2023年
08月
06日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 宇城署第81号)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(8月6日)午前4時ころから、宇土市南段原町にお住まいの78歳の女性が、外出したまま行方不明となっています。
行方不明者の特徴は、
身長 150センチくらい
体格 やせ型
頭髪 白髪短髪
服装 紺色パーカー、黄色の長ズボン
です。
このような方を見かけられた場合は、宇城警察署(0964−33−0110)まで御連絡をお願いします。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2023年
08月
05日
アンガーマネジメント講座(参加無料)
発信者: 荒尾市 総務課 | 学習・講座,子育て情報
【アンガーマネジメント講座】
怒ったらだめだと思っていませんか?
怒ってもいいんです。
怒りと上手に付き合うための心理トレーニングで怒り方を変えていきましょう。
■開講日/令和5年8月19日(土曜) 14:00~15:30
■場所/働く女性の家 講習室
■講師/池田 福美氏(㈱オフィス慧代表取締役)
■対象/荒尾市内在住の女性
■定員/20人程
※託児は定員に達しました。
■受講料/無料
申込はこちらから
https://apply.e-tumo.jp/city-arao-kumamoto-u/offer/offerList_detail?tempSeq=11549
【問い合わせ先】荒尾市総務課男女共同参画推進室
電話番号:0968-63-1139
2023年
08月
04日
献血のお知らせ(令和5年8月)
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 健康関連
下記の日程で献血を行います。
献血へのご協力をお願いします。
【令和5年8月6日(日)】
場所:ゆめタウンシティモール
時間:10:00~12:00
13:15~16:00
【注意事項】
新型コロナウイルスワクチンを接種した方へ
〇mRNAワクチン(ファイザー社製、モデルナ社製)接種後、48時間は献血不可となります。
〇ウイルスベクターワクチン(アストラゼネカ社製)接種後、6週間は献血不可となります。
※ワクチンを接種されたことがある方は、献血受付時にお申し出ください。
2023年
08月
02日
ゆっぴー安心メール(行方不明手配解除・熊本南警察署第115号)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(8月2日)、行方不明者として手配していました熊本市中央区新町4丁目居住の男性(79歳)については、無事に発見されましたので、手配を解除します。
御協力ありがとうございました。
熊本南警察署(096)326−0110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2023年
08月
02日
ゆっぴー安心メール(行方不明手配 熊本南署第115号)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(8月2日)午前3時頃、熊本市中央区新町4丁目にお住まいの79歳の男性が、徒歩で外出したまま行方不明となっています。
行方不明者の特徴は、
〇 身長 177センチくらい
〇 体格 中肉
〇 頭髪 白髪の短髪
〇 上衣 白色肌着
〇 下衣 あずき色ショート
パンツ
〇 黒色の室内用スリッパ、
眼鏡着用
です。
このような方を見かけられた場合は、熊本南警察署までご連絡をお願いします。
熊本南警察署
096−326−0110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2023年
08月
02日
熱中症に気を付けましょう
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 健康関連
熊本県内において、7月17日から7月23日までに175名の方が熱中症により救急搬送されております。昨年の同時期と比べて、2.7倍と急増しており、県外では熱中症による死者も出ております。
梅雨が明け、今後も厳しい暑さが続くことが予想されるため、以下のとおり、積極的に熱中症予防行動をとりましょう。
☆のどが渇く前にこまめに水分補給する。
☆高齢者等に積極的に声を掛ける。
☆室内では適切にエアコン等を使用する。
☆熱中症警戒アラートをチェックし、予防行動をとる。
熱中症予防行動について詳細は
荒尾市ホームページhttps://www.city.arao.lg.jp/
「熱中症に気をつけましょう」をチェックしてください。
参考
厚生労働省
「熱中症を防ぐために知っておきたいこと 熱中症予防のための情報・資料サイト」
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
「熱中症関連情報」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/index.html
環境省
熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/
携帯電話用QRコード
http://www.wbgt.env.go.jp/kt/
スマートフォン用QRコード
http://www.wbgt.env.go.jp/sp/
LINE アプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/line_notification.php
スマートフォン用QRコード
高齢者のための熱中症対策
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/heatillness_leaflet_senior_2021.pdf
内閣府
内閣府のウェブサイト「防災情報のページ」の「公報・啓発活動」では、防災白書や広報誌に加えて、防災に関する普及啓発のためのパンフレットなどを掲載しています。
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/index.html
消防庁
熱中症情報 救急搬送状況
https://www.fdma.go.jp/disaster/#anchor--07
気象庁
「熱中症から身を守るために」
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html
2023年
08月
01日
【ゆっぴー安心メール(九州電力をかたる詐欺の予兆電話に注意!)】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(8月1日)、荒尾警察署管内のお住まいの高齢者方に、九州電力をかたり、音声ガイダンスで、
〇 給湯器は、電気ですかガスですか
〇 太陽光発電は付いていますか
などと尋ねる電話がかかってきました。
このような電話は、詐欺や悪質商法の予兆電話です。
犯罪被害に遭わないために、
〇 在宅時でも留守番電話に設定する
〇 知らない番号や非通知からの電話には出ない
〇 名前や住所など個人情報を教えない
〇 一人で判断せず、家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族や近所の人にもお伝えください。
荒尾警察署(0968)68−5110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2023年
08月
01日
ドラッグストアを狙った電子マネーをだまし取る事案の発生
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日(7月31日)、熊本県内のドラッグストアに対し、同店本社の社員をかたる女から、
・電子マネーカードの不正がないか調査をしているので、協力をお願いします
・電子マネーカード5万円分を何枚かレジに通してください
・レジを通しても売上に反映されませんので安心してください
などと電話がかかってきたため、電話を受けた店員が、その女の指示に従い、多数の電子マネーカードをレジに通し、同カードのコード番号を教えたところ、数百万円の電子マネーをだまし取られる被害が発生しました。
今後、同様の手口の電話が、県内のドラッグストア等にかかってくる可能性があるので、ドラッグストア関係者や電子マネーカードを取り扱っている店舗関係者の方は、
・電子マネーカードの調査と称して、コード番号を教えるように要求する電話は、詐欺であるので応じない
・関連会社の社員を名乗る者からの電話でも、安易に信用しない
・一人で判断せず、上司に相談する
といった対策をお願いします。
このメールを見られたドラッグストア関係者や電子マネーカードを取り扱っている店舗関係者の方は、店舗内や系列店における情報共有をお願いします。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2023年
08月
01日
SNS上の犯罪実行犯を募集する投稿に注意!
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
この度、内閣府大臣官房政府広報室が、SNS上の犯罪実行者を募集する投稿に安易に応募すると重大な結果を招くことを、主に青少年に対して周知するための啓発動画を作成しました。
動画は、
・ そんなバイトないから!「#即日即金#高収入 に注意!」編
https://twitter.com/gov_online/status/1683311042510856193
・ そんなバイトないから!「#渡すだけ#運ぶだけ に注意!」編
https://twitter.com/gov_online/status/1683311038454964224
・ そんなバイトないから!「#自撮り送れ#個人情報送れ に注意!」編
https://twitter.com/gov_online/status/1683311037439696899
・ そんなバイトないから!「#知らない連絡アプリ に注意!」編
https://twitter.com/gov_online/status/1683311048273821698
の4つです。
これらの動画を視聴して、不審なアルバイト募集の投稿には、絶対に応募しないようにしましょう。
また、家族や知り合いに青少年がいたら、この動画をみせて、犯罪実行者を募集する投稿に注意するよう伝えてください。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2023年
08月
01日
市役所職員を名乗る電話について
発信者: 荒尾市 福祉課 | 防犯,生活関連
市職員をかたる不審な電話があっています。
●事例1
2023年7月28日、
市役所職員を名乗る男性から医療費通知と一緒にアンケートを送付した。確認したかを尋ねられ、携帯電話番号を聞かれた。
●事例2
2023年7月31日・8月1日
国際支援のため市で不要になった物を集めている。いらなくなったものを出して欲しい。
●事例3
2023年8月1日
市役所の健康保険課の職員のカトウと名乗る者から電話があり、医療通知の送付の件で封書の中身の確認等で連絡先を教えてほしい。
といった、市職員をかたる詐欺の前兆と思われる電話があっています。ご注意ください。
被害にあわないために、
〇固定電話は留守番電話に設定する。
〇すぐに返事をせずに、家族や警察または消費生活センターに相談する。
〇電話でお金の話が出たら、詐欺を疑う。
荒尾市消費生活センター
TEL:0968-63-1173
月・火・水・金 10:00~16:00
2023年
08月
01日
心肺蘇生法とAEDを知ろう!
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 生活関連,健康関連,学習・講座
あなたは、AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)を知っていますか? AED とは、一般市民が簡単に安心、安全に電気ショックを行うことができるようにつくられた医療機器です。
救急車が到着するまでの間、その場にいる人の一刻も早い適切な心肺蘇生法の実施と AED の使用が、命を救う重要なカギとなります。みなさんは、心肺蘇生法や AED を適切に実施・使用することができますか?
荒尾消防署では、ひとりでも多くの方に救命手当ての重要性を知っていただき、心肺蘇生法を覚えていただくために、救命講習会を下記のとおり開催致します。また、この講習会を修了された方には修了証カードの発行を致します。
住民のみなさんの参加をお待ちしております。
記
日 時 令和 5年9月17日(日)
場 所 荒尾消防署 3階講堂
時 間 午前 9:00から11:00
内 容 心肺蘇生法、 AEDを使った救命講習会
定 員 先着10人まで(事前に電話にて申込みが必要です )
参加費 無 料
その他 以前に、普通救命講習会を受けられた方は、修了証カードを持参して下さい。
感染症対策のため、参加の際はマスク着用(各自用意お願いします)と手指消毒のご協力をよろしくお願います。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
申込み・問い合わせ
荒尾消防署 救急係 電話 63- 1121 まで
2023年
07月
31日
【ゆっぴー安心メール(警察官をかたる詐欺の発生について!!)】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
7月28日午後0時頃、荒尾市にお住まいの方の固定電話に荒尾警察署のマスイを名乗る男から、
・ あなたの口座から勝手にお金が引き出されている
・ 荒尾で20件ぐらい被害があっており、リストの中にあなたの名前が入っている
・ 警察官が回っているのでキャッシュカードと暗証番号を書いた紙を準備しておくように
などと電話があった後、自宅に来た警察官をかたる男から、キャッシュカードを盗み取られ、お金を引き出される被害が発生しています。
被害に遭わないために、
〇 電話でキャッシュカード、お金の話が出たら詐欺を疑う
〇 キャッシュカードを他人に渡さない
〇 暗証番号を他人に教えない
〇 一人で判断せず、家族などに相談する
〇 警察署の代表電話番号にかけ直して、本当の警察か確認する
〇 在宅中でも留守番電話に設定する
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族や近所の方々にも、お伝えください。
荒尾警察署(0968)68−5110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2023年
07月
31日
<残りわずか‼>“高校生が教える勉強会”参加者大募集
発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 学習・講座
夏休みの宿題や勉強したい内容の教材などを高校生がサポートします‼
日時:令和5年8月16日(水曜)
午前の部 10:00~12:20(45分×2、休憩含む)
午後の部 13:00~15:20(45分×2、休憩含む)
場所:荒尾市立図書館“みんなのへや”
対象者:小学4年生~中学3年生
参加費:無料
定員:各回20名程度(先着)
募集期間:8月10日(木曜)まで
講師の高校名:玉名高校、大牟田高校、有明高専、弘学館高校
※荒尾市外・県外の児童生徒でも参加OKです‼
申込み方法:下記リンクからお申込みください。
https://apply.e-tumo.jp/city-arao-kumamoto-u/offer/offerList_detail?tempSeq=11863
2023年
07月
31日
(熊本県主催)マイナンバー出張申請サポート窓口を開設します
発信者: 荒尾市 市民課 | 生活関連,その他行政情報
8月に荒尾市内の施設において、熊本県がマイナンバー出張申請サポート窓口を開設することとなりました。「予約不要」「写真撮影無料」にてマイナンバーカード交付申請ができますので、ぜひ御利用ください。
<開設場所・日時>
イオンタウン荒尾 釣具のポイント横 特設会場
8月5日(土)
8月6日(日)
8月11日(金・祝)
8月12日(土)
8月13日(日)
開設時間は、すべて11:00~16:00
<お問い合わせ先>
熊本県マイナンバーカード出張申請サポート窓口
☎050-3535-0198
2023年
07月
29日
ゆっぴー安心メール(電話でお金詐欺被害の発生について)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本年7月27日頃、熊本南警察署管内において架空請求詐欺被害が発生しました。
状況は、被害者のスマートフォンに、「グーグルサイト契約の未払い料金がある」旨のショートメールが届き、被害者が同メールに記載の電話番号に架電したところ、犯人から言葉巧みに騙され、コンビニのATMから犯人が指定した会社名義の銀行口座に、現金を2回に分けて送金したというものです。
電話でお金詐欺被害に遭わないために、
〇身に覚えのない請求メールには応じない
〇一人で判断せず、警察、家族・友人に相談する
〇送金指定された口座名が、請求元の会社名と別名であれば、詐欺を疑う
〇本当に実在する会社かどうか調べる
〇相手に個人情報を伝えない、答えない
等の防犯対策をお願いします。
メールを見られた方は、親族や友人の方にもお伝えください。
熊本南警察署 096−326−0110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2023年
07月
27日
女性のための心の相談室「こ・こ・ろ ほっとルーム」7月28日(金)は休室します
発信者: 荒尾市 総務課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,子育て情報
女性のための心の相談室「こ・こ・ろ ほっとルーム」は火曜・水曜・金曜が相談日となっていますが、7月28日(金)はお休みです。
女性のための心の相談室「こ・こ・ろ ほっとルーム」
【相談日】
火曜・水曜・金曜 午前10時~正午、午後1時~4時
【相談方法】
電話相談・面接相談(どちらも要予約)
【相談用電話番号】
0968-62-7770
【場所】
働く女性の家(エポック・荒尾)
荒尾市増永633番地
2023年
07月
27日
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内
発信者: 荒尾市 福祉課 | その他行政情報
電力・ガス・食料品等の価格高騰による家計への影響が大きい低所得者世帯に生活・暮らしの支援を行うため、1世帯あたり3万円を世帯主へ支給します。
■対象世帯
①住民税非課税世帯 基準日(令和5年6月1日)に荒尾市に住民票があり、世帯員全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯
②家計急変世帯 予期せず令和5年1月~9月までの家計が急変し、①の世帯と同様の事情と認められる世帯
※①と②のいずれかの給付を受けた世帯に属する人を含む世帯は、給付金の区分に関わらず、再度支給を受けることは出来ません。
※生活保護を受給している世帯も、それぞれの要件を満たす場合には、支給対象となります。
■手続方法
①の世帯は、対象と思われる世帯へ7月下旬以降、案内を発送しています。
②の世帯は、申請が必要です。福祉課保護係か荒尾市生活相談支援センターで相談を受け付けています。
■お問い合わせはコールセンターへ
電話0120-828-272
2023年
07月
26日
納期限(口座振替)のお知らせ
発信者: 荒尾市 税務課 | 納期限等
7月31日(月)は、次の税金等の納付期限日(口座振替日)です。窓口納付の方などで納付がお済みでない方は、納付をお願いします。口座振替の方は残高の確認をお願いします。
◆国民健康保険税 第2期
◆介護保険料 第2期
◆後期高齢者医療保険料 第1期
※納付義務の有無に関わらず「納期限等」のカテゴリーにご登録の方へ配信しております。
※登録・変更・停止については、次のURLにアクセスしてください。
パソコンからはhttp://ai-jo.net/Community/
携帯電話からはhttp://ai-jo.net/Community/mobile/
2023年
07月
25日
梅雨明けのお知らせ
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・「防災」又は「その他の行政情報」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日7月25日(火)、福岡管区気象台は、山口県を含む九州北部地方が梅雨明けしたとみられるとの発表しました。これは、平年より6日遅い梅雨明けです。
今年の梅雨の間にも、全国各地で豪雨や線状降水帯が発生し、九州のみならず東北地方など広い範囲において河川の氾濫や土砂災害など甚大な被害をもたらしました。
今後は、台風やゲリラ豪雨が心配されるシーズンとなり、引き続き風水害に対し十分な注意が必要となります。
各ご家庭におかれましては、今後も日頃から継続した防災対策を行っていただきますようお願いします。
2023年
07月
25日
食中毒警報が発令されました
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連
熊本県が、令和5年7月25日(火)午前11時に、県下一斉に食中毒警報を発令しました。
毎日暑い日が続き、特に食中毒が発生しやすくなっています。食品の取扱いには食中毒予防の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけ、次のことに十分注意してください。
1.調理する人は、よく手を洗いましょう。
2.手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等食品に直接手で触れないようにしましょう。
3.加熱する食品は、中心部まで十分火を通しましょう。
4.調理場は常に清潔にし、まな板・包丁などの器具も使用前に消毒をしましょう。
5.食材(野菜を含む)は、よく洗浄・消毒し、一度で使い切るようにしましょう。
6.調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合には、思い切って捨てましょう。
7.冷蔵庫の過信は危険です。詰めすぎず、庫内温度を常に10℃以下に保つようにしましょう。
8.買い物に出かけたら、食品の保冷に努め、寄り道せず早めに帰りましょう。
9.食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に置いたりしないように注意しましょう。
なお、この警報は、7月31日までとし、その後は自動的に解除されます。
県内の今年の食中毒の発生は、7月25日現在、3件、26人となっております。