これまでの配信情報

全9402件
2019年 11月 13日

★12/4(水)開催 親子リズム遊び★

発信者: 大牟田市 三川地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
 三川地区公民館では天領保育所と共催で、乳幼児を対象に「親子リズム遊び」を開催します。季節にちなんだ歌や絵本、また、クリスマス飾りの製作を用意しています。
お子さんと一緒に少し早めのクリスマスを楽しみませんか?

▼とき 12月4日(水)午前10時から11時30分
▼ところ 三川地区公民館 1階多目的ホール
▼対象 乳幼児と保護者40人
▼参加料 無料
▼申込み 11月27日(水)までに電話・メールまたは直接三川地区公民館へ(tel 52-5957  メール e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp
詳細マップはコチラ
2019年 11月 12日

パソコン教室参加者募集中‼

発信者: 大牟田市 スポーツ推進室 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント
 右京ふれあい健康クラブではパソコン教室を開催します。
初級者(パソコンの基本操作ができる方)を対象に懇切丁寧な指導のもとパソコン教室を開催します。仕事や趣味に活かしてみませんか。
■と き:11/15~12/20 毎週金曜日(全6回)
■時 間:19:00~21:00
■ところ:天領小学校2F(パソコンルーム)
■参加費:1,500円(会員:1,000円)
■申込期限:11月15日(金)午前中まで
■申込・問合せ:スポーツ推進室
TEL 0944-53-1503
2019年 11月 11日

[あんあん](間もなく開催)令和元年度企業向け防災セミナーのご案内 〜災害時の防災対策はお済みですか?〜

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
  全国各地で大雨や台風、地震などによる大きな被害が発生しており、
企業の事業活動に大きな影響を与えています。 災害への備えは、事業を安定的に継続していくために大変重要です。
 そこで県では、企業向け防災セミナーを開催し、企業における事業継続計画(BCP)の策定方法、企業における災害対策などをわかりやすく解説します。 
 税制等の国の優遇措置がある「事業継続力強化計画認定制度」の紹介もあります。 
 企業の経営者、役員、ご担当者など、どなたでも参加できます! 
(参加費無料) 
詳しくは福岡県庁ホームページ(以下のURL)をご覧ください。 
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kigyoubousai01.html



配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2019年 11月 11日

大牟田市を舞台にした映画「いのちスケッチ」上映中です!!

発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 観光・イベント
 11月8日(金)から映画「いのちスケッチ」が福岡県先行公開となりました!
 
8日(金)~10日(日)の3日間で、セントラルシネマ大牟田では、3,303人の方に鑑賞いただき、公開初日には、初回から行列ができるほどでした。
 
 
いよいよ、今週末(11月15日(金))からは全国公開となります。
福岡県外にお住まいの知人や友人のみなさんに、映画の鑑賞を勧めていただけると幸いです。
ひとりでも多くの方に観ていただき、大牟田の魅力を感じていただきましょう!

そして、今回は、映画の公開に合わせた取り組みをご紹介します。
映画を観て、大牟田のまちや「いのちスケッチ」の世界をさらに楽しみませんか?


■映画「いのちスケッチ」の半券を持って、大牟田のまちを楽しもう!
 「いのちスケッチ」応援店について
 
・映画「いのちスケッチ」の半券を持って「いのちスケッチ」応援店に行くとお得なサービスを受けることができます!
・この機会に、市内のいろいろな店舗を訪れていただけると幸いです!
・映画「いのちスケッチ」鑑賞後も半券は大事に取っておいてくださいね。
詳しくは大牟田市のホームページをご覧ください。
http://www.city.omuta.lg.jp/kankou/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=13537&class_set_id=3&class_id=1025 



■ロケ地マップ完成!ロケ地巡りを楽しみませんか?
 
・映画「いのちスケッチ」は撮影のほとんどが大牟田市内で行われました!
・ロケ地マップ片手に、ロケ地巡りを楽しみませんか?
・ロケ地マップは動物園・観光プラザ・公民館などの公共施設や、イオンモール大牟田、上記の「いのちスケッチ」応援店などで配布中です。
詳しくは大牟田市のホームページをご覧ください。
http://www.city.omuta.lg.jp/kankou/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=13536&class_set_id=3&class_id=1025
 
 
 
映画「いのちスケッチ」に関する情報は、
大牟田市公式Facebook「大牟田ちょうどよ課」や
映画「いのちスケッチ」を応援する会のSNS(Facebook,Twitter)で発信中です!ぜひご覧ください。

▼大牟田ちょうどよ課
https://www.facebook.com/Omuta.Choudoyoka

▼映画「いのちスケッチ」を応援する会
https://www.facebook.com/omuta.movie/
2019年 11月 11日

【大牟田市議会】第4回定例会の会期日程(案)

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
 ◇本会議日程(案)
・12月13日(金) 午後1時30分
  提出議案の提案理由説明など
・12月18日(水) 午前10時00分
  質疑・質問
・12月19日(木) 午前10時00分
  質疑・質問
・12月20日(金) 午前10時00分
  質疑・質問
・12月25日(水) 午後1時30分
  常任委員長報告及び議案の採決

◇委員会日程(案)
・12月23日(月) 午前10時00分
  付託議案審査

*本会議の模様はご自宅のインターネットやスマートフォン・タブレット端末等でもご覧になれます。
 http://www.omuta-city.stream.jfit.co.jp/
 にアクセスしてください。

問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)
2019年 11月 11日

【締切間近】 「折り紙ヒコーキ」ボランティア養成講座

発信者: 大牟田市 駛馬地区公民館 | 福祉関連,健康関連,学習・講座,子育て情報
  折り紙ヒコーキを通して、子どもたちの“ものづくり・工夫する楽しさ・挑戦する気持ち”を一緒に応援しませんか。
 折り紙ヒコーキの作り方やルールなどを学び、ボランティアを体験します。
 令和2年3月8日(日)にとびうめアリーナ(太宰府市)で開催の“アンビシャス広場対抗「折り紙ヒコーキ福岡県大会」”に向けて、子どもたちと一緒に楽しみましょう。
▼日時:①11月17日(日)・②24日(日)、③12月15日(日)、④令和2年1月11日(土)・⑤18日(土) 午前10時~正午(④のみ午後1時~3時)
▼場所:駛馬地区公民館(⑤は大正小学校体育館での大牟田市折り紙ヒコーキ大会を支援予定)
▼対象:おおむね40歳以上・20人
▼受講料:無料
▼申込期限:11月13日(水)
▼申込み・問合せ:電話(0944-57-5443)、メール(e-hayame01@city.omuta.fukuoka.jp)、または直接、駛馬地区公民館まで
2019年 11月 11日

日フィルのプレコンサートが、旧長崎税関で開催されます。

発信者: 大牟田市 世界遺産・文化財室 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
 来年2月の「日本フィルハーモニー交響楽団大牟田公演」のプレコンサートが世界遺産の構成要素である「旧長崎税関三池税関支署」で下記のとおり開催されます。
ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロの弦楽四重奏です!

最高峰のクラシックを世界遺産で楽しみませんか?
          記

日時:11月21日(木)14:30〜15:30
                                         13:30開場
場所:旧長崎税関三池税関支署
対象:先着60人、無料(未就学児は入場できません)
☆残席わずかです。問合せ、申し込みは、11月15日までに、大牟田市役所 世界遺産・文化財室へ

電話:0944-41-2515


*なお、車でお越しの人は、三池港展望所の駐車場をご利用ください。
詳細マップはコチラ
2019年 11月 11日

大牟田市長選挙について

発信者: 大牟田市 選挙管理委員会事務局 | その他行政情報
 ◆投票日 11月17日(日)
11月17日(日)は、大牟田市長選挙の投票日です。
郵送している投票所入場券のハガキに記載された投票所で、午前7時から午後8時までの間に投票してください。

17日に投票に行けない場合は、市内2か所の期日前投票所で期日前投票ができます。

◆期日前投票所(2か所)
①大牟田市役所北別館1階市民ホール
 11月11日(月)~11月16日(土)
 午前8時30分から午後8時まで

②えるる(新栄町6番地1)
 11月11日(月)~11月16日(土)
 午前9時から午後8時まで

投票所入場券のハガキの裏面にある期日前投票宣誓書を記入して、期日前投票所へお持ちください。
最終日の11月16日は、大変混み合います。

投票で皆さんの思いを届けましょう!

■問合せ先 
大牟田市選挙管理委員会事務局
電話:0944-41-2882
2019年 11月 10日

[ふっけい]大牟田市で公然わいせつ事案の発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 11月9日午後11時ころ、大牟田市草木の道路上で、男が女性に下半身を見せるという事件が発生しました。犯人は、年齢40歳代の男で身長170センチ位、小太りでぼさぼさ頭、灰色作業着上下を着用していました。●不審者を見たら大声を出す。●防犯ブザーを活用するなどしましょう。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2019年 11月 09日

[ふっけい]大牟田市で不審電話の連続発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 11月9日午後2時ころ、大牟田市内の高齢者宅などに、警察官を騙る男から「詐欺グループのリストにあなたの情報があった」、「あたなの銀行口座が狙われているので注意したほうがよい」などという不審電話が数件かかってきています。●不審な電話があった際には、自分で判断することなく、家族や警察、消費生活センター等に相談してください。●在宅時でも留守番設定にするか、迷惑電話対応の電話機(まっ太フォン)に取り替えるなど対策しましょう。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2019年 11月 08日

☆申込受付中☆「家族de防災~家族みんなで話して備えましょう~」

発信者: 大牟田市 駛馬地区公民館 | 学習・講座
 自然災害が全国各地で起こっていて、様々な災害が身近に感じられる今、災害時どこにどのように避難するかなど、家族みんなで話していますか。この講座をきっかけに、いざという時のために家族で話してみませんか。

【日時(全4回)】
■第1回 11月19日(火)14時~16時
講義「最近の災害について」
講師:九州防災パートナーズ 藤澤健児さん
■第2回 11月23日(祝土) 10時~12時
・危険な場所はどこだ?!~家の周りの危険個所~
・防災グッズや備えておくべきものを学ぶ
 ~あると便利な防災グッズ~
講師:大牟田市防災対策室
■第3回 11月30日(土)10時~12時
・消火訓練、煙体験
講師・協力:大牟田市消防本部
・防災クイズ、紙食器づくり
■第4回 12月14日(土)13時~15時
・身近なものの活用術~自分でつくる非常時に役立つグッズ~
・グループワーク~家族のルールづくり~
講師:防災士 上田由起子さん

【ところ】駛馬地区公民館
【対象】主に小学生の子どもを持つ保護者
(第2回以降は、保護者のみではなく、子どもと一緒に参加もできます)

【定員】15名(応募多数の場合は抽選)
【受講料】無料
【申込締切】11月13日(水)17時まで
【申込・問合せ】駛馬地区公民館
電話:0944-57-5443
メール:e-hayame01@city.omuta.fukuoka.jp
または、駛馬地区公民館窓口で受付
メールでお申込みの場合は、お名前(ふりがな)、住所、連絡先
(日中連絡が取れるもの)、年齢、お子様の学年を記入ください。
2019年 11月 08日

【11/17(日)開催】DVについて考えてみませんか?

発信者: 大牟田市 人権・同和・男女共同参画課 | 福祉関連,生活関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
 「女性に対する暴力をなくす運動」啓発事業 DV防止講演会

「これってDV!?~夫婦間の暴力、恋人間の暴力について~」

11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
 
 男女間における暴力は、夫婦間だけでなく恋人同士の間でも起こっています。暴力にも殴る、蹴るといった「身体的暴力」のほか「精神的暴力」「性的暴力」「経済的暴力」「社会的暴力」など様々な種類があります。
 内閣府の「男女間における暴力に関する調査」(平成29年度)では女性の5人に1人が交際相手からの暴力、いわゆるデートDVの被害を受けていることがわかりました。
 この機会に二人の関係を見直してみませんか?

■日時 11月17日(日)14時30分から
■場所 大牟田市中央地区公民館
■講師 倉富史枝さん(NPO法人福岡ジェンダー研究所理事)
■参加費 無料
■申込み不要・定員60人
■託児(要申込み・先着5名・1歳から小学3年生)

※駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

■問合わせ・託児申込み
  大牟田市人権・同和・男女共同参画課
  電話0944-41-2611
  FAX0944-41-2869
2019年 11月 07日

大牟田消防 誤報火災メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 11/07 15:16頃発生した大牟田市大字櫟野の第1中高火災は、誤報と判明しました。
2019年 11月 07日

大牟田消防 火災発生メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 第2中高火災
11/07 15:16頃発生
場所:大牟田市大字櫟野付近
目標:不知火自立生活療育センター 南東側 36m
校区:大牟田玉川校区
2019年 11月 07日

[ふっけい]大牟田市で不審なハガキの連続郵送の発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 11月6日、大牟田市内の高齢者宅に、料金後納郵便で「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と記載されたハガキが多数郵送されています。●不審なハガキやメール等が届いた時は、記載されている電話番号に電話をせずに、家族や警察、消費生活センター等に相談して下さい。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2019年 11月 07日

「科学広場inおおむた2019」で科学にふれてみよう!

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 子どもたちに科学の不思議や楽しさを身近に感じてもらうことを目的に総合・体験型イベント「科学広場inおおむた2019」を開催します。
 大学・高専・企業などによる科学の体験ブースが、15ブース出展されます。
 入場は無料!事前申し込み不要!ご家族やお友達と一緒に、ぜひお越しください。

★日時 11月10日(日)午前11時〜午後4時
★場所 えるる(大牟田市新栄町6-1)
★問合せ 科学広場inおおむた2019実行委員会事務局
 (大牟田市立図書館内 0944-55-4504)

詳しくは、大牟田市立図書館ホームページをご覧ください。  
http://www.library.city.omuta.fukuoka.jp/
2019年 11月 07日

【今週9日(土)開催】☆★ レースペーパーと押し花のティーマット づくり★☆

発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 子育て情報
 子どもの居場所「なかよし広場」文化サークル

  °˖✧ 押し花でかざったティーマットを作ろう!! ✧˖°

 繊細な模様のレースペーパーと押し花を組み合わせラミネートしたら、素敵なティーマットが作れますよ。
   ぜひ体験してみませんか?
  
◆日時:11月9日(土)10時から正午まで
◆対象・定員:小学生・15人(先着順)
◆持ってくるもの:水筒、ハンカチ
◆参加費:200円
◆ところ:中央地区公民館
◆申込締切:11月8日(金)16時まで
◆申込み・問い合わせ:中央地区公民館(電話)53-1502
2019年 11月 07日

市民大学講座 『大地震と建物の被害~紙振動模型を作成し建物の揺れを観察してみましょう~

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,子育て情報
 過去には阪神淡路大震災や東日本大震災などが発生し、最近では熊本地震が記憶に新しいところです。地震がどのように発生したのか、なぜ建物に被害を与えたのか、あなたの家は大丈夫なのか?講義および紙の振動模型を作成し、建物の揺れを体感することにより考えてみませんか?


■日時 11月19日(火)午後6時半から8時半
■場所 えるる(新栄町6-1)
■講師 有明工業高等専門学校 創造工学科
    教授 金田 一男 さん
■受講料 無料
■定員 50名 ※応募多数は抽選
■〆切 11月14日(木)
■申込 電話、ファックス、Eメールにて
    ①講座名②名前(ふりがな)③年齢④住所⑤電話番号を下記へ
■申込先 大牟田市生涯学習まちづくり推進本部
     事務局:生涯学習課
     電話:41-2864 FAX:41-2210
     Eメール e-machidukuri@city.omuta.fukuoka.jp
2019年 11月 05日

フラワーデザイナーってどんな仕事?

発信者: 大牟田市 手鎌地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
  手鎌地区公民館では、様々な分野で活躍されている方々を講師にお呼びして、「今の職業を目指すようになったきっかけ」や「夢の実現のためにどのような努力をしたか」などについて話を聞く「子ども未来デッサン事業」を実施しています。
 今回の職業は、フラワーデザイナー。ミニブーケをつくる体験もありますよ。ただ今、申込み受付中‼

▼と き 12月7日(土)午前10時~11時30分
▼ところ 手鎌地区公民館
▼講 師 礒濵 玄海さん
▼対 象 小学4年生~6年生・30人
▼受講料 無料
▼申込み・問合せ 11月25日(月)までに、電話(56-6008)、FAX(56-6824)、メール(e-tegama01@city.omuta.fukuoka.jp)で手鎌地区公民館へ。
住所、氏名(ふりがな)、性別、学校、学年、日中連絡のつきやすい電話番号をお知らせください。
2019年 11月 05日

【受講者募集中!】親と子のマネー講座with手形ア~ト

発信者: 大牟田市 三川地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
 三川地区公民館では小学生の親子対象に「親と子のマネー講座with手形ア~ト」を行います。
お金と上手に付き合う力を養うための「おこづかい」の渡し方とは?
ファイナンシャルプランナーによる「おこづかい」の講演、今話題の「iDeCo(イデコ)」と「NISA(ニーサ)」の解説を行います。
また、親子で協力しながら「おこづかいゲーム」をして理解を深めましょう!
保護者の方が講演を聞いている間、子どもたちは手形ア~トを行います!
※勧誘や商品販売等は一切ありません。

▼とき 11月30日(土) 午前10時~正午
▼ところ 三川地区公民館
▼定員 15組(応募者多数の場合抽選)
▼受講料 無料
▼内容 10時~11時 マネー講座(保護者)・手形ア~ト(小学生)
    11時~12時 おこづかいゲーム(保護者・小学生 合同)
▼持ってくるもの 絵の具セット、筆記具
▼申込・問合せ
11月21日(木)までに三川地区公民館へ電話、メール、または窓口で受け付け
住所:大牟田市上屋敷町1-12-3 TEL:52-5957 E-MAIL:e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp
詳細マップはコチラ