2016年
12月
01日
つどいの広場に遊びにきませんか?(12月前半の主な行事予定)
発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども育成課 | 子育て情報
つどいの広場はおおむね0~3歳までの子どもとその保護者のみなさんの交流の場です。お友だちを誘って遊びに来て下さい。毎月、いろいろな行事を行っています。詳しい12月の予定表は子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。また、大牟田市のホームページにも、掲載していますのでご覧ください。
▼日時・内容・・・ 3日(土)パパと遊ぼう(クリスマス制作) 10:30~11:30
▼日時・内容・・・ 6日(火)子育て談義 11:00~11:30
▼日時・内容・・・ 7日(水)親子で元気体操 10:30~11:30
▼日時・内容・・・ 8日(木)リズム遊び 10:00~11:00
▼日時・内容・・・ 9日(金)身体測定 10:00~12:00
歯育て教室13:30~15:00(受付14:30まで) (持ってくるもの) 母子健康手帳
▼日時・内容・・・10日(土)クリスマス会 10:30~12:00
誠修高校のみなさんと楽しい時間を過ごしましょう。
▼日時・内容・・・14日(水)乳幼児のためのお話し会 10:30~11:00
お知らせ・・・20日(火)に「和みアート講座」を開催します。予約は、6日(火)から受付けます。
詳しい内容はホームページの予定表をご覧になるか、広場までお問い合わせください。
※行事に関係なく、自由に遊べる広場には、おもちゃや絵本がいっぱいです。
◆利用日:火曜日~土曜日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで (時間中はいつでも利用できます。)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる 1階 つどいの広場)
2016年
11月
30日
[あんあん]平成28年度第2回福岡県防犯リーダー養成講座のお知らせ
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
県では、平成29年1月28日(土)・29日(日)に、飯塚市の飯塚市中央公民館において、防犯活動の手法や防犯知識について学ぶことができる「防犯リーダー養成講座」を開催します。
今回は、参加者同士で防犯活動による安全・安心まちづくりについて考えるワークショップや、防犯活動団体の事例紹介、少年への声かけをロールプレイングを交えて学ぶ講座などを予定しています。
お申込みは、次のホームページ中の「受講申込書」を郵送、FAX又はメールのいずれかで当課へご提出いただくか、ふくおか電子申請サービスを利用してお申込みいただけます。
申込締切は1月6日(金)です。
詳細は下記のホームページにてご確認ください。
http://www.anzen-fukuoka.jp/pref/leader/h28/
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2016年
11月
29日
【受講者募集】『④菅原道真公の漢詩鑑賞~太宰府時代の作品を読む(3回目)~』 市民大学講座~高等教育編~
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
道真公の太宰府時代の漢詩を、一首ずつ読み解きます。書物として公表されていない34首が対象です。初めての人でも楽しめる内容になっています。一緒に道真公の漢詩の世界を堪能しませんか。※漢和辞書をお持ちください。
●日 時 12月7日(水)午後6時半~8時半
●会 場 えるる
●講 師 有明高専 一般教育科 教授 焼山廣志さん
●受 講 料 無料
●定 員 50人 ※応募多数の場合は抽選となります
●応募締切 12月4日(日)
●申込方法 電話、ファクスまたはメールで①講座名②住所③氏名④電話番号を下記申込み先へ
●申込み先 大牟田市生涯学習まちづくり推進本部 (事務局:生涯学習課)
電話41-2864 ファクス41-2210 Eメールmachidukuri@city.omuta.lg.jp
※みんなの学び舎~市民大学講座~とは
「いつでも、どこでも、だれでも、学ぶことができ、学んだことを生かすこと」ができるよう、人が輝くまちづくりを市民自らが進めていくことを、目指している団体・大牟田市生涯学習まちづくり推進本部が開催している講座です。
市内の高等教育機関や地域企業と連携して、自分で調べるには少し難しい専門的なテーマの講座を実施しています。
2016年
11月
29日
【大牟田市】中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災,生活関連
大牟田市では、「安心して暮らせる、支え合いのあるまちづくり」をテーマに、「中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~」を開催しています。
大牟田市のまちづくりについて、市長と意見交換をしてみませんか。
本日、最終回は下記のとおり開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】11月29日(火) 午後7時から
【場所】三池地区公民館 研修室A
【問い合わせ】大牟田市秘書広報課(TEL:0944-41-2503)
2016年
11月
28日
納期限(口座振替)のお知らせ
発信者: 大牟田市 納税課 | 納期限等
11月30日(水)は、次の税金等の納付期限日(口座振替日)です。窓口納付の方で納付がお済みでない方は、納付をお願いします。口座振替の方は、残高の確認をお願いします。また、平成26年4月からコンビニ納付を始めました。市税・介護保険料の納付にご利用ください。なお、店舗発行のレシートは保管しておいてください。
◆ 後期高齢者医療保険料5期
※ 納付義務の有無に関わらず「納期限等」のカテゴリーにご登録の方へ配信しております。
※ 登録・変更・停止は、次にアクセスしてください。
パソコンからは、http://ai-jo.net/Community/index.php
携帯電話からは、http://ai-jo.net/Community/mobile/
2016年
11月
26日
[大牟田市]協働のまちづくり推進講演会【大牟田市制100周年記念プレ事業】開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 市民協働総務課 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
大牟田市では、平成28年4月1日に「協働のまちづくり推進条例」が施行されました。
この条例に基づく「市民と行政との協働のまちづくりの推進」をテーマに、久留米大学経済学部教授 伊佐 淳(いさ あつし)さんを迎え、「協働のまちづくり推進講演会」を開催します。
来年、市制100周年を迎え、これからの協働のまちづくりを進めていくために、皆さんのご参加をお待ちしています。
【日時】11月26日(土)午後2時から午後3時30分(午後1時30分開場)
【場所】イオンモール大牟田 2階イオンホール【入場無料】
【問い合わせ】大牟田市市民協働総務課(TEL:0944-41-2690)
2016年
11月
25日
【参加者募集】ミュージアムコンサートが開催されます!【三池カルタ・歴史資料館】
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 観光・イベント
三池カルタ・歴史資料館では、秋の企画展「カルタで知る日本文学」関連事業として、ミュージアムコンサートを開催します。
今年の秋の企画展は、日本近現代の文学作品や作家をテーマにしたカルタを紹介していることから、古くから受け継がれ幅広い世代に親しまれている日本の童謡のコンサートです。
○と き:12月4日(日曜日)14時~(約40分)
○ところ:三池カルタ・歴史資料館 館内
○参加費:無 料
○定 員:30名 ※要予約
○演 奏:上田祥子さん(ピアニスト)
○曲 目:赤とんぼ、里の秋、ゆりかごの歌、ペチカ など
◎申込み・問合せ:大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
TEL:0944-53-8780
2016年
11月
25日
[大牟田市]協働のまちづくり推進講演会【大牟田市制100周年記念プレ事業】開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 市民協働総務課 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
大牟田市では、平成28年4月1日に「協働のまちづくり推進条例」が施行されました。
この条例に基づく「市民と行政との協働のまちづくりの推進」をテーマに、久留米大学経済学部教授 伊佐 淳(いさ あつし)さんを迎え、「協働のまちづくり推進講演会」を開催します。
来年、市制100周年を迎え、これからの協働のまちづくりを進めていくために、皆さんのご参加をお待ちしています。
【日時】11月26日(土)午後2時から午後3時30分(午後1時30分開場)
【場所】イオンモール大牟田 2階イオンホール【入場無料】
【問い合わせ】大牟田市市民協働総務課(TEL:0944-41-2690)
2016年
11月
24日
FMたんとで「大牟田市総合防災訓練」のようすが放送されます
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
FMたんと「ラジオCafeへようこそ」のコーナーで、11月20日(日)に倉永校区及び倉永小学校で開催した「大牟田市総合防災訓練」について放送されます。
倉永小学校体育館での避難所設置運営訓練のようすなど、参観者の声とともに紹介されます。
ぜひ、放送をお聞きください。
【放送日時】
☆FMたんと79.3MHz☆
・放送日 11月25日(金)
・放送日時 10時30分~11時00分
・番組名 「ラジオCafeへようこそ」
2016年
11月
23日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
11/23 14:40頃発生した大牟田市入船町の建物火災は、11/23 14:51に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2016年
11月
23日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
11/23 14:40頃発生
場所:大牟田市入船町付近
目標:中山身語正宗 白金教会 北西側 70m
校区:大牟田みなと校区
2016年
11月
23日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
11/23 07:37頃発生した大牟田市新勝立町1丁目のその他の火災は、11/23 07:52に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2016年
11月
23日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
その他の火災
11/23 07:37頃発生
場所:大牟田市新勝立町1丁目付近
目標:室町ケミカル?新勝立倉庫 北東側 191m
校区:大牟田天の原校区
2016年
11月
22日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
11/22 16:54頃発生した大牟田市大字甘木の建物火災は、11/22 17:07に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2016年
11月
22日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
11/22 16:54頃発生
場所:大牟田市大字甘木付近
目標:甘木交差点 南西側 43m
校区:大牟田手鎌校区
2016年
11月
22日
【大牟田市】中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災,生活関連
大牟田市では、「安心して暮らせる、支え合いのあるまちづくり」をテーマに、「中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~」を開催しています。
大牟田市のまちづくりについて、市長と意見交換をしてみませんか。 皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】11月24日(木) 午後7時から
【場所】駛馬地区公民館 プレイホール
※次回は、11月29日(火)午後7時から、三池地区公民館 研修室Aで開催します。
【問い合わせ】大牟田市秘書広報課(TEL:0944-41-2503)
発信者:大牟田市 防災対策室
2016年
11月
21日
【大牟田市】中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災,生活関連
大牟田市では、「安心して暮らせる、支え合いのあるまちづくり」をテーマに、「中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~」を開催しています。
大牟田市のまちづくりについて、市長と意見交換をしてみませんか。 皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】11月22日(火) 午後7時から
【場所】手鎌地区公民館 研修室A
※次回は、11月24日(木)午後7時から、駛馬地区公民館 プレイホールで開催します。
【問い合わせ】大牟田市秘書広報課(TEL:0944-41-2503)
2016年
11月
18日
大牟田市総合防災訓練を開催します
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
11月20日(日)午前9時から正午まで、
倉永校区にて、大牟田市総合防災訓練を開催します。
訓練では、倉永校区住民の参加による避難訓練、避難所設置運営訓練などが行われます。
訓練当日は、「愛情ねっと」を活用した訓練も予定しています。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ください。
2016年
11月
17日
【受講者募集】『③英語で顔痩せ!?英語の発音と練習法』 市民大学講座~高等教育編~
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
英語の発音って難しい、発音が下手だから恥ずかしい、と思っている人が少なくないのでは?この講座では、通じる発音を身につけるために、発音にまつわる話や、そのコツと練習法などをお話します。
●日 時 11月26日(土)午後1時半~3時半
●会 場 えるる
●講 師 帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科 准教授 三木菜緒美さん
●受 講 料 無料
●定 員 50人 ※応募多数の場合は抽選となります
●応募締切 11月23日(水・祝)
●申込方法 電話、ファクスまたはメールで①講座名②住所③氏名④電話番号を下記申込み先へ
●申込み先 大牟田市生涯学習まちづくり推進本部 (事務局:生涯学習課)
電話41-2864 ファクス41-2210 Eメールmachidukuri@city.omuta.lg.jp
2016年
11月
16日
再送【小中学生対象】おいもでクッキング!(先着20人)
発信者: 大牟田市 勝立地区公民館 | 生活関連,健康関連,学習・講座,子育て情報
秋の味覚「さつまいも」を使って、野菜たっぷりの『だご汁』と『お団子』を作ろう!
日時:11月26日(土)
午前9時~正午
ところ:勝立地区公民館
対 象:小学生・中学生(小学校2年生以下は保護者同伴でお願いします。)
定 員:先着20人
参加費:100円
持ってくるもの:エプロン・三角巾
申込み:11月22日(火)までに電話、メールまたは直接、勝立地区公民館へ(電話:0944-51-0393、メールkattati01@city.omuta.lg.jp)
※メールでお申込みの際は、件名に「おいもでクッキング」、本文に「お名前」「住所」「電話番号」「校区」「学年」をご入力ください。
主催:勝立地区アンビシャス広場