2024年
03月
04日
高齢者の健康相談について
発信者: 南関町 保健センター | 福祉関連,健康関連,防災行政無線放送
高齢者の健康で心配なことや困ったことがある人は、気軽にご相談ください。
●日時 3月13日(水)午前10時から11時半
●場所 南関町役場健康推進課(保健センター)
●相談料 無料
●予約・問い合わせ先 保健センター 電話番号:53-3298
※お越しいただくことが困難な場合、訪問での相談もできます。
2024年
03月
04日
3月24日(日)は 『熊本県知事選挙』の投票日です
発信者: 南関町 総務課 | その他行政情報,防災行政無線放送
3月24日(日)に、熊本県知事選挙が執行されます。
みなさん、投票に行きましょう。
[投票日時] 3月24日(日)午前7時00分~午後7時00分
[投 票 所] 投票所入場券に記載されている投票所
[投票できる人] ・満18歳以上の人
・南関町選挙人名簿に登録されている人
(転入者は、住民登録日から3か月以上経過した人)
[必要なもの] 投票所入場券
(入場券がない場合は、係員にお申し付けください。)
当日に投票に行くことができない人は、期日前投票や不在者投票を利用しましょう。
■期日前投票
[期間] 3月8日(金)~3月23日(土)
午前8時30分~午後8時00分
[場所] 南関町役場こもれびホール
[必要なもの] 投票所入場券
(入場券がない場合は、係員にお申し付けください。)
※入場券裏面の期日前投票宣誓書兼投票用紙請求書をご記入ください。
■不在者投票
出張等で南関町以外の市町村に滞在している人は、滞在先の市町村の選挙管理委員会で、病院や老人ホーム(都道府県が指定した施設)に入院、入所中の人は、その施設で不在者投票をすることができます。
[期間:3月8日(金)~3月23日(土)]
18歳未満のお子様も、一緒に投票所に入場できます。
お子様の将来にも繋がりますので、ぜひ、お子様と一緒に投票に行きましょう。
※18歳未満の人が、実際に県知事選挙に投票することはできません。
詳しくは、南関町ホームページをご覧ください。
https://www.town.nankan.lg.jp/tyosei/senkyo/senkyo-oshirase/2906.html
2024年
03月
03日
ゆっぴー安心メール(行方不明手配大津署第11号)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日、(3月3日)阿蘇郡西原村にお住まいの87歳の女性が、徒歩で外出し、タクシーに乗車した以降、行方不明となっています。
行方不明者の特徴は、身長140センチメートルくらい、体格やせ型、頭髪は白髪交じりの長髪、服装は赤系統のジャンパー、黒色長ズボン、ベージュの帽子、所持品は紫色の歩行器です。
このような方を見かけられた場合は大津警察署までご連絡をお願いします。
大津警察署(096−294−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2024年
03月
03日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 玉名警察署第12号)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(3月3日)午前11時頃から、玉名郡和水町上和仁にお住いの76歳の男性が、自宅から徒歩で外出したまま行方不明となっています。
行方不明者の特徴は、
身長 165センチくらい
体格 やせ型
頭髪 白髪短髪
服装 黒色ジャンパーに黄色セーター、青色ジーンズ、色不明の登山靴
です。
このような方を見かけられた場合は、玉名警察署まで御連絡をお願いします。
玉名警察署 (0968)74−0110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2024年
03月
01日
[あんあん]福岡県消費生活センターからのお知らせです
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
福岡県消費生活センターからのお知らせです。
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。
=== ホットな消費者ニュース 2024年3月号 ===
・SNSでニセの投資話を持ち掛ける詐欺に注意!
・賃貸住宅の退去時トラブルに気をつけて!
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202403.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2024年
03月
01日
令和6年春季全国火災予防運動について
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・「防災」又は「その他の行政情報」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
令和6年3月1日(金)から7日(木)まで、令和6年春季全国火災予防運動を実施します。次のポイントにご注意ください。
「住宅火災いのちを守る10のポイント」
4つの習慣
・寝たばこはしない、させない。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
・こんろを使うときは火のそばを離れない。
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
6つの対策
・安全装置の付いたストーブやこんろ等を使用する。
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
・部屋を整理整頓し、寝具やカーテン等は防炎品を使用する。
・消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難の経路や方法を常に確保し、備える。
・防火防災訓練参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
「屋外で発生する火災にも注意を!!」
・枯れ草等のある場所や強風時及び乾燥時には、たき火をしない。
・火気使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する。
・火災の恐れのある行為や煙の立つ行為をする事前に消防署長に届け出る。
・喫煙は指定箇所で行い、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てない。
・火遊びはしない、させない。
2024年
03月
01日
【大牟田市議会】第5回定例会の発言者通告一覧
発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
◇3月5日(火) 午前10時00分開議
・一般質問 江上 しほり
・一般質問 奥村 橋倫
・一般質問 山田 修司
*本会議の模様はご自宅のインターネットやスマートフォン・タブレット端末等でもご覧になれます。
https://omuta-city.stream.jfit.co.jp/
にアクセスしてください。
2024年
03月
01日
空き家・空き地 相談窓口からのお知らせ
発信者: 大牟田市 建築住宅課 | 生活関連,その他行政情報
ありあけ不動産ネット協同組合は、大牟田市と空き地及び空家等に関する協定を結び、無料相談窓口を開設しています。
現在、平日と毎月第2日曜日に営業しています。
〈3月の日曜営業日〉
▽3月10日(日)午前10時から午後3時まで
平日のご利用ができない方は、この機会にご相談ください。
▼住所:大牟田市新栄町16-10
▼電話:0944-55-3585
▼FAX:0944-55-3589
▼営業時間:午前10時から午後3時まで
2024年
03月
01日
デジタル田園都市国家構想の実現に向けた第3期長洲町「まち・ひと・しごと創生」総合戦略(案)へのご意見をお寄せください
発信者: 長洲町 まちづくり課 | その他行政情報
長洲町では、この度『デジタル田園都市国家構想の実現に向けた第3期長洲町「まち・ひと・しごと創生」総合戦略』の策定を進めています。策定にあたって皆様からご意見を募集するため、パブリックコメントを実施します。
※詳しくは町ホームページをご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0038299/index.html
2024年
03月
01日
低所得者支援給付金(1世帯あたり7万円)の申請締め切りが迫っています。
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 福祉関連,生活関連,その他行政情報
低所得者支援給付金(1世帯あたり7万円)の申請期限は、令和6年3月15日(金)まで(※必着)です。期限までに申請がない場合は、受給を辞退したことになります。
住民税非課税世帯または家計急変世帯に該当し、まだお手続きがお済みでない方はお早めに申請してください。
申請は原則郵送での受付ですが、申請書の書き方がわからないなど、お困りの場合は大牟田市低所得者支援給付金コールセンター(050-3616-2930)までお問い合わせください。
▼対象世帯や手続き方法など、詳しくは市のホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00318684/index.html
2024年
03月
01日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
献血会への参加をお願いします。
▼とき 令和6年3月3日(日)
10:30~13:00、14:15~16:00
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード(若しくは献血アプリ)、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
2024年
03月
01日
◆追加募集◆令和6年度会計年度任用職員を募集しています!!
発信者: 長洲町 長洲町 | 防犯,火災
長洲町では、令和6年4月から任用を予定している会計年度任用職員を追加で募集します。任用にあたっては、書類選考及び面接を実施します。応募される方は募集要領をよく読んで、受付期間内に申込書を提出してください。
応募受付期間 令和6年3月1日(金)~令和6年3月8日(金)
※ 募集職種や任用期間 ICT支援員1人など
詳細はこちら↓(長洲町ホームページ)
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0038325/index.html
2024年
03月
01日
パスポートオンライン申請手数料のクレジットカード納付のシステムメンテナンスのお知らせ
発信者: 荒尾市 市民課 | 生活関連,その他行政情報
システムメンテナンスのため、下記の日時は、パスポートお受け取り時にオンライン納付によるクレジットカード決済ができません。
当該日にパスポートのお受け取りを希望される方は、手数料を「収入印紙と熊本県収入証紙」により納付してください。
●3月2日(土)13:00~19:00
●3月16日(土)終日
また、今後システムメンテナンスのため、パスポートお受け取り当日にオンライン納付によるクレジットカード決済ができない場合があります。その場合は、手数料を「収入印紙と熊本県収入証紙」により納付してください。メンテナンス情報詳細は、荒尾市市民サービスセンターまでお問い合わせください。
https://www.city.arao.lg.jp/kurashi/todokede/passport/page10330.html
2024年
03月
01日
【残りわずか!】子どもアートスクールツアー参加者募集!
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
現在、子どもアートスクールツアーに参加してくれる市内の小学4年~6年生を募集しています!
「子どもアートスクールツアー」とは、子どもたちが、質の高い文化芸術を鑑賞・体験できるバスツアーです。
今回は、3月10日(日)に佐賀市文化会館で開催される、ビッグバンドコンサート「ディズニー・ワールド・ビート2024」を鑑賞します。
ジャズやラテン、ワールド・ミュージックなどのスペシャル・アレンジを総勢21名のバンドメンバー&ヴォーカリストで、大迫力のビッグバンド・サウンドが奏でられます。
2,000円の参加料で、S席(通常8,900円)にて鑑賞できます。
【対象】市内在住小学4年~6年生
【定員】40名 (残りわずか!)
※保護者の方は参加できません。添乗員や市職員が同行します。
詳細・お申し込みはこちらから↓
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00318917/index.html
問合せ
大牟田市役所生涯学習課
Tel 0944-41-2864
2024年
03月
01日
春季火災予防運動について
発信者: 南関町 総務課 | 防災,火災,防災行政無線放送
有明広域消防本部及び南関町消防団から、春の全国火災予防運動についてのお知らせです。
3月1日(金)から3月7日(木)まで、春の全国火災予防運動が実施されます。空気が乾燥し火災が発生しやすい季節です。
次のことに注意して尊い命・財産を火災から守りましょう。
・調理器具、暖房器具は正しく使い、放火火災防止のため、家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
・住宅用火災警報器の電池の寿命は概ね、10年です。電池が切れると、火災が発生した際に作動しません。火災による逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器は半年に1度は点検しましょう。
〇お問い合わせ先
南関町役場総務課
消防交通係
電話 0968-57-8500
2024年
03月
01日
令和6年度手話奉仕員養成講座の受講者を募集します(長洲会場)
発信者: 荒尾市 福祉課 | 福祉関連,学習・講座
聴覚に障がいがある人が困っているときに、ちょっとした手助けができる日常会話程度の手話表現が習得できます。
多数のご参加をお待ちしています。
●日程
・入門課程:令和6年4月8日~令和6年8月26日の毎週月曜日
・基礎課程:令和6年9月17日~令和7年3月17日の毎週月曜日
※月曜日が祝日等の場合は、別の曜日に実施します。
●時間
18時30分~20時30分
●場所
長洲町中央公民館 研修室(長洲町長洲2772番地2)
●申込期間
令和6年3月1日(金)~3月28日(木)
●受講料
受講料は無料です。
※ただし、テキスト代、その他の教材代として8,590円(予定)が必要。
●申込方法
荒尾市役所福祉課にある申込書にご記入の上、ご提出ください。
https://www.city.arao.lg.jp/0/5811.html
2024年
03月
01日
社会福祉協議会から無料法律相談開催についてのお知らせです。
発信者: 南関町 福祉課 | 防災行政無線放送
社会福祉協議会では、3月13日(水)午後1時~午後3時まで南関町交流センターにて無料法律相談を実施します。
法律に関するお悩みに専門の弁護士がお答えします。
当日受付は出来ませんので、事前に予約申込みが必要となります。予約は先着4名までです。
予約受付期間は、3月4日(月)~3月8日(金)までに、社会福祉協議会(69-9020)へお申込み下さい。
2024年
03月
01日
つどいの広場からの3月イベントのお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友だちを誘って遊びに来ませんか?
3月の予定表は大牟田市社会福祉協議会ホームページでご確認ください。
また、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等にも設置しています。
http://www.omshakyo-kizuna.com/child_reading/%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%e3%81%ae%e5%ba%83%e5%a0%b4-2/
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。
※予定が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。
◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ
【広場の利用についてのお願い】
★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
※身近に少しでも体調不良の方がいらっしゃる時は、広場の利用はご遠慮ください。
★ご利用の際は、マスクの着用のご協力をお願いします。
★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。
◆利用日:火曜日~土曜日
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場)
詳細マップはコチラ
2024年
03月
01日
市有地を購入しませんか(常時公募)
発信者: 大牟田市 公共施設マネジメント推進課 | その他行政情報
大牟田市では、市有地9物件を常時公募(先着順)でお売りします。
申込期間:令和6年3月11日(月曜日)から10月31日(木曜日)までの平日
詳しい情報は、広報おおむた12月15日号及び大牟田市公式ホームページ(市有地を購入しませんか)に掲載しています。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00312499/index.html
2024年
03月
01日
地域経済活性化キャンペーン~第3弾~終了のお知らせ!
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
「地域経済活性化キャンペーン~第3弾~」は、令和6年2月29日(木曜日)23時59分をもって終了いたしました。
多数のご利用ありがとうございました。
なお、付与されたポイントはPayPayが使えるすべてのお店で使用できます。ぜひ、町内で使って、引き続き「長洲町のお店の応援!」をよろしくお願いいたします。