2022年
08月
01日
ゆっぴー安心メール(その他の特殊詐欺の発生について)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
玉名警察署管内において、その他の特殊詐欺の被害が発生しました。
手口は、携帯電話機に送られてきたメールの文中に
「こちらはサポートセンターです。」
と書かれており、文字をクリックすると、インターネットに接続し、その後、
・チームごとに入金をして、一番多く入金して順位が高かったチームに賞金200万円を送ります。
・入金したお金も全額返還されます。
・コンビニで入金してください。
等と指示され、コンビニに設置された機械から電子マネーを購入し、相手にプリペイドカードの番号を教えてしまうというものです。
皆さんの大切な財産を守るため、
● 1人で判断せず、必ず家族や友人、警察に相談する。
● 身に覚えのないメッセージを開かない。
● 金融機関、店舗関係者の方々は通話しながらATMを操作する方や電子マネーを何度も購入する方への声かけを徹底する。
等の対策をお願いします。
このメールを見られた方は、ご家族や近所の方々にもお伝え下さい。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2022年
08月
01日
[ふっけい]百貨店を名乗る不審電話の発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
7月中旬以降、福岡県内で、百貨店(大丸)職員を名乗る男から「あなたのカードを使って買い物をしている人がいる。」などと電話があり、保有する預貯金口座や暗証番号を尋ねられる不審電話が多数確認されています。
●百貨店職員、警察官や役所職員などの公務員、金融機関職員が暗証番号を尋ねることは絶対にありません●面識のない人物にキャッシュカードや通帳を渡さない、口座番号や暗証番号などの個人情報を教えない
配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2022年
08月
01日
【荒尾市】あらお防災フェスタを開催します!
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・「防災」又は「その他の行政情報」カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
8月28日(日曜)11時から、荒尾総合文化センターにて「あらお防災フェスタ」を開催いたします。
〈見て、体験して、楽しく防災〉をモットーとし、防災体験ブースや防災展示コーナー、キッチンカー、移動動物園・移動水族館など多種多様なブースを企画しております。入場は無料です。
是非、8月28日(日曜)は、荒尾総合文化センターへお越しください。
なお、イベント内13時20分からは、大ホールにて「防災コンサート」も開催いたします。
自衛隊佐世保音楽隊をはじめ、多くの参加団体が演奏を行います。観賞をご希望される方は、事前にチケットを入手する必要がありますので、ご注意ください。チケットの配布場所は、荒尾市役所(総合案内)、市民サービスセンター(あらおシティモール)の2箇所となっており、本日から配布いたします。
2022年
08月
01日
[あんあん]福岡県消費生活センターからのお知らせです
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
福岡県消費生活センターからのお知らせです。
今後、県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介していきます。
=== ホットな消費者ニュース 2022年8月号 ===
・鍵の解錠サービスにご注意!
・電子レンジの発火、食品の破裂や沸騰にご注意!!電子レンジを安全に使いましょう!
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202208.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2022年
08月
01日
新型コロナ・今日の感染情報
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
8月1日の新型コロナ感染が262例確認されました。
※当日の福岡県からの情報が件数のみとなったため、陽性者の年齢や性別等の情報は後日、福岡県のホームページにてご確認ください。
感染を防ぐため、今後も引き続き、マスクの着用、手洗い・消毒、3密を避けるなどの感染予防対策の徹底をお願いします。
万が一、感染した場合の外出制限などに備えて、1週間分程度の食料や生活用品等の備蓄をお願いします。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/Detail.aspx?c_id=5&id=16928
2022年
08月
01日
【荒尾市】新型コロナウイルス感染症発生状況
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
8月1日、荒尾市から100例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
引き続き、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。少しでも症状がある場合は、ご家族を含め、外出・移動を控え、医療機関にご連絡のうえ受診してください。また、希望する方は3回目や4回目のワクチン接種を受けていただくようお願いします。
※熊本県による発表方法が、令和4年7月25日(月)から感染者の急激な増加を踏まえ、「市町村別発生件数」のみに変更されました。
熊本県ホームページ(感染者発生情報)
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
2022年
08月
01日
日曜日に乳がん検診が受けられます!
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連
平日の検診が難しい人は、是非この機会に受診してみませんか?
日にち:令和4年10月16日(日)
【実施場所 くまもと県北病院2階 健康管理センター(玉名市玉名550番地)】
■時間 8時30分~11時30分(30分毎の予約制)
■定員 40人(先着順)
■申込方法 令和4年10月3日(月)午後1時より受付開始 午後5時まで
電話でお申込みください。(電話:73-6135)
■料金
(1)1方向 4,400円(税込) (2)2方向 6,050円(税込)
お問合せ先 くまもと県北病院健康管理センター(73-6135)
【実施場所 荒尾市民病院 健康管理センター(荒尾市荒尾2600番地)】
■時間 8時30分~12時00分(予約制)
■定員 20人(先着順)
■申込方法:随時受付中 (電話:62-4480)
■料金 2方向 4,400円(税込)
お問合せ先 荒尾市民病院 健康管理センター (62-4480)
※感染症対策のため、マスクの着用と朝から検温の実施をお願いします。
2022年
08月
01日
【南関町】新型コロナウイルス感染者の発生状況について
発信者: 南関町 保健センター | 福祉関連,健康関連
南関町で7月29日に6例、7月30日に26例、
7月31日に13例の新型コロナウイルス感染者が確認されました。
※令和4年7月25日より感染者の急激な増加を踏まえ、「感染者一覧表」を廃止し、「市町村別・年代別発生状況」に公表内容が変更されました。
感染者の状況は、熊本県が公表した内容に基づきお知らせしています。
熊本県のホームページはこちら↓
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
南関町のホームページはこちら↓
https://www.town.nankan.lg.jp/page2597.html
ご自身や大切な人を守るため、基本的な感染防止対策に加え、新型コロナワクチン接種がお済みでない人は、ワクチン接種をご検討ください。感染症の発症や重症化を予防する効果があることが確認されています。
感染された人や御家族の情報等につきましては、プライバシーの保護や人権の尊重に御配慮いただきますよう、御理解と御協力をお願いいたします。
発熱などの症状がある場合は、新型コロナウイルス感染症に感染しているかもしれないという意識を持ち、早めの病院受診をしてください。
また、受診する際は、直接病院には行かず、まずは「かかりつけ医や最寄りの医療機関」に電話で相談してください。相談する医療機関に迷う場合は、玉名受診案内センター(0968-72-5800)へ相談してください。
2022年
08月
01日
「ながす金魚杯」で長洲町をPR!
発信者: 長洲町 長洲町 | 観光・イベント,その他行政情報
ミニボートピア長洲の開設13周年を記念したボートレース『ながす金魚杯』が7月27日から5日間、長崎県大村市のボートレース大村で開催されました。
詳細は、こちらから↓
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037594/index.html
2022年
08月
01日
【長洲町新型コロナウイルス感染症発生状況】
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
7月31日、長洲町で11例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
町民の皆さまにおかれましては、石鹸による手洗い、共有物の消毒やマスクの着用、定期的な換気など、基本的な感染防止対策を改めて徹底していただくようお願いします。
特に、若年層において感染が拡大しています。
ワクチン接種がお済みでない方は、発症や重症化を防ぐためワクチン接種の積極的なご検討をお願いします。
熊本県内の感染者発生状況
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
2022年
08月
01日
【受講生募集】カヌーサポーター養成講座2022【駛馬地区公民館】
発信者: 大牟田市 駛馬地区公民館 | 学習・講座
カヌーの知識や技術を学び、子どもたちのカヌー体験のサポーターとなって、一緒にカヌーを楽しみませんか。
▼とき 8月27日(土曜日) 午後1時30分~6時
※悪天候の場合は9月10日(土曜日)に延期
▼定員 一般成人10人(応募者多数の場合は抽選)
▼受講料 無料
▼持ってくるもの 帽子・タオル・飲み物・筆記用具など
※当日は動きやすく濡れてもいい服装で
▼ところ・申込み・問合せ 8月18日(木曜日)までに電話、メール、または直接、駛馬地区公民館へ(TEL 57-5443、メール e-hayame01@city.omuta.fukuoka.jp)
2022年
08月
01日
令和4年度 町民体育祭の開催中止のお知らせ
発信者: 長洲町 生涯学習課 | 観光・イベント
10月9日(日曜日)の開催予定でありました「令和4年度 町民体育祭」について、現在の熊本県内の新型コロナウイルス感染者の発生状況や感染力の強いオミクロン株をはじめとする変異株の感染リスクを踏まえ、実施に向けて様々な感染対策を検討いたしましたが、十分な感染対策を行うことが困難であるため、「 開 催 中 止 」を決定しましたことを、お知らせいたします。
今後もリスクレベルや感染者数等の動向を踏まえながら、町主催事業の開催について検討していきますので、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2022年
08月
01日
【長洲町】必要な方に生理用品を無償でお渡ししています
発信者: 長洲町 総務課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
長洲町では、さまざまなご事情で生理用品のご用意が大変な方に、生理用品を無償でお渡ししています。
(お渡しするものは災害用として備蓄している生理用品【1袋28個入】を使用しています)
■お渡し方法
下記の窓口でお声掛けいただくか、窓口やトイレに設置している「配布カード」を提示してください。またこの記事が掲載されているホームページ、メール等の画面を見せていただくだけでもかまいません。
◎お名前やご住所などはお聞ききしません◎
■お渡し場所
・はぐくみ館 窓口
・すこやか館 窓口
・長洲町役場1階 下記窓口
(子育て支援課、福祉保健介護課、住民環境課)
・長洲町社会福祉協議会 窓口
■お渡しできる時間
平日 午前8時30分~午後5時15分
2022年
08月
01日
家族みんなで健康チェック!測定会を開催します
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 生活関連,健康関連,観光・イベント,子育て情報
様々な測定に親子でチャレンジ!栄養やお口の健康、体力チェックしてみませんか?
お子さんやお孫さんとぜひご参加ください。
※感染対策を徹底して実施します。必ず予約の上、ご参加ください。
〔日時〕 8月28日(日)9時00分から16時00分
〔場所〕 長洲町保健センターすこやか館
〔対象者〕 長洲町在住の親子(お孫さんとの参加も可)
〔内容〕 簡易貧血検査、体組成測定、口腔機能測定、握力測定、健康相談
参加者特典としてお土産もお渡しします。
〔予約受付期間〕
8月1日(月)~8月19日(金)
※36組限定です。お申し込みはお早めに!
〔予約方法〕
1.保健センターすこやか館へ電話(0968-78-7171)
2.LINE予約
長洲町公式LINE内のメニュー「イベント申込・各種予約」より申し込み。
◆詳しい内容は下記のチラシまたは町ホームページをご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037585/3_7585_9890_up_iew51e5j.pdf
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037585/index.html
〔お問い合わせ〕
長洲町保健センターすこやか館(☏0968-78-7171)
2022年
08月
01日
シニア男性のこれカラダ(身体)健康教室参加者募集!
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連
長洲町にお住まいの男性を対象に、これカラの人生を健康なカラダ(身体)でいきいきと過ごしていただくために、健康づくり、仲間づくり、簡単な料理ができるようになることを目的に開催する全6回の教室です。
内容は毎回様々な専門職からの生活習慣病予防、フレイル(虚弱)予防、認知症予防のための講話があり健康について学ぶとともに、調理実習や体操を行います。
ぜひご家族やお知り合いにも、お勧めください。
※定員15名、感染対策を徹底し開催します。
◆対象者 おおむね65歳以上の男性(長洲町にお住まいの方)
◆場所 長洲町保健センターすこやか館
◆費用 調理実習がある時のみ500円程度
◆申し込み 保健センターすこやか館へ電話(0968-78-7171)
◆詳しい内容やスケジュールはコチラ
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037580/3_7580_9851_up_grbt57c8.pdf
お問い合わせ
長洲町保健センターすこやか館(電話0968-78-7171)
2022年
08月
01日
長洲町合併65周年記念 プリントマンホールが完成!
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
合併65周年記念のロゴマークをプリントしたマンホールを「金魚と鯉の郷広場」に設置しました。
金魚と鯉の郷広場にお越しの際は、ぜひ探してみてください!
詳細はこちら↓
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037586/index.html
2022年
08月
01日
【長洲町×PayPay】地域経済活性化キャンペーン~第2弾~が始まりました!
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
長洲町では、"8月1日から31日まで"の1か月間、町内の対象店舗で「PayPay」を利用してお買い物をしていただくと、お会計金額の最大20%が「PayPay」のポイントとして還元される「長洲町のお店を応援しよう!対象のお店で最大20%戻ってくるキャンペーン~第2弾~!」を開催します。
8月は、PayPayを使って長洲町のお店を応援しましょう!
詳しくはコチラ↓
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037519/index.html
2022年
08月
01日
ポリテクセンター荒尾10月期生募集及び施設見学会のご案内
発信者: 荒尾市 産業振興課 | 生活関連,学習・講座
ポリテクセンター荒尾による10月期生の募集が始まりました。新たな職業スキルや知識などの習得を目指して6カ月間の訓練を受けてみませんか?就職に必要な技能・技術を学べる充実のコースです!
また、施設見学会も行われますのでお問合せください。
【お問合わせ・お申込み】0968-62-8610(ポリテクセンター荒尾・訓練課)
HP https://www3.jeed.go.jp/arao/poly/
<10月期生募集>
■コース:(定員)
①溶接エンジニア科(15名)②機械CAD加工科(16名)③ビル管理技術科(16名)④建設機械科(10名)
■募集期間:8月1日(月)~22日(月)
■選考日:8月29日(月)※筆記試験と面接
■受講期間:10月4日(火)~6カ月間
■受講料:無料(テキスト代等は自己負担)
〈施設見学会〉
8月3日(水)・17日(水)
2022年
07月
31日
新型コロナ・今日の感染情報
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
7月31日の新型コロナ感染が244例確認されました。
※当日の福岡県からの情報が件数のみとなったため、陽性者の年齢や性別等の情報は後日、福岡県のホームページにてご確認ください。
感染を防ぐため、今後も引き続き、マスクの着用、手洗い・消毒、3密を避けるなどの感染予防対策の徹底をお願いします。
万が一、感染した場合の外出制限などに備えて、1週間分程度の食料や生活用品等の備蓄をお願いします。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=16194&class_set_id=1&class_id=1114
2022年
07月
31日
【荒尾市】新型コロナウイルス感染症発生状況
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
7月31日、荒尾市から44例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
引き続き、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。少しでも症状がある場合は、ご家族を含め、外出・移動を控え、医療機関にご連絡のうえ受診してください。また、希望する方は3回目や4回目のワクチン接種を受けていただくようお願いします。
※熊本県による発表方法が、令和4年7月25日(月)から感染者の急激な増加を踏まえ、「市町村別発生件数」のみに変更されました。
熊本県ホームページ(感染者発生情報)
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/