これまでの配信情報

全21604件
2025年 07月 26日

なつだ!おどろう!リズムたいそう

発信者: 荒尾市 総務課 | 学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 【なつだ!おどろう!リズムたいそう】

音楽に合わせて親子で体を動かすリズムたいそう♪
ダンスしたり、ストレッチしたり、笑顔いっぱいのひとときを一緒に過ごしませんか?
初めてでも大丈夫!

開催日:令和7年8月23日(土)
時 間:10:00~11:00
会 場:働く女性の家(エポック・荒尾)体育室
講 師:東 優紀
対 象:幼児~小学生までの子どもと保護者
参加費:1組500円
持ち物:室内運動シューズ、飲物、タオル

★無料託児あり(生後6ケ月~未就学児)事前予約制

【詳細・申込はこちら】
https://epoch-arao.com/rizumu.html
〔問い合わせ〕
働く女性の家(エポック・荒尾)
☎0968-64-2884
2025年 07月 25日

火災!リチウムイオン電池の取扱いに注意して下さい!

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 防災,その他行政情報,火災
 モバイルバッテリーや加熱式たばこには、リチウムイオンバッテリーが搭載されています。高温環境下や強い衝撃を与えると火災に至るおそれがあります。全国的にも関連する火災が発生していますのでご注意下さい。
詳細は大牟田市消防本部のホームページをご覧下さい。

▼大牟田市消防本部HP▼
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00320658/index.html
2025年 07月 25日

スマホ講座・相談会のサポートスタッフを募集します!

発信者: 長洲町 まちづくり課 | 学習・講座
 スマホ講座・相談会のサポートスタッフをしていただける方を募集します。

詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/machizukuri/ict/175204050831856/

【お問い合わせ先】
長洲町 まちづくり課(0968-78-3239)
2025年 07月 25日

納期限(口座振替)のお知らせ

発信者: 大牟田市 納税課 | 納期限等
 7月31日(木)は、次の税金等の納付期限日(口座振替日)です。窓口納付の方で納付がお済みでない方は、期日までに納付してください。口座振替の方は、残高の確認をお願いします。また、コンビニエンスストアで納付される場合は、領収証書のほかに、店舗発行のレシートも合わせて保管してください。
◆ 国民健康保険税 1期
◆ 固定資産税・都市計画税 2期
◆ 後期高齢者医療保険料 1期
キャッシュレスによる納付方法については、市ホームページでご確認ください。
※ 納付の有無にかかわらず、「納期限等」のカテゴリーにご登録の方へ配信しております。
※ 登録・変更・停止は、次にアクセスしてください。
パソコンからは、http://ai-jo.net/Community/
携帯電話からは、http://ai-jo.net/Community/mobile/
2025年 07月 25日

生涯学習情報紙「マナカタ」vol.7を発行しました

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 学習・講座
 生涯学習の活性化を図るため、生涯学習ボランティア登録派遣事業『まなばんかん』や企業出前講座『おおむた知恵袋』の活動内容を中心に掲載する生涯学習情報紙を発行しました。
登録して活躍されている皆さんを紹介します。ぜひご覧ください。



マナカタvol.7はこちらから

https://www.city.omuta.lg.jp/kiji00319547/index.html
2025年 07月 25日

市民サービスセンター戸籍の広域交付受付について

発信者: 荒尾市 市民課 | 生活関連,その他行政情報
 他の市区町村の戸籍の請求(広域交付)がシステムメンテナンスのため、下記の日程で受付業務ができませんので、ご注意ください。

●令和7年8月メンテナンス
 8月2日 (土曜)
 8月3日  (日曜)
 8月16日(土曜)
 8月17日 (日曜)
  

広域交付の場合は、本籍地が市内にある場合と取得の要件などが異なりますので、詳細は荒尾市のホームページでご確認ください。(https://www.city.arao.lg.jp/kurashi/todokede/koseki/8182.html)
2025年 07月 24日

三池地区公民館で『脳の健康チェック』を実施します

発信者: 大牟田市 福祉課(地域支援担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座
 認知症予防のための講話や活動なども
盛り込んだ楽しい教室です。
ぜひ、気軽に参加してください。

▼日時・会場等

7月29日(火) 
10:00~12:00(9:30~受付)

三池地区公民館
  
▼定員 20人
※申込み必要
※家族の同伴も可能です。

▼内容 
・ミニ予防教室
・もの忘れチェック
(カードを使った簡単なチェック) 
・相談

▼所要時間 2時間程度

▼参加料 無料 

▼申込み・問合せ 
 福祉課 地域支援担当
 (電話 85-0470)
2025年 07月 24日

世界文化遺産登録10周年記念のつどい

発信者: 大牟田市 世界遺産・文化財室 | 学習・講座,観光・イベント
 「三池炭鉱・三池港」(三池炭鉱宮原坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡、三池港)を構成
 資産に含む「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されてから10周年を迎えます。
 これを記念して、以下の通り「10周年記念のつどい」を開催します。

     記

【日時】 8月2日(土) 13:30~16:00
【場所】 大牟田文化会館 小ホール
【内容】
(第1部)
 ・大牟田北高校書道部による書道パフォーマンス
 ・功労者表彰
 ・駛馬小学校6年生の世界遺産学習発表

(第2部)
 ・シンポジウム「三池炭鉱・三池港を未来につなげる」

※入場無料※

 事前申込特典:事短編ミステリー小説冊子、オリジナルエコバッグ、クリアファイルをプレゼント!

 お申込はこちらから→https://logoform.jp/form/Cu6n/1109516


 皆さまのご参加をお待ちしております。
2025年 07月 23日

大牟田消防 火災鎮圧メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 07/23 12:34頃発生した大牟田市本町1丁目の建物火災は、07/23 12:53に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2025年 07月 23日

大牟田消防 火災発生メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 建物火災
07/23 12:34頃発生
場所:大牟田市本町1丁目付近
目標:とり焼肉の八兵衛  
校区:中友校区
2025年 07月 23日

映画「オオムタアツシの青春」PR隊 参加者大募集

発信者: 大牟田市 広報課 | 生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 【映画「オオムタアツシの青春」PR隊参加者大募集】
おおむた「大蛇山」まつりの一万人の総踊りに「オオムタアツシの青春」PR隊が参加します。
瀬木監督も参加決定。
あなたもPR隊に参加して、一緒に映画をPRしませんか。

■日時:7月26日(土)17:50~19:05
■開催場所:大正町おまつり広場
■参加費:500円(保険料、飲料含む)
■申込み:申込フォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTsCyh5L_89jkA2DbJe4imOJsyQ2m8pLWEk7Z9rCKg2TsM8Q/viewform
     
 ※集合場所、集合時間は、後日事務局から連絡します。
■問合せ:映画「オオムタアツシの青春」応援する会事務局(大牟田商工会議所内)
 TEL:0944-55-1111
2025年 07月 23日

食中毒警報が発令されました

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 健康関連
 熊本県が令和7年7月22日(火)午前11時、県下一斉に食中毒警報を発令しました。
 毎日暑い日が続き、特に食中毒が発生しやすくなっています。食品の取扱いには食中毒防止の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけ、次のことに十分注意してください。

1.調理する人は、よく手を洗いましょう。
2.手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等食品に直接手で触れないようにしましょう。
3.加熱する食品は、中心部まで十分火を通しましょう。
4.調理場は常に清潔にし、まな板・包丁などの器具も使用前に消毒をしましょう。
5.食材(野菜を含む)は、よく洗浄・消毒し、一度で使い切るようにしましょう。
6.調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合には、思い切って捨てましょう。
7.冷蔵庫の過信は禁物です。詰めすぎず、庫内温度を常に10℃以下に保つようにしましょう。
8.買い物に出かけたら、食品の保冷に努め、寄り道せず早めに帰りましょう。
9.行楽時には、食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に置いたりしないように注意しましょう。

 なお、この警報は、7月28日までとし、その後は自動的に解除されます。
 県内の今年の食中毒の発生は、7月21日現在、7件、95人となっています。
2025年 07月 23日

熱中症に注意!

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防災,生活関連,健康関連,子育て情報
 熊本県内では連日熱中症警戒アラートが発令されています。
今後も厳しい暑さが続く見込みです。最大限の熱中症対策をおこないましょう。

くわしくは熱中症予防のための情報・資料サイトをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
2025年 07月 23日

コンビニ交付サービスの一時停止について

発信者: 大牟田市 市民課 | その他行政情報
 システム更新に伴い、住民票等のコンビニ交付サービスを一時停止します。

▼日程:令和7年7月29日(火)午後6時~午後11時

▼内容:(1)住民票の写し
    (2)印鑑登録証明書
    (3)戸籍全部(個人)事項証明書
    (4)戸籍の附票の写し
    (5)所得課税証明書
    (6)戸籍のコンビニ交付利用登録申請及び利用登録状況の確認 

▼対象のコンビニエンスストア
  ・セブン-イレブン
  ・ローソン
  ・ファミリーマート
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、大牟田市役所代表電話から各課へお問い合わせください。

【ホームページ】
https://www.city.omuta.lg.jp/kiji0038390/index.html

【問い合わせ】0944-41-2222(大牟田市役所代表電話)
2025年 07月 22日

[ふっけい]大牟田市で公然わいせつ事案発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 7月22日午前0時20分頃、大牟田市大字草木の路上で、男が下半身を露出させるという事案が発生しました。犯人は、年齢40歳位、身長160センチメートル位、小太り、黒色上衣、黒色長ズボンを着用していました。●外ではなるべく、一人にならない。●危険を感じたら、大きな声で助けを求め、すぐに110番通報する。●防犯ブザーを活用して周りに知らせるなどをしましょう。


配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110

2025年 07月 22日

食中毒警報発令中!

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 生活関連,健康関連
 熊本県下一斉に食中毒警報が発令されています。
毎日暑い日が続き、特に食中毒が発生しやすくなっています。食品の取扱いには食中毒予防の3原則、細菌を 「つけない」「増やさない」「やっつける」を心がけ、次のことに十分注意してください。

【家庭における注意点】
①加熱する食品は中心部まで十分火を通しましょう。
②冷蔵や冷凍の必要な食品は、帰宅後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
③調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合は、思い切って捨てましょう。
④食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に長時間置いたりしないようにしましょう。
⑤手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等の食品に直接手で触れないようにしましょう。
より詳しい情報は長洲町ホームページをご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/fukushi/hoken/17496873643987

【参考】
県内の今年の食中毒の発生は、7月21日時点で、7件、95人です。
2025年 07月 22日

マジックよしの塾結成20周年記念 「楽しく不思議なチャリティーマジックショー」

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 観光・イベント
 わくわくドキドキ・元気がもらえる魔法の世界に一緒に飛び込みませんか。先着200名様にマジックグッズのお土産を準備しています(特別ゲスト:三井潔さん)。

●日時:令和7年7月27日(日曜) 14:00~16:00 (開場13:30) 
●場所:大牟田文化会館小ホール
●入場無料(申込不要)
◆問合せ:マジックよしの塾・岡浦(電話:090-4998-8246)
2025年 07月 22日

食中毒警報の発令について

発信者: 南関町 税務住民課 | 防災行政無線放送
 7月22日、県下一斉に食中毒警報が発令されました。
暑い日が続き食中毒が発生しやすくなっています。
食品の取り扱いには食中毒予防の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけ、次のことに十分注意してください。

〇調理する人は、良く手を洗いましょう。
〇まな板・包丁などの器具は使用前に消毒しましょう。
〇冷蔵庫の過信は禁物です。詰め過ぎないようにしましょう。
〇買い物に出かけたら、食品の保冷に努めましょう。

警報は7日間継続し、その後予報最高気温が35度を下回った日に自動解除となります。
2025年 07月 20日

本日は参議院議員通常選挙の投票日です。

発信者: 長洲町 選挙管理委員会 | その他行政情報
 本日は参議院議員通常選挙の投票日です!
各投票所の閉鎖まで残り3時間となりました。
選挙は、私たち国民が政治に参加する大事な機会です。
あなたの大切な一票を投票しましょう。
■場所 投票所入場券に記載
■時間 午前7時~午後8時
※投票所入場券(クリーム色ハガキ)をお持ちください。
※お手もとに入場券がなくても運転免許証などで本人確認ができれば投票できます。
★選挙公報(県ホームページ)はこちらURL:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/147/237576.html
★参議院通常選挙特設ページ(町ホームページ)はこちらURL:https://www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/senkyo/sangi/17508497672590