2025年
07月
03日
要約筆記奉仕員養成講座(パソコンコース)
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,学習・講座
要約筆記は、耳の不自由な人に、音声をその場で文字に変えて伝えるコミュニケーション支援です。
この講座では、要約筆記を行うための知識や技術を基礎から学びます。
講演会、会議や研修などで、話し言葉を文字情報に変えて伝えるボランティア活動に興味がある方、一緒に学びませんか?
▼とき 7月26日~10月4日の毎週土曜日(8月16日を除く)午前9時30分~12時30分(全10回)
▼ところ えるる(新栄町)
▼対象 パソコン(windows10以降)を持参し、タッチタイピングができる。かつ、活動の趣旨に理解のある人・先着10人程度
▼講師 大牟田要約筆記の会のぞみ
▼受講料 500円(資料代)
▼申込期限 7月11日(金)
▼申込方法 電話またはメール(①住所・氏名(ふりがな)②連絡先(電話番号、メール)をお書きください)
▼申込み・問合せ 大牟田市障害者協議会 電話 57-7161(泉田) メール hotkan@hotkan.jp
2025年
07月
03日
7月から地域で『脳の健康チェック』を開始します
発信者: 大牟田市 福祉課(地域支援担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座
今年度も地域で脳の健康チェックを実施します。
「広報おおむた7月1日号」19ページに
10月までの予定を掲載しています。
以降の開催日程は随時お知らせします。
※現在、10月までの申込みを受け付けています。
認知症予防のための講話や活動なども入れ
込んだ楽しい教室です。
ぜひ、気軽に参加してください。
《7月開催》
▼日時・会場等
7月29日(火)
10:00~12:00(9:30~受付)
三池地区公民館
▼定員 20人 ※申込み必要
▼内容 ~もの忘れ予防普及啓発~
・ミニ予防教室
・もの忘れチェック
(カードを使った簡単なチェック)
・相談
▼所要時間 2時間程度
▼参加料 無料
▼申込み・問合せ
福祉課 地域支援担当
(電話 85-0470)
2025年
07月
03日
蒸し暑い夏~熱中症から身を守ろう!!~
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 防災,健康関連
暑さが厳しい季節となり、熱中症のリスクが高まっています。特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる今の時期は、体が暑さに慣れていないため、例年、熱中症による救急搬送者数が急増しています。また、気象庁の見通しでは、例年以上に気温が高くなると予測されています。
皆さまの健康と安全を守るため、以下のポイントをしっかりとご理解いただき、適切な対策を行ってください。
◆熱中症予防の基本ポイント◆
1.こまめな水分補給
喉の渇きを感じる前に、定期的に水やスポーツドリンクを摂取しましょう。
特に高温多湿の環境では、1時間に約200ml~300mlの水分補給を目安にしてください。
アルコールやカフェインを含む飲料は避け、体内の水分補給に適したものを選びましょう。
2.適切な休憩と涼しい場所の確保
屋外作業や運動の合間には、必ず涼しい場所で休憩を取りましょう。
日陰やエアコンの効いた室内を利用し、体温の上昇を防ぎます。
◎大牟田市のクーリングシェルター・涼みどころについてはこちら
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00319236/index.html
3.衣服の工夫
通気性の良い、薄手で明るい色の衣服を着用しましょう。
帽子や日傘を使い、直射日光を避けることも効果的です。
4.室内環境の整備
エアコンや扇風機を適切に使用し、室内の温度を26℃前後に保ちましょう。
湿度も適度に調整し、蒸し暑さを軽減します。
5.体調管理と症状の早期発見
めまい、頭痛、吐き気、筋肉のこわばり、倦怠感などの症状が現れたら、すぐに涼しい場所で休みましょう。
※救急車を呼ぶか迷った時や医療機関への受診を迷った時は救急医療電話相談「#7119」へご相談ください。
◎福岡県救急医療相談「#7119」についてはこちら
https://www.fmc.fukuoka.med.or.jp/fmc/service/7119/index.html
◎環境省「熱中症予防情報サイト」はこちら
https://www.wbgt.env.go.jp/
◎消防庁「熱中症情報」はこちら
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
【問合せ】
大牟田市消防本部 警防課 救急指導係
TEL 0944-53-3542
発信者:大牟田市消防本部 警防課 救急指導係
2025年
07月
01日
7月20日(日)は 「参議院議員通常選挙」の投票日です
発信者: 南関町 総務課 | その他行政情報,防災行政無線放送
「第27回参議院議員通常選挙」が執行されます。
[投票日時] 7月20日(日)午前7時00分~午後7時00分
[投 票 所] 投票所入場券に記載されている投票所
[投票できる人] ・満18歳以上の人
・南関町選挙人名簿に登録されている人
(転入者は、住民登録日から3か月以上経過した人)
[必要なもの] 投票所入場券
(入場券がない場合は、係員にお申し付けください。)
当日に投票に行くことができない人は、期日前投票や不在者投票を利用しましょう。
■期日前投票
[期間] 7月4日(金)~7月19日(土)
午前8時30分~午後8時00分
[場所] 南関町役場こもれびホール
[必要なもの] 投票所入場券
(入場券がない場合は、係員にお申し付けください。)
※入場券裏面の期日前投票宣誓書兼投票用紙請求書をご記入ください。
■滞在先、病院等での不在者投票
出張等で南関町以外の市町村に滞在している人は、滞在先の市町村の選挙管理委員会で、病院や老人ホーム(都道府県が指定した施設)に入院、入所中の人は、その施設で不在者投票をすることができます。
[期間:7月4日(金)~7月19日(土)]
■郵便等による不在者投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの人で、特定の障がいがある人や介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」で、投票に行くことができない人は、自宅等で郵便等による不在者投票ができます。
※事前に手続等が必要です。
18歳未満のお子様も、一緒に投票所に入場できます。
お子様の将来にも繋がりますので、ぜひ、お子様と一緒に投票に行きましょう。
※18歳未満の人が、実際に投票することはできません。
みなさん、投票へ行きましょう。
2025年
07月
01日
(訂正)広報ながす7月号を発行しました
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報,納期限等
先ほど配信しました、広報ながす7月号を発行につきまして、
表記に誤りがございましたので、訂正の上、深くお詫び申し上げます。
(正)
広報ながす7月号を発行しました
(誤)
広報ながす6月号を発行しました
【広報ながす7月号を発行しました】
皆さま、ぜひご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/gyosei/kouhounagasu/r6kouhou/17512526581686/
2025年
07月
01日
広報ながす6月号を発行しました
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報,納期限等
【広報ながす7月号を発行しました】
皆さま、ぜひご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/gyosei/kouhounagasu/r6kouhou/17512526581686/
2025年
07月
01日
食中毒注意報の発令について
発信者: 南関町 税務住民課 | 防災行政無線放送
7月1日、熊本県下一斉に食中毒注意報が発令されました。
暑い日が続き食中毒が発生しやすくなっています。
食品の取り扱いには食中毒予防の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけましょう。
・調理する人は、手をよく洗いましょう。
・まな板・包丁などの器具は使用前に消毒しましょう。
・冷蔵庫の過信は禁物です。詰め過ぎないようにしましょう。
・買い物に出かけたら、食品の保冷に努めましょう。
注意報は9月30日まで継続し、10月1日に自動解除となります。
2025年
07月
01日
食中毒注意報発令中!
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
気温や湿度等の気象条件が基準に達したため、熊本県下一斉に食中毒注意報が発令されました。
毎日暑い日が続き、食中毒が発生しやすくなっています。食品の取扱いには食中毒予防の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけ、次のことに十分注意して下さい。
【家庭における注意点】
(1) 加熱する食品は中心部まで十分火を通しましょう。
(2) 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
(3) 調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合は思い切って捨てましょう。
(4) 行楽時には、食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光 の当たる場所に長時間置いたりしないようにしましょう。
(5) 手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等の食品に直接手で触れないようにしましょう。
より詳しい情報は長洲町ホームページをご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/fukushi/hoken/17496873643987/
【参考】
県内の今年の食中毒の発生は、6月30日時点で、7件、95人となっております。
2025年
07月
01日
【発見しました】SOS行方不明者
発信者: 大牟田市 福祉課(地域支援担当) | 徘徊・行方不明
先に情報提供しておりました猿渡 憲彦様(77歳男性大字歴木在住)は、無事発見されましたのでご連絡します。
ご協力ありがとうございました。
【発見時間】:7月1日 13時56分頃
【発見された場所】:大牟田市大字歴木
【その他】:地域包括支援センター職員の方が発見しました
2025年
07月
01日
【SOS行方不明者情報】
発信者: 大牟田市 福祉課(地域支援担当) | 徘徊・行方不明
「大牟田地区高齢者等SOSネットワーク」により所在不明者情報の提供がございました。
〔所在不明者情報〕
【氏名】:猿渡 憲彦(さるわたり のりひこ)
【年齢】:77歳
【性別】:男性
【住所】:大牟田市大字歴木
【所在不明発覚時の時間】:7月1日 11時15分頃
【服装】:紺色の半袖Tシャツ、緑色の短パン、茶色のサンダル
【身体的特徴】:身長160cm位、体重60kg位、普通体型、白髪、短髪、足腰の状態はしっかりしている(少し前かがみ)
【認知症の有無】:有、名前は言えるが連絡先はいえない
【不明前の様子】:本日10時20分頃、妻が買い物に行く時は寝ていたが、妻が帰宅したところ、自宅からいなくなっていたもの。
【その他】: よく妻と二人で近くに散歩に行くくらいである。
発見・目撃情報がありましたら、大牟田警察署(℡:43-0110)にご連絡ください。
以上
2025年
07月
01日
食中毒注意報が発令されました
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 健康関連
熊本県が令和7年7月1日(火)午前11時に県下一斉に食中毒注意報を発令しました。
毎日暑い日が続き、食中毒が発生しやすくなっています。食品の取扱いには食中毒防止の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけ、次のことに十分注意してください。
1.調理する人は、よく手を洗いましょう。
2.手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等食品に直接手で触れないようにしましょう。
3.加熱する食品は、中心部まで十分火を通しましょう。
4.調理場は常に清潔にし、まな板・包丁などの器具も使用前に消毒をしましょう。
5.食材(野菜を含む)は、よく洗浄・消毒し、一度で使い切るようにしましょう。
6.調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合には、思い切って捨てましょう。
7.冷蔵庫の過信は禁物です。詰めすぎず、庫内温度を常に10℃以下に保つようにしましょう。
8.買い物に出かけたら、食品の保冷に努め、寄り道せず早めに帰りましょう。
9.行楽時には、食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に置いたりしないように注意しましょう。
なお、この注意報は、10月1日(午前0時)に自動的に解除されます。
県内の今年の食中毒の発生は、6月30日現在、7件、95人となっています。
2025年
07月
01日
【(7月から開催場所が変更になります)発達が気になる子を持つ保護者等の集まる場「りりあん」を開催します】
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,子育て情報
発達が気になる、または発達障害のあるおおむね3歳以上12歳以下の子どもと保護者等が気軽に交流し、子育て等に関するお互いの悩み相談や情報交換を行う場です。
参加中は、スタッフがお子さんをお預かりしますので、安心して相談やお話ができます。
開催日時:7月6日(日)
午前10時~3時(ご希望の時間で対応できます。)
事前予約制となっています。開催日の前日までに下記申込先までご連絡をお願いします。
(当日参加も可能ですがなるべく前日までにご連絡ください。)
7月から開催場所が変更になります。
場 所: 変更前 旧サン・アビリティーズおおむた(大字手鎌1380番地3)
変更後 りんどう学園(大字今山755)
申込先:ともだちのいえ TEL 32-9728
FAX 32-9499
対象者・申込先等詳細はこちらへ
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00317823/index.html
【お問い合わせ先】
福祉課障害福祉担当
TEL:41-2663
FAX:41-2664
2025年
07月
01日
新規採用職員の募集
発信者: 長洲町 総務課 | 学習・講座,その他行政情報
【長洲町新規採用職員募集】
令和7年度の職員採用試験を行います。
皆様の応募をお待ちしております。
募集職種:
〇大卒程度 行政
〇高卒程度 行政
〇社会人経験者(高卒)行政
採用試験日:9月21日(日)
受付期間:7月28日(月)から8月15日(金)まで(土、日、祝日を除く。)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/gyosei/saiyou/oshirase/175023492731918
2025年
07月
01日
町営住宅等入居者募集について
発信者: 南関町 建設課 | 防災行政無線放送
今回募集するのは、
松風団地3戸、樽々団地4戸、小原団地2戸、向原団地2戸、高久野団地2戸、
柴尾団地1戸、定住促進住宅3戸です。
入居申込期間は7/1(火)から7/14(月)までです。
入居希望者は入居申込書と所得証明書・未納がない証明書
住民票の写しを建設課に提出してください。
なお、申込書は建設課に用意しています。
2025年
07月
01日
自転車乗車用ヘルメット購入費助成金を交付しています!
発信者: 長洲町 総務課 | 防災,その他行政情報
長洲町では現在、自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部を助成しています。
ヘルメットは交通事故時に頭部を保護し大切な命を守る、唯一の道具です。
ぜひこの機会に自転車乗車用ヘルメットの購入及び着用をお願いいたします。
詳しくは、以下のURLをタップしてご確認ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/kiki/kotsu_anzen/bousai0038348
※申請書もダウンロードできます。
<助成金申請受付期限>
令和8年2月27日(金曜日)まで(期限内必着)
2025年
07月
01日
7月10日「フレイルに負けないからだづくり~元気でイキイキ過ごすために~」開催!
発信者: 大牟田市 健康づくり課 | 健康関連,観光・イベント
ゆめタウン大牟田にて「フレイルに負けないからだづくり~元気でイキイキ過ごすために~」を開催します。
専門職によるミニ講話、体操、骨密度測定やベジチェック等を実施します。
自分のからだの状態を知り、フレイル予防に取り組みませんか?お買い物ついでにお気軽にお越しください。
▼とき
7月10日(木)10時00分~12時30分(最終受付12時00分)
▼ところ
ゆめタウン大牟田 2階わくわく広場
▼内容
・フレイルミニ講話コーナー
①フレイルってなに?&体操
②たんぱく質足りてますか?
③おいしく食べて元気に話す
※10:15頃~、11:15頃~順に講話を行います。各2回講話。
・測定コーナー
骨密度測定、ベジチェック(推定野菜摂取量測定)
※骨密度測定は素足で測定します。
・健康相談会
保健師、看護師、管理栄養士などによる健康相談
・パネル展示
フレイル予防啓発に関するパネル展示
・脳トレウォーク
ゲーム感覚で楽しめるウォーキングイベント
▼ホームページ https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00320497/index.html
2025年
07月
01日
<空き家・空き地相談窓口からのお知らせ>
発信者: 大牟田市 建築住宅課 | 生活関連,その他行政情報
ありあけ不動産ネット協同組合は、大牟田市と空き地及び空家等に関する協定を結び、無料相談窓口を開設しています。
現在、平日と毎月第2日曜日に営業しています。
▽7月の日曜営業日:7月13日(日)午前10時から午後3時まで
平日のご利用ができない方は、この機会にご相談ください。
▼住所:大牟田市新栄町16-10
▼電話:0944-55-3585
▼FAX :0944-55-3589
▼営業時間:午前10時から午後3時まで(平日及び第2日曜日)
2025年
07月
01日
住民税非課税世帯への給付金の申請は7/31まで
発信者: 大牟田市 低所得者支援給付金対策室 | 福祉関連
令和6年度住民税均等割非課税世帯を対象に、給付金(3万円)及びこども加算(18歳以下のこども1人あたり2万円)を支給しています。
対象世帯には2月下旬以降、確認書(ピンク色の用紙)を送付しています。
7月31日(木)までに提出してください。※必着
お問い合わせは、大牟田市低所得者支援給付金コールセンター(050-3616-2930)まで。
▼対象世帯や手続き方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00320056/index.html
2025年
07月
01日
つどいの広場からの7月イベントのお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友だちを誘って遊びに来ませんか?
7月の予定表は大牟田市社会福祉協議会ホームページでご確認ください。
また、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等にも設置しています。
http://www.omshakyo-kizuna.com/child_reading/%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%e3%81%ae%e5%ba%83%e5%a0%b4-2/
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。
※予定が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。
◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ
【広場の利用についてのお願い】
★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
※身近に少しでも体調不良の方がいらっしゃる時は、広場の利用はご遠慮ください。
★ご利用の際は、マスクの着用のご協力をお願いします。
★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。
◆利用日:火曜日~土曜日
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場)
詳細マップはコチラ
2025年
07月
01日
【献血のお知らせ(令和7年7月)】
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 健康関連
【献血のお知らせ(令和7年7月)】
下記の日程で献血を行います。
7月は「愛の血液助け合い運動」の期間です。献血へのご協力をお願いします。
【令和7年7月6日(日)】
場所: ゆめタウンシティモール
時間: 9:45~12:00
13:15~15:30
【令和7年7月16日(水)】
場所: 荒尾市役所
時間: 9:45~11:15
12:30~16:00
予約方法等につきましては、荒尾市ホームページをご覧ください。
https://www.city.arao.lg.jp/kenko/kenko/kenketsu/7201.html
また、日本骨髄バンクでは現在、#オレンジ30000チャレンジを実施しています。公式XやYouTubeにて様々な情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
公式X:https://x.com/JMDP1789/status/1897579306593013809
YouTube: https://youtu.be/ogJssTkWueY?si=2ke4KbSJJgyZs34x