2015年
04月
23日
ゆっぴー安心メール(警察を装う不審電話!!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
本日、荒尾市内に住む高齢女性方に対して、警察官を名乗る男から「振り込め詐欺の犯人を捕まえたら、資料にあなたの名前があった。」と電話があり、家族に電話を代わろうとしたところ、一方的に電話を切られる事案が発生しました。
このような電話は、警察官を装った振り込め詐欺の電話です。
被害に遭わないために、
〇相手に氏名等を確認したり、一度電話を切って警察署に確認すること
〇1人で判断せず、家族や警察に相談すること
〇個人情報は絶対に教えないこと
などの防犯対策をお願いします。
荒尾警察署(0968−68−5110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2015年
04月
23日
ゆっぴー安心メール(振り込め詐欺情報!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
昨日、多良木署管内居住の高齢者に、懸賞金当選と記載された封書の返信用紙に自己の氏名及び住所、連絡先等の記載を求め送付させようとする振り込め詐欺容疑の事案がありました。
封書の内容は、全く身に覚えのない会社から、
・●●万円相当の賞金賞品に関する書類について二回目のお知らせです。
・厳格な締切日が迫っておりますので、お知らせはこの度を持って最終とさせていただきます。
・住所、お支払方法を確認し、手数料を添えて同封の封筒にて今すぐ返送ください。
等と記載されているものです。
このように、身に覚えのない封書を送り付け、お金を払わせようとするのは、振り込め詐欺です。
決して返信や送金することのないように注意して下さい。
また、簡単に個人情報を教えないようにしましょう。
多良木警察署生活安全課(0966−42−4110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2015年
04月
22日
チカンの発生
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
昨日(4月21日)午後7時30分ころ、熊本市東区月出の路上で、徒歩で帰宅中の女子中学生が、後方から自転車で近づいてきた男からお尻を触られるというチカン事案が発生しました。
犯人は、銀色の自転車に乗車した
体格小太り
目出し帽を被った男
でした。
今後も連続して発生する可能性がありますので、子供達には、
〇 できるだけ人通りの多 い、明るい道路を通行する。
〇 周囲の警戒を怠らない。
〇 被害に遭いそうになったら、大声を出したり、防犯ブザーを鳴らして周囲に知らせ、走って逃げる。
などの防犯対策に心掛けてください。
また、不審者(車)を見掛けた場合や被害に遭いそうになったり、被害に遭った場合は、すぐに110番通報をお願いします。
熊本東警察署生活安全課
(096−368−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2015年
04月
22日
[ふっけい]春日市でニセ電話詐欺が発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
4月15日から16日にかけて、春日市の男性に、息子などを名乗る複数の男から「息子さんと友人が1、000万円の不正経理をした。内々で収めるには、1人500万円を補填しないといけない」「友達の分も払わないといけない」等と電話があり、指定された東京都内に、現金を持っていき、2回に亘って、合計1、000万円を、受け取りに来た男に手渡し、だまし取られる事件が発生しています。
●ストップ!ニセ電話詐欺!電話で「お金」はすべてサギ!
配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2015年
04月
22日
ゆっぴー安心メール(乗り物盗が多発!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
4月に入り、自転車盗やオートバイ盗の被害が増加しています。
被害状況は、
○住宅や駐輪場での被害が多い
○無施錠での被害が半数以上
○熊本市内での被害が多い
などの特徴があります。
被害に遭わないために、
・二重ロックを行う
・自宅でも油断せず、「鍵掛け」を徹底する
・外出の際は防犯設備の整った駐輪場に駐車する
などの防犯対策を心懸け、被害を未然に防ぎましょう。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2015年
04月
22日
ゆっぴー安心メール(車上ねらいに注意!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
4月20日現在、車上ねらいが190件と多発しており、特に4月に入って急増しています。
被害の特徴として、
・ 約7割が無施錠での被害
・ 5割が熊本市内での被害
・ 約5割が住宅での被害
です。
被害防止のために、
○「鍵掛け」を徹底する
○自宅だからと油断せず、車内に現金や貴重品を放置しない
○車両用防犯機器を活用する
などの防犯対策とともに、不審者発見の際は110番通報をお願いします。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2015年
04月
22日
火災鎮火メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
火災鎮火
平成27年04月21日
23時23分頃発生した、小浜町の建物火災は
04月22日01時41分鎮火しました。
2015年
04月
21日
火災メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
火災メール
建物
平成27年04月21日
23時23分 頃発生
場所:小浜町 小浜公園西側付近
2次指令 23時28分
校区:大正
2015年
04月
21日
ゆっぴー安心メール(警察官を騙る不審電話に注意)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
ここ数日、警察官をかたって、キャッシュカードを騙し取ろうとする特殊詐欺被害が九州管内で発生しております。
犯人は、警察官をかたって高齢者宅に架電し、
〇あなたの口座が被害に遭いそう
〇あなたの口座が事件に使用された
などと言って、キャッシュカード自体を交付させようとします。
警察から電話で口座の確認や、キャッシュカードを預けるようにと連絡することはありません。
そのような電話がかかってきた場合は、
・ 一度電話を切って、警察署に確認する
・ 不審に思ったら、必ず家族や警察に相談する
・ き然とした態度で対応し、個人情報を教えない
・ NTTのナンバーお知らせダイヤル「136」で相手の番号を確認する(1回30円(税抜き)が必要です)
ようお願いします。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2015年
04月
21日
[ふっけい]大牟田市で痴漢事案発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
4月20日午後9時45分ころ、大牟田市不知火町2丁目付近で通行中の女性が、男から体を触られる事件が発生しました。犯人は年齢20〜30歳位、身長170センチメートル位、黒色上衣を着用しています。●暗い夜道の一人歩きは避ける。●危険を感じたら大声を出す。●防犯ブザーを活用するなどしましょう。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2015年
04月
20日
[ふっけい]春日市でニセ電話詐欺が発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
4月16日、春日市の女性に、会社員や弁護士等を名乗る複数の男たちから「個人情報が3件の会社に登録されている。登録を消すためにウエノという人に頼んでいる。」「ウエノさんがあなたの名前で代金3000万円を振り込んだ。名義貸しは罪になる。」「罪にならないようにする。銀行員にキャッシュカードを渡すように。」等と次々に電話があり、自宅に来た銀行員を名乗る男にキャッシュカードを手渡し、現金100万円を引き出される事件が発生しています。
●ストップ!ニセ電話詐欺!電話で「お金」はすべてサギ!
配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2015年
04月
18日
火災鎮火メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
平成27年4月18日3時24分頃発生した大字手鎌の建物火災は、同日5時53分鎮火しました。
2015年
04月
18日
火災2次指令発令について
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
先程の手鎌建物火災は、3時35分に第2次指令が発令されました。
発信者:大牟田市消防本部
2015年
04月
18日
火災メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
日時:平成27年4月18日 3時24分頃発生
場所:手鎌 佐川急便南側100m付近
校区:手鎌校区
発信者:大牟田市消防本部
2015年
04月
17日
[ふっけい]大牟田市で還付金詐欺とみられる不審電話の発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
4月17日午前10時30分ころ、大牟田市内の住宅に市役所の職員を名乗る男性から、還付金詐欺の疑いのある不審電話がありました●電話の内容は「医療費の過払い金があります」「返金手続きのため携帯電話の番号を教えてください」という内容です●市役所に確認した結果、医療費の返還は行っていないということです●不審な電話があったときは相手の氏名、連絡先を聞く●自分のことについては答えず、家族または警察に相談しましょう
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2015年
04月
17日
ゆっぴー安心メール(還付金詐欺と思料される不審電話)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
最近、山鹿市内の住宅に、山鹿市職員や社会保険事務所員を名乗る人物から「保険金を還付するので銀行の口座番号を教えて欲しい」との電話が多発しています。
不審な電話が架かってきた場合は、まず冷静になり、氏名や連絡先を確認し、一旦電話を切って市町村役場等や警察に確認をして下さい。
また、自宅の固定電話を日頃から留守番電話に設定すれば、直接犯人と話さず、落ち着いた対応ができますので検討をお願いします。【山鹿警察署生活安全課 0968−44−0110】
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2015年
04月
17日
[ふっけい]宗像市でニセ電話詐欺が発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
4月6日から7日にかけて、宗像市の男性に、息子を名乗る男から「ストレスで声が枯れた」「会社の金で株を買ったが、監査でばれた。株を現金化するのに3日かかるのでその間だけ500万円を何とかしてほしい」等と電話があり、男から指示され、博多駅に現金を持って行ったところ、再度、男から電話で、博多区内の路上で同僚に渡すようにと指示をされ、指定された場所で、500万円を手渡し、だまし取られる事件が発生しています。
●ストップ!ニセ電話詐欺!電話で「お金」はすべてサギ!
配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2015年
04月
16日
ゆっぴー安心メール
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
4月9日午後5時ころ、八代市高下東町で下校中の女子高校生を撮影する事案が発生しました。
撮影した男は、白色のワンボックス車の助手席に乗っており、複数人いたようです。
撮影した男の特徴は、40〜50歳位、浅黒の顔色、中肉、レンズが大きい眼鏡使用でした。
この時は、写真撮影だけでわいせつ等の事案発生に至りませんでしたが、性犯罪の被害に遭わないためにも
〇防犯ブザーなどの防犯グッズを身につけ、いつでも使えるようにしておく
〇危険を感じたならば、店舗などに逃げ込み周囲に助けを求める
〇不審だと思ったならば、すぐに110番通報をする
等の防犯対策をお願いします。
また、お子さんには十分注意するよう防犯指導を徹底して下さい。
不審者を見かけたら、車両ナンバーを確認し、直ちに110番通報又は八代警察署(0965-33-0110)に連絡して下さい。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2015年
04月
16日
[ふっけい]糸島市でニセ電話詐欺が発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
4月9日、糸島市の女性に、息子を名乗る男から「熱があって体調が悪い」「会社の金を1,000万円使い込んだ、手持ちが300万円で残り700万円が必要、今日中に成田空港に持って来てほしい」等と電話があり、成田空港に現金を持って行ったところ、再度、男から電話で、代理人に渡すようにと指示をされ、指定された場所で代理人の男に現金を手渡し、だまし取られる事件が発生しています。
●ストップ!ニセ電話詐欺!電話で「お金」はすべてサギ!
配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2015年
04月
15日
ゆっぴー安心メール(還付金等詐欺前兆事案の発生について)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
本日、氷川警察署管内において、還付金等詐欺前兆電話が架かっています。
内容は、市役所職員を名乗る男から
〇 保険料の還付金がある
〇 今から電話番号を教えるので、かけ直して欲しい
〇 電話でも決裁が出来るので、銀行名、口座番号を教えて欲しい
〇 ATMの前まで行って、また電話をかけ直して欲しい
などという電話で、近くのコンビニATMまで誘導し、お金を振り込ませようとしたものです。
自治体等がATMで保険料等を返還することは、絶対にありません。
被害に遭わないために、
〇 公的機関を名乗る場合は、役職氏名等を尋ね、一度電話を切り、代表電話にかけ直す
〇 一人で判断せず、必ず家族や警察に相談する
〇 個人情報は絶対に教えない
などの防犯対策をお願いします。
氷川警察署刑事・生活安全課(0965−62−4110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。