これまでの配信情報

全9382件
2017年 11月 10日

【大牟田市動物園】おおむたズーフェスを開催します

発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 観光・イベント
 大牟田市動物園では、11月11日(土)、12日(日)に「ズーフェス~秋のどうぶつ感謝祭~」を開催します。
動物園内でミニゲームやフェイスペイント、羊毛フェルトワークショップ、音楽ライブなどさまざまな催しものが行われます。

市内店舗とデザイナーのコラボ商品など、動物園オリジナルグッズが新登場!

詳しくは、大牟田市動物園のホームページをご覧ください。
http://omutazoo.org/event_s.php?no=397

大牟田市出身の絵本作家、「内田麟太郎の世界展 in ZOO」も開催中です。
ぜひ、この機会に、大牟田市動物園へお越しください。

※駐車場には限りがございます。公共交通機関のご利用をよろしくお願いいたします。
2017年 11月 10日

夜の科学館開催のお知らせ

発信者: 大牟田市 石炭産業科学館 | 観光・イベント
 大牟田市石炭産業科学館では明日11月11日(土)に夜の科学館と致しまして、ダイナミックトンネル真っ暗体験を行います。
キャップランプを装着して真っ暗な模擬坑道を進んでいきます。
みなさん是非この機会に石炭館にお越しください。

日時:11月11日(土)18時から
参加費:無料
集合場所:石炭産業科学館円形ホール

お問合せ:大牟田市石炭産業科学館
     〒836-0037
     大牟田市岬町6-23
     0944-53-2377
     http://www.sekitan-omuta.jp/
2017年 11月 10日

三池地区公民館でサークル体験しませんか

発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
 三池地区公民館の11月は「サークル体験」月間!この機会に、新しい趣味を見つけたり、健康づくりを始めたりしてみませんか?

【11日(土)~17日(金)までの体験】
☆11日(土)①太極拳(10時~正午)
       ②謡曲(13時~14時)
☆13日(月)①3B体操(19時半~21時)
☆14日(火)①ひょっとこ踊り(10時~正午)
       ②歌(13時半~15時半)
☆15日(水)①書道(10時~11時半)
☆17日(金)①料理(10時~12時)材料費500円必要。
       ②3B体操(13時半~15時)
 
 参加費は無料です。問合せ、申込みは三池地区公民館(53-8343)まで。
2017年 11月 10日

「大牟田市市制施行100周年記念式典」開催のお知らせ

発信者: 大牟田市 企画総務部 総務課 | 観光・イベント
 いよいよ今月19日の日曜日、「大牟田市市制施行100周年記念式典」を開催します。司会は、お馴染み、なかじーこと中島浩二さんです。かすてら饅頭や押花しおりなど、大牟田ならではの記念品を用意しています。誰でも参加できますので、多くの皆様のご来場をお待ちしています!★手話通訳・要約筆記あります

【とき】11月19日(日)13:00~15:00予定(受付12:00)
【ところ】大牟田文化会館大ホール
【入場料】無料
臨時駐車場・・・大牟田中央小学校
※駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

本式典に関する詳しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=9263

【問合せ】大牟田市 企画総務部総務課
     TEL:0944-412551
2017年 11月 10日

よみがえる水と緑の環境フェア開催

発信者: 大牟田市 都市計画・公園課 | 学習・講座,観光・イベント
 「水」と「緑」と、私たちの生活との関わりを再認識できる気付きの場として、楽しい体験型の学習イベントを予定しています。ぜひ、友達や家族と気軽に遊びに来てください。

▼と き 11月19日(日)
午前10時~午後1時
▼ところ えるる(新栄町6番地1)(1階談話コーナー・2階多目的ホール)
▼入場料 無料
▼同時開催 家族で行こ行こわくわくDay

【イベント内容】
「水の広場」微生物観察、下水道埋設管へのらくがき、利き水(飲み比べ)コーナーなど

「緑の広場」植物を使った遊び体験(押花しおり作り・どんぐり駒作りなど)

「浄化槽の広場」パネル展示、浄化槽上乗せ補助金相談コーナー

【問い合わせ】大牟田市役所 都市計画公園課(TEL:0944-41-2782)
2017年 11月 09日

受講者募集】『②菅原道真公の漢詩鑑賞~太宰府時代の作品を読む~(最終回)』みんなのマナビ舎~市民大学講座~

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座
 ●内  容  道真公の太宰府時代の漢詩を、一首ずつ読み解きます。書物として公表されていない34首が対象です。初めての人でも楽しめる内容です。一緒に道真公の漢詩の世界を堪能しませんか。※漢和辞書をお持ちください。
●日  時  11月28日(火)午後6時半~8時半
●会  場  えるる(新栄町6番地1)
●講  師  有明高専 一般教育科 教授 焼山廣志さん
●受 講 料   無料
●定  員  50人 ※応募多数の場合は抽選となります
●応募締切  11月15日(水)
●申込方法  電話、ファクスまたはメールで①講座名②住所③氏名④年齢⑤電話番号を下記申込み先へ
●申込み先  大牟田市生涯学習まちづくり推進本部(事務局:生涯学習課) 
電話41-2864  ファクス41-2210   Eメールe-machidukuri@city.omuta.fukuoka.jp


※みんなの学び舎~市民大学講座~とは
「いつでも、どこでも、だれでも、学ぶことができ、学んだことを生かすこと」ができるよう、人が輝くまちづくりを市民自らが進めていくことを、目指している団体・大牟田市生涯学習まちづくり推進本部が開催している講座です。
市内の高等教育機関と連携して、自分で調べるには少し難しい専門的なテーマの講座を実施しています。
2017年 11月 08日

[ふっけい]【緊急】八女市で強盗未遂事件発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 11月8日午後3時ころ、八女市立花町の金融機関で強盗未遂事件が発生しました。犯人は鎌等を示してお金を要求し、その後車両で逃走しています。
●犯人は、年齢40〜60歳くらい、身長170センチくらい、中肉、マスク、サングラス、上下黒っぽい服着用の男
●目撃情報等あれば情報提供をお願いします。


配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2017年 11月 07日

【受講者募集】「南筑後の鉄道のあゆみ」~三池カルタ・歴史資料館~

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
 現在、三池カルタ・歴史資料館で開催中の秋の企画展「のりものカルタ大集合!Ⅱ」に関連した講座が開催されます。

南筑後を走ったさまざまな鉄道について、その歩みを紹介する今回の講座!当日参加も可能ですので、お気軽に受講されてみませんか?

▼とき:11月23日(木曜日・祝日)午後2〜3時30分
▼定員:40名
▼ところ:カルタックスおおむた集会室(3階)
▼受講料:300円(資料代込)
▼講師:渡部邦昭さん(九州歴史資料館学芸員)
▼申込み・問合せ 直接または電話で、三池カルタ・歴史資料館へ
(電話・ファクス:0944-53-8780)
2017年 11月 07日

[ふっけい]消防署員をかたる不審電話が多発

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 今月に入り、福岡県内各地で消防署員をかたる男から「住所や家族構成を教えてほしい」などと個人情報を聞きだす不審な電話があり、その後、別の男から電話で「商品を発送するので代金を払うこと」などと、身に覚えのない代金を請求される事案が多発しています。●消防などの公的機関から電話が掛かってきたとしても、相手の身分や連絡先を確認し、自分の個人情報は教えないようにしましょう。●少しでもおかしいと思ったら、家族、警察に相談しましょう。●電話でお金はすべて詐欺!すぐに相談・110番!

配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2017年 11月 07日

[あんあん]「地域防災における地区防災計画と学校の関係」研修会開催のお知 らせ

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 県では、平成29年12月8日(金)に、「地域防災における地区防災計画と学校の関係〜熊本地震の避難所運営課題を通じて〜」と題して、地域の防災活動について考える研修会を開催します。

熊本地震の避難所運営において、避難所の把握や資材の不足、ルールの不明によって多くの困難が発生しました。避難所となった多くの学校では、学校の資機材の利用や教職員の避難所運営の参加をめぐっても課題が生じました。

自分たちの地域はどのような人が住んでいるのか、どんな人が災害時支援を必要としているのか。地域の備えはどの程度なのか。事前にどのような情報を把握し、どのようなルールを作成しておくことが地域には必要なのか。「地区防災計画」策定の事例とともに地域の備えについて考えます。(参加無料)。

「地域防災における地区防災計画と学校の関係」研修会
講師:竹内 裕希子氏
日時:平成29年12月8日(金) 13:30〜16:30(受付は13:00〜)
会場:福岡県吉塚合同庁舎6階 603会議室(福岡市博多区吉塚本町13−50) 

参加を希望される方は、
件名「地域防災における地区防災計画と学校の関係研修会参加申込み」
本文に所属・職名、氏名、お住まいの市町村を記載し、生活安全課までメールにてお送りください。
送信先(生活安全課メールアドレス):anzen@pref.fukuoka.lg.jp


配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2017年 11月 07日

【受講者募集】『①がんと放射線治療~治療について考えてもらいたいこと~』みんなのマナビ舎~市民大学講座~

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 生活関連,健康関連,学習・講座
 ●内  容
放射線を有効に使えば、がんの完治や痛みの軽減など、生活の質を改善することが期待できます。そのためには、治療を受ける方と治療者の合意と協働が必要です。放射線治療はどのようなものなのかを説明し、がん治療について考えてもらいたいことについてお話します。

●日  時  11月22日(水)午後6時30分~8時30分
●会  場  えるる(新栄町6番地1)
●講  師  帝京大学 福岡医療技術学部 診療放射線学科 教授 川村愼二さん
●受 講 料    無料
●定  員  50人 ※応募多数の場合は抽選となります
●応募締切  11月15日(水)
●申込方法  電話、ファクスまたはメールで①講座名②住所③氏名④年齢⑤電話番号を下記申込み先へ
●申込み先  大牟田市生涯学習まちづくり推進本部(事務局:生涯学習課) 
電話41-2864  ファクス41-2210   Eメールe-machidukuri@city.omuta.fukuoka.jp


※みんなの学び舎~市民大学講座~とは
「いつでも、どこでも、だれでも、学ぶことができ、学んだことを生かすこと」ができるよう、人が輝くまちづくりを市民自らが進めていくことを、目指している団体・大牟田市生涯学習まちづくり推進本部が開催している講座です。
市内の高等教育機関と連携して、自分で調べるには少し難しい専門的なテーマの講座を実施しています。
2017年 11月 07日

※訂正【受講生募集中!】愛を込めて子育て応援!講座

発信者: 大牟田市 三川地区公民館 | 福祉関連,生活関連,学習・講座,子育て情報
 先ほど送信いたしました内容に一部訂正箇所がございました。再度訂正したものを送信いたします。大変失礼いたしました。お詫びいたします。
子どもたちのこれからの人生にも影響する生活習慣と親子のコミュニケーションについて一緒に見つめ直しませんか?
▼とき 11月22日~12月13日 毎週水曜日の午前10時~正午(全4回)※11月22日のみ午前10時~午後0時30分
▼内容
【第1回】ママ・パパにも出来る!親子フットケア講座
     金子福久美先生(足反射療法士1級)
【第2回】歯は一生もの!小さい頃から正しいケアを★お口の健康と予防について
     和田浩利先生(和田歯科)・永井純一先生(永井歯科クリニック)
【第3回】親子のコミュニケーションスキルトレーニング
     土岐圭子先生(親業シニア・インストラクター)
【第4回】愛を込めて!まんまづくり
     平山隆子先生(大牟田市食生活改善推進委員協議会)

▼対象 3歳までの子どもを持つ保護者・15人(組)(応募者多数の場合は抽選)
▼託児 6か月以上の乳幼児(要事前申込み)
▼受講料 無料(材料費200円)
▼ところ・申込み・問合せ 11月16日(木)までに電話、メールまたは直接、三川地区公民館(電:52-5957 メール:e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp)へ
※メールには、講座名、氏名(ふりがな)、住所、電話番号(日中連絡がつくもの)、託児希望の有無(託児を希望する場合は年齢も)を明記すること
2017年 11月 07日

パソコン教室参加者募集

発信者: 大牟田市 スポーツ推進室 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント
 右京ふれあい健康クラブではパソコン教室を開催します。
懇切丁寧な指導のもとエクセルのスキルを伸ばし、仕事や趣味に活かしてみませんか?
奮ってご参加ください!
■と き:11/9~12/14 毎週木曜日(全5回)
 (11/23は休み)
■時 間:19:00~21:00
■ところ:天領小学校3F(コンピュータ室)
■参加費:1,500円(会員:1,000円)
■申込・問合せ:スポーツ推進室
TEL 0944-53-1503
2017年 11月 03日

大牟田ふれあい「鉄」フェスタ開催のお知らせ

発信者: 大牟田市 石炭産業科学館 | 観光・イベント
 大牟田市石炭産業科学館では秋の鉄道展と致しまして、明日4日(土)と5日(日)の2日間、石炭で走るミニSLとドクターイエローふわふわがやってきます。お子様から大人まで常設展示室の観覧券を提示頂ければ当日何回でも乗車可能です。
その他にもいろいろなイベントを開催いたしますので、詳しくは石炭館ホームページをご覧ください。

日時:平成29年11月4日(土)・5日(日)
   午前11時から午後3時まで
   ※小雨決行
http://www.sekitan-omuta.jp

場所:石炭館前広場
料金:石炭館の観覧券で乗車できます


お問い合わせ
大牟田市石炭産業科学館
大牟田市岬町6-23
0944-53-2377
2017年 11月 03日

[ふっけい]大牟田市で不審電話の連続発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 11月2日(木)大牟田市内の複数の高齢女性方に、息子や孫を名乗る男から「お金が必要になった。」「お金が入ったバッグが盗まれた。」、さらに消防署員を名乗る男から「一人暮らしの人を災害時に先に救助します。一人暮らしですか。」等という不審な電話が架かってきています。●不審な電話があった際は、自分だけで判断することなく、すぐに家族や警察等に連絡して下さい。●個人情報を相手に教えないようにして下さい。●電話で「お金」の話が出たら、それはすべて詐欺です。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2017年 11月 02日

押し花絵画創造展第14回コンテストin大牟田

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 福祉関連,学習・講座,観光・イベント
 大牟田市制100周年記念事業 
押し花絵画創造展第14回コンテストin大牟田を開催します。
12の国と地域から出品された約1300点の押し花絵画を2つの会場で展示します。
押し花文化のふるさと・大牟田で芸術の秋を!
美しく繊細な押し花絵画、世界最高峰クラスの押し花芸術をぜひご覧ください。

◆とき 11月3日(金・祝)~5日(日)
    10:00~17:00(入場は16:30まで)
◆ところ 旧三井港倶楽部(第1会場)→→ 11/3(祝)は炭鉱(やま)の祭典も開催!三川坑跡(隣接)と一緒にお立ち寄りください。
     大牟田文化会館(第2会場)

◆入場 無料

※大牟田駅~会場間のシャトルバスを運行しています。

●押し花で予防する認知症講演会&体験会も同時開催●
押し花を楽しみながら認知症の予防に役立つお話をお伝えします。

◆とき 11月4日(土)14:30~15:30
◆ところ ホテルニューガイアオームタガーデン
◆講師 杉野宣雄、小林速雄
◆入場無料

問合せ 大牟田市生涯学習課
TEL   0944-41-2864
2017年 11月 02日

三池地区公民館で新しいこと始めませんか?

発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
 三池地区公民館では「秋のサークル体験」を実施します。文化の秋、スポーツの秋、芸術の秋。この秋、三池地区公民館で新しいことに挑戦してみませんか?まずは、お気軽にお問合せください!

【とき】11月7日(火)~28日(火)
【体験できる種目】大正琴、書道、詩吟、謡曲、短歌、太極拳、料理、健康マージャン、ひょっとこ踊り、歌、社交ダンスなど
【参加費】無料(材料費が必要なサークルもあります)
【問合せ】三池地区公民館(53-8343)
2017年 11月 01日

火災メール配信について

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 先ほどの本登録完了メールはシステム改修中に発生したものです。今後は正常にメール配信を行います。
2017年 11月 01日

本登録完了

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 災害メールの本登録が完了しました。

omuta-kasai@ai-jo.net

登録内容

1.災害情報が必要な場所
あいじょうネット送信専用

尚、本メールへの返信は必要ありません。

2017年 11月 01日

国際交流現代アート作品展

発信者: 大牟田市 石炭産業科学館 | 観光・イベント
 大牟田市石炭産業科学館では第5回炭都芸術祭in大牟田のイベントとして、現代アート作家展覧会を石炭館の企画展示室を中心に作品の展示を行います。今年は、野点やプロジェクションマッピング、インド映画の上映等いろいろ予定しております。

開催期間:11月3日(金)~11月12日(日)
     開館時間:9時30分~17時

イベントの日時等の詳細は石炭館ホームページまでhttp://www.sekitan-omuta.jp/

お問合せ:大牟田市石炭産業科学館
     〒836-0037
     大牟田市岬町6-23
TEL 0944-53-2377 FAX 0944-53-2340