これまでの配信情報

全492件
2024年 11月 06日

福祉課から補聴器相談についてのお知らせです。

発信者: 南関町 福祉課 | 福祉関連,防災行政無線放送
 11月の補聴器全般についてのご相談は、第3火曜日の19日、午前9時から10時まで役場福祉課前で行います。
ご不明な点などございましたら、南関町役場福祉課(57-8503)へお尋ねください。
2024年 11月 05日

福祉課から交流センターお風呂の臨時休業についてのお知らせ

発信者: 南関町 福祉課 | 防災行政無線放送
  入浴設備の修理のため、9月16日(月)まで交流センターのお風呂を臨時休業いたします。
 なお、部屋の利用は通常どおり営業いたします。
 ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
2024年 11月 01日

読書のつどい作品展のおしらせ

発信者: 南関町 教育課 | 防災行政無線放送
 南関町立図書館では、29日(金)まで、「読書のつどい」として様々な展示を行っています。
今回は、町内保育施設の園児たちの制作物の展示や、1年間の図書館行事を記録した写真展などを開催しております。
みなさまのご来館をお待ちしております。 
2024年 10月 30日

図書館員のおはなし会のおしらせ

発信者: 南関町 教育課 | 防災行政無線放送
 南関町立図書館では、「図書館員のおはなし会」を11月2日(土)午前10時30分から町立図書館で開催します。
みなさまのご来館をお待ちしております。 
2024年 10月 30日

古本市のご案内(11月)

発信者: 南関町 教育課 | 防災行政無線放送
 南関町立図書館では保存期間が過ぎた雑誌などの古本市を、11月2日(土)午前10時から館内で実施します。
数に限りがございますのでご了承ください。皆さんのご来館をお待ちしています。
2024年 10月 27日

「第50回衆議院議員総選挙」と「第26回最高裁判所裁判官国民審査」選挙の投票日です。

発信者: 南関町 総務課 | その他行政情報,防災行政無線放送
 今日(10月27日㈰)は、「第50回衆議院議員総選挙」と「第26回最高裁判所裁判官国民審査」の投票日です。
投票時間は、午後7時までです。投票所入場券に記載の投票所で投票してください。
まだ投票がお済みでない方は、早めに投票に行きましょう。
なお、投票所入場券を無くした場合でも投票することができますので、詳しくは選挙管理委員会(0968-57-8500)までお尋ねください。
2024年 10月 15日

【訂正】10月27日(日)は 「衆議院議員総選挙」と「最高裁判所裁判官国民審査」の投票日です

発信者: 南関町 総務課 | その他行政情報,防災行政無線放送
 先ほど配信しました内容について誤りがありましたので、訂正し再度配信いたします。

「第50回衆議院議員総選挙」と「第26回最高裁判所裁判官国民審査」選挙が執行されます。
みなさん、投票に行きましょう。

[投票日時]  10月27日(日)午前7時00分~午後7時00分
[投 票 所]  投票所入場券に記載されている投票所
[投票できる人] ・満18歳以上の人
        ・南関町選挙人名簿に登録されている人
        (転入者は、住民登録日から3か月以上経過した人)
[必要なもの] 投票所入場券
       (入場券がない場合は、係員にお申し付けください。)


当日に投票に行くことができない人は、期日前投票や不在者投票を利用しましょう。

■期日前投票
[期間] 10月16日(水)~10月26日(土)
    午前8時30分~午後8時00分
[場所] 南関町役場こもれびホール
[必要なもの] 投票所入場券
       (入場券がない場合は、係員にお申し付けください。)
※入場券裏面の期日前投票宣誓書兼投票用紙請求書をご記入ください。

■滞在先、病院等での不在者投票
出張等で南関町以外の市町村に滞在している人は、滞在先の市町村の選挙管理委員会で、病院や老人ホーム(都道府県が指定した施設)に入院、入所中の人は、その施設で不在者投票をすることができます。
[期間:10月16日(水)~10月26日(土)]

■郵便等による不在者投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの人で、特定の障がいがある人や介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」で、投票に行くことができない人は、自宅等で郵便等による不在者投票ができます。
※事前に手続等が必要です。

18歳未満のお子様も、一緒に投票所に入場できます。
お子様の将来にも繋がりますので、ぜひ、お子様と一緒に投票に行きましょう。
※18歳未満の人が、実際に投票することはできません。

詳しくは、南関町ホームページをご覧ください。
https://www.town.nankan.lg.jp/tyosei/senkyo/senkyo-oshirase/3488.html
2024年 10月 15日

10月27日(日)は 「衆議院議員総選挙」と「最高裁判所裁判官国民審査」の投票日です

発信者: 南関町 総務課 | その他行政情報,防災行政無線放送
 「第50回衆議院議員総選挙」と「第26回最高裁判所裁判官国民審査」選挙が執行されます。
みなさん、投票に行きましょう。

[投票日時]  10月27日(日)午前7時00分~午後7時00分
[投 票 所]  投票所入場券に記載されている投票所
[投票できる人] ・満18歳以上の人
        ・南関町選挙人名簿に登録されている人
        (転入者は、住民登録日から3か月以上経過した人)
[必要なもの] 投票所入場券
       (入場券がない場合は、係員にお申し付けください。)


当日に投票に行くことができない人は、期日前投票や不在者投票を利用しましょう。

■期日前投票
[期間] 10月16日(水)~10月26日(土)
    午前8時30分~午後8時00分
[場所] 南関町役場こもれびホール
[必要なもの] 投票所入場券
       (入場券がない場合は、係員にお申し付けください。)
※入場券裏面の期日前投票宣誓書兼投票用紙請求書をご記入ください。

■滞在先、病院等での不在者投票
出張等で南関町以外の市町村に滞在している人は、滞在先の市町村の選挙管理委員会で、病院や老人ホーム(都道府県が指定した施設)に入院、入所中の人は、その施設で不在者投票をすることができます。
[期間:10月16日(水)~10月26日(土)]

■郵便等による不在者投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの人で、特定の障がいがある人や介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」で、投票に行くことができない人は、自宅等で郵便等による不在者投票ができます。
※事前に手続等が必要です。

18歳未満のお子様も、一緒に投票所に入場できます。
お子様の将来にも繋がりますので、ぜひ、お子様と一緒に投票に行きましょう。
※18歳未満の人が、実際に県知事選挙に投票することはできません。

詳しくは、南関町ホームページをご覧ください。
https://www.town.nankan.lg.jp/tyosei/senkyo/senkyo-oshirase/2906.html
2024年 10月 14日

移動図書館の巡回予定について(10月)

発信者: 南関町 教育課 | 防災行政無線放送
 南関町立図書館では、町内各施設で本の貸出・返却ができる移動図書館を実施します。南関町にお住いの方ならどなたでも利用できます。初回のみ氏名・住所が確認できるものをお持ちください。

なお10月の移動図書館の予定について、
B&G海洋センターは16日(水)11:30から、
農業就業改善センターは17日(木)11:30から、
南町民センターは17日(木)14:30から、
ふれあい広場は18日(金)10:30から
交流センターは18日(金)15:00からです。
各施設、30分程度滞在する予定です。

移動図書館に関するお問い合わせは、町立図書館TEL53-3746までお願いします。
2024年 10月 10日

読み聞かせ講座の開催について

発信者: 南関町 教育課 | 防災行政無線放送
 11月4日(月・振替休日)の午前10時から12時まで、南町民センターで読み聞かせ講座を行います。
また、以前ご案内した10月27日(日)から延期となりましたのでご了承ください。
講座は、読み聞かせをする際のポイントや実演など、小さなお子様のいる方やボランティアで読み聞かせを行っている方が参考にできる内容となっております。参加を希望される場合は南関町立図書館までご連絡ください。
2024年 10月 10日

定例おはなし会のご案内(10月)

発信者: 南関町 教育課 | 防災行政無線放送
 南関町立図書館では、お話しボランティア「あすなろ」によるおはなし会を13日(日曜日)午前10時30分から開催します。
皆さんのご来館をお待ちしています。 
2024年 10月 08日

福祉課から補聴器相談についてのお知らせです。

発信者: 南関町 福祉課 | 福祉関連,防災行政無線放送
 10月の補聴器全般についてのご相談は、第4火曜日の22日、午前9時から10時まで役場福祉課前で行います。
ご不明な点などございましたら、南関町役場福祉課(57-8503)へお尋ねください。
2024年 10月 08日

10月の行政相談

発信者: 南関町 総務課 | その他行政情報,防災行政無線放送
  10月の行政相談は、10月10日(木)の午後1時から3時まで社会福祉協議会で行います。
 
 国から委嘱された「行政相談委員」が行政についての相談に応じます。
 相談は無料で、秘密は固く守られます。
 行政に対する意見や要望がありましたら、お気軽にご相談ください。
2024年 10月 06日

なんかんファミリーサポートセンターから和太鼓コンサートについてのお知らせ

発信者: 南関町 福祉課 | 防災行政無線放送
 なんかんファミリーサポートセンターと民生委員・児童委員協議会から
いのちのうた 和太鼓コンサート開催のお知らせです。

いのちのうた 和太鼓コンサートは
10月26日(土) 13時30分から15時まで
南関町農業就業改善センターで開催します。

参加は無料で、10月15日(火)までの
事前お申し込み制です。

お申し込みは
南関町役場福祉課、 教育課、 交流センター、 図書館、 社会福祉協議会
のチラシ設置場所でお申込みください。
後日、代表者に招待券を発送いたします。

日本の心を伝えるプロの太鼓打ちによる熟年の技をお楽しみください

和太鼓コンサートのお問合せは 社会福祉協議会69-9020までご連絡ください。
2024年 10月 03日

赤い羽根共同募金運動についてのお知らせ 

発信者: 南関町 福祉課 | 防災行政無線放送
 南関町共同募金委員会からのお知らせです。

今年も10月1日から12月31日までの3ヶ月間、全国一斉に
赤い羽根共同募金運動が展開され、南関町でも、戸別募金を10月1日~実施しています。

南関町で寄せられた募金の約80%が南関町の地域福祉活動に
役立てられます。町民の皆様のご協力をお願いします。

あわせて、
赤い羽根チャリティーグラウンド・ゴルフ大会参加者募集の
お知らせです。

10月12日(土)午前9時から農村広場で開催される
赤い羽根チャリティーグラウンド・ゴルフ大会の参加者を募集します。

一般の方のお申し込みは、10月7日(月)までに
社会福祉協議会69-9020までご連絡ください。
2024年 10月 03日

衆議院議員総選挙の期日前投票立会人の募集のお知らせ

発信者: 南関町 総務課 | その他行政情報,防災行政無線放送
  南関町選挙管理委員会では、10月27日(日)に執行される予定の衆議院議員総選挙の期日前投票立会人を募集します。
 募集するのは、期日前投票期間の10月16日(水)から10月26日(土)までの11日間、1日につき2人で、立会時間は午前8時30分~午後8時までです。
 投票立会人を希望される方は、10月8日(火)までに、南関町選挙管理委員会へお申し込みください。なお、受付は先着順で、予定人数に達した場合は終了します。
 詳しくは、南関町選挙管理委員会までお尋ねください。
 満18歳以上の高校生や大学生など、若い世代の人の応募もお待ちしています。
2024年 10月 02日

南関町シルバー人材センター会員募集についてのお知らせ

発信者: 南関町 福祉課 | 防災行政無線放送
 南関町シルバー人材センターでは、新規会員を募集しています。
南関町にお住まいの方で、概ね60歳以上の健康で働く意欲のある方をお待ちしています。
仕事の内容は、草刈り・草取り・剪定・清掃などの作業や掃除・洗濯・調理などの家事支援です。

詳しくは、南関町シルバー人材センター 電話 0968-66-9288へご相談ください。
2024年 10月 02日

読み聞かせ講座の開催について

発信者: 南関町 教育課 | 防災行政無線放送
 10月27日(日)の午前10時から12時まで、南町民センターで読み聞かせ講座を行います。
読み聞かせをする際のポイントや実演など、小さなお子様のいる方やボランティアで読み聞かせを行っている方が参考にできるような講座になっております。参加を希望される場合は南関町立図書館までご連絡ください。
2024年 09月 21日

食中毒警報の解除について

発信者: 南関町 税務住民課 | 防災行政無線放送
 熊本県に発令中の食中毒警報が本日をもって解除となり、食中毒注意報に切り替わりました。なお、9月30日まで継続し、10月1日に自動解除となります。
引き続き食品の取り扱いには十分注意してください。
2024年 09月 15日

移動図書館の巡回予定について(9月)

発信者: 南関町 教育課 | 防災行政無線放送
 南関町立図書館では、町内各施設で本の貸出・返却ができる移動図書館を実施します。南関町にお住いの方ならどなたでも利用できます。初回のみ氏名・住所が確認できるものをお持ちください。

なお9月の移動図書館の予定について、
B&G海洋センターは18日(水)11:30から、
農業就業改善センターは19日(木)11:30から、
南町民センターは19日(木)14:30から、
ふれあい広場は20日(金)10:30から
交流センターは20日(金)15:00からです。
各施設、30分程度滞在する予定です。

移動図書館に関するお問い合わせは、町立図書館TEL53-3746までお願いします。