2025年
03月
03日
【大牟田市議会】第4回定例会の発言者通告一覧
発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
◇3月5日(水) 午前10時00分開議
・代表質問 江上 しほり
・代表質問 松尾 哲也
・代表質問 大野 哲也
*本会議の模様はご自宅のインターネットやスマートフォン・タブレット端末等でもご覧になれます。
https://omuta-city.stream.jfit.co.jp/
にアクセスしてください。
問合せ:大牟田市議会事務局(℡0944-41-2800)まで
2025年
03月
01日
不審な電話が発生しています
発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 防犯,生活関連
現在、大牟田市内で九州電力を名乗り、プランの案内と称して「年齢」や「家族構成」等を聞き出す不審な電話がかかってきていると報告を受けております。
●電話で個人情報を相手に教えないようにしましょう。
●不審な電話は一人で対応せず、家族や警察等に相談しましょう。
●相手に言われた電話番号ではなく、自分で調べた番号にかけて確認しましょう。
●被害に遭われた方は、すぐに警察に通報してください。
2025年
03月
01日
つどいの広場からの3月イベントのお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友だちを誘って遊びに来ませんか?
3月の予定表は大牟田市社会福祉協議会ホームページでご確認ください。
また、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等にも設置しています。
http://www.omshakyo-kizuna.com/child_reading/%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%e3%81%ae%e5%ba%83%e5%a0%b4-2/
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。
※予定が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。
◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ
【広場の利用についてのお願い】
★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
※身近に少しでも体調不良の方がいらっしゃる時は、広場の利用はご遠慮ください。
★ご利用の際は、マスクの着用のご協力をお願いします。
★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。
◆利用日:火曜日~土曜日
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場)
詳細マップはコチラ
2025年
03月
01日
市有地を購入しませんか(常時公募)
発信者: 大牟田市 公共施設マネジメント推進課 | その他行政情報
市有地5物件を常時公募(先着順)により売却します。
申込期間:令和7年3月4日(火)から10月31日(金)まで
詳細は、広報おおむた3月1日号および、下記ホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00318798/index.html
2025年
02月
28日
〈空き家・空き地相談窓口からのお知らせ〉
発信者: 大牟田市 建築住宅課 | 生活関連,その他行政情報
ありあけ不動産ネット協同組合は、大牟田市と空き地及び空家等に関する協定を結び、無料相談窓口を開設しています。
現在、平日と毎月第2日曜日に営業しています。
〈3月の日曜営業日〉
▽3月9日(日)午前10時から午後3時まで
平日のご利用ができない方は、この機会にご相談ください。
▼住所:大牟田市新栄町16-10
▼電話:0944-55-3585
▼FAX:0944-55-3589
▼営業時間:平日の午前10時から午後3時まで
2025年
02月
28日
システムの更新作業に伴うコンビニ交付サービスの一時停止について
発信者: 大牟田市 市民課 | その他行政情報
証明書等のコンビニ交付サービスを一時停止します。
システムの更新作業のため、コンビニエンスストアでの住民票等の証明書交付サービスを一時停止します。
▼①3月3日(月)終日
(1)戸籍全部(個人)事項証明書
(2)戸籍の附票の写し
(3)戸籍のコンビニ交付利用登録申請及び
利用登録状況の確認
▼②3月4日(火)終日
(1)住民票の写し
(2)印鑑登録証明書
(3)戸籍全部(個人)事項証明書
(4)戸籍の附票の写し
(5)所得課税証明書
(6)戸籍のコンビニ交付利用登録申請及び
利用登録状況の確認
※現在大牟田市の証明書等を発行しているコンビニエンスストア
・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、大牟田市役所代表電話から各課へお問い合わせください。
【ホームページ】
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji0038390/index.html
【問い合わせ】0944-41-2222(大牟田市役所代表電話)
2025年
02月
27日
【発達が気になる子を持つ保護者等の集まる場「りりあん」を開催します】
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,子育て情報
発達障害のある、または発達が気になるおおむね3歳以上12歳以下の子どもと保護者等が気軽に交流し、子育て等に関するお互いの悩み相談や情報交換を行う場です。
参加中は、スタッフがお子さんをお預かりしますので、安心して相談やお話ができます。
開催日時:3月2日(日)
①午前10時~正午 ②午後1時~3時(各10組ずつ)
事前予約制となっています。開催日の前日までに下記申込先までご連絡をお願いします。
場 所:旧サン・アビリティーズおおむた(大字手鎌1380番地3)
申込先:ともだちのいえ TEL 32-9728
FAX 32-9499
対象者・申込先等詳細はこちらへ
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00317823/index.html
【お問い合わせ先】
福祉課障害福祉担当
TEL:41-2663
FAX:41-2664
2025年
02月
26日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
02/26 15:57頃発生した大牟田市大字櫟野の建物火災は、02/26 16:18に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2025年
02月
26日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
02/26 15:57頃発生
場所:大牟田市大字櫟野付近
目標:天理教 玉川檪野分教会 南西側 107m
校区:玉川校区
2025年
02月
26日
住民税非課税世帯に給付金支給通知書を発送しました
発信者: 大牟田市 低所得者支援給付金対策室 | 福祉関連
口座登録のある対象世帯に、令和6年度住民税均等割非課税世帯を対象とした給付金(3万円)及びこども加算(18歳以下のこども1人あたり2万円)の支給通知書を2月19日(水)に発送しました。(※郵便配達の事情により、届くまで数日を要する場合があります。)
お問い合わせ:大牟田市低所得者支援給付金コールセンター(050-3616-2930)
▼対象世帯や手続き方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00320056/index.html
2025年
02月
26日
生涯学習ボランティア「まなばんかん」・企業出前講座「おおむた知恵袋」令和6年度表彰式と発表会の動画配信中!
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座
生涯学習ボランティア「まなばんかん」、企業出前講座「おおむた知恵袋」に永年にわたり登録している個人または団体の令和6年度の表彰式と、「まなばんかん」の表彰者と新規登録者による発表会(舞台発表および展示・体験コーナー)の様子を動画で配信しています。
ぜひご覧ください!
令和6年度表彰式・発表会の動画についてはこちらから
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00317419/index.html
2025年
02月
25日
サルにご注意ください。
発信者: 大牟田市 農林水産課 | 生活関連
2月25日、上白川町~中白川町~通町2丁目~龍湖瀬付近でサルが目撃されました。
サルは短時間のうちに広範囲に移動するので、十分注意してください。
なお、サルに遭遇した場合は、次のことに注意してください。
・むやみに近づかないでください。
・サルが近づいてきたら、目を合わせないようにして、慌てずゆっくり距離をとってください。
・石を投げたり、棒などを使って追い回したりしないでください。
・食べ物を持っている場合は、見せないようにしてください。
・餌を絶対に与えないようにしてください。
2025年
02月
24日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
大牟田3ライオンズクラブ献血会
新型コロナ、インフルエンザの感染拡大により、血液が不足しています。献血会への参加をお願いします。
▼とき 令和7年2月25日(火)
10:00~15:30
▼ところ ゆめタウン大牟田 駐車場
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード(若しくは献血アプリ)、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
2025年
02月
22日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
02/22 15:35頃発生した大牟田市岩本の林野火災は、02/22 15:58に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2025年
02月
22日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
林野火災
02/22 15:35頃発生
場所:大牟田市岩本付近
目標:妙見谷堤 北西側 230m
校区:上内校区
2025年
02月
22日
2月22日は、猫ニャンニャンニャンの日です♪
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
2月22日は、猫ニャンニャンニャンの日です♪
猫を飼うときの5つのお願い
○室内で飼いましょう
猫は十分なエサと高さを工夫した空間があれば、特に広い
生活空間を必要としないので、近隣への配慮と猫の
健康・安全を守るという二つの観点から、
室内飼育に努めましょう
○不妊・去勢手術をしましょう
○迷子札の装着やマイクロチップの挿入をしましょう
○絶対に捨てないでください
○最後まで責任を持って飼いましょう
人と動物が共生できる住みよい社会のために飼い主のモラルとマナーが大切です
2025年
02月
21日
FMたんと「た~んと守り隊」の放送
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
FMたんと「た~んと守り隊」の放送
本日、2月21日10時30分からのFMたんと「た~んと守り隊」は、防災士をテーマにお話しします。
大牟田市内には150人を超える防災士がいます。それぞれの活動の様子や養成講座の開催、スキルアップのための研修、防災士同士の交流などについて、防災危機管理室長がお話しします。
防災士の方、防災士に興味がある方だけでなく、何か行動したいとお考えの方も是非お聞きください。
https://fmplapla.com/fmtanto
2025年
02月
21日
【2月28日金曜日】こころリラックス講座開催
発信者: 大牟田市 福祉課(地域支援担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,子育て情報
~上手にこころを整える~
子どもたちのこころを理解して、自身のスト
レスと上手に付き合っていきましょう。
こころを整えながら、おだやかに暮らしていく
ヒントがみつかります。
日 時:2月28日(金)14:00~15:30
テーマ:揺れやすい児童思春期の子ども達
との向き合い方
~子どもの変化やSOSをしっかり受けとめ、
関わっていくために~
講 師:第二病院 公認心理師
廣田和美さん
対 象:市内在住で小学生~高校生の子を
持つ保護者または、その関係者
▼ところ 保健センター「らふる」3階
▼定 員 30人(要事前申込)
▼受講料 無料
▼申込方法 電話または電子申請で
電子申請はこちら↓
https://logoform.jp/form/Cu6n/429091
■申込み・問合せ
福祉課地域支援担当
(電話85-0470)
2025年
02月
21日
音楽の贈り物事業「スプリングコンサート 春の風とともに~サックスの調べ~」
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
みなさんの近くまで生演奏をお届けする大牟田文化会館の「音楽の贈り物」。
今回は、世界文化遺産登録10周年を迎える旧長崎税関三池税関支署で開催します!
出演者は、大牟田市出身の田中奏一朗さんと、清水舞花さんです✨
■とき 3月8日(土) 開演14:00 (開場13:30)
■ところ 旧長崎税関三池税関支署(大牟田市新港町1-25)
■定員 50名程度(予約不要)
■入場料 無料
詳細はこちら
http://www.omuta-bunka-kaikan.or.jp/article.php/20250105123417809
問合せ:大牟田文化会館
TEL 0944-55-3131
2025年
02月
21日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
新型コロナ、インフルエンザの感染拡大により、血液が不足しています。
献血会への参加をお願いします。
▼とき 令和7年2月22日(土)
10:30~13:00、14:15~16:00
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード(若しくは献血アプリ)、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。