱と美術―美術を通して見る炭鉱町―」参加者募集!
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
三池炭鉱を中心に美術活動やサークル活動の変遷をたどりながら、旧産炭地における文化的土壌の形成過程をひもときます。
日時:12月20日(日)14:00~15:30
講師:國盛 麻衣佳さん(大牟田市出身 芸術家)
会場:カルタックスおおむた 集会室
定員:先着20人(要申込み)
受講料:300円
申込み・問合せ:大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
TEL 0944-53-8780/Fax 0944-53-8781
【詳しくはHP】http://karuta-rekishi.com/3627/
2020年
12月
17日
サルにご注意ください!
発信者: 大牟田市 農林水産課 | 防災,生活関連,その他行政情報
12月17日朝7時30分以降、大牟田市新港町、樋口町、天領町、正山町方向にかけてサルの目撃情報が数件寄せられています。
付近にお住まいの方や周辺を通行される方は、十分注意してください。
なお、サルに遭遇した場合は、次のことに注意してください。
・むやみに近づかないでください。
・サルが近づいてきたら、目を合わせないようにし、慌てずゆっくりと距離をとってください。
・石を投げたり、棒などを使って追い回したりしないでください。
・食べ物を持っている場合は、見せないようにしてください。
・エサを絶対に与えないでください。
2020年
12月
16日
[あんあん]県民・事業者の皆さまへの協力要請【「福岡コロナ警報」の発動】
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
福岡県では、医療提供体制がひっ迫する事態を避けるため、12月12日に「福岡コロナ警報」を発動し、医療機関における病床の準備等の体制整備を進めています。
今後、感染者が増え続け、医療提供体制の維持・確保が困難となった場合には、外出自粛や営業時間短縮、休業要請といった、厳しい対応をお願いせざるを得なくなります。
社会経済への影響をできるだけ小さくしつつ、感染拡大防止を図っていくため、次のとおり、感染防止対策の徹底をお願いします。
(1)県民の皆さま
○ 混雑する時期や場所を避けること。外出にあたっては、自分の健康状態、目的地の感染状況、利用する施設の感染防止対策をよく確認して判断すること。
○ 会食は、「感染防止宣言ステッカー」掲示店など、感染防止対策を徹底しているお店を利用し、会話の際は、マスクを着用し、大声を避けること。
○ 高齢者など重症化しやすい人に感染を拡げないよう、高齢者に接する機会が多い人は慎重に行動すること。
○ 発熱など体調がすぐれないときは、早めに医療機関を受診すること。
○ 検査の結果、陽性の判定で軽症又は無症状の場合、保健所からの宿泊療養施設への入所の依頼に従うこと。
(2)事業者の皆さま
○ 業種別ガイドラインに従った感染防止策の徹底とステッカーを掲示すること。対策の実施に当たっては新型コロナウイルス感染防止対策助成金を活用してください。(飲食店向け、接待を伴う飲食店向け)
○ 適切な換気と適度な保湿に努めること。(室温18℃以上、湿度40%以上を目安に)
○ 休憩室や喫煙室、更衣室でのマスク着用、身体的距離の確保などの基本的な感染防止対策を徹底すること。
○ 高齢者・障がい者の福祉施設(入所系)にあっては、県等が実施する職員を対象とした定期的なPCR検査を活用し、感染防止対策に努めること。
なお、三密の回避、テレワークの推進等の感染防止対策については、引き続き、徹底をお願いします。
■福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間受付)
TEL:092-643-3288 FAX:092-643-3697
■県民の皆様向けの支援・相談窓口
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-support-individual.html
■事業者の皆様向けの支援・相談窓口
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-support-corporation.html
■福岡県の「新型コロナウイルス感染症」についての情報はポータルページをご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-portal.html
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2020年
12月
16日
「第35回人権フェスティバル」を開催します。
発信者: 大牟田市 人権・同和・男女共同参画課 | 学習・講座,観光・イベント
「第35回人権フェスティバル」を開催します。
今年は、イラン出身の女優・タレントのサヘル・ローズさんに「出会いこそ、生きる力」と題してご講演いただきます。
また、ホワイエでは、大牟田市障害者協議会のアンテナショップによる物品の販売を行います。
(入場無料、手話通訳・要約筆記あり)
【日時】2020(令和2)年12月19日(土)13:30~15:10(13:00開場予定)
【会場】大牟田文化会館 大ホール
【重要】入場についてのご協力のお願い
当日は、先着順の入場となります。事前の申し込みは必要ありませんが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、次のとおり対策を実施させていただきますので、ご協力をお願いします。
①座席は、原則、隣の席との間隔を設けた配置とします。(一部、二席並びの座席を設けています。)そのため、座席数は900席程度を準備していますが、それ以上の入場者につきましては、立ち見やホワイエでのモニターによる視聴となる場合がありますことをご了承ください。
②多くの皆様が着席していただけるように、係員が誘導します。その誘導に従い、できるだけ空席ができないようにご着席くださいますようお願いします。
③開場時間は13:00の予定です。ロビーの混み具合によっては、密を避けるために、開場時間を早める場合があります。
【重要】新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのご協力のお願い
◎発熱や風邪、味覚・嗅覚障害等の症状がある方は、入場をご遠慮ください。
◎入場の際は、マスクの着用をお願いします。また、こまめな手洗い、手指の消毒、咳エチケットへの配慮をお願いします。
◎当日は検温を行います。37.5度以上の発熱が確認された場合は、入場できません。
◎「入場確認票」を配布しますので、お名前、居住市町村名、電話番号等の連絡先の記入をお願いします。
※人権フェスティバルは、国・県・市の方針および感染者の最新情報を踏まえ開催します。今後の感染症拡大の状況によっては、急遽、中止等の決定をする場合があります。その場合は、市ホームページや愛情ねっと等でお知らせします。
【問合せ】大牟田市人権・同和・男女共同参画課
TEL 0944-41-2611 FAX 0944-41-2869
2020年
12月
15日
大牟田消防 誤報火災メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
12/15 19:33頃発生した大牟田市田隈のその他の火災は、誤報と判明しました。
2020年
12月
15日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
その他の火災
12/15 19:33頃発生
場所:大牟田市田隈付近
目標:誠修高等学校 東側 57m
校区:銀水校区
2020年
12月
15日
市有地を購入しませんか(一般競争入札)
発信者: 大牟田市 公共施設マネジメント推進課 | その他行政情報
大牟田市では、市有地13物件を一般競争入札でお売りします。
入札参加申込み期間:令和2年12月15日(火曜日)から令和3年1月6日(水曜日)まで
入札日:令和3年2月5日(金曜日)
詳しい情報は、広報おおむた12月15日号及び大牟田市公式ホームページに掲載しています。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=14742
2020年
12月
15日
令和3年度の学童保育所・学童クラブの入所申込みについて
発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども育成課 | 子育て情報
令和3年1月4日(月)から1月14日(木)を第1次申込期間として入所申込受付を行います。
申込みに必要な申込書や勤務証明書などは、各学童保育所・学童クラブと子ども育成課で12月15日(火)より配布しますので、入所を希望される保護者の方は、必要書類を準備の上、申込期間に申込みを行ってください。
詳しくは、大牟田市HPにも掲載していますのでご確認ください。
2020年
12月
15日
つどいの広場からの12月イベントのお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友達を誘って遊びに来ませんか?
くわしい12月の予定表は、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。
●12月の後半の予定
☆25日(金)身体測定 ・・・利用時間中
※コロナウイルス感染拡大状況によってはイベントは中止となります。
必ず事前にお問い合わせください。
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。
●お知らせ
☆12/16(水)~12/26(土)までつどいの広場は通常通りです。
ぜひ遊びに来てくださいね!
※12/29(火)~1/4(月)はお正月休みのため閉所しています。
◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ
【広場の利用についてのお願い】
★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
※身内に少しでも体調不良の方がいらっしゃる時は、広場の利用はご遠慮ください。
★ご利用の際は、マスクの着用をお願いします。
★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。
◆利用日:火曜日~土曜日
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場)
詳細マップはコチラ
2020年
12月
14日
【大牟田市議会】第5回定例会の発言者通告一覧
発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
◇12月16日(水) 午前10時00分開議
・一般質問 徳永春男
・一般質問 中原誠悟
・一般質問 北岡あや
・一般質問 山田貴正
*本会議の模様はご自宅のインターネットやスマートフォン・タブレット端末等でもご覧になれます。
https://omuta-city.stream.jfit.co.jp/
にアクセスしてください。
問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)まで
2020年
12月
14日
12/26(土)暴力団追放市民総決起大会のお知らせ
発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 防犯,生活関連,その他行政情報
12月26日(土)10時から文化会館大ホールで「暴力団追放市民総決起大会」を開催します。
本市では、11月12日に福岡地裁が浪川会本部事務所に対し、事務所使用禁止の仮処分命令を執行しました。以後、この事務所は、暴力団事務所として使用すること(組員の出入り、会合等を行うこと)が禁止されています。
今後、市全体での最終目標である「本部事務所の撤去」に向けては、市全体が一丸となった取組みや気運の盛上げが必要です。
市民の皆さまの積極的な参加をお願いします。
※広報おおむた12月15日号の6ページにも記載しておりますので、そちらもご確認ください。
●と き 12月26日(土)10時開始
●ところ 文化会館大ホール
●その他 当日はマスク着用等コロナ対策、および、検温・手指消毒、
氏名・連絡先等の記入へのご協力をお願いします。
●問合わせ 大牟田市生活安全推進室 0944-41-2730
※手話通訳・要約筆記あります。
2020年
12月
14日
12/26(土)暴力団追放市民総決起大会のお知らせ
発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 防犯,生活関連,その他行政情報
12月26日(土)10時から文化会館大ホールで「暴力団追放市民総決起大会」を開催します。
本市では、11月12日に福岡地裁が浪川会本部事務所に対し、事務所使用禁止の仮処分命令を執行しました。以後、この事務所は、暴力団事務所として使用すること(組員の出入り、会合等を行うこと)が禁止されています。
今後、市全体での最終目標である「本部事務所の撤去」に向けては、市全体が一丸となった取組みや気運の盛上げが必要です。
市民の皆さまの積極的な参加をお願いします。
※広報おおむた12月15日号の6ページにも記載しておりますので、そちらもご確認ください。
●と き 12月26日(土)10時開始
●ところ 文化会館大ホール
●その他 当日はマスク着用等コロナ対策、および、検温・手指消毒、
氏名・連絡先等の記入へのご協力をお願いします。
●問合わせ 大牟田市生活安全推進室 0944-41-2730
2020年
12月
14日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
合同献血会(三池工業高校・大牟田中央校区)
▼とき 令和2年12月15日(火)9:30~12:00 13:00~15:30
▼ところ 三池工業高校
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
*マスク着用等の咳エチケットにご協力お願いします。
2020年
12月
14日
第16回ほっとあんしんネットワーク模擬訓練を行います
発信者: 大牟田市 福祉課(総合相談) | 徘徊・行方不明
2月16日(日)に、第16回ほっとあんしんネットワーク模擬訓練を開催します。
「ほっとあんしんネットワーク模擬訓練」とは、認知症等の人による行方不明を想定し、情報発信、発見、声かけ、見守り、保護などを多くの市民の皆さんが参加して行う訓練です。
訓練当日は行方不明役(外出役)の人が市内を歩きますので「もしや?」と思う人を見かけたら、やさしく声を掛けてみてください。
あなたの一声が安心なまちづくりにつながります。
とき 2月16日(日)8時30分~11時00分
ところ 大牟田市全域
2020年
12月
13日
大牟田市長メッセージ(福岡コロナ警報)
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
12月に入り、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が全国で過去最多を更新する中、福岡県内でも新規感染者数が急激に増加しており、このままでは医療提供体制がひっ迫する懸念があるとして、県は12月12日に「福岡コロナ警報」を発動しました。
本市におきましては、現時点では急激に感染者数が増加している状況ではありませんが、全国、そして福岡県内の現在の状況を考えると、危機感を持って対応していく必要があると考えております。
これから帰省や年末年始の会食などで、人との接触の機会が増える時期となってまいります。
市民の皆様、また、事業者の皆様におかれましては、あらためて基本的な感染予防対策の徹底に努めていただくとともに、感染が拡大している地域との往来は慎重に判断する、会食はできるだけ少人数で行うなど、感染拡大の防止に向けて一層のご協力をお願いいたします。
令和2年12月13日
大牟田市長 関 好 孝
2020年
12月
13日
「福岡コロナ警報」発動
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
昨日、福岡県は「福岡コロナ警報」を再発動しました。
ここ数日、県内での新規感染者が急増しており、11日には3か月ぶりに100人を超えました。
このペースで感染が増加すると、医療提供体制がひっ迫する事態となるため、これを避けるために、早めの対応が必要と判断されたものです。
今後、感染者が増え続け、医療提供体制の維持・確保が困難となった場合には、外出自粛、事業者への営業時間短縮や休業の要請など、厳しい対応をお願いせざるを得なくなることもあるとのこと。
そうならないために、これまでの基本的な感染防止対策に加えて、以下の感染防止対策の徹底をお願いします。
○外出 混雑する時期や場所を避ける(初詣など)
○会食 感染防止対策を徹底しているお店にて マスク着用 小声
○高齢者と接触のある人 普段から慎重な行動を
○体調がすぐれないとき 早めに受診
また、事業者の皆さまには、
●引き続き、業種別ガイドラインに従った感染防止対策の徹底
●休憩室、更衣室などでの感染防止対策の徹底(気が緩みがちになる場所に注意)
が求められています。
今後、年末年始に向け帰省や忘年会・新年会などで人の移動・接触の増加が予想される中におきましては、特に感染が増加している地域との往来に関して慎重な判断をお願いし、また、やむなくそうした地域へ外出される場合は、万全の感染防止対策を行っていただきますようお願いいたします。
2020年
12月
12日
大雨警報(土砂災害)、土砂災害警戒情報、洪水警報が発表されました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市からお知らせします。
本日(12日)、大牟田市に、6時29分に大雨警報(土砂災害)が、6時38分に土砂災害警戒情報が、6時46分に洪水警報が発表されました。
今後の雨に注意し、土砂災害や低い土地の浸水などに、十分警戒してください。
2020年
12月
11日
【大牟田市議会】第5回定例会の発言者通告一覧
発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
◇12月15日(火) 午前10時00分開議
・一般質問 塩塚敏郎
・一般質問 江上しほり
・一般質問 平嶋慶二
・一般質問 森遵
*本会議の模様はご自宅のインターネットやスマートフォン・タブレット端末等でもご覧になれます。
https://omuta-city.stream.jfit.co.jp/
にアクセスしてください。
問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)まで
2020年
12月
11日
生活移動手段支援金の申請はお済ですか?
発信者: 大牟田市 市民生活課 | 防災,福祉関連,生活関連,その他行政情報
申請は、令和2年12月28日(月)までです。
令和2年7月豪雨災害で被災した自動車(自家用車)が使用できなくなった方に、生活移動手段を確保するための支援金を支給しています。申請がお済でない方は、早めに申請をしてください。
<対象者>
令和2年7月6日時点において大牟田市に住民登録をされている方で、今回の豪雨災害によりお持ちの自動車が使用できなくなった方。
<支給対象となる自動車>
令和2年7月豪雨災害の被害により廃車した自動車で、申請者が所有または使用していたもの。
※申請者と同一世帯の方が所有または使用していた自動車も対象。
※所有者、使用者は車検証に記載されていた方。
※車検切れの自動車は対象にはなりません。
<申請>
大牟田市 税務課諸税担当(平日の午前8時30分~午後5時15分)
郵送での申請も可能(令和2年12月28日消印有効)
<問い合わせ先>
大牟田市 市民生活課くらし支援金担当
電話0944-41-2651
申請書類等の詳細についてはこちらへ
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=14386