これまでの配信情報

全9160件
2024年 07月 17日

8月のふれあい映画会

発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 学習・講座,観光・イベント
 8月の「ふれあい映画会」を実施します。

▼とき・ところ 8月3日(土)午前10時~中央地区公民館      
▼上映内容   ・お母さんのせいきゅう書
        ・おじいちゃんの花火 ほか
▼参加費    無料(申込み不要)
▼主催     大牟田視聴覚教育クラブ
▼問合せ    中央地区公民館(TEL53-1502/FAX59-0614)
2024年 07月 16日

「古代体験勾玉つくり」参加者募集!

発信者: 大牟田市 世界遺産・文化財室 | 学習・講座,観光・イベント
 勾玉(まがたま)つくり講座を開催します。

夏休みの思い出に、世界に一つだけの勾玉を作ってみませんか?


定員は20人。お申し込みは先着順なのでお早めに‼

【三池カルタ・歴史資料館との共催事業です。】

■開催日時:令和6年7月24日(水) 13:30~16:00
■場  所:「カルタックスおおむた」3階 集会室(宝坂町2-2-3)
■対  象:小学4年生から6年生

●詳細については、三池カルタ歴史資料館のホームページをご覧ください↓
https://karuta-rekishi.com/event/mgtm2024/
2024年 07月 16日

アロハ大牟田フラフェスティバル

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
 【大牟田市民文化のつどい】

ハワイアンフラが大好きな仲間のフラフェスティバルです。
会場の皆様とフラ体験もあります。ご一緒にいかがですか?

■とき 7月20日(土)11:00~15:00(開場10:30)

■ところ 大牟田文化会館 小ホール

■入場料 無料

■主管 大牟田ハワイアンフラ愛好会

問合せ:大牟田市生涯学習課 41-2864
2024年 07月 16日

つどいの広場からの7月イベントのお知らせ

発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
 つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友だちを誘って遊びに来ませんか?

7月の予定表は大牟田市社会福祉協議会ホームページでご確認ください。
また、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等にも設置しています。

http://www.omshakyo-kizuna.com/child_reading/%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%e3%81%ae%e5%ba%83%e5%a0%b4-2/



           
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
 ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。
※予定が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。


 
  ◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ

【広場の利用についてのお願い】
  ★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
  ★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
    ※身近に少しでも体調不良の方がいらっしゃる時は、広場の利用はご遠慮ください。
  ★ご利用の際は、マスクの着用のご協力をお願いします。
  ★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。


 
◆利用日:火曜日~土曜日 
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場) 
詳細マップはコチラ
2024年 07月 15日

自主避難所を閉鎖します

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 今後、大雨が降るおそれがなくなったため、避難者がいない避難所から7月15日12時をもって、順次避難所を閉鎖し、全ての避難所の閉鎖に併せて、災害対策本部を解散します。
なお、これまでの雨で地盤が緩んでいるところがありますので、引き続き土砂災害にご注意ください。
2024年 07月 14日

今後の雨に注意してください

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 明日未明から激しい雨が、時間50ミリ降ると予報されています。
また、明日(15日)午前中にかけて線状降水帯が発生する可能性があり、発生した場合は、大雨災害発生の危険度が急激に高まります。
引き続き、気象情報に警戒していただくようお願いします。
なお、自主避難所を開設しておりますので、避難される方は、雨が強くなる前に早めに避難してください。


【開設している自主避難所 7か所】
三川地区公民館、勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、駛馬小
2024年 07月 14日

今後の雨に注意してください

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 明日未明から激しい雨が、時間50ミリ降ると予報されています。
また、明日(15日)午前中にかけて線状降水帯が発生する可能性があり、発生した場合は、大雨災害発生の危険度が急激に高まります。
引き続き、気象情報に警戒していただくようお願いします。
なお、自主避難所を開設しておりますので、避難される方は、暗くなる前に早めに避難してください。


【開設している自主避難所 7か所】
三川地区公民館、勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、駛馬小
2024年 07月 14日

『FMたんと』今後の雨情報について放送

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 『FMたんと』今後の雨情報について放送

今後の気象情報について、本日11時頃にFMたんと(79.3MHz)で防災危機管理室の職員がわかりやすく解説します。ぜひ、お聞き下さい。

https://fmplapla.com/fmtanto
2024年 07月 14日

【今後の雨に注意してください】

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 現在、長崎県あたりで激しい雨が降っています。
今後、昼前にかけて大牟田市でも激しい雨が予想されることから、土砂災害や低い土地の浸水には十分警戒をしてください。
引き続き、気象情報に注意していただくようお願いします。
2024年 07月 14日

『FMたんと』今後の雨情報について放送

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 『FMたんと』今後の雨情報について放送

今後の気象情報について、本日8時30分頃にFMたんと(79.3MHz)で防災危機管理室の職員がわかりやすく解説します。ぜひ、お聞き下さい。

https://fmplapla.com/fmtanto
2024年 07月 14日

【自主避難所を開設しました】

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日6時30分に災害対策本部を設置し、7時00分に自主避難所7か所を開設しました。
九州北部に線状降水帯発生予測情報が発表されており、今後激しい雨が予想されますので、土砂災害や低い土地の浸水には十分警戒をしてください。
なお、自主避難所では食糧等の提供はありませんので、各自で準備してください。
【開設する自主避難所 7か所】
三川地区公民館、勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、駛馬小

三池港の満潮時刻 14時7分 潮位3.57m
2024年 07月 13日

【大牟田市】 【自主避難所を開設します】

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 明日7月14日未明から強い雨が降り出し、朝から昼前にかけて1時間最大60ミリの激しい雨が予想されます。さらに九州北部に線状降水帯発生予測情報が発表されました。
今後、激しい雨が予想されることから、土砂災害や低い土地の浸水には十分警戒をしてください。
明日(7月14日)7時00分に自主避難所7か所を開設します。
なお、自主避難所では食糧等の提供はありませんので、各自で準備してください。
【開設する自主避難所 7か所】
三川地区公民館、勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、駛馬小

三池港の満潮時刻 1時30分 潮位4.00m、14時7分 潮位3.57m
2024年 07月 13日

地区公民館臨時休館のお知らせ

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,子育て情報
 地区公民館をご利用の皆様へ

7月14日(日)午前7時より、避難所の開設に伴い、臨時休館いたします。
図書の貸し出しを含めご利用頂けません。
ご迷惑をお掛けしますが、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

・期間:令和6年7月14日(日)午前7時~避難所閉鎖

※7月15日(月)のご利用につきましては、各地区公民館へお問い合わせの上ご来館ください。

・場所:中央地区公民館、三川地区公民館、勝立地区公民館、吉野地区公民館、三池地区公民館、手鎌地区公民館、駛馬地区公民館
2024年 07月 12日

『FMたんと』今後の雨情報について放送

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 『FMたんと』今後の雨情報について放送

明日から3連休に入ります。14日(日)に梅雨前線の北上の伴い雨が降ると予報されています。大気の状態が不安定な為、前線の動きによっては現在の予報とは異なる日時に雨が降る可能性がありますので、引き続き気象情報に注意していただくようお願いします。
今後の気象情報について、本日13時13分頃、17時17分頃にFMたんと(79.3MHz)で防災危機管理室の職員がわかりやすく解説します。ぜひ、お聞き下さい。

https://fmplapla.com/fmtanto
2024年 07月 11日

『FMたんと』雨の情報について放送(17時17分頃)

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日7月11日(木)の夜遅くから明日12日(金)の明け方にかけ筑後地方で1時間最大50ミリの大雨が予報されています。本日の朝同様に局地的に豪雨となることもあります。引き続き気象情報に注意していただくようお願いします。
有明海の潮位は、満潮0時24分4.35m、干潮6時25分1.61mです。
今後の気象情報について、本日17時17分頃からFMたんと(79.3MHz)で防災危機管理室の職員がわかりやすく解説します。ぜひ、お聞き下さい。

https://fmplapla.com/fmtanto
2024年 07月 11日

子ども未来デッサン参加者募集中!

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 様々な分野で活躍されている方々を講師に招き、今までの人生談などのお話を聞く講座となっています。
今回は、美容師と駅員です!
仕事のお話を聞いたり、美容師はマネキンを使ってヘアアレンジ、駅員はきっぷの発券などの体験もあります!

申込みは、7月19日(金)の17時まで!
ぜひご参加ください!!

●詳細については、ホームページをご覧ください↓
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00315474/index.html
2024年 07月 10日

『FMたんと』7月11日の雨情報について放送(17時17分頃)

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 明日7月11日(木)は、梅雨前線の南下に伴い明け方から午前中にかけ、筑後地方で1時間最大50ミリの大雨が予報されています。通勤・通学の時間帯に強く降るおそれがありますので、気象情報に注意していただくようお願いします。
有明海の潮位は、干潮5時55分1.55m、満潮11時48分4.23mです。
今後の気象情報について、本日17時17分頃からFMたんと(79.3MHz)で防災危機管理室の職員がわかりやすく解説します。ぜひ、お聞き下さい。

https://fmplapla.com/fmtanto
2024年 07月 10日

市役所の休日窓口を開設します

発信者: 大牟田市 市民課 | その他行政情報
 市役所の休日窓口を開設します

大牟田市では、毎月、原則第2日曜日に休日窓口を開設します。

▼7月の開設日:7月14日(日)
▼開設時間:午前8時30分~午後0時30分
▼開設する窓口:市民課、保険年金課、税務課、納税課、子ども家庭課
※取扱業務は限られています。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、大牟田市役所代表電話から各課へお問い合わせください。

【ホームページ】
http://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=4972&class_set_id=7&class_id=619

【問い合わせ】0944-41-2222(大牟田市役所代表電話)
2024年 07月 09日

人権・同和教育講演会のご案内

発信者: 大牟田市 人権・同和教育課 | 学習・講座
 7月は福岡県が定める同和問題啓発強調月間です。大牟田市では、それに合わせて人権・同和教育講演会を開催します。
今もある様々な人権問題や人権教育の重要性について考えてみませんか。

【演題】
なかまをつくる部落にうまれて
【とき】
令和6年7月20日(土)
14:00~15:30(13:30開場)
【ところ】
大牟田文化会館 (3階 第1・第2研修室)
【主催】
大牟田市教育委員会
【ホームページ】
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00318034/index.html

【問合せ】
大牟田市人権・同和教育課
TEL/FAX 0944-41-2869
2024年 07月 09日

集団健診のご案内

発信者: 大牟田市 健康づくり課 | 健康関連
 下記の日程で集団健診を実施します。
お近くにお住まいの方、平日はお仕事等で受診できない方は
この機会に受診しましょう。

【日時】令和6年7月27日(土)9:00~11:00

【場所】米の山病院(健診センター)

【項目】国保特定健診、20代・30代健診、後期高齢者健診

【申込み締切り】令和6年7月12日(金)

●電子申請での申し込みはこちらから
 (24時間申し込みできます)
URL:https://logoform.jp/form/Cu6n/78059

●電話での申し込みは、健康づくり課へ

問合せ 健康づくり課 (電話0944-41-2668)
    ※詳細は、問い合わせてください。
受付時間 8:30~17:15(祝日を除く月~金)