これまでの配信情報

全21527件
2022年 09月 18日

気象情報

発信者: 南関町 総務課 | 防災
 このメールは「愛情ねっと」南関町・「防災」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
総務課から、台風14号の、接近に関するお知らせです。
大型で非常に強い台風14号は、19日明け方に、南関町に最も接近する見込みです。暴風や大雨などが予想されるため、接近前に各自対策を行ってください。
引き続き、テレビ、ラジオなどで最新の気象情報に留意してください。
2022年 09月 18日

警戒レベル4(避難指示)を発令します

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・「防災」又は「その他の行政情報」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
こちらは荒尾市です。
暴風特別警報が発表される可能性が高まったため、本日12時、市内全域に、警戒レベル4避難指示を発令します。
明るいうちに危険な場所から安全な場所へ避難してください。
2022年 09月 18日

気象情報

発信者: 南関町 総務課 | 防災
 このメールは「愛情ねっと」南関町・「防災」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
令和04年09月18日11時24分
熊本地方気象台発表

気象情報が発表されました。

【発表】
暴風警報

2022年 09月 18日

避難状況のお知らせ(11時00分現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・「防災」又は「その他の行政情報」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 開設している避難所の収容人数及び避難者数をお知らせします。
 避難所内の密を避ける意味で、避難の際の参考としてください。
 なお、小中学校の避難所では、避難者の方は空調の整っている校舎へご案内しています。
・メディア交流館(10人/40人)
・万田炭鉱館(24人/40人)
・ふれあい福祉センター(31人/50人)
・荒尾総合文化センター(119人/200人)
・みどり蒼生館(19人/40人)
・小岱工芸館(19人/40人)
・荒尾第一小学校(14人/200人)
・荒尾海陽中学校(1人/300人)
・万田小学校(11人/200人)
・深瀬の森体育館(4人/100人)
・運動公園管理事務所(0人/80人)
・緑ケ丘小学校(0人/200人)
・荒尾第三中学校(2人/220人)
・平井小学校(0人/100人)
・府本小学校(0人/200人)
・荒尾第四中学校(9人/300人)
・有明小学校(5人/200人)
・清里小学校(3人/100人)
・桜山小学校(15人/100人)
※合計避難者数:330人
※スラッシュの後ろの数はコロナ時最大収容人数です。
※今回、中央公民館及び万田中央体育館は避難所として開設しません。
   避難の際には、お薬や日用品など身の回りの物の携行をお願いいたします。
   コロナ感染症における自宅療養者及び濃厚接触者の人は、避難先について事前に防災安全課(電話0968-63-1395)にお問い合わせください。
   なお、避難所の密を避けるために、防災ブックをご確認のうえ、在宅避難または、親せきや友人宅などの縁故避難のご検討ください。
2022年 09月 18日

高齢者等避難

発信者: 南関町 総務課 | 防災
 このメールは「愛情ねっと」南関町・「防災」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
【警戒レベル3】本日〔10時30分〕、〔町内全域〕に対して高齢者等避難を発令しました。
 避難所は、南の関うから館です。 早めの避難をお願いします。
2022年 09月 18日

避難状況のお知らせ(10時00分現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・「防災」又は「その他の行政情報」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 開設している避難所の収容人数及び避難者数をお知らせします。
 避難所内の密を避ける意味で、避難の際の参考としてください。
・メディア交流館(8人/40人)
・万田炭鉱館(6人/40人)
・ふれあい福祉センター(27人/50人)
・荒尾総合文化センター(87人/200人)
・みどり蒼生館(6人/40人)
・小岱工芸館(19人/40人)
・荒尾第一小学校(4人/200人)
・荒尾海陽中学校(1人/300人)
・万田小学校(9人/200人)
・深瀬の森体育館(2人/100人)
・運動公園管理事務所(0人/80人)
・緑ケ丘小学校(0人/200人)
・荒尾第三中学校(2人/220人)
・平井小学校(0人/100人)
・府本小学校(0人/200人)
・荒尾第四中学校(3人/300人)
・有明小学校(5人/200人)
・清里小学校(3人/100人)
・桜山小学校(12人/100人)
※合計避難者数:238人
※スラッシュの後ろの数はコロナ時最大収容人数です。
※今回、中央公民館及び万田中央体育館は避難所として開設しません。
   避難の際には、お薬や日用品など身の回りの物の携行をお願いいたします。
   コロナ感染症における自宅療養者及び濃厚接触者の人は、避難先について事前に防災安全課(電話0968-63-1395)にお問い合わせください。
   なお、避難所の密を避けるために、防災ブックをご確認のうえ、在宅避難または、親せきや友人宅などの縁故避難のご検討ください。
2022年 09月 18日

[ふっけい]大牟田市で声かけ事案発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 9月16日午後9時30分ころ、大牟田市中白川町1丁目の路上で、通行中の女児が男性に「ねえ、いくつ?どこに住んでいるの?」等と声をかけられる事案が発生しました。●不審者を見たら大声を出す。●直ぐにその場を離れ、大人に助けを求める。●防犯ブザーを活用する。●目撃情報等があれば情報提供をお願いします。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110

2022年 09月 18日

避難状況のお知らせ(9時00分現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・「防災」又は「その他の行政情報」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 開設している避難所の収容人数及び避難者数をお知らせします。
 避難所内の密を避ける意味で、避難の際の参考としてください。
・メディア交流館(6人/40人)
・万田炭鉱館(4人/40人)
・ふれあい福祉センター(23人/50人)
・荒尾総合文化センター(42人/200人)
・みどり蒼生館(6人/40人)
・小岱工芸館(19人/40人)
・荒尾第一小学校(2人/200人)
・荒尾海陽中学校(1人/300人)
・万田小学校(5人/200人)
・深瀬の森体育館(2人/100人)
・運動公園管理事務所(0人/80人)
・緑ケ丘小学校(0人/200人)
・荒尾第三中学校(2人/220人)
・平井小学校(0人/100人)
・府本小学校(0人/200人)
・荒尾第四中学校(3人/300人)
・有明小学校(1人/200人)
・清里小学校(2人/100人)
・桜山小学校(8人/100人)
※合計避難者数:170人
※スラッシュの後ろの数はコロナ時最大収容人数です。
※今回、中央公民館及び万田中央体育館は避難所として開設しません。
   避難の際には、お薬や日用品など身の回りの物の携行をお願いいたします。
   コロナ感染症における自宅療養者及び濃厚接触者の人は、避難先について事前に防災安全課(電話0968-63-1395)にお問い合わせください。
   なお、避難所の密を避けるために、防災ブックをご確認のうえ、在宅避難または、親せきや友人宅などの縁故避難のご検討ください。
2022年 09月 18日

避難状況のお知らせ(避難者多数のご連絡)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・「防災」又は「その他の行政情報」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 現在避難所として開設しております、「松ケ浦環境センター」につきましては避難者多数のため、荒尾総合文化センター又は、荒尾第一小学校など近傍の避難所に避難をお願いいたします。
2022年 09月 18日

高潮警報・暴雨警報・波浪警報が発表されました

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日(9月18日・日曜日)07時07分、大牟田市に【高潮警報・暴風警報・波浪警報】が発表されました。
 気象台で現在予想されている最高潮位の時間帯は明日(9月19日)午前4時頃で、潮位は約6mを見込んでおります。なお、大潮の際の満潮潮位は約5.5mです。
 大牟田市が、台風の暴風域に入るのは本日(9月18日)20時頃の予定となっておりまので、早めの避難をしてください。(※避難所の開設は09:00です。)
特に海岸や河口付近にお住まいの方は、高潮による浸水の可能性がありますので、警戒してください。
2022年 09月 18日

避難所情報

発信者: 南関町 総務課 | 防災
 このメールは「愛情ねっと」南関町・「防災」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
台風14号の接近に伴い本日 午前9時に、自主避難所を開設します。開設する避難所は、南の関うから館 です。避難の際は、マスク、飲食物、身の回りのものは、各自、ご持参ください。
2022年 09月 18日

気象情報

発信者: 南関町 総務課 | 防災
 このメールは「愛情ねっと」南関町・「防災」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
総務課から、台風14号の、接近に関するお知らせです。大型で猛烈な台風14号は、19日未明頃に、南関町に最も接近する見込みです。暴風や大雨などが予想されるため、接近前に各自対策を行ってください。また、農作物への被害も、予想されますので、必要な対策をお願いします。なお、公共施設については、18日日曜日は、全館休館とします。 今後も、テレビ、ラジオなどで最新の気象情報に注意してください。
2022年 09月 18日

【指定避難所の混雑状況】

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 18日19時時点での避難所の混雑状況は以下のとおりです。

【満員となっている避難所】
吉野地区公民館・三川地区公民館・三池地区公民館
※吉野地区公民館の近くの避難所:吉野小学校
※三川地区公民館の近くの避難所:みなと小学校・旧船津中学校
※三池地区公民館の近くの避難所:三池小学校

【混み合っている避難所】
手鎌地区公民館・中央地区公民館・えるる
※手鎌地区公民館の近くの避難所:手鎌小学校
※中央地区公民館の近くの避難所:大牟田中央小学校・市民体育館
※えるるの近くの避難所:明治小学校

避難される方は、余裕のある近くの避難所に避難して下さい。また、車で移動する方は校区外の避難所への避難をご検討いただき、余裕のある避難所への避難をお願いします。

各避難所の避難者数や混雑状況などを防災リアルタイム情報から確認してください。
防災リアルタイム情報: https://omuta-bousai.trims-cloud.net/omuta/
2022年 09月 18日

【台風情報】

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 台風14号は18時現在、指宿市付近にあって、今後九州西岸を北上し、大牟田市への最接近時刻は、19日午前4時頃の見込みです。
最接近時には、風速35メートルの暴風が見込まれ、高潮の危険性が高まります。
河川の下流や海岸近くにお住まいの方は高潮に十分警戒してください。
現在既に暗くなっておりますので、避難を検討している方は、なるべく早く避難するようにしてください。
2022年 09月 18日

【19:00現在 避難状況】

発信者: 長洲町 長洲町 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
  各避難所の避難者数をお知らせします。
 避難所内の密を避けるために、今後の避難の参考としてください。
<開設中の避難所(8箇所)>
・長洲中学校(42人/180人)
・長洲小学校(82人/300人)
・町民研修センター(27人/106人)
・清里小学校(34人/154人)
・腹栄中学校(65人/224人)
・腹赤小学校(9人/240人)
・六栄小学校(21人/214人)
・地域福祉センター(74人/70人・満員)
合計避難者数:354人
※「地域福祉センター」は、満員のため六栄小学校または腹栄中学校などへの避難をお願いいたします。
※スラッシュの後ろの数は収容可能人数であり、避難世帯数や、避難状況等で増減する場合がございます。
2022年 09月 18日

[大牟田市]新型コロナ・今日の感染情報

発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 9月18日の新型コロナ感染が68例確認されました。

※当日の福岡県からの情報が件数のみとなったため、陽性者の年齢や性別等の情報は後日、福岡県のホームページにてご確認ください。

感染を防ぐため、今後も引き続き、マスクの着用、手洗い・消毒、3密を避けるなどの感染予防対策の徹底をお願いします。

万が一、感染した場合の外出制限などに備えて、1週間分程度の食料や生活用品等の備蓄をお願いします。

https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/Detail.aspx?c_id=5&id=16928
2022年 09月 18日

【18:00現在 避難状況】

発信者: 長洲町 長洲町 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
  各避難所の避難者数をお知らせします。
 避難所内の密を避けるために、今後の避難の参考としてください。
<開設中の避難所(8箇所)>
・長洲中学校(43人/180人)
・長洲小学校(78人/300人)
・町民研修センター(27人/106人)
・清里小学校(32人/154人)
・腹栄中学校(62人/224人)
・腹赤小学校(9人/240人)
・六栄小学校(18人/214人)
・地域福祉センター(74人/70人・満員)
合計避難者数:343人
※「地域福祉センター」は、満員のため六栄小学校または腹栄中学校などへの避難をお願いいたします。
※スラッシュの後ろの数は収容可能人数であり、避難世帯数や、避難状況等で増減する場合がございます。
2022年 09月 18日

FMたんとで台風情報を放送します

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 FMたんと(79.3MHz)で、17時40分から防災危機管理室による台風14号に関する情報、避難所情報等を生放送でお伝えしますので、ぜひお聴きください。

スマートフォンのアプリやパソコンからも聴くことができます。
FMたんと:https://fmplapla.com/fmtanto
2022年 09月 18日

【17:00現在 避難状況】

発信者: 長洲町 長洲町 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
  各避難所の避難者数をお知らせします。
 避難所内の密を避けるために、今後の避難の参考としてください。
<開設中の避難所(8箇所)>
・長洲中学校(39人/180人)
・長洲小学校(77人/300人)
・町民研修センター(23人/106人)
・清里小学校(32人/154人)
・腹栄中学校(62人/224人)
・腹赤小学校(9人/240人)
・六栄小学校(18人/214人)
・地域福祉センター(満員により、六栄小学校または腹栄中学校などへの避難をお願いいたします。)
※スラッシュの後ろの数は収容可能人数であり、避難世帯数や、避難状況等で増減する場合がございます。
2022年 09月 18日

有明海沿岸道路の通行規制について

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 有明海沿岸道路(三池港IC~大野島IC)は、台風14号の影響により16時から全面通行止めとなっています。