2025年
07月
11日
国勢調査の調査員を募集しています
発信者: 大牟田市 企画総務部 総務課 | その他行政情報
国勢調査の調査員を募集しています。
国勢調査の調査員が120人不足しているため調査員を至急募集しています。
報酬:1調査区担当50,000円程度
2調査区担当95,000円程度
詳しくはこちら(市HP)
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00319728/index.html
2025年
07月
11日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
献血会への参加をお願いします。
▼とき 令和7年7月13日(日)
10;30~13:00 14:15~16:00
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血アプリ若しくは献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
2025年
07月
10日
受講生募集!駛馬地区公民館「初心者のための囲碁講座」
発信者: 大牟田市 駛馬地区公民館 | 学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
◇とき 8月21日(木)、28日(木)、9月4日(木)、11日
(木)18日(木) ※13:30~15:30(全5回)
◇対象 60歳以上
◇定員 16名(応募者多数の場合抽選)
◇ところ 駛馬地区公民館
◇受講料 1,000円(全5回分)、別途資料代200円
◇申込み 8月15日(金)までに電話、FAX、電子申請等にて
詳細はホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00320520/index.html
2025年
07月
09日
【手鎌地区公民館】子育ての迷いや不安を希望にかえる講座のご案内
発信者: 大牟田市 手鎌地区公民館 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
『不登校など多様な子どもの心を大切にしたい。だけど将来への不安は消えない・・・』
そんな揺れる親心に寄り添いながら、自身の中にある想いや言葉を見つめなおし、少し先の未来に希望を見出す3回講座です。
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00320436/index.html
2025年
07月
09日
夏の交通安全県民運動
発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 生活関連,その他行政情報
7月10日(木)から7月19日(土)までの10日間、「夏の交通安全県民運動」が実施されます。
一人一人が、交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することにより、交通事故を防止しましょう。
【運動の重点】
〇飲酒運転の撲滅
〇こどもと高齢者の交通事故防止
〇自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
詳しくは
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/natsukou2025.html
▼問合せ
大牟田市生活安全推進課 TEL0944-41-2730
大牟田警察署 TEL0944-43-0110
2025年
07月
09日
受講生募集「おもしろチャレンジ友・遊・塾2025」
発信者: 大牟田市 吉野地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
小学生のみなさん、夏休みは吉野地区公民館へ来ませんか!高校生による宿題おたすけ塾、各種サークル体験などいろんなことにチャレンジして、特別な思い出を作ろう!
◆とき:7月22日(火)~8月22日(火)※時間は、内容によって異なります
◆内容:宿題おたすけ塾、書道教室、料理、竹細工、小物づくり、マジックなど
◆定員:内容によって異なります
◆対象:小学生(一部学年の制限あり)※応募者多数の場合は抽選
◆参加費:無料(材料代が必要な場合あり)
◆申込期限:7月13日(日)
◆申込み・問合せ:吉野地区公民館(0944-58-3479)へ
詳細内容は、ホームページをご覧ください
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00319366/index.html
2025年
07月
09日
市役所の休日窓口を開設します
発信者: 大牟田市 市民課 | その他行政情報
市役所の休日窓口を開設します
大牟田市では、毎月、原則第2日曜日に休日窓口を開設します。
▼7月の開設日:7月13日(日)
▼開設時間:午前8時30分~午後0時30分
▼開設する窓口:市民課、保険年金課、税務課、納税課、子ども家庭課
※取扱業務は限られています。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、大牟田市役所代表電話から各課へお問い合わせください。
【ホームページ】
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji0034972/index.html
【問い合わせ】0944-41-2222(大牟田市役所代表電話)
2025年
07月
08日
会計年度任用職員(補助的な職)募集中
発信者: 大牟田市 人事課 | その他行政情報
大牟田市では、会計年度任用職員(補助的な職)の登録を随時受け付けています。
スマートフォンやパソコンから簡単に登録申込みができますので、是非ご活用ください。
【職種】
一般事務、清掃作業員
【問い合わせ先】
大牟田市企画総務部人事課(TEL:0944-41-2550)
【大牟田市ホームページ】 ※登録申込みもこちらから可能
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji0037041/index.html
2025年
07月
08日
7月の行政相談
発信者: 大牟田市 市民生活課 | その他行政情報
▶とき 10日(木)、24日(木) 午前10時~正午
▶ところ 市民生活課
国から委嘱された行政相談委員が、行政についての相談に応じます。
相談は無料で、秘密は固く守られます。
行政に対する意見や要望がありましたら、お気軽に相談ください。
問い合わせ
大牟田市市民生活課
TEL 0944-41-2601
2025年
07月
07日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
07/07 12:19頃発生した大牟田市健老町の建物火災は、07/07 13:00に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2025年
07月
07日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
07/07 12:19頃発生
場所:大牟田市健老町付近
目標:柴田産業 北西側 131m
校区:明治校区
2025年
07月
07日
大牟田能楽会 素謡・仕舞・囃子の会
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
【大牟田市民文化のつどい】
能楽の謡いや仕舞・囃子の日頃の稽古の成果を発表します。能や謡いに興味のある人はぜひ一度観に来てください。
■と き 7月13日(日)10:30~16:30(開場9:30)
■ところ 大牟田文化会館 小ホール
■入場料 無料
問合せ:大牟田能楽会 森
TEL 0944-22-5332
2025年
07月
07日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
平原校区献血会
▼とき 令和7年7月9日(水)
10:00~12:00
▼ところ 総合福祉センター(瓦町)
上内校区献血会
▼とき 令和7年7月9日(水)
14:00~16:00
▼ところ 道の駅おおむた
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード(若しくは献血アプリ)、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
2025年
07月
05日
令和2年7月豪雨から5年を迎えます
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市からお知らせします。
明日、7月6日に令和2年7月豪雨から5年を迎えます。
豪雨によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、大雨特別警報が発表された時刻の午後4時30分に、防災行政無線の屋外拡声器からサイレンが1分間吹鳴します。
これに合わせて、黙とうを捧げていただきますようお願いします。
2025年
07月
04日
[あんあん]福岡県消費生活センターからのお知らせです
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。
=== ホットな消費者ニュース 2025年7月号 ===
・もうすぐ夏休み!子どもの高額なゲーム課金に注意しましょう!
・「+(プラス)」で始まる不審な電話番号に注意しましょう!
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202507.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2025年
07月
04日
受講生募集中!駛馬地区公民館「笑顔ふくらむ!はっぴぃバルーンアート」
発信者: 大牟田市 駛馬地区公民館 | 学習・講座
初心者大歓迎♪基本を学べば簡単に作れます!一緒にチャレンジしてみませんか。
◇とき 7月22日(火)、29日(火)、8月5日(火)、23日(土)、26日(火)
午後1時半~午後3時半(全5回)
◇対象 60歳以上
◇定員 16名(応募者多数の場合抽選)
◇ところ 駛馬地区公民館
◇受講料 無料(別途材料費200円)
◇申込み 7月15日(火)まで電話、電子申請、来館、メール、FAXにて
詳細はホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00320540/index.html
2025年
07月
04日
動物園サポーターの登録とお支払いがオンラインで出来るようになりました。
発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 観光・イベント,その他行政情報
大牟田市動物園では、動物たちが幸せに暮らせる動物園を目標に、皆様よりいただいた寄付金を活用して、施設整備などに使用させていただく「動物園サポーター」制度を運用しています。
この度、サポーターへのオンライン申請・決済が可能となり、動物園や金融機関へ直接出向かなくてもパソコン・スマートフォン・タブレットを使い、ご自宅でサポーターへの申請、お支払い手続き(PayPay・クレジットカード)が出来るようになりました。
市HPでは申請手順を分かりやすく解説しています。
詳しくはこちらから↓
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji0037965/index.html
皆様の暖かいご支援、ご協力をお待ちしております。
2025年
07月
03日
要約筆記奉仕員養成講座(パソコンコース)
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,学習・講座
要約筆記は、耳の不自由な人に、音声をその場で文字に変えて伝えるコミュニケーション支援です。
この講座では、要約筆記を行うための知識や技術を基礎から学びます。
講演会、会議や研修などで、話し言葉を文字情報に変えて伝えるボランティア活動に興味がある方、一緒に学びませんか?
▼とき 7月26日~10月4日の毎週土曜日(8月16日を除く)午前9時30分~12時30分(全10回)
▼ところ えるる(新栄町)
▼対象 パソコン(windows10以降)を持参し、タッチタイピングができる。かつ、活動の趣旨に理解のある人・先着10人程度
▼講師 大牟田要約筆記の会のぞみ
▼受講料 500円(資料代)
▼申込期限 7月11日(金)
▼申込方法 電話またはメール(①住所・氏名(ふりがな)②連絡先(電話番号、メール)をお書きください)
▼申込み・問合せ 大牟田市障害者協議会 電話 57-7161(泉田) メール hotkan@hotkan.jp
2025年
07月
03日
7月から地域で『脳の健康チェック』を開始します
発信者: 大牟田市 福祉課(地域支援担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座
今年度も地域で脳の健康チェックを実施します。
「広報おおむた7月1日号」19ページに
10月までの予定を掲載しています。
以降の開催日程は随時お知らせします。
※現在、10月までの申込みを受け付けています。
認知症予防のための講話や活動なども入れ
込んだ楽しい教室です。
ぜひ、気軽に参加してください。
《7月開催》
▼日時・会場等
7月29日(火)
10:00~12:00(9:30~受付)
三池地区公民館
▼定員 20人 ※申込み必要
▼内容 ~もの忘れ予防普及啓発~
・ミニ予防教室
・もの忘れチェック
(カードを使った簡単なチェック)
・相談
▼所要時間 2時間程度
▼参加料 無料
▼申込み・問合せ
福祉課 地域支援担当
(電話 85-0470)
2025年
07月
03日
蒸し暑い夏~熱中症から身を守ろう!!~
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 防災,健康関連
暑さが厳しい季節となり、熱中症のリスクが高まっています。特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる今の時期は、体が暑さに慣れていないため、例年、熱中症による救急搬送者数が急増しています。また、気象庁の見通しでは、例年以上に気温が高くなると予測されています。
皆さまの健康と安全を守るため、以下のポイントをしっかりとご理解いただき、適切な対策を行ってください。
◆熱中症予防の基本ポイント◆
1.こまめな水分補給
喉の渇きを感じる前に、定期的に水やスポーツドリンクを摂取しましょう。
特に高温多湿の環境では、1時間に約200ml~300mlの水分補給を目安にしてください。
アルコールやカフェインを含む飲料は避け、体内の水分補給に適したものを選びましょう。
2.適切な休憩と涼しい場所の確保
屋外作業や運動の合間には、必ず涼しい場所で休憩を取りましょう。
日陰やエアコンの効いた室内を利用し、体温の上昇を防ぎます。
◎大牟田市のクーリングシェルター・涼みどころについてはこちら
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00319236/index.html
3.衣服の工夫
通気性の良い、薄手で明るい色の衣服を着用しましょう。
帽子や日傘を使い、直射日光を避けることも効果的です。
4.室内環境の整備
エアコンや扇風機を適切に使用し、室内の温度を26℃前後に保ちましょう。
湿度も適度に調整し、蒸し暑さを軽減します。
5.体調管理と症状の早期発見
めまい、頭痛、吐き気、筋肉のこわばり、倦怠感などの症状が現れたら、すぐに涼しい場所で休みましょう。
※救急車を呼ぶか迷った時や医療機関への受診を迷った時は救急医療電話相談「#7119」へご相談ください。
◎福岡県救急医療相談「#7119」についてはこちら
https://www.fmc.fukuoka.med.or.jp/fmc/service/7119/index.html
◎環境省「熱中症予防情報サイト」はこちら
https://www.wbgt.env.go.jp/
◎消防庁「熱中症情報」はこちら
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
【問合せ】
大牟田市消防本部 警防課 救急指導係
TEL 0944-53-3542
発信者:大牟田市消防本部 警防課 救急指導係