2025年
08月
16日
長洲町多世代交流施設にじいろはうすからのお知らせ
発信者: 長洲町 子育て支援課 | 生活関連,観光・イベント,子育て情報
平素よりにじいろはうすをご利用いただきありがとうございます。本日、浴場はメンテナンスのためご利用いただけません。その他の施設は通常どおり午前9時からご利用いただけます。お客様にはご不便をおかけしますがなにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
2025年
08月
16日
南関町社会福祉協議会から認知症家族支援の会についてのお知らせです
発信者: 南関町 福祉課 | 防災行政無線放送
南関町認知症家族支援の会では、
8月28日(木)午前10時30分から11時30分まで
南関町交流センターで相談会をおこないます。
認知症介護の話を聞いてほしい方などの相談に応じます。
参加を希望される方は、社会福祉協議会☎69-9020にご連絡ください。
2025年
08月
15日
【8/19午後1時受付終了】職員採用試験(定期募集)
発信者: 大牟田市 人事課 | その他行政情報
令和7年度大牟田市職員採用試験(定期募集)の申込み受付中です。
■試験区分
・一般行政事務(大学卒業程度) 10人
・一般行政事務(高校卒業程度) 8人
・一般行政事務(社会人経験者) 17人
・一般行政事務(障害者対象) 3人
・一般行政事務(社会福祉士) 1人
・土木(大学卒業程度) 2人
・土木(高校卒業程度) 1人
・建築(大学卒業程度) 2人
・建築(高校卒業程度) 1人
・機械(大学卒業程度) 1人
・機械(高校卒業程度) 1人
・化学 1人
・文化財専門職 1人
・保健師 4人
・行政保育士 1人
・清掃 2人
■受付期間
・令和7年8月19日(火)午後1時まで
また、社会人経験者を対象とした土木・建築・機械及び一般行政事務(主任介護支援専門員)も常時募集しております。(最長で令和8年1月16日(金)午後1時まで)
ただし、合格者が採用予定人数に達した時点で、受付期間中に応募者がいる場合であっても、選考を終了することがありますので、あらかじめご了承ください。
詳しくは、下記の大牟田市ホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/list00182.html
問合せ先
大牟田市役所人事課(TEL:0944-41-2550)
2025年
08月
15日
スマホ講座・相談会を開催します!
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 学習・講座
スマホでお困りのことはありませんか?スマホ講座で活用法を一緒に学んで、便利に使ってみましょう!
また、相談会に参加してスマホへの不安を解消させましょう!
※途中からの参加も可能です。
まだスマホ講座・相談会の予約に空きがありますので、ご応募お待ちしております!
詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/machizukuri/ict/17520499621583/
【お問い合わせ先】
長洲町 まちづくり課(0968-78-3239)
2025年
08月
15日
映画『オオムタアツシの青春』完成披露先行上映決定!
発信者: 大牟田市 広報課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
映画『オオムタアツシの青春』完成披露先行上映が決定!
上映後に舞台あいさつがあります。
【劇場】セントラルシネマ大牟田
【とき】8月21日(木)19:30の回
【登壇者】筧美和子 さん、林田麻里 さん、瀬木直貴 監督(予定)
【入場予約】事前に、映画館ウェブサイト、または映画館窓口で座席の予約が必要です。
※お得なムビチケ(前売り券)で入場できます。
※ムビチケ(¥1,300)は、文化会館、大牟田観光プラザ、新大牟田駅観光プラザ他で好評販売中です。
座席予約は、https://reserve.smart-theater.com/#/purchase/cinema/schedule
詳しくは、https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00319548/index.html
2025年
08月
15日
中央地区公民館「学校ミシンお役立ちボランティア養成講座」受講生募集
発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 学習・講座
中央地区公民館では、小学校のミシンの授業をサポートするボランティア講座を開講します。子どもたちと楽しくふれあいませんか。
「学校ミシンお役立ちボランティア養成講座」
●日時 8月28日(木)、9月25日(木)午前10時から正午
9月3日(水)、午後2時から4時
9月11日(木)、12日(金)、16日(火)、18日(木)
午前9時30分から11時30分
※ 全てに参加できない方もご連絡ください。
●ところ 中央地区公民館
●定員 60歳以上の方15名(申込み多数の場合は抽選)
●受講料 無料
●締切り 8月20日(水)
●申込み・問合せ 中央地区公民館(53-1502)
詳しくはホームページをご覧くださいhttps://www.city.omuta.lg.jp/kiji00319081/index.html
2025年
08月
15日
9月・10月の文化芸術イベント情報
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座,観光・イベント
9月・10月に大牟田市および近郊の市町で開催される文化芸術イベントのお知らせです。
詳しくは、下記のURLから大牟田市のホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00320532/index.html
【問い合わせ】生涯学習課 0944-41-2864
2025年
08月
15日
つどいの広場からの7月イベントのお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友だちを誘って遊びに来ませんか?
8月の予定表は大牟田市社会福祉協議会ホームページでご確認ください。
また、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等にも設置しています。
http://www.omshakyo-kizuna.com/child_reading/%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%e3%81%ae%e5%ba%83%e5%a0%b4-2/
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。
※予定が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。
◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ
【広場の利用についてのお願い】
★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
※身近に少しでも体調不良の方がいらっしゃる時は、広場の利用はご遠慮ください。
★ご利用の際は、マスクの着用のご協力をお願いします。
★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。
◆利用日:火曜日~土曜日
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場)
詳細マップはコチラ
2025年
08月
14日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
08/14 21:24頃発生した大牟田市草木の建物火災は、08/14 21:55に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2025年
08月
14日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
08/14 21:24頃発生
場所:大牟田市草木付近
目標:セブンイレブン 銀水店 北西側 28m
校区:羽山台校区
2025年
08月
14日
FMたんと「た~んと守り隊」の放送
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
明日のテーマ「大雨と避難へと繋がらない現状」
九州各地で大きな被害が発生した今回の大雨。大牟田市では大きな被害はありませんでしたが、雨雲が少しでもずれれば甚大な被害が発生したかもしれません。
明日10時30分からのFMたんと「た~んと守り隊」では、災害リスクが高まっていても避難につながらない現状について考えていきます!ぜひお聞きください。
https://fmplapla.com/fmtanto
2025年
08月
14日
平和祈念の黙とうを捧げましょう
発信者: 長洲町 防災情報メールサービス | 火災
このメールは「愛情ねっと」長洲町・火災カテゴリに登録されて
いる方へ配信しております。
~~~~
明日、8月15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日です。
戦没者の慰霊と、世界恒久平和を願い、黙とうを行います。
正午にサイレンが鳴りますので、1分間の黙とうを捧げましょう。
2025年
08月
14日
排水管の点検や洗浄の勧誘にご注意!
発信者: 長洲町 下水道課 | 生活関連,その他行政情報
宅内の排水管洗浄について、電話での勧誘をされる事案が発生していますが、下水道課から業者に清掃の依頼をすることはありません。
排水設備は、通常の使い方をしていれば、基本的には清掃の必要はありません。
(ただし、台所用のバケツ桝は数か月に一回程度の定期的な確認と清掃をお願いしています)
少しでも不審に思われた場合は、熊本県消費生活センター(096-383-0999)若しくは、下水道課(0968-78-3515)まで連絡ください。
※詳しくは、こちらをご覧ください。
長洲町ホームページ:https://www.town.nagasu.lg.jp/kurashi/sumai/gesuido/174556146729774/
2025年
08月
14日
豪雨で家屋を被災された方へ
発信者: 長洲町 総務課 | 防災
豪雨で家屋を被災された方への支援情報を町ホームページにまとめています。
詳細はこちらからご確認ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/kiki/bousai/17550780881252
2025年
08月
14日
マイナンバーカード交付停止(メンテナンス)のお知らせ
発信者: 南関町 税務住民課 | その他行政情報
8月19日(火)は住基システムメンテナンスのため、終日、マイナンバーカードの受け取り及び暗証番号再設定、電子証明書の更新の手続き、マイナンバーカードでの転入等の手続きを行うことができません。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
なお、マイナンバーカードの申請は受付可能です。
税務住民課からのお知らせでした。
2025年
08月
14日
新規採用職員の募集
発信者: 長洲町 総務課 | 学習・講座,その他行政情報
【長洲町新規採用職員募集】
明日(8月15日)午後5時15分まで受付中!
採用試験の申込みはLINEで時間を問わず行うことができます。就職や転職をお考えの皆様、ぜひお申込みください。
募集職種:
〇大卒程度 行政
〇高卒程度 行政
〇社会人経験者(高卒)行政
採用試験日:9月21日(日)
受付期間:7月28日(月)から8月15日(金)まで(土、日、祝日を除く。)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/gyosei/saiyou/oshirase/175023492731918
2025年
08月
14日
涼みどころに「総合ケアセンターひがしはら」追加!
発信者: 大牟田市 環境保全課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
熱中症による健康被害の発生を防止し、暑さをしのげる場所として7月1日から9月30日まで開放している「涼みどころ」に「総合ケアセンターひがしはら」を追加しました!
施設名:総合ケアセンターひがしはら
所在地:大牟田市大字田隈830番地1
開放日:月~金(祝日および夏季休業日(令和7年度は8/13~8/15)を除く)
時間帯:10時00分~16時00分
受け入れ可能人数:10人
他施設の情報などは市のホームページをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00319236/index.html
問い合わせ
環境保全課 TEL:0944-41-2721 FAX:0944-41-2722
E-mail:e-kankyouhozen01@city.omuta.fukuoka.jp
2025年
08月
14日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
献血会への参加をお願いします。
▼とき 令和7年8月16日(土)、17日(日)
10;00~12:00 13:15~15:30
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血アプリ若しくは献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
2025年
08月
13日
[ふっけい]大牟田市で公然わいせつの事案発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
8月12日午後10時ころ、大牟田市田隈路上において、男が全裸で自慰行為をしながら歩くという事案が発生しました。犯人は、年齢40歳位、身長170センチメートル位、体格中肉、黒色短髪、黒縁眼鏡有、黒色サンダル●外ではなるべく一人にならない●危険を感じたら、大きな声で助けを求め、すぐに110番通報する●防犯ブザーを活用して周りに知らせるなどしましょう。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2025年
08月
13日
南関町社会福祉協議会から令和7年度職員採用試験についてのお知らせです
発信者: 南関町 福祉課 | 防災行政無線放送
南関町社会福祉協議会では、職員採用試験を行います。募集人数は1名です。試験日時は、令和7年9月16日(火)、午前9時過ぎから南関町役場で行います。受付期間は、令和7年8月13日(水)から令和7年8月27日(水)までです。応募資格は、平成8年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者で、社会福祉士の資格を有する者です。詳細については、社会福祉協議会事務局(電話69-9020)、ホームページ、またはハローワークにご連絡ください。