これまでの配信情報

全9296件
2018年 09月 07日

[ふっけい]大牟田市通町で声掛け事案発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 9月6日午後10時ころ、大牟田市通町1丁目で、通行中の女性が、見知らぬ男から文言不明の声掛けをされる事案が発生しました。また、男は声掛けをした後、ズボンを下ろすような仕草をしていたとのことです。男は、年齢30歳代、水色上衣、黒色半ズボンでメガネを着用しています。●危険を感じたら大声を出す。●防犯ブザーを活用するなどしましょう。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2018年 09月 07日

【受講生募集】三年ぶりに、思春期講座を開催します!

発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 生活関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
 三池地区公民館 家庭教育支援事業
「想いを伝えよう!思春期の子どもたちへ」

子どもが成長すると、子育ての悩みも大きくなり、親子関係で悩んでおられる方も多いのではないかと思います。今回、思春期の子どもや保護者と携わっておられる講師を市内外から招き、思春期の子どもの現状や具体的な対処法を知り、想いを伝えるヒントを学びませんか!これから思春期を迎える子どもさんの保護者、思春期講座に関心がある方の応募もお待ちしています。お忙しい時間帯の講座ですが、きっと有意義な時間となると思いますので、参加をお待ちしています☆

◆とき・内容・時間
①9月21日(金)「作り置きおかず作り」
②9月28日(金)「親の想いの伝え方のコツ!」
③10月5日(金)「子どもの悩みと親の想い」
④10月26日(金)「簡単ヨガ講座」
⑤11月2日(金)「ひまわり先生の子育て実践法」
※①のみ、18時半~21時、②~⑤19時~21時
◆ところ
三池地区公民館
◆対象・定員
主に思春期の子どもを持つ保護者20人
(応募者多数の場合は抽選)
◆受講料
無料(別途材料費500円必要)
◆申込み
9月17日(月)までに、電話、メール、または来館にて
◆問合せ
三池地区公民館☎53-8343✉e-miike01@city.omuta.fukuoka.jp
2018年 09月 07日

赤十字幼児安全法短期講習

発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(障害・援護) | 福祉関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
 ▼とき 10月10日(水)①10時~12時、②13時~15時
▼ところ 労働福祉会館
▼内容 ①子供に起こりやすい事故の予防と手当、②乳幼児の心肺蘇生・AED取扱い等
▼定員 ①②各20人(応募者多数の場合は抽選)
▼参加費 実費(①150円、②400円)
▼申込期限 9月14日(金)
▼申込・問合せ 日本赤十字社福岡県支部事業課講習担当(☎092-523-1172)
2018年 09月 07日

【受付終了しました】10/6有明海サンセットヨガ

発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 観光・イベント
 10月6日(土)に三池港あいあい広場で開催の

「有明海サンセットヨガ」
開港110周年の三池港でサンセットヨガ~中国茶を添えて~

については、定員に達したため、申込受付を終了いたしました。

有明圏域定住自立圏推進協議会広域観光振興部会(構成市町:柳川市、みやま市、大牟田市、荒尾市、南関町、長洲町)では、「有明海」の魅力をたくさんの方に知ってもらうことを目的に、長洲町(9/29開催)、荒尾市(10/13開催)でも「有明海サンセットヨガ」イベントを開催いたします。
長洲町、荒尾市開催分につきましては、引き続き参加者募集中です。

詳細は、大牟田市ホームページをご覧ください。
http://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=11945
2018年 09月 07日

【大牟田市議会】 第2回定例会の発言者通告一覧

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
 ◇9月11日(火)午前10時00分開議
 ・一般質問 森竜子
 ・一般質問 光田茂
 ・一般質問 森遵
 ・一般質問 塚本二作 

*本会議の模様はご自宅のインターネットでもご覧になれます。
http://www.omuta-city.stream.jfit.co.jp/
にアクセスしてください。
2018年 09月 06日

ESDちいき講座のご案内

発信者: 大牟田市 教育委員会 教育みらい創造室 | 福祉関連,生活関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
  大牟田市内の小学校・中学校・特別支援学校の子どもたちが取り組んでいるESD(持続可能な開発のための教育)について、一緒に学びませんか?
 大牟田の子どもたちが、地域の方々とかかわりながら体験活動をとおして学んでいるESDの活動内容を紹介します。
 また、市立学校の子どもたちが取り組んでいる「子ども大牟田検定」も実施します。チャレンジしてみませんか?
 どなたでも参加できます。  
 参加費:無料

9月11日(火)午前11時~  
 手鎌地区公民館
9月12日(水)午後 7時~
 「えるる」
9月25日(火)午後 7時~
 勝立地区公民館
9月28日(金)午前11時~
 駛馬地区公民館
 
申込・問い合わせ
大牟田市教育委員会教育みらい創造室
電話 41-2867
2018年 09月 06日

ESDちいき講座のご案内

発信者: 大牟田市 教育委員会 教育みらい創造室 | 福祉関連,生活関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
  大牟田市内の小学校・中学校・特別支援学校の子どもたちが取り組んでいるESD(持続可能な開発のための教育)について、一緒に学びませんか?
 大牟田の子どもたちが、地域の方々とかかわりながら体験活動をとおして学んでいるESDの活動内容を紹介します。
 また、市立学校の子どもたちが取り組んでいる「子ども大牟田検定」も実施します。チャレンジしてみませんか?
 どなたでも参加できます。   参加費:無料

      〈日時〉          〈場所〉
   9月11日(火)午前11時~  手鎌地区公民館
   9月12日(水)午後 7時~  「えるる」
   9月25日(火)午後 7時~  勝立地区公民館
   9月28日(金)午前11時~  駛馬地区公民館
 
 申込・問い合わせ  大牟田市教育委員会教育みらい創造室
           電話 41-2867
2018年 09月 06日

9月ふれあい映画会

発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
 公民館で楽しい映画の上映を行います。みんなで学びましょう。

▼ とき・ところ

 ①9月8日(土)午前10時~中央地区公民館

 ②9月9日(日)午前10時~手鎌地区公民館

▼ 上映内容

 ・あきらとかん太のごみ冒険 ―住みよいくらしとかんきょう―(16分) 
 ・野生のさけび ―消えた野犬―(49分)

 ・ひろし君と学ぶ 安全な自転車の乗り方(22分)

 ・ザリガニ君が語る! 農業用水(11分)

▼ 参加費 無料 (申込み不要)

▼ 主催 大牟田視聴覚教育クラブ

▼ 問合せ 中央地区公民館(TEL53―1502)
2018年 09月 06日

【大牟田市議会】 第2回定例会の発言者通告一覧

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
 ◇9月10日(月)午前10時00分開議
 ・代表質問 中原誠悟
 ・一般質問 平山伸二
 ・一般質問 松尾哲也
 ・一般質問 北岡あや 

*本会議の模様はご自宅のインターネットでもご覧になれます。
http://www.omuta-city.stream.jfit.co.jp/
にアクセスしてください。

問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)
2018年 09月 06日

世界遺産登録3周年記念「宮原クイズラリー」について

発信者: 大牟田市 世界遺産・文化財室 | 学習・講座,観光・イベント
 世界遺産登録3周年を記念して、宮原坑で開催予定の「クイズラリー」は、大雨による悪天候が予想されるため、7日(土)、8日(日)については、中止することとしましたので、お知らせいたします。

なお、14日(土)、15日(日)、16日(月・祝)は開催予定です。

【問い合わせ】
大牟田市役所 世界遺産・文化財室
電話:0944-41-2515
2018年 09月 05日

【大牟田市議会】第2回定例会の発言者通告一覧

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
 ◇9月7日(金)午前10時00分開議
 ・代表質問 三宅智加子
 ・代表質問 平嶋慶二
 ・代表質問 高口講治

*本会議の模様はご自宅のインターネットでもご覧になれます。
http://www.omuta-city.stream.jfit.co.jp/
にアクセスしてください。

問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)
2018年 09月 04日

[ふっけい]発生場所の訂正

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 9月3日にお知らせした、「大牟田市で声かけ事案発生」については、発生場所を大牟田市大字久福木付近と訂正します。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2018年 09月 04日

[ふっけい]大牟田市で声かけ事案発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 9月4日午前7時ころ、大牟田市大字久富木付近において通学中の女児等が、見知らぬ男から「これでアイス買わんね」と、100円玉をランドセルに入れられそうになり、「おいで、おいで」と声をかけられる事案が発生しました。男は、身長160センチ位、年齢70歳代、白っぽい帽子、上下白っぽいシャツと長ズボンを着用していました。●見知らぬ人についていかない●危ないと思ったら大声を出す●防犯ブザーを活用するなどしましょう。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2018年 09月 03日

大牟田消防 火災鎮圧メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 09/03 15:58頃発生した大牟田市宮崎のその他の火災は、09/03 16:10に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2018年 09月 03日

大牟田消防 火災発生メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 その他の火災
09/03 15:58頃発生
場所:大牟田市宮崎付近
目標:宮崎団地 北西側 141m
校区:大牟田倉永校区
2018年 09月 03日

参加者募集!「生ごみ堆肥化容器の上手な使い方」講習会

発信者: 大牟田市 環境企画課 | 生活関連
  ホームセンターなどで生ごみ堆肥化容器(写真)を見たことはありませんか?生ごみをはじめ庭の落葉や雑草も堆肥にして、家庭菜園で野菜作りが楽しめます。生ごみの堆肥化は、燃えるごみから生ごみが減り、ごみ出しの負担も軽くなります。初心者の方も大歓迎です!
▼とき 10月5日(金)午後1時30分~3時30分
▼ところ 三池地区公民館
▼講師  NPO法人循環生活研究所
▼対象  大牟田市民の方
▼参加費 無料
▼申込み・問合せ 10月4日(木)までに
        環境企画課(41-2738)へ
2018年 09月 02日

【訓練】指定避難所を順次開設しています【訓練】

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 【これは訓練です】
現在、避難所を順次開設しています。
今後も、余震が発生する可能性がありますので、強い揺れにご注意ください。
【これは訓練です】
2018年 09月 02日

【訓練】余震に注意してください【訓練】

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 【これは訓練です】
9時に、震度6強の地震が発生しました。今後、余震が続く可能性がありますので、強い揺れにご注意ください。
【これは訓練です】
2018年 09月 02日

平成30年度大牟田市総合防災訓練を開催します

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日(9月2日・日曜日)、三池小学校において、大牟田市総合防災訓練を開催します。
会場では、参加機関による様々な訓練や展示等が行われますので、多くの方のご来場をお待ちしています。
※訓練中、「愛情ねっと」を使った訓練メールを配信しますので、お間違いのないよう、ご注意ください。

【午前10時~】
 地域住民による避難訓練、各種展示・体験コーナー
【午前10時30分~】
 防災関係機関による各種訓練

※お車でお越しの際は、JA南筑後三池支所に駐車できますが、台数に限りがあります。
2018年 09月 01日

つどいの広場からのお知らせ

発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
 つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもとその保護者のみなさんの交流の場です。
お友だちを誘って遊びに来て下さい。毎月、いろいろな行事を行っています。
詳しい9月の予定表は子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。
▼とき・内容・・・4日(火) 避難訓練 10:30~11:30
▼とき・内容・・・5日(水) 親子で元気体操 10:30~11:30 
▼とき・内容・・・8日(土) パパと遊ぼう  10:30~11:30 
▼とき・内容・・・11日(火)にこにこ子育て 11:00~11:30
▼とき・内容・・・12日(水)乳幼児のためのお話し会 10:30~11:00
▼とき・内容・・・14日(金)身体測定 利用時間中 
               保健師相談 13:30~15:00(受付13:00~14:30)
▼とき・内容・・・21日(金)離乳食教室(後期)13:00~15:00
▼とき・内容・・・26日(水)講座「抱っこ法」 10:00~12:00  
※お知らせ
 ①4日(火)の避難訓練は、消防士による火災や地震の時の防災のお話し、避難訓練、消火器体験、消防車体験を行います。急な災害の時に役に立ちますよ!当日参加できます!
 ②8日(土)のパパと遊ぼうは、「運動会ごっこ」を行います。パパでなくママでも参加できますので、家族での参加もいかがでしょうか。 
 予約はいりません。
 ③21日(金)の離乳食教室は、10~12ヶ月児の保護者対象です。4日(火)~予約受付開始します
 ④26日(水)の「抱っこ法講座」は、11日(火)~受付開始します。③④については、どちらも託児あります。
予約・お問合わせは、つどいの広場にて。(窓口又は電話)
●行事に関係なく、自由に遊べる広場には、おもちゃや絵本がいっぱいです。
◆利用日:火曜日~土曜日 ◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場) 
詳細マップはコチラ