2013年
03月
10日
微小粒子状物質(PM2.5)のお知らせです
発信者: 荒尾市 環境保全課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
本日(3月10日)は荒尾市役所測定局でのPM2.5の濃度が、午後2時に99μg/m3を観測したためお知らせします。
引き続き、荒尾市や熊本県及び熊本市で公表する速報値にご注意していただきながら、
・不要不急の外出を控える
・屋外での激しい運動をできるだけ減らす
・外出時にはマスクの適切な着用を行うなどの対応をとることをお勧めします。
●室内の換気は必要最小限にするとともに、微小粒子状物質(PM2.5)を屋内に持ち込まないために洗濯物を室内に干すなどの工夫も有効と思われます。
●呼吸器系や心疾患などの既往症がある方におかれましては、より慎重な行動をお勧めします。
なお、この「お知らせ」は翌日午前0時に解除とします。
この「お知らせ」に関するお問合せ先
○荒尾市環境保全課 電話0968-63-1386
○微小粒子状物質速報値
※荒尾市のPM2.5観測結果(熊本市外:携帯電話用)
http://taiki.pref.kumamoto.jp/kumamoto-taiki/mobile/HourItem/020/MobileHourItemvalue01.htm
※荒尾市のPM2.5観測結果(熊本市外:PC・スマートフォン専用)
http://taiki.pref.kumamoto.jp/kumamoto-taiki/taikiHourItem/020/taikiHourItemvalueindex.htm
【参考】
○熊本市内の方 熊本市環境政策課 電話096-328-2427
○微小粒子状物質速報値
(熊本市内:PC・スマートフォン専用)
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?NW=1&ID=13490&LS=14
2013年
03月
07日
ゆっぴー安心メール
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
ゆっぴー安心メール
(還付金等詐欺多発!!)
先月から、今月にかけて、高齢者宅に、市役所や社会保険事務所等公的機関を名乗る者から電話があり、『医療費の「払い戻し」や「過払い金」』等の名目で、金融機関やコンビニのATMまで誘導し、現金をだまし取ろうとした事案が発生しております。
市役所や社会保険事務所等がATMで保険料の還付金返還手続きを要求することはありません。
キーワードは、
○「医療費の過払いがあります。」
○「社会保険事務所○○○−○○○○まで電話を架けて下さい。」
○「ATMに着いたら電話を架けて下さい。」
などです。
このような内容であれば、まず詐欺だと疑い、
○冷静に対応する
○担当者の部署や氏名を確認 し、一旦電話を切って、自治体等へ電話し確認する
○現金を振り込む前に家族や警察に相談する
などの徹底をお願いします。
また、「自宅の固定電話を日頃から留守番電話に設定する」ようにすれば、振り込め詐欺の電話があった場合に直接犯人と話さず、落ち着いた対応ができますので検討をお願いします。
詐欺かなと思ったら「さしより」相談!!
(熊本県警察)
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
03月
05日
「ビート・コア・ウォーキング」中止のお知らせ
発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 健康関連,その他行政情報
本日(3月5日)は、微小粒子状物質(PM2.5)が国の定めた暫定指針値の1日の平均70μg/m3を超える可能性があり、熊本県が注意喚起を呼びかけたため中止とします。
皆様のご理解をよろしくお願いします。
お問い合わせ
荒尾市教育委員会
社会教育課
TEL0968-63-1681
2013年
03月
05日
微小粒子状物質(PM2.5)のお知らせです。
発信者: 荒尾市 環境保全課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報,火災
本日(3月5日)は国が定めた暫定指針値の日平均70マイクログラム/立方メートルを超える可能性があるためお知らせします。
引き続き、県及び熊本市で公表する速報値にご注意していただきながら、不要不急の外出を控える・屋外での激しい運動をできるだけ減らす・外出時にはマスクの適切な着用を行うなどの対応をとることをお勧めします。
●室内の換気は必要最小限にするとともに、微小粒子状物質(PM2.5)を屋内に持ち込まないために洗濯物を室内に干すなどの工夫も有効と思われます。
●呼吸器系や心疾患などの既往症がある方におかれましては、より慎重な行動をお勧めします。
なお、この「お知らせ」は翌日午前0時に解除とします。
この「お知らせ」に関するお問合せ先
熊本市内の方 熊本市環境政策課 電話096-328-2427
熊本市外の方 熊本県環境保全課 電話096-333-2269
微小粒子状物質速報値
(熊本市内:PC・スマートフォン専用)
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?NW=1&ID=13490&LS=14
(熊本市外:携帯電話用)
http://taiki.pref.kumamoto.jp/kumamoto-taiki/mobile/HourItem/020/MobileHourItemvalue01.htm
(熊本市外:PC・スマートフォン専用)
http://taiki.pref.kumamoto.jp/kumamoto-taiki/taikiHourItem/020/taikiHourItemvalueindex.htm
2013年
03月
04日
有明消防災害メールサービス
発信者: 荒尾市 有明消防本部 | 防災
平成25年3月4日16時21分ごろ
荒尾市川登 1791 市営北五反田団地 南 76m付近 建物火災
平成25年3月4日17時56分 鎮火
2013年
03月
04日
有明消防災害メールサービス
発信者: 荒尾市 有明消防本部 | 防災
平成25年3月4日16時21分ごろ
荒尾市川登 1791 市営北五反田団地 南 76m付近 田中清宅1791-44 建物火災 発生
2013年
03月
01日
ゆっぴー安心メール(声かけ事案)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
2月28日(木)午後5時20分ころ、菊陽町向陽台において、帰宅中の小学生に対する声かけ事案が発生しました。
状況は、黒色のセダンタイプの乗用車に乗った男が自転車で帰宅中の小学生に近づき、「お父さんが倒れたから、病院に来て」と声をかけ、車に乗せようとしたものです。
不審者の特徴は、
年齢30歳〜40歳
身長175センチ位
中肉
黒色の短髪
です。
被害に遭わないように、子どもさんに対して
○ 知らない人には絶対についていかない
○ 一人での帰宅は避け、集団下校や複数人で帰宅する
○ 防犯ブザーなどの防犯機器を携行する
○ 危険を感じた時は、大声を出して助けを求め、子ども110番の家などにかけ込む
などの指導をお願いします。
また
□ 注意喚起を徹底するため、小学校等の保護者や防犯パトロール等を行っておられる方への情報提供
□ 子どもの安全を守るための下校時の見守り活動の積極的な実施
□ 不審者を発見した場合は、すぐに110番通報又は最寄りの警察署、交番、駐在所に対する通報
をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
28日
(誇りになること、はじめよう)荒尾市消防団 団員募集!
発信者: 荒尾市 くらしいきいき課消防団係 | 防犯,防災,生活関連,その他行政情報,火災
地域防災力の要である荒尾市消防団は…、
・減少傾向が続いてます
(H14年623名→H24年547名)
・平均年齢が上昇しています
(H24年現在40.59歳)
このような状況であり、
有事の際の対応が懸念されております。
このため、皆さんが住んでいる荒尾市を
『安心・安全のまち』とするには、
今こそ若いあなたの力が必要です!!
【荒尾市消防団の入団資格】
・18歳以上で健康な人(男女不問)
・市内に居住している人
各家庭で、また地域全体で、
若者の消防団入団への後押しをよろしくお願いいたします。
【くらしいきいき課 消防団担当】
電話:0968-63-1335
2013年
02月
25日
納期限(口座振替)のお知らせ
発信者: 荒尾市 税務課 | 納期限等
2月28日(木)は、次の税金等の納付期限日(口座振替日)です。窓口納付の方で納付がお済みでない方は、納付をお願いします。口座振替の方は残高の確認をお願いします。
◆固定資産税4期
◆国民健康保険税9期
◆介護保険料9期
◆後期高齢者医療保険料8期
※納付義務の有無に関わらず「納期限等」のカテゴリーにご登録の方へ配信しております。
※登録・変更・停止は、次にアクセスしてください。
パソコンからはhttp://ai-jo.net/Community/index.php
携帯電話からはhttp://ai-jo.net/Community/mobile/
2013年
02月
20日
ゆっぴー安心メール
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
ゆっぴー安心メール(特殊詐欺未遂事件の発生)
2/19、熊本市内の高齢者を狙った特殊詐欺未遂事件が発生しました。事件の内容は、国民支援センターを名乗る者から、「あなた名義のポイントカードの個人情報が出回っている。その個人情報を削除するために1,000万円必要だ。」と現金を要求する電話があり、ゆうパックで送金させて騙し取ろうとしたものでした。
幸いにも、金融機関の職員が高齢者の態度を不審に思い詐欺と気付き、被害を未然に防ぐことができました。
このような被害を防止するために、
○電話での現金の要求にはまず振り込め詐欺を疑うこと
○決して一人で判断せず、家族や警察に相談すること
などの徹底をお願いします。
また「自宅の固定電話を日頃から留守番電話に設定する」等の対策も効果的ですので、ご検討をお願いします。
なお、ゆうパックやレターパックで現金を送金することはできません。電話で現金を要求する不審な電話を受けたら、すぐに最寄りの警察署、または振り込め相談ホットライン(096−381−2567)へ相談して下さい。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
19日
ゆっぴー安心メール(車上ねらい多発中)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
県内各地で、車上ねらいが多発しています。
本年2月18日現在、県下で98件発生しており、そのうち半数が、無施錠で被害にあっています。
このほかにも、施錠中の車の窓ガラスを割り、車内に置いてあるバッグを盗む事件も発生しています。
被害を防ぐためには、
○バッグや貴重品を車内に置いたままにしない
○鍵は必ずかける
○明るく見通しの良い場所に駐車する
などを心がけてください。
駐車場管理者の方は、防犯灯・防犯カメラの設置促進をお願いします。
また、不審者(車)を見かけた場合は、すぐ110番通報、又は交番等への通報をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
15日
ゆっぴー安心メール(熊本城マラソンの渋滞緩和にご協力を!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
来る2月17日の日曜日に「第2回熊本城マラソン」が熊本市中心部から熊本市南西部において行われます。
マラソンが開催される午前9時から午後4時までの間、スタート地点やマラソンコース周辺において交通規制(集合場所の熊本市役所からスタート地点の通町筋にかけては、午前7時から交通規制)を行いますので、交通渋滞が予想されています。
交通渋滞の緩和のため、当日の熊本市内での車のご利用はお控えいただくよう、ご協力をお願いします。
詳しいお問い合わせ先は、熊本城マラソン実行委員会(096−328−2373)です。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
15日
ゆっぴー安心メール(熊本城マラソン観覧時にはご注意を!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
来る2月17日、第2回熊本城マラソンが開催されます。
当日は、県内外からの出場者に加え、応援や観覧に来られる方等、熊本市中心部に多数の人手が予想されています。
人混みでは、すり、置引き、車上ねらい、痴漢や子どもを対象とした犯罪等が発生する危険性が高まります。観覧時には、
●子ども連れの方は子どもから目を離さない。特にトイレに一人で行かせない。
●手荷物等は手から離さない。
●車両内に貴重品を置かない。
●車両から離れる時には必ずカギをかける。
などに十分ご注意ください。
不審者や不審物を見かけたら、すぐに110番や最寄りの警察施設に通報をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
15日
ゆっぴー安心メール
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
ゆっぴー安心メール(還付金詐欺にご注意を!!)
本年2月13日午前10時過ぎころ、市役所職員を名乗り、熊本北警察署管内居住の高齢者に対し、「医療費の払い戻し金があるので、社会保険事務所に電話してください。」「電話番号は、0120−●●●−●●●です。」と電話をかけ、その電話番号に電話をかけさせて、コンビニでお金を振り込ませる事案が発生しています。
市役所や社会保険事務所等がATMで保険料の還付金を返還することはありません。
また、先日発信された「ゆっぴー安心メール」のとおり、水俣警察署管内でも類似事案が発生しておりますので、このような電話がかかってきた場合は、
○ 冷静に判断して対応する
○ 担当者の部署や氏名を確認し、一旦電話を切って、自治体等へ電話し確認する
○ 最寄りの警察署・交番に相談する
などの徹底をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
14日
ゆっぴー安心メール(還付金等詐欺未遂の発生)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
今月に入り、水俣市内の高齢者宅に、市役所員を名乗る者から電話があり、
「医療費の過払いがあります。」
「社会保険事務所に電話してください。」
「電話番号は、0120−●●●−●●●です。」
と言われ、電話をかけたところ、
「ATMを使えるかどうか」
と聞かれたそうです。
市役所や社会保険事務所等がATMで保険料の還付金を返還することはありませんので、
○ 冷静に対応する
○ 担当者の部署や氏名を確認し、一旦電話を切って、自治体等へ電話し確認する
○ 現金を振り込む前に家族や警察に相談する
などの徹底をお願いします。
また、「自宅の固定電話を日頃から留守番電話に設定する」等すれば、このような電話があった場合に直接犯人と話さず、落ち着いた対応ができますので検討をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
08日
ゆっぴー安心メール(熊本城マラソン観覧時にはご注意を!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
来る2月17日、第2回熊本城マラソンが開催されます。
当日は、県内外からの出場者に加え、応援や観覧に来られる方等、熊本市中心部に多数の人手が予想されています。
人混みでは、すり、置引き、車上ねらい、痴漢や子どもを対象とした犯罪等が発生する危険性が高まります。観覧時には、
●子ども連れの方は子どもから目を離さない。特にトイレに一人で行かせない。
●手荷物等は手から離さない。
●車両内に貴重品を置かない。
●車両から離れる時には必ずカギをかける。
などに十分ご注意ください。
不審者や不審物を見かけたら、すぐに110番や最寄りの警察施設に通報をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
08日
ゆっぴー安心メール(熊本城マラソンの渋滞緩和にご協力を!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
来る2月17日の日曜日に「第2回熊本城マラソン」が熊本市中心部から熊本市南西部において行われます。
マラソンが開催される午前9時から午後4時までの間、スタート地点やマラソンコース周辺において交通規制(集合場所の熊本市役所からスタート地点の通町筋にかけては、午前7時から交通規制)を行いますので、交通渋滞が予想されています。
交通渋滞の緩和のため、当日の熊本市内での車のご利用はお控えいただくよう、ご協力をお願いします。
詳しいお問い合わせ先は、熊本城マラソン実行委員会(096−328−2373)です。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
06日
ゆっぴー安心メール(警察官を名乗る不審電話)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
最近、荒尾警察署管内の一般家庭に「警察官を名乗る男」から、非通知設定で「盗撮の犯人を捕まえた。女性の裸や自慰行為をしている映像が残っていたので被害者の確認をしている。話を聞かせて欲しい。」などといった内容の電話が架かってくる事案が数件発生しています。
これ以前にも電話を架けてきては、「どんな下着をつけているか。」などの卑猥な質問をする事案が発生しており、今回も同様の目的と思われます。
警察から非通知設定で電話を架けることは絶対にありません。
このような電話があった場合には、
・住所、氏名等は絶対に言わない
・安易に相手の質問に答えない
等の措置をとり、最寄りの警察署、交番に相談してください。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。
返信は受け付けていません。
2013年
02月
02日
荒尾干潟のワイズユースを考えるシンポジウムを開催します
発信者: 荒尾市 環境保全課 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント
本日午後1時から「荒尾干潟のワイズユースを考えるシンポジウム」を開催します。大学教授、ラムサール条約の利用を実践する北海道と沖縄の代表をお招きして、地元代表の皆様と荒尾干潟の素晴らしさ、今後の利用などを話し合います。皆様のご参加をお待ちしています。
世界湿地の日2013 記念シンポジウム
荒尾干潟のワイズユースを考えるシンポジウム
日時:平成25年2月2日(土)午後1時から午後4時30分
場所:あらおシティモール2階 シティホール
主催:環境省九州地方環境事務所、荒尾干潟保全・賢明利活用協議会
協力:ラムサールセンター
2013年
02月
01日
有明消防災害メールサービス
発信者: 荒尾市 有明消防本部 | 防災
平成25年2月1日19時58分ごろ
荒尾市府本 806 中牟田池 北 340m付近 林野火災 発生
平成25年2月1日20時41分 鎮火