これまでの配信情報

全9399件
2017年 08月 09日

まずはチャレンジ!!お料理基本(き・ほ・ん)講座~一汁二菜と簡単ひと手間術を学ぶ~

発信者: 大牟田市 手鎌地区公民館 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 仕事や子育てで忙しく料理がついおろそかになってしまっている、もっと手軽に料理ができないだろうか、これから料理にチャレンジしたいと考えている・・・。料理でお悩みの方へ、一汁二菜と簡単ひと手間術をマスターしてお料理を楽しんでいきましょう!男性も大歓迎です。

◆日時◆9月1日から11月24日(隔週金曜日)
     夜7時~9時まで
◆場所◆手鎌地区公民館
◆対象・定員◆一般成人 16人
◆受講料◆700円(別途材料代4,200円)
◆申込み◆8月24日(木)まで
★お申込み・詳細は手鎌地区公民館☎0944-56-6008まで

魚の三枚おろしの仕方・天ぷらのコツ・味付けのコツなど盛りだくさん。リクエストメニューで好きなお料理にもチャレンジ!!お申込みをお待ちしています!!
2017年 08月 04日

8月7日(月)のリサイクルおよび燃えるごみの収集について

発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
 台風第5号の影響により、8月7日(月)の倉永・吉野校区のリサイクルは中止します。次回の回収日は、8月21日(月)になります。

 なお、燃えるごみの収集は台風が通過後、実施する予定ですが、台風の状況により見合わせることもありますので、できる限り、次回の収集日に出していただくようにお願いします。

 皆様のご理解とご協力をお願いします。

大牟田市役所環境部環境業務課 電話41-2723
2017年 08月 04日

石炭館夜間無料公開のおしらせ

発信者: 大牟田市 石炭産業科学館 | 観光・イベント
 大牟田市石炭産業科学館では「おおむた海上花火大会」開催に伴い当日8月11日(祝)に通常開館後18時から21時まで、当館常設展示室を無料開放いたします。
この機会に花火大会と夜の科学館をお楽しみください。

※雨天などで「おおむた海上花火大会」が8月13日(日)に開催延長の場合、当館の夜間無料公開も同日に延長となります。


詳しくは大牟田市石炭産業科学館ホームページをご覧ください

お問合せ:大牟田市石炭産業科学館
     〒836-0037
     大牟田市岬町6-23
     0944-53-2377
     http://www.sekitan-omuta.jp/
 
2017年 08月 04日

鉄道模型走行展示・運転体験のお知らせ

発信者: 大牟田市 石炭産業科学館 | 観光・イベント
 大牟田市石炭産業科学館では夏の鉄道展関連イベントと致しまして、明日8月5日(土)と6日(日)の2日間「鉄道模型(Nゲージ)走行展示・運転体験を行います。
参加費無料となっておりますが、運転体験は先着各回20名となっておりますので詳しくは石炭館のホームページをご覧ください。

お問い合わせ
大牟田市石炭産業科学館
大牟田市岬町6-23
0944-53-2377
http://www.sekitan-omuta.jp
2017年 08月 03日

子どもの居場所・アンビシャス広場8月行事予定

発信者: 大牟田市 生涯学習課 青少年教育担当 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 大牟田市内で開設されている「子どもの居場所・アンビシャス広場」の8月の行事予定を配信します。

「子どもの居場所・アンビシャス広場」は、放課後や休日に、子どもたち(小学生程度)が自由に集まって、思い思いに過ごしたり、遊んだりできる場所です。地域住民やPTAのみなさんがボランティアスタッフとして見守りをされています。

8月分ポスターを添付していますので、皆さん是非遊びにきてください!

ポスターは市のホームページでも確認できます。市内にある「子どもの居場所・アンビシャス広場」も紹介していますので是非ご覧ください。
ホームページは、http://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=2680にアクセスしてください。

問い合わせ:生涯学習課 青少年教育担当 電話41-2625
2017年 08月 03日

【大牟田市議会】議会報告会開催のお知らせ

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
  大牟田市議会では、地域に伺い議会活動を報告し、市民の皆さんからのご意見をお聞きする議会報告会を行います。
 皆様の参加をお待ちしています。

◇と き 8月4日(金) 午後7時より
◇ところ 吉野地区公民館
◇報告内容
・「大牟田市魅力再発見 -住みよいまちづくりと情報発信-」について
・「災害に係る対応の充実」、「まちづくり・活性化特別委員会での取り組み」などの報告

次回は8月16日(水)午後7時より駛馬地区公民館で開催予定です。

問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)まで
2017年 08月 03日

【大牟田市議会】議会報告会開催のお知らせ

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
  大牟田市議会では、地域に伺い議会活動を報告し、市民の皆さんからのご意見をお聞きする議会報告会を行います。
 皆様の参加をお待ちしています。

◇と き 8月3日(木)午後7時より
◇ところ 手鎌地区公民館
◇報告内容
・「大牟田市魅力再発見 -住みよいまちづくりと情報発信-」について
・「災害に係る対応の充実」、「まちづくり・活性化特別委員会での取り組み」などの報告
次回は8月4日(金)午後7時より吉野地区公民館で開催予定です。

問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)まで
2017年 08月 01日

【モデル募集期間延長!!】OGC おおむたガールズコレクション2017

発信者: 大牟田市 100周年記念事業推進室 | 観光・イベント
 【モデル募集期間延長!!】OGC おおむたガールズコレクション2017 に出演するモデルを募集しています!
5歳から100歳(上限なし)まで、老若男女誰でも出演できます!ふるってご応募ください!

《募集期間》※追加募集 平成29年8月1日から8月10日まで
《モデル対象》
1.キッズ(5歳~未就学児)&保護者(祖父母ないし両親など)
2.学生(小学生・中学生・高校生・専門学校生・大学生・大学院生)
3.20代~64歳(国が定めるシルバーの手前)まで
4.65歳~上限なし
5.仕事着の部

◎ファッションショーに出演するイベント団体も募集しています!
《イベント内容》踊り(ダンスなど)、楽器演奏など
《所要時間》1団体につき5分~10分を予定しています

※応募方法・募集要項など詳しい内容は100周年HP(http://omuta100.com/topics/1111/)をご覧ください。


【問合わせ】美徳会(みのりかい)事務局
TEL:0944-54-4319(西村・竹田)
TEL:090-7380-6976(代表:横溝)


(市制100周年記念平成29年度市民提案自主事業)
2017年 08月 01日

【大牟田市議会】議会報告会開催のお知らせ

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
  大牟田市議会では、地域に伺い議会活動を報告し、市民の皆さんからのご意見をお聞きする議会報告会を行います。
 皆様の参加をお待ちしています。

◇と き 8月2日(水) 午後7時より
◇ところ 三池地区公民館
◇報告内容
・「大牟田市魅力再発見 -住みよいまちづくりと情報発信-」について
・「災害に係る対応の充実」、「まちづくり・活性化特別委員会での取り組み」などの報告

次回は8月3日(木)午後7時より手鎌地区公民館で開催予定です。

問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)まで
2017年 07月 31日

【大牟田市議会】議会報告会開催のお知らせ

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
  大牟田市議会では、地域に伺い議会活動を報告し、市民の皆さんからのご意見をお聞きする議会報告会を行います。
 皆様の参加をお待ちしています。

◇と き 8月1日(火) 午後7時より
◇ところ 大正小学校体育館
◇報告内容
・「大牟田市魅力再発見 -住みよいまちづくりと情報発信-」について
・「災害に係る対応の充実」、「まちづくり・活性化特別委員会での取り組み」などの報告

次回は8月2日(水)午後7時より三池地区公民館で開催予定です。

問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)まで
2017年 07月 27日

東峰村への災害ボランティアを募集します

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 東峰村への災害ボランティアを募集します。
・活動日 8月3日(木)
・活動場所 東峰村宝珠山地区
・募集対象 大牟田市在住・在勤・在学で15歳以上の方(中学生を除く)
・定員 20名
・参加費 無料(ただし、大牟田市社会福祉協議会でボランティア保険に加入してください。)
・申込み 参加を希望される方は、大牟田市社会福祉協議会へお申し込みください。
・申込締切 7月31日(月)午後5時
・問い合わせ 大牟田市社会福祉協議会
  836-0815 大牟田市瓦町9-3
  電話0944-57-2527
  FAX0944-57-2528
2017年 07月 27日

納期限(口座振替)のお知らせ

発信者: 大牟田市 納税課 | 納期限等
 7月31日(月)は、次の税金等の納付期限日(口座振替日)です。窓口納付の方で納付がお済みでない方は、納付をお願いします。口座振替の方は、残高の確認をお願いします。
また、コンビニエンスストアで納付される際は、領収証書のほかに、店舗発行のレシートも合わせて保管しておいてください。
◆固定資産税・都市計画税2期
◆後期高齢者医療保険料1期
※納付義務の有無に関わらず「納期限等」のカテゴリーにご登録の方へ配信しております。
※登録・変更・廃止は、次にアクセスしてください。
パソコンからは、http://ai-jo.net/Community/index.php
携帯電話からは、http://ai-jo.net/Community/mobile/
2017年 07月 26日

献血にご協力を!

発信者: 大牟田市 福祉課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報
 三池校区献血会
▼ とき 7月31日(月)10:00~12:00 13:00~15:30
▼ ところ 三池地区公民館
男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上
65歳以上の方は60歳~65歳に献血経験のある人
▼ 持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼ 問合せ 大牟田市 福祉課 0944‐41‐2663
2017年 07月 23日

大牟田消防 誤報火災メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 07/23 06:01頃発生した大牟田市岬の建物火災は、誤報と判明しました。
2017年 07月 23日

大牟田消防 火災発生メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 建物火災
07/23 06:01頃発生
場所:大牟田市岬付近
目標:みさき病院(リハ神内精呼循内胃歯児放皮)  
校区:大牟田手鎌校区
2017年 07月 21日

石炭館名誉館長連続講座のお知らせ

発信者: 大牟田市 石炭産業科学館 | 観光・イベント
 大牟田市石炭産業科学館では三池炭鉱閉山20周年を記念いたしまして石炭館名誉館長連続講座を開催いたします。

100年を越える三池炭鉱の技術を紐解く
(第1回目)三池炭鉱の取得と経営-サムライから市民へ-

講師:松井 紀久男(石炭産業科学館名誉館長)

日時:7月29日(土)14:00~15:30
会場:大牟田市石炭産業科学館 オリエンテーション室
参加無料・申し込み不要

詳しくは大牟田市石炭産業科学館ホームページをご覧ください

お問合せ:大牟田市石炭産業科学館
     〒836-0037
     大牟田市岬町6-23
     0944-53-2377
     http://www.sekitan-omuta.jp/
 
2017年 07月 20日

大牟田消防 火災鎮圧メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 07/20 17:07頃発生した大牟田市大字甘木の建物火災は、07/20 17:20に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2017年 07月 20日

大牟田消防 火災発生メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 建物火災
07/20 17:07頃発生
場所:大牟田市大字甘木付近
目標:福岡トヨペット(株)大牟田営業所 南西側 49m
校区:大牟田手鎌校区
2017年 07月 20日

イノシシにご注意ください

発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
 7月中旬以降、市内米生町から宮原町、末広町にかけて数頭のイノシシの目撃情報が寄せられています。
今後も出没すると思われますので、付近の方は、外出時など十分注意してください。
また、イノシシに出会った場合は、次のことに注意してください。
・急に走り出したりせず、静かにその場を離れましょう。
・石などを投げたりしてイノシシを挑発しないでください。逆上したイノシシが向かってくることがあります。
2017年 07月 19日

第21回生物教室参加者募集(締切間近)

発信者: 大牟田市 環境保全課 | 生活関連,学習・講座,子育て情報
  大牟田市内を流れる諏訪川の上流で生物教室を開催します。
水辺環境に詳しい環境カウンセラーと一緒に水中の生き物の採取・観察を通して川の水質を調べ、川のことを学び、水環境について考えます。

【生物教室の内容】
①各班に分かれて水に入り、川底にすむ生き物を捕まえます。
②捕まえた生き物の中から指標生物を選び出し、その種類と数から川の水質を判定します。
③この他に、水の簡易な水質検査を行います。

●と き 7月28日(金)午前8時30分~正午
●ところ 荒尾市上井手(岩本橋)
●対 象 小学4年生以上(保護者同伴であれば低学年も可)
●定 員 30人(荒尾市、南関町を含む。定員を超えた場合は抽選)
●持ってくる物 筆記用具、水筒、帽子、タオル、着替え、ぬれてもよい靴(長靴不可)
●参加費 無料
●申込み 7月21日までに電話で環境保全課まで(電話番号0944-41-2721)