これまでの配信情報

全21581件
2015年 10月 23日

ゆっぴー安心メール(振り込め詐欺情報!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  本日(10月23日)、多良木警察署管内に居住する高齢女性が現金を騙し取られそうになるオレオレ詐欺事案が発生しました。
 手口は息子をかたる男性から「既婚者の女性を妊娠させたので慰謝料がいる。担当の弁護士にお金を送って欲しい。」との電話があり、指定した銀行口座に現金を振り込ませるというものです。
 このような電話がかかってきた場合には
〇振り込みを急がせる電話は詐欺と疑う
〇その場で判断せずに、一旦電話を切って、ご家族の本来の連絡先に連絡を入れてみる
〇一人で判断せず、家族、知人、警察に相談する
〇簡単に個人情報を教えないようにする。
等の防犯対策をお願いします。
多良木警察署生活安全係(0966−42−4110)

 


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2015年 10月 23日

声かけ事案の発生について

発信者: 長洲町 総務課 | 防犯
  長洲町役場からお知らせします。
 10月21日(水)午後7時20分ごろ、長洲駅付近において、徒歩で帰宅中の女性が、後ろをつけてきた男からしつこく道を聞かれて、身体を触られそうになる事案が発生しました。
 男は、20~30歳位、身長165~170センチ位、短髪茶色、灰色パーカー、茶色のチノパンでした。
 この種の事案は、連続して発生する可能性があります。
 被害に遭わないためにも、
 ・人通りが多い、明るい道を通る
 ・防犯ブザーなどの防犯器具を身につけておく
 ・不審者がいたときは、110番する
 ・さらに、周囲に助けを求め、その場から逃げる
 などの防犯対策をお願いします。
 また、不審者などの目撃情報は、荒尾警察署に連絡してください。
 荒尾警察署(0968-68-5110)
2015年 10月 23日

受講者募集!しゃべりたくなる♪おもしろ落語講座

発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
 老若男女に親しまれ、日本伝統和芸の一つである落語。
その落語を学べる、初心者のための講座です。
この機会に楽しみながら落語にふれてみませんか?

▼とき 11月25日(水)、12月9日(水)、12月23日(水)、1月6日(水)
1月20日(水)、2月3日(水)、(全6回)・13時~15時
▼ところ 三池地区公民館
▼内容 講師による実演鑑賞と落語の一般教養、個人・対面稽古、
寄席文字・着付けの練習など
▼対象 一般成人、15人(応募者多数の場合は抽選)
▼受講料 600円(別途材料費400円)
▼申込み・問合せ 11月13日(金)までに電話またはメール、直接三池地区公民館まで
(TEL53-8343 メールmiike01@city.omuta.lg.jp)
2015年 10月 23日

多発!医療費還付金詐欺電話!

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防犯,その他行政情報
  平成27年10月23日の午前9:40分ごろ、長洲町在住の女性宅に、長洲町役場の保険課を名乗るものから「医療費の還付がある。役場では9月に手続きを締め切ったが、まだ間に合いますので、良く使う銀行を教えてくれ。」と電話があり、銀行名を答えると「○○銀行から手続きの連絡があるので家にいてくれ」との返答があり、電話先の対応に対し不審に思った女性が役場に連絡し、役場ではそのような電話をしてないことから、詐欺と発覚しました。
 今月はこれで二件目になります。不審な電話がありましたら、役場にご連絡ください。
2015年 10月 23日

秋の音楽祭開催!(金魚と鯉の郷まつり前夜祭)

発信者: 長洲町 まちづくり課 | 観光・イベント
 10月24日(土)17:30から、金魚と鯉の郷まつりの前夜祭として『秋の音楽祭』を開催します。荒尾市出身の歌手である関島秀樹さん、弥栄さん、長洲町出身の宮本由来さんのコンサートもあります。クレープやタコス等のキッチンカーもあり!秋の夜長を金魚の館でお過ごしください。

■日時 平成27年10月25日(日)
■場所 金魚と鯉の郷広場
■内容 秋の音楽祭(金魚の館内)地元出身歌手によるコンサート、町内小中学校による演奏、合唱
       キッチンカー(移動販売車)
詳細マップはコチラ
2015年 10月 23日

声かけ事案の発生について!!

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  10月21日(水)午後7時20分ころ、玉名郡長洲町の長洲駅付近において、徒歩で帰宅中の女性が、後ろをつけてきた男からしつこく道を聞かれて、身体を触られそうになる事案が発生しました。
 男は、20〜30歳位、身長165〜170センチ位、短髪茶色、灰色パーカー、茶色のチノパンでした。
 この種事案は、連続して発生する可能性があります。
 被害に遭わないためにも、
〇 人通りが多い、明るい道を通る
〇 防犯ブザー等の防犯器具を身につけておく
〇 不審者がいたときは、110番する
〇 さらに、周囲に助けを求め、その場から逃げる
などの防犯対策をお願いします。
 また、不審者等の目撃情報は荒尾警察署まで連絡ください。
 荒尾警察署(0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2015年 10月 23日

地域ふれあい元気ウオーキング

発信者: 大牟田市 おおむた子育て情報事業運営委員会 | 子育て情報
 親子でウオーキングに参加しませんか。
雨の日は、小学校の体育館でニュースポーツを体験します。

■と き ①11月8日(日) ②2月28日 各回8時30分~受付
■ところ ①上内小学校~橘香園・吉ヶ浦堤~上内小学校
     ②玉川小学校~焼石山・萩ノ尾古墳~玉川小学校
      (どちらも小学校体育館集合)
■対 象 どなたでも
■主催・問合せ 大牟田市スポーツ推進室(TEL 53-1503)
2015年 10月 23日

第34回勝立地区公民館文化祭

発信者: 大牟田市 おおむた子育て情報事業運営委員会 | 子育て情報
 今年で34回を迎えます。サークルや地域の方々の作品展示や、ミニコンサート、演芸発表などもあります。みなさまお誘い合わせのうえお越しください。

■と き 11月7日(土)・8日(日)
■ところ 勝立地区公民館
■対 象 子どもから大人まで
■参加費 無料
■主 催 勝立地区公民館文化祭実行委員会
■問合せ 勝立地区公民館(TEL 51-0393)
2015年 10月 23日

親子エコクッキング

発信者: 大牟田市 おおむた子育て情報事業運営委員会 | 子育て情報
 カレーパンづくり

■と き 11/23(月・祝)10:00~13:00
■ところ エコサンクセンター(活動室)
■対 象 小学生と保護者
■参加費 600円
■申込み 11/5(木)~
■問合せ・主催 大牟田市エコサンクセンター(TEL 41-2735)
2015年 10月 23日

おおむたの自然観察会(とんぼの観察)

発信者: 大牟田市 おおむた子育て情報事業運営委員会 | 子育て情報
 大牟田川河口に広がる塩性湿地に住む生き物を観察しましょう。

■と き 11/22(日)9:30~12:00
■ところ 諏訪公園周辺
■対 象 親子10組
■参加費 300円(保険料込み)
■申込み 11/5(木)~
■主催・問合せ 大牟田市エコサンクセンター(TEL 41-2735)
2015年 10月 22日

リトミックを開催します!

発信者: 長洲町 長洲町子育て支援センター・児童館 | 子育て情報
 生の音楽にふれあいながら体で音を感じて遊びましょう。
専門の講師の先生に指導してもらえますので、気軽にご参加ください。

◆と  き 平成27年11月13日(金)
       午前10時30分~午前11時30分
◆と こ ろ 長洲町子育て支援センター
       (ふれあいセンター内)
◆対  象 未就学児親子 12組
◆持 参 品 動きやすい服装、水分補給用の飲料
◆申込期間 平成27年10月23日(金)~11月6日(金)
◆連絡先・申込先 長洲町子育て支援センター
          電話 0968-78-4100 
2015年 10月 21日

還付金詐欺発生!

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防犯,福祉関連,その他行政情報
  平成27年10月21日の午前11:40分ごろ、長洲町在住の男性宅に、長洲町役場のタケダを名乗るものから「お金を振り込みたい、○○銀行から手続きの連絡があるので家にいてくれ」との電話があり、電話先の対応に対し不審に思った男性が役場に連絡し、役場ではそのような電話をしてないことから、詐欺と発覚しました。
 県内でも同様の電話が多数発生しております。不審な電話がありましたら、役場にご連絡ください。
2015年 10月 21日

TV放送のお知らせ

発信者: 長洲町 まちづくり課 | 観光・イベント
 本日、10月21日(水)放送のKAB(熊本朝日放送)くまパワ「まちの5じまん」のコーナーで長洲町が特集されます。金魚のふれ売り師の浦島さんや、きゃあめし弁当、造船工場などが放送されます。10月25日(日)開催の金魚と鯉の郷まつりに関しての情報も放送されますので、みなさんぜひご覧ください。

■日時 平成27年10月21日(水)  午後4時~
■番組  KABくまパワ(まちの5じまんのコーナー) 
■HP  http://www.kab.co.jp/kumapawa/
2015年 10月 19日

子どもの目線でドキンドキン~子育てふれあい広場ボランティア養成講座~

発信者: 大牟田市 おおむた子育て情報事業運営委員会 | 生活関連,学習・講座,子育て情報
 子育てふれあい広場(子育て中のママと子どもが安心して楽しく過ごせる広場)で一緒に楽しく活動するボランティアスタッフを養成する講座です。

○とき:①11月20日(金) 心を育てる育脳講座(公開講座)、②11月27日(金)ダンボールを使って遊具を作ろう!、③12月4日(金)折り紙に挑戦!、④12月14日(月)バルーン王子に学ぼう!、⑤12月21日(月)パネルシアターに挑戦!
○場所:①②③は手鎌地区公民館、④⑤は三池地区公民館
○時間:午前10時~正午
○対象:子育て支援に関心のある人15人※但し①に限り公開講座のため定員50人(①のみ参加希望者は別途申込が必要)
○申込・問合せ先:大牟田市役所 地域コミュニティ推進課へTEL(41-2614)、FAX(88-8400)又はE-mail(chiikics02@city.omuta.lg.jp)で氏名、年齢、住所、TELをお知らせ下さい。申込多数の場合は抽選になります。
2015年 10月 19日

オレンジカフェ「みらい」第2回目オープンのお知らせ

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,徘徊・行方不明
  オレンジカフェとは、認知症のお悩みを抱えた方やそのご家族、地域の方、介護の専門スタッフなどが集い、お茶を飲みながら会話を楽しむものです。
 地域のつながりの場として交流しながら、認知症についての理解を深めませんか?お気軽にご参加ください。
◆と き 平成27年10月21日(水) 午後2時~午後3時30分
◆ところ 長洲町大明神区 きずなの家(浮島神社横)
◆対 象 どなたでも参加できます
◆参加費 お一人様200円 
◆申 込 不要
2015年 10月 18日

火災鎮火メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 平成27年10月18日
14時42分頃発生した亀谷町の建物火災は
15時29分 鎮火しました。
2015年 10月 18日

建物火災メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
  建物火災
平成27年10月18日14時42分 頃発生
場所: 亀谷町36 亀谷市住付近
校区:平原
2015年 10月 18日

TV放送のお知らせ

発信者: 長洲町 まちづくり課 | 観光・イベント
 10月19日(月)午前11時45分よりNHK「テレメッセくまもと」のビデオレターのコーナーで、9月26日、27日に実施しました、「熊本ものづくり塾危機管理キャンプin長洲」の様子が放送されます。みなさんぜひご覧ください。
■放送日時:平成27年10月19日(月)午前11時45分~
■番組名:NHK熊本放送局「テレメッセくまもと」
詳しくは→http://www4.nhk.or.jp/P2881/
2015年 10月 17日

第13回ふる里おおむた屋物産展開催について

発信者: 大牟田市 商業観光課 | 観光・イベント
 炭鉱で栄えた町ならではの菓子文化を持つ大牟田。
焼き饅頭(まんじゅう)の原点「かすてら饅頭」の発祥の地です。会場では、隠れた名店のお菓子にめぐり合えるかも!?
物産展限定のお菓子や、他では食べられない出来立ての饅頭を味わいませんか?
3店舗でお買い物いただくとガラポン抽選会で素敵な景品が当るスタンプラリーも実施!!!(両日先着100名限定)
その他体験イベント等盛りだくさんの物産展に是非お越し下さい!
日時:10月17日(土)~10月18日(日) 午前10時~午後4時
場所:大牟田市市民活動等多目的交流施設「えるる」(新栄町6—1)
※「えるる」は西鉄新栄町駅から徒歩3分ほどで着きます。
詳細マップはコチラ
2015年 10月 16日

「LINE」の乗っ取りに注意

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  小国警察署管内においてLINEの乗っ取り事案が発生しました。
 内容は、LINEのパスワードなどを乗っ取り、LINEの登録者に対して、「ちょっと買い物頼んでいい?」などと書き込みをしてプリペードカードを購入させ、そのカード番号を写真で送らせてお金を騙し取るものです。
 このようなLINEの乗っ取りを防ぐために、
 ・ 他社サービスと同じパ
  スワードを流用しない
 ・ 電話番号、生年月日、 
  名前、同じ文字など、他
  人が想像しやすいパス 
  ワードを避ける
 ・ 他端末からのログイン
  制限の設定を行う
などの対策をお願いします。
 小国警察署生活安全係(0967−46−2110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。