2018年
11月
16日
【11/20開催】空き家問題解決セミナー
発信者: 大牟田市 建築住宅課 | 学習・講座
空き家になると何が問題になるのか。
空き家の問題点や全国各地の取組みの紹介。
地域づくり・マチづくりについて考えます。
誰もが安心して住めるマチづくりに参加しませんか。
◆とき 11月20日(火)
14:00~16:30(開場13:30)
◆ところ 大牟田文化会館小ホール
◆参加費 無料(申込み不要)
◆問合せ 大牟田市居住支援協議会 事務局
TEL 0944-57-2519
(大牟田市社会福祉協議会内)
※手話通訳・要約筆記あり
2018年
11月
16日
インターネット市政モニター募集中!
発信者: 大牟田市 市民生活課 | その他行政情報
大牟田市では、インターネット市政モニターを始めました。インターネットでアンケートに答えていただき、その結果を今後の市政運営の参考とするものです。平成30年度中にアンケート調査を4回程度行う予定です。
第1回アンケート調査は消費者行政を、第2回アンケート調査はマイナンバーカードを、第3回アンケート調査はジェネリック医薬品をテーマにそれぞれ実施しました。第4回アンケート調査は12月に実施予定です。
現在モニター募集中。登録は11月30日(金)で締め切ります。ぜひ、モニターにご登録ください。
▼資格
・16歳以上の市民の方、または市内に通勤・通学している方
・インターネットを利用できる方
・地方公共団体の議員、国家公務員、地方公務員は除く
▼任期
・31年3月31日まで
■モニターの登録はこちら
http://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=11209
問合せ:大牟田市役所市民生活課 0944-41-2601
2018年
11月
16日
第10回「龍神伝説 三池光竹」にご来場ください!
発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 生活関連,観光・イベント,その他行政情報
秋を彩る三池の風物詩「龍神伝説 三池光竹」が17日(土)、18日(日)、三池公園で開催されます。
自然豊かな三池公園に趣向を凝らした1万本の竹灯籠が灯され、幻想的な世界を醸し出します。またステージイベント、竹細工体験、季節と故郷の味が楽しめる屋台村もあります。
会場付近に駐車場はありませんので、臨時駐車場(大牟田高等技術専門学校西側社宅跡または三池小学校)をご利用になるか、公共の交通機関でご来場ください。
【とき】11月17日(土)16:00~21:00・11月18日(日)17:00~21:00
【ところ】三池公園
【入場料】200円(高校生以上)
2018年
11月
16日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(障害・援護) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
駛馬校区献血会
▼とき 平成30年11月19日(月)
10:00〜12:00 13:00~15:30
▼ところ マルキョウ船津店 駐車場
▼男性は17歳〜69歳、女性は18歳〜69歳
いずれも、体重50㎏以上
65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、はじめての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2018年
11月
15日
つどいの広場からのお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもとその保護者のみなさんの交流の場です。
お友だちを誘って遊びに来て下さい。毎月、いろいろな行事を行っています。
詳しい11月の予定表は子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。
▼とき・内容・・・16日(金)離乳食教室(おやつ) 13:00~15:00
▼とき・内容・・・18日(日)家族で行こ行こわくわくデイ(イベント)10:00~13:00
▼とき・内容・・・21日(水)赤ちゃんとほっとタイム 14:00~15:00
▼とき・内容・・・22日(木)講座「ベビーマッサージ」10:00~12:00
▼とき・内容・・・29日(木)ふたごの広場 10:00~12:00
▼とき・内容・・・30日(金)身体測定 利用時間中
※お知らせ
①11月16日(金)の離乳食教室は、対象は1歳~です。予約受付中です。託児あります。
②11月22日(木)ベビーマッサージ講座は、予約受付中です。対象は、3ヶ月~7ヶ月のお子さんです。
③11月18日(日)のイベントは、家族みんなで楽しめます。ご家族そろってぜひ遊びに来てください。
④12月4日(火)和みアート講座があります。パステルで絵を描いてみませんか?託児あります。11月20日(火)~予約受付開始します。
お問合わせは、つどいの広場にて。(窓口又は電話)
●行事に関係なく、自由に遊べる広場には、おもちゃや絵本がいっぱいです。
◆利用日:火曜日~土曜日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる 1階 つどいの広場
詳細マップはコチラ
2018年
11月
15日
白ばら講座を開催します
発信者: 大牟田市 選挙管理委員会事務局 | 学習・講座,観光・イベント
幅広い知識を得て、選挙への関心を高めていただくため開催している講座です。
かつて三里町に住み「こくんぞさん」で遊んだ大牟田大好きの講師が縦横に語りつくします。
日本が抱える課題について、あらためて考えてみませんか?
参加費無料、事前申込み不要です。
お気軽にどうぞ!お待ちしています!!
■と き 11月16日(金)13時30分~15時30分
■ところ 大牟田市労働福祉会館2階中ホール
■演 題 ババちゃんのジジ放談~少子高齢化と地域社会、そして政治のこれから~
■講 師 元西日本新聞社総理大臣官邸担当記者 馬場周一郎さん
■問合せ 選挙管理委員会事務局 ☎41-2882
※会場駐車場には限りがあります。公共交通機関利用などご協力お願いします。
2018年
11月
14日
[ふっけい]警察官を騙るニセ電話が多発
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
今月に入り、福岡県内各地で、警察官を名乗る男が被害者方に電話をして「オレオレ詐欺のグループを逮捕している。」「詐欺の犯人の中に銀行員がいて、暗証番号を漏らしていた。」などと言って、口座番号や暗証番号を聞き出そうとするニセ電話が多発しており、実際にキャッシュカードを騙し取られる事件も発生しています。●電話で、お金の話や個人情報の要求があった場合は一人で決断せず、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。●電話でお金はすべて詐欺!すぐに相談・110番!
配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2018年
11月
14日
[あんあん]「犯罪被害者週間」福岡大会参加者を募集します!
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
本県では、今年3月に福岡県犯罪被害者等支援条例を制定しました。
県民の皆さんに、この条例について知っていただくとともに、犯罪被害者等に対する理解を深めるため、警察庁、県及び県警察の主催により「犯罪被害者週間」福岡大会を開催します。
1 日時及び場所
日時:平成30年11月28日(水)13:30〜16:30(予定)
場所:アクロス福岡4階 国際会議場(福岡市中央区天神1−1−1)
2 内容
(1)主催者あいさつ
(2)基調講演「犯罪被害者等の置かれた立場」
講演者 北口 忠氏
(3)パネルディスカッション「社会全体で犯罪被害者等を支えるまちづくり」
コーディネーター 浦 尚子氏((公社)福岡犯罪被害者支援センター センター長)、パネリスト 林 誠氏(福岡県弁護士会犯罪被害者に関する委員会委員長、弁護士)、嘉島 領子氏(スクールカウンセラー、臨床心理士)、北口 忠氏(被害者御家族)、楯林 英晴氏(福岡県精神保健福祉センター所長、精神科医)
3 お申込み方法(WEBでのお申込み)
http://www.hip-ltd.co.jp/higaishashukan/
4 お問い合わせ先
警察庁主催犯罪被害者週間イベント事務局
TEL:03-3370-2411(土・日・祝日を除く9:00〜18:00)
FAX:03-3370-2017
E-MAIL:higaishashukan@hip-ltd.co.jp
5 その他
入場は無料です。ただし、定員になり次第締め切らせていただきます(先着順)。
【犯罪被害者週間について】
平成17年12月に閣議決定された「犯罪被害者等基本計画」において、毎年、「犯罪被害者等基本法」の成立日である12月1日以前の1週間(11月25日から12月1日まで)が「犯罪被害者週間」と定められました。
「犯罪被害者週間」は、期間中の集中的な啓発事業等の実施を通じて、犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏への配慮の重要性等について、国民の理解を深めることを目的とするものです。
今年度の「犯罪被害者週間」の標語は、「たすけあい すこしのゆうき ひろがるきずな」です。
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2018年
11月
14日
【受付中】親子リズム遊び
発信者: 大牟田市 三川地区公民館 | 福祉関連,生活関連,学習・講座,子育て情報
三川地区公民館では天領保育所と共催で、乳幼児を対象に「親子リズム遊び」を開催します。季節にちなんだ歌や絵本、また、クリスマス飾りの製作を用意しています。
子どもと一緒に少し早めのクリスマスを楽しみませんか?
▼とき 12月5日(水)午前10時から11時30分
▼ところ 三川地区公民館 1階多目的ホール
▼対象 乳幼児と保護者40人(申込み多数の場合は抽選になります。)
▼参加料 無料
▼申込み 11月29日(木)17時までに電話・メールまたは直接三川地区公民館へ(tel 52-5957 メール e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp)
2018年
11月
13日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
11/13 21:36頃発生した大牟田市草木の建物火災は、11/13 22:46に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2018年
11月
13日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
11/13 21:36頃発生
場所:大牟田市草木付近
目標:善神院 南側 96m
校区:大牟田羽山台校区
2018年
11月
13日
【受講者募集】幕末の九州、筑後・肥後の志士たちの旅(三池カルタ・歴史資料館)
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
西郷隆盛、坂本龍馬、中岡慎太郎、小松帯刀、平野國臣など時代を駆け抜けた勤王の志士はもちろん、特に三池藩ゆかりの塚本源吾や宇佐益人、広田彦麿、肥後の松村大成などあまり知られていない筑後・肥後の勤王の志士について彼らの人物像や生き方、国事周旋に奔走した彼らの志を歴史秘話と共にご紹介します。
[タイトル]
「幕末の九州、筑後・肥後の志士たちの旅~志士の九州遊学・国事周旋を中心に~」
[と き]
11月23日(金・祝)午後2時~3時30分
[定 員]
40名(事前申込み)
[ところ]
カルタックスおおむた 3F 集会室
[受講料]
500円(資料代込み)
[講 師]
竹川克幸氏(日本経済大学教授 日本近世史)
[申込み・お問合せ]
直接または電話で、三池カルタ・歴史資料館へ
住所:宝坂町2の2の3
TEL・FAX:0944-53-8780
ホームページ:http://karuta-rekishi.com/
2018年
11月
12日
本会議の会期日程
発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
【大牟田市議会】第3回定例会の会期日程(案)
◇本会議日程(案)
・12月10日(月) 午後1時30分
提出議案の提案理由説明など
・12月14日(金) 午前10時00分
質疑・質問
・12月17日(月) 午前10時00分
質疑・質問
・12月18日(火) 午前10時00分
質疑・質問
・12月21日(金) 午後1時30分
常任委員長報告及び議案の採決(決算議案を除く)
◇委員会日程(案)
・12月19日(水) 午前10時00分
付託議案審査
*本会議の模様はご自宅のインターネットでもご覧になれます。
http://www.omuta-city.stream.jfit.co.jp/
にアクセスしてください。
問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)
2018年
11月
09日
【11/10開催】音とアロマのプラネタリウム「星空ヒーリング」
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント,子育て情報
大牟田文化会館プラネタリウムでは2ヵ月に1回、星にまつわるゆったりとしたトークを音とアロマにのせておおくりする「星空ヒーリング」を開催しています。
11月のアロマは「グレープフルーツ」の香り。
気持ちをやわらげ、リフレッシュする効果があります。
プラネタリウムが映し出す美しい星空のもと、安らぎのひとときを過ごしてみませんか?
マイ枕、クッション、ひざかけなど自由にご持参ください。
◆とき 11月10日(土)開始19:00(開場18:45)
※開始時間に遅れると入場できません。
◆ところ 大牟田文化会館プラネタリウム
◆入場料 500円
(未就学児入場不可、中学生以下保護者同伴)
◆特典
①来場者にはアロマの香付きしおりをプレゼント
②1回の来場でお1人様1個スタンプを進呈。2個たまると一般投影の招待券をプレゼントします。
問合せ 大牟田文化会館
TEL 0944-55-3131
2018年
11月
08日
【参加者募集】「福岡県出会い応援ステップアップセミナー」の参加者を募集します
発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども育成課 | 学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
独身男女のみなさんを対象に、出会いの場で役に立つセミナーを開催します。
自分の魅力をさらにアップさせて、出会いをぐっと引き寄せましょう!
両日参加も、いずれか1日のみの参加も可能です。
■11月27日(火)午後7時~9時
『「聴く・知る・話す」会話力 ステップアップセミナー』
【内容】自分と相手を知り、お互いに心地よく会話を楽しむための会話術を学びます。
【講師】福島 貴子(ブライダルプランナー)
■12月8日(土)午前10時~正午
『出会いイベントに役立つ準備セミナー』
【内容】イベント当日のマナーやエチケット、第一印象を上げるための表情や姿勢、振る舞いと内面磨きを学び、イベント参加に向けて準備を行います。
【講師】松本 千佐子 (コーチングコーチ)
【ところ】えるる(大牟田市新栄町6-1)
【対象】20代から40代くらいまでの独身男女・各セミナー先着30人程度
【参加費】無料
【申込方法】子ども育成課で配布している申込用紙に記入の上、各セミナーの開催日の1週間前までに、郵送、ファクス、メール、または持参してください。申込用紙は大牟田市ホームページからも入手できます。定員になり次第、締め切ります。
【申込み・問合せ】
大牟田市役所 子ども未来室 子ども育成課
〒836-8666 大牟田市有明町2丁目3番地
電話 0944-41-2248
ファクス 0944-41-2664
メール e-kodomoikusei01@city.omuta.fukuoka.jp
2018年
11月
08日
【受講者募集】『③文学作品から読み解く詩人と歩行の関係性~ワーズワス、ランボー~』みんなのマナビ舎~市民大学講座~
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座
●講師からの内容紹介
歩行が詩や文学作品の創作過程においてどのような役割を果たすか、歩行を詩的インスピレーションの源とした代表的詩人を取り上げ、歩行の身体性とイマジネーションの関係性について話します。
※ワーズワス…イギリスの詩人「ルーシー詩篇」の作者
※ランボー…フランスの詩人(詩人:中原中也の初期作品に彼の影響が見られる)
●日 時
11月28日(水)午後6時30分~8時30分
●会 場
えるる(大牟田市新栄町6-1)
●講 師
帝京大学 福岡医療技術学部 教授 木村俊幸氏
●受 講 料
無料
●対 象
一般成人
●定 員
50人 ※応募多数の場合は抽選となります
●応募締切
11月21日(水)
●申込方法
電話、ファクスまたはメールで①講座名②住所③氏名④電話番号を下記申込み先へ
●申込み先
大牟田市生涯学習まちづくり推進本部 (事務局:生涯学習課)
電話0944-41―2864 ファクス0944-41―2210
Eメールe-machidukuri@city.omuta.fukuoka.jp
大牟田市公式ホームページ
http://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=8481&class_set_id=1&class_id=156
2018年
11月
08日
「健康づくり料理講習会~糖尿病予防のために~」参加者を募集します
発信者: 大牟田市 保険年金課 | 生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報
市国民健康保険では、「糖尿病予防」をテーマに「健康づくり料理講習会」を開催します。
食生活を見直すために料理を学びたいと考えている人は、ぜひ参加してみませんか。
▼ と き 11月27日(火)午前10時~午後2時(9時45分~受け付け)
▼ ところ 中央地区公民館
▼ 対 象 市内居住の成人15人(先着順)
▼ 参加費 無料
▼ 持ってくる物 はし、エプロン、頭巾もしくはそれに代わる物、手拭用タオル、筆記用具
■ 申込み・問合せ
11月16日(金)までに電話で保険年金課(Tel41-2606)へ
※詳しくは「広報おおむた11月1日号」をご覧ください。
2018年
11月
06日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(障害・援護) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
手鎌校区献血会
▼とき 平成30年11月8日(木)
10:00〜12:00 13:00~15:30
▼ところ ローソン大牟田唐船店 駐車場
▼男性は17歳〜69歳、女性は18歳〜69歳
いずれも、体重50㎏以上
65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、はじめての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2018年
11月
02日
【発見しました】SOS高齢者等行方不明者
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(地域支援) | 徘徊・行方不明
先に情報提供しておりました園田 昌寛様(35歳熊本県熊本市北区在住)は、無事発見されましたので、ご連絡します。
ご協力ありがとうございました。
【発見時間】:11月2日16時55分頃
【発見された場所】:小浜町付近
【発見時の状態】:無事発見されました
2018年
11月
02日
SOS高齢者等行方不明者情報
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(地域支援) | 徘徊・行方不明
「大牟田地区高齢者等SOSネットワーク」により所在不明者情報の提供がございました。よろしくお願いいたします。
〔所在不明者情報〕
【氏名】:園田 昌寛(そのだ まさひろ)
【年齢】:35歳
【性別】:男性
【住所】:熊本県熊本市北区
【所在不明発覚時の時間】:11月2日14時20分
【服装】:紫色の長袖シャツ、カーキ色の長ズボン、グレーのマジックテープ付スニーカー、カーキ色のジャンバーを腰に巻き付けている。
【身体的特徴】:身長160センチメートル位、普通体型、短髪(黒色・薄毛)
【認知症の有無】:無、名前・連絡先が言えない。
【不明前の様子】:大牟田市動物園に来園した後、はぐれたもの。
【その他(なじみの場所)】:知的障害有。大牟田動物園から出たという目撃情報有。マー君か、昌寛君との呼びかけには反応する。
発見・目撃情報がありましたら、大牟田警察署(℡:43-0110)にご連絡ください。
以上