2016年
11月
15日
【訓練】避難勧告【訓練】
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
(これは、訓練です。)
こちらは、大牟田市災害対策本部です。大雨により、土砂災害が起こる危険性が高くなりました。また、隈川の水位が上昇し、氾濫する危険性が高くなりましたので、倉永校区に対し、避難勧告を発令しました。
ご近所にも声をかけ、直ちに、最寄の避難所や安全な場所へ避難してください。これですべての訓練放送を終了します。
(これは、訓練です。)
2016年
11月
15日
【訓練】避難準備情報【訓練】
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
(これは、訓練です。)
こちらは、大牟田市災害対策本部です。
大雨により、甘木山で、土砂災害が起こりやすくなっています。また、隈川の水位が上昇しておりますので、手鎌校区、倉永校区に対して「避難準備情報」を発表しました。
避難に時間がかかる方は、直ちに最寄の避難所へ避難してください。その他の方も、避難の準備を始めてください。
(これは、訓練です。)
2016年
11月
15日
【受講者募集】『②あなたの家は大丈夫?知っておきたい地震の話~熊本地震の建物被害から~』 市民大学講座~高等教育編~
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
地震、雷、火事、おやじ。昔から、地震は怖い物序列のトップです。どのような建物が壊れるのか?本講座では、動画や簡単な実験を通じて学びます。また、実際にみた熊本地震の建物被害を解説します。
●日 時 11月23日(祝・水)午前10時~正午
●会 場 えるる
●講 師 有明高専 建築学科 教授 上原修一さん
●受 講 料 無料
●定 員 50人 ※応募多数の場合は抽選となります
●応募締切 11月20日(日)
●申込方法 電話、ファクスまたはメールで①講座名②住所③氏名④電話番号を下記申込み先へ
●申込み先 大牟田市生涯学習まちづくり推進本部 (事務局:生涯学習課)
電話41-2864 ファクス41-2210 Eメールmachidukuri@city.omuta.lg.jp
※みんなの学び舎~市民大学講座~とは
「いつでも、どこでも、だれでも、学ぶことができ、学んだことを生かすこと」ができるよう、人が輝くまちづくりを市民自らが進めていくことを、目指している団体・大牟田市生涯学習まちづくり推進本部が開催している講座です。
市内の高等教育機関や地域企業と連携して、自分で調べるには少し難しい専門的なテーマの講座を実施しています。
2016年
11月
11日
【参加者募集】大牟田市制100周年! 皆で学ぼう、大牟田のまち【市立図書館】
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座
大牟田市は平成29年3月1日で市制100周年を迎えます。
わたしたちの大牟田についてもっと学んでみませんか?
①「世界文化遺産三池港」の歴史と役割
と き:11月20日(日曜日)
講 師:三池港・みなと振興室職員
②「大蛇山ってなーに」
と き:11月27日(日曜日)
講 師:大牟田祇園六山振興会会長・熊崎俊春さん、
観光おもてなし課職員
③「動物園の役割」
と き:12月4日(日曜日)
講 師:動物園の飼育員・今村友維子さん
★各講座とも★
じかん:14時~15時
ところ:カルタックスおおむた 3階 集会室
参加料:無 料
定 員:30人〔先着順〕
対 象:小学生以上
※受講は、どれかひとつ(二つ)でも可
◎申込み・問合せ◎
大牟田市立図書館
TEL:0944-55-4504
2016年
11月
11日
【大牟田市】中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災,その他行政情報
大牟田市では、「安心して暮らせる、支え合いのあるまちづくり」をテーマに、「中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~」を開催しています。
大牟田市のまちづくりについて、市長と意見交換をしてみませんか。 皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】11月13日(日) 午前10時から
【場所】旧上官小学校 体育館
※次回は、11月22日(火)午後7時から、手鎌地区公民館 研修室Aで開催します。
【問い合わせ】大牟田市秘書広報課(TEL:0944-41-2503)
2016年
11月
11日
校区献血について(場所の修正)
発信者: 大牟田市 福祉課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
11月11日のメールについて、場所を修正します。
駛馬南・駛馬北校区献血
▼とき 11月15日(火) 10:00~12:00、13:00~15:30
▼ところ マルキョウ船津店 駐車場
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50kg以上
65歳以上の方は60~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*校区外の方も献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼問合せ 大牟田市 福祉課
0944-41-2663
2016年
11月
09日
[ふっけい]筑後地区で不審電話が多発
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
本日、筑後地区で、市役所職員を名乗る男から「医療費・保険料の払戻しがあります」「使用口座の銀行名を教えてください」「あとで銀行の担当者から電話があります」等といった不審電話が多数かかってきています。
●相手の身分を確認し、自分で調べた公的機関の電話番号に電話をして今一度確認しましょう。
●相手が公的機関を名乗っても、口座番号や暗証番号などの個人情報は教えないようにしましょう。
●ニセ電話防止機器を活用しましょう。
●電話でお金はすべて詐欺!すぐに相談・110番!
配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2016年
11月
09日
【受講者募集】『①あなたが望むエンド・オブ・ライフ~当り前の願いをかなえるには~』 市民大学講座~高等教育編~
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 福祉関連,学習・講座,観光・イベント
一生をどのように終えていきたいか、その選択肢には一人ひとりの価値観があります。「生き方=逝き方」。どのようなことを大切な人に伝えておいたほうが良いのか。自分らしくその時まで生きることを考えるきっかけになる講座です。
●日 時 11月19日(土)午前10時~正午
●会 場 えるる
●講 師 帝京大学 福岡医療技術学部 看護学科 准教授 荒巻初子さん
●受 講 料 無料
●定 員 50人 ※応募多数の場合は抽選となります
●応募締切 11月16日(水)
●申込方法 電話、ファクスまたはメールで①講座名②住所③氏名④電話番号を下記申込み先へ
●申込み先 大牟田市生涯学習まちづくり推進本部 (事務局:生涯学習課)
電話41-2864 ファクス41-2210 Eメールmachidukuri@city.omuta.lg.jp
※みんなの学び舎~市民大学講座~とは
「いつでも、どこでも、だれでも、学ぶことができ、学んだことを生かすこと」ができるよう、人が輝くまちづくりを市民自らが進めていくことを、目指している団体・大牟田市生涯学習まちづくり推進本部が開催している講座です。
市内の高等教育機関や地域企業と連携して、自分で調べるには少し難しい専門的なテーマの講座を実施しています。
2016年
11月
08日
防災行政無線の通信障害の復旧について
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
博多駅前の道路陥没事故の影響により発生していました防災行政無線の通信障害は、全て復旧しました。
大変ご心配をおかけしました。
2016年
11月
08日
防災行政無線の通信障害について
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
博多駅前の道路陥没事故の影響により、大牟田市の防災行政無線に通信障害が発生しています。
すべての屋外拡声器、戸別受信機から放送できない状態となっており、すべての復旧には、明日以降になる見込みです。
大変ご心配をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
2016年
11月
08日
大牟田・荒尾合同 景観発見ツアー参加者募集
発信者: 大牟田市 都市計画・公園課 | 学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
大牟田市と荒尾市では景観資源を守り育てる取組みを推進するため、「景観資源について知り、学び体験できる」景観発見ツアーを開催します。
今年は、両市に関係する三池炭鉱関連資産の世界文化遺産登録一周年を記念し、合同で開催します。
参加希望者は往復はがきに必要事項を記載の上、11月11日(金)必着で大牟田市役所都市計画・公園課または荒尾市役所都市計画課までご応募ください。
多くの方の参加お待ちしております。
【日時】11月26日(土)
(午前の部)①午前9時~
(午後の部)②午後0時50分~
【集合場所】大牟田市役所立体駐車場北側
【ツアー内容】
万田坑、三川坑跡、三池港(約50分乗船)を巡り両市の景観を楽しんでもらいます。
詳しくは、両市の広報誌11月号または市のホームページをご覧下さい。
【応募状況】定員140名に対し現在63名の応募あり(11月8日時点)
【問い合わせ】大牟田市都市計画公園課(TEL0944-41-2782)
荒尾市都市計画課(TEL0968-63-1487)
2016年
11月
07日
出張なんでも鑑定団in大牟田 11/8放送!
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
「開運!なんでも鑑定団」の名物コーナー「出張!なんでも鑑定団」に大牟田市が登場します。
気になるお宝と出品者、鑑定士、鑑定結果は番組を見てのお楽しみ!
大牟田のまちも全国に紹介されます!
みなさんぜひご覧ください。
■放送日時 平成28年11月8日(火曜日) 午後8時54分から
■放送テレビ局 テレビ九州(TVQ)(テレビ東京系列で放送)
■番組名 開運!なんでも鑑定団(出張!なんでも鑑定団in大牟田/10月16日 大牟田文化会館大ホールにて公開収録)
2016年
11月
02日
[ふっけい]大牟田市で声かけ事案発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
平成28年11月1日午後6時頃、大牟田市大字草木付近の路上で、自転車で通行中の女性が、車両で近づいてきた男から声をかけられる事案が発生しました。男の年齢は不明ですが若い感じの男、明るい茶髪、白色の車両に乗車していました。●知らない人には着いて行かない●防犯ブザーを活用する●なるべく明るい道を通る●危ないと思ったら大声を出す●目撃情報等があれば情報提供をお願いします。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2016年
11月
02日
【大牟田市】中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災,その他行政情報
大牟田市では、「安心して暮らせる、支え合いのあるまちづくり」をテーマに、「中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~」を開催しています。
大牟田市のまちづくりについて、市長と意見交換をしてみませんか。 皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】11月4日(金) 午後7時から
【場所】銀水小学校 体育館
※次回は、11月7日(月)午後7時から、
総合福祉センター 大会議室で開催します。
【問い合わせ】大牟田市秘書広報課(TEL:0944-41-2503)
2016年
11月
02日
【募集中】!!!!親子で健康・子育て講座
発信者: 大牟田市 吉野地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
子供の心と体の成長を楽しめるような、子育てのヒントについて学んでみませんか?
託児あり!
▼とき ①11/14(月) 生活リズムをととのえよう
②11/21(月) 親子で一緒にストレッチ
③11/28(月) スクラップブッキング
▼ところ 吉野地区公民館
▼対象 生後6ヶ月~3歳までの子供を持つ保護者 15人【定員残りわずか!】
▼受講料 無料(材料費 600円)
▼申込み・問合せ 11月4日(金)までに電話、メールまたは直接吉野地区公民館へ
(℡58-3479 メールyoshino01@city.omuta.lg.jp)
2016年
11月
02日
FMたんとでボランティアの声を届けます
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
FMたんと「キラリ!大牟田市」のコーナーで、大牟田市生涯学習ボランティア登録派遣事業を6回にわたって紹介しています。
明日(11月3日)6回目にご紹介するボランティアは、ミシンボランティアの先駆けで、小学校家庭科のミシン授業をお手伝いされる「布れんずクラブ」さんです。
三池小学校6年生の授業で活動される様子をお届けします。ぜひ、放送をお聞きください。
【放送情報/FMたんと79.3MHz】
・放送日 11月3日(木)
・放送時間 18:30~18:35
・番組名 「キラリ!大牟田市」
※今回で紹介は終了いたします。今後も生涯学習ボランティア登録派遣事業をよろしくお願いします。
2016年
11月
01日
【大牟田市】中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災,その他行政情報
大牟田市では、「安心して暮らせる、支え合いのあるまちづくり」をテーマに、「中尾市長の出前市長室~市長と話すばい!~」を開催しています。
大牟田市のまちづくりについて、市長と意見交換をしてみませんか。 皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】11月2日(水) 午後7時から
【場所】三川地区公民館 研修室A・B
※次回は、11月4日(金)午後7時から、銀水小学校体育館で開催します。
2016年
11月
01日
つどいの広場に遊びにきませんか?(11月前半の主な行事予定)
発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども育成課 | 子育て情報
つどいの広場はおおむね0~3歳までの子どもとその保護者のみなさんの交流の場です。お友だちを誘って遊びに来て下さい。毎月、いろいろな行事を行っています。詳しい11月の予定表は子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。また、大牟田市のホームページにも、掲載していますのでご覧ください。
▼日時・内容・・・2日(水)親子で元気体操 10:30~11:30
▼日時・内容・・・5日(土)パパと遊ぼう(お楽しみ会10:30~11:30
▼日時・内容・・・8日(火)子育て談義 11:00~11:30
8日(火)おいも堀り体験 13:30開始 生涯学習センター(黄金町1丁目34)※要予約
▼日時・内容・・・9日(水)乳幼児のためのお話し会 10:30~11:00
▼日時・内容・・・10日(木)リズム遊び 10:00~11:00
▼日時・内容・・・11日(金)身体測定 利用時間中 ※13:30~15:00 保健師相談(受付)14:00まで
(持ってくるもの) 母子健康手帳
※お知らせ ・20日(日)に、えるるにて、家族で行こ行こわくわくDay(イベント)を開催します。えるる全館を会場とした、年に1回のイベントです。みなさんで遊びに来て下さい。 詳しくは、チラシやホームページをご覧ください。
・29日(火)に、「抱っこ法講座」をします。予約は、15日(火)から受付けます。
※行事に関係なく、自由に遊べる広場には、おもちゃや絵本がいっぱいです。
◆利用日:火曜日~土曜日(祝日を除く)
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(時間中はいつでも利用できます。)
◆詳しい内容の問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる 1階 つどいの広場)
詳細マップはコチラ
2016年
10月
31日
[ふっけい]大牟田市で不審者情報
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
10月28日(金)午前7時30分ころ、大牟田市大字岬付近で通学中の小学生女子児童が、車で近づいてきた男から声をかけられる事案が発生しています。男の年齢は不明、サングラス着用で白色軽自動車に乗車していました。●防犯のお約束『いかのおすし』(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)を普段からお子さんと話し合っておきましょう。●お子さんに防犯ブザーを持たせるようにしましょう。●目撃情報等があれば情報提供をお願いします。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2016年
10月
31日
【受講者募集】市民大学講座~企業編~「大正~昭和~平成 お菓子とともに104年」
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
大牟田と共に歩んできた和菓子職人が、菓子文化の歴史やまちの変遷などの話をしますよ!また、ひと味違うできたてのお饅頭も振舞います。ぜひお話をききにきてください。
(市制100周年記念 100年企業)
●日 時 11月12日(土)午前10時~正午
●会 場 えるる
●講 師 相川総本舗 3代目 相川浩一さん
●受 講 料 無料
●定 員 30人※応募多数の場合は抽選となります
●応募締切 11月4日(金)
●申込方法 電話、ファクスまたはメールで①講座名②住所③氏名④電話番号を下記申込み先へ
●申込み先 大牟田市生涯学習まちづくり推進本部 (事務局:生涯学習課)
電話41-2864 ファクス41-2210 Eメールmachidukuri@city.omuta.lg.jp
※同日・同会場にて物産展を開催!お楽しみください
※みんなの学び舎~市民大学講座~とは
「いつでも、どこでも、だれでも、学ぶことができ、学んだことを生かすこと」ができるよう、人が輝くまちづくりを市民自らが進めていくことを、目指している団体・大牟田市生涯学習まちづくり推進本部が開催している講座です。
市内の高等教育機関や地域企業と連携して、自分で調べるには少し難しい専門的なテーマの講座を実施しています。