これまでの配信情報

全21642件
2021年 01月 12日

ゆっぴー安心メール(防犯協会を装った不審電話に注意!)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 最近、熊本県内の複数の高齢者宅に、「防犯協会」職員を装った詐欺の電話がかかっています。
 電話の内容は、
〇 あなたの個人情報が漏れている
〇 名前を削除する必要がある
などというもので、お金をだまし取る手口と思われます。
 被害に遭わないために、
〇 在宅時でも留守番電話に設定する
〇 公的機関からの電話であっても、信用せず、代表電話に電話をかけ直して確認する
〇 不審な電話があった際には最寄りの警察署に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 このメールを見られた方は、親族やご近所の高齢者の方々にもお知らせ下さい。
 熊本県警察本部生活安全企画課(096−381−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2021年 01月 12日

市長、消防長並びに消防団長による挨拶等を動画配信しております!

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 防災,観光・イベント,その他行政情報
  1月5日(火)にお知らせしておりましたとおり、1月10日(日)に開催を予定しておりました消防出初式につきましては、新型コロナウイルス感染の拡大と参加者の安全を考慮し、開催を中止いたしました。 
 中止といたしましたが、市長、消防長並びに消防団長による挨拶等を動画撮影し、下記の日程で「ほっとシティおおむたチャンネル」にアップロードしております。ぜひご覧ください!
◆配信期間:令和3年1月10日(日)~1月31日(日) 
◆場 所:YouTube内 「ほっとシティおおむたチャンネル」
https://www.youtube.com/watch?v=vnu9TRVnl74
2021年 01月 11日

【ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 玉名署第2号)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日、行方不明者として手配していました玉名市高瀬にお住まいの72歳の女性については、無事、発見されましたので、手配を解除します。
 ご協力ありがとうございました。
 玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2021年 01月 11日

【ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 玉名署第2号)】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日、行方不明者として手配していました玉名市高瀬にお住まいの72歳の女性については、無事、発見されましたので、手配を解除します。
 ご協力ありがとうございました。
 玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2021年 01月 11日

【ゆっぴー安心メール(行方不明者手配玉名署第2号)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 昨日(1月10日)午後9時以降、玉名市高瀬にお住まいの72歳の女性が、自宅から徒歩で外出し行方不明となっています。
 女性の特徴は、
  身長 150センチくらい
  体格 小太り
  頭髪 白髪交じりの
    ショートカット
  履物 右足・黒色スニー
    カー
     左足・白色スニー
    カー
です。
 このような方を見かけた際は、玉名警察署までご連絡をお願いします。
 玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2021年 01月 11日

【ゆっぴー安心メール(行方不明者手配玉名署第2号)】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 昨日(1月10日)午後9時以降、玉名市高瀬にお住まいの72歳の女性が、自宅から徒歩で外出し行方不明となっています。
 女性の特徴は、
  身長 150センチくらい
  体格 小太り
  頭髪 白髪交じりの
    ショートカット
  履物 右足・黒色スニー
    カー
     左足・白色スニー
    カー
です。
 このような方を見かけた際は、玉名警察署までご連絡をお願いします。
 玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2021年 01月 11日

荒尾市における新型コロナウイルスの感染の確認について

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
 1月11日、荒尾市から1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。

●20歳代・女性・アルバイト

今後、熊本県から新たな情報が公表された際は、速やかにお知らせしてまいりますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。

併せて、感染された人や御家族の情報等につきましては、プライバシーの保護や人権の尊重に御配慮いただきますよう、御理解と御協力をお願いいたします。

※お知らせする情報は、熊本県が公表した内容に基づき作成しています。詳しい内容につきましては、熊本県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の県内の感染者発生状況」より御確認ください。

現在、熊本県のリスクレベルは、最高の警戒を要する「レベル5厳戒警報」です。市民の皆様には、レベル5が継続し、かつ感染が拡大している現状を踏まえ、より一層強い意識を持ち、基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。
また、発熱や症状が認められる際には、すぐに身近な医療機関に電話するか、発熱者専用ダイヤル(電話:0570‐096‐567)に御連絡ください。
2021年 01月 11日

【荒尾市】 マイナンバー(個人番号)カードに関する休日窓口の実施について(予約優先)

発信者: 荒尾市 市民課 | 生活関連,その他行政情報
 荒尾市ではマイナンバーカードに関する業務に特化した、休日窓口を実施します。
予約の人を優先で行いますので、それ以外の人は待ち時間が長くなる場合があります。
予めご了承ください。

受付業務等の詳細につきましては、下記のとおりです。

【日 時】 
令和3年2月6日 (土曜)9:00-17:00
令和3年2月14日(日曜)9:00-17:00
令和3年2月27日(土曜)9:00-17:00

【予約方法】
令和3年1月12日(火)8:30予約開始
      
●電話による予約
荒尾市市民課 市民係 平日8:30 - 17:15
0968-63-1302 までご連絡ください

●インターネットでの予約方法
①荒尾市のホームページの下段の外部リンクバナー『荒尾市マイナンバーカード予約』をクリックすると、荒尾市の案内記事に移動します
(外部リンクへ移動する前の案内ページです)

②掲載されている内容をご一読ください

③掲載されているURLをクリック
 
④予約ページに移動します

⑤ご希望の日時をクリック(空き部分は白色です※グレー部分は予約できません)

⑥お名前、メールアドレス、電話番号を入力

⑦ご登録されたメールアドレスに確認メールが届くので確認

荒尾市ホームページURL
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/111/17614.html

※複数の予約は、電話予約がスムーズです
※空き時間の確認ができます

【受付業務】
マイナンバーカードの申請に関すること
マイナンバーカードの交付
マイナンバーカードの券面記載事項変更
マイナンバーカードの電子証明書の更新
マイナポイントの申込に関すること

※住民異動に伴うマイナンバーカード業務・マイナンバーカード再発行受付は行いません

※手続に必要なものは、ご予約の際もしくは事前にお問合わせください  

※システム障害発生時及び混雑時には、お待ちいただく場合がありますのでご了承ください
2021年 01月 10日

ゆっぴー安心メール(1月10日は110番の日です!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
110番センターからのお知らせです。
110番の通報要領や模擬の110番通報の受理と指令、110番通報の6つのポイント等を撮影した動画を
[YouTube熊本県警公式チャンネル」
にアップロードしています。
熊本県警ホームページの下部にある
[YouTube熊本県警公式チャンネル」
または下記アドレス
https://youtu.be/FNcgC13auWs
をクリックして視聴してください。
よろしくお願いします。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2021年 01月 10日

ゆっぴー安心メール(1月10日は110番の日です!)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
110番センターからのお知らせです。
110番の通報要領や模擬の110番通報の受理と指令、110番通報の6つのポイント等を撮影した動画を
[YouTube熊本県警公式チャンネル」
にアップロードしています。
熊本県警ホームページの下部にある
[YouTube熊本県警公式チャンネル」
または下記アドレス
https://youtu.be/FNcgC13auWs
をクリックして視聴してください。
よろしくお願いします。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2021年 01月 10日

大牟田市で新型コロナウイルス感染の確認について

発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防災,福祉関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 本日、大牟田市から新型コロナウイルス感染が2例確認されました。(市131-132例目) 


○70代・女性・無職
 ※市130例目(20代・女性)の接触者
 
○50代・男性・会社員
 ※和歌山県陽性者の接触者



最近感染が確認された例では、どこで感染したかがわからない事例も増えており、そのような中では、一人ひとりが注意を払って、感染を防いでいくことが大事です。 
自分の身を守り、大切な人を感染から守りましょう。 


(基本的な感染防止対策) 
①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用 
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底 
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保) 


(市ホームページ)  
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2021年 01月 10日

荒尾市における新型コロナウイルスの感染の確認について

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
 1月10日、荒尾市から2例の新型コロナウイルス感染が確認されました。

●20歳代・男性・会社員(佐賀県)
●20歳代・女性・医療従事者

今後、熊本県から新たな情報が公表された際は、速やかにお知らせしてまいりますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。

併せて、感染された人や御家族の情報等につきましては、プライバシーの保護や人権の尊重に御配慮いただきますよう、御理解と御協力をお願いいたします。

※お知らせする情報は、熊本県が公表した内容に基づき作成しています。詳しい内容につきましては、熊本県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の県内の感染者発生状況」より御確認ください。

現在、熊本県のリスクレベルは、最高の警戒を要する「レベル5厳戒警報」です。市民の皆様には、レベル5が継続し、かつ感染が拡大している現状を踏まえ、より一層強い意識を持ち、基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。
また、発熱や症状が認められる際には、すぐに身近な医療機関に電話するか、発熱者専用ダイヤル(電話:0570‐096‐567)に御連絡ください。
2021年 01月 10日

低温注意報が発表されています

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市に低温注意報が発表されています。
明日朝は、ここ数日間のような冷え込みはありませんが、氷点下にはなる可能性は高いです。雪は、ピークは過ぎてますので、夜間でもあまり降らないと思われます。

気温が低い日が続きましたので、水道管の破損には注意してください。
今週後半は、暖かくなるようです。
2021年 01月 09日

荒尾市における新型コロナウイルスの感染の確認について

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
 1月9日、荒尾市から1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。

●90歳代・女性・無職

今後、熊本県から新たな情報が公表された際は、速やかにお知らせしてまいりますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。

併せて、感染された人や御家族の情報等につきましては、プライバシーの保護や人権の尊重に御配慮いただきますよう、御理解と御協力をお願いいたします。

※お知らせする情報は、熊本県が公表した内容に基づき作成しています。詳しい内容につきましては、熊本県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の県内の感染者発生状況」より御確認ください。

現在、熊本県のリスクレベルは、最高の警戒を要する「レベル5厳戒警報」です。市民の皆様には、レベル5が継続し、かつ感染が拡大している現状を踏まえ、より一層強い意識を持ち、基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。
また、発熱や症状が認められる際には、すぐに身近な医療機関に電話するか、発熱者専用ダイヤル(電話:0570‐096‐567)に御連絡ください。
2021年 01月 09日

これからの寒波について

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市に大雪注意報、低温注意報が発表されています。
筑豊地方では大雪警報が発表されていますが、筑後南部は注意報のままの見込みです。ただし、局所的に大雪になる事もありますので、今後の降り方には注意をしてください。
気温は、昨日、今日とマイナス5℃を下回りましたが、明日も氷点下になると思われます。
気温が低い日が続いていますが、明日までは水道管や道路の凍結、農作物の被害に注意してください。
2021年 01月 09日

道路規制の情報

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 八角目峠、三池(増田うなぎ付近)〜米の山のチェーン規制は、解除になりました。
まだ、日が当たらない場所で、凍結している場所があるかもしれません。通行時には、十分注意ください。
2021年 01月 09日

道路規制の情報

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 上内峠のチェーン規制は、解除になりました。
他の2ヶ所は、現在作業中です。
2021年 01月 09日

道路規制の情報

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 チェーン規制があっている以下の3ヶ所は、現在融雪作業を行なっています。
 上内峠
 八角目峠
 三池(増田うなぎ付近)〜米の山
そのほか、山間部で凍結があるようですが、市街地は概ね通常どおりの通行が可能です。
有明海沿岸道路も、通常どおり通行が可能です。
ただし、部分的に凍っている場所もあるかもしれませんので、通行には十分注意してください。
2021年 01月 09日

道路規制の情報

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 これまでの降雪で、次の3ヶ所でチェーン規制があってます。
 上内峠
 八角目峠
 三池(増田うなぎ付近)〜米の山
他の道路も凍結の恐れがあります。通行には、十分注意してください。
なお、大牟田市に発表されていました大雪警報は、注意報に変わりました。
2021年 01月 08日

[あんあん]県民・事業者の皆様への協力要請【新型コロナウイルス感染症への対応について】

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 福岡県では、12月12日に「福岡コロナ警報」を発動し、医療機関に対して患者受入と治療体制の整備を要請し、県民及び事業者の皆さまに対しては感染防止対策の徹底をお願いしてきましたが、その後も新規陽性者数は高い水準で推移し、累計陽性者数は1万人を超え、感染拡大に歯止めがかかっていない状況です。
本県の医療提供体制は直ちにひっ迫する状況ではありませんが、今後の感染状況は予断を許さず、強い警戒感をもって今後の動向を注視していく必要があります。県民の皆さまにおかれましては、以下に示します「県民・事業者に対する協力要請」に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

(1)県民の皆さま
○ 緊急事態宣言の期間は、その対象区域への移動は自粛すること。
○ 外出や移動をする場合は、自分の健康状態はもとより、利用する施設の感染防止対策等を確認し、高齢者をはじめ、誰と一緒かなども考慮し、慎重に判断すること。とりわけ、緊急事態宣言の対象区域以外の県をまたいだ移動については、目的地の感染状況や自治体からの呼びかけをよく確認し、慎重に判断すること。
○ 外出や移動の際は、混雑する時期や場所を避けること。また、「マスク」「手洗い」「身体的距離」「三密の回避」など、自身の感染防止対策はもとより、相手にうつさない対策をしっかり行うこと。
○ 会食は、なるべく普段一緒にいる人と少人数、短時間とし、会話の際は、マスクを着用して、大声を避けること。(個人宅での会食を伴う集まりも含む)「感染防止宣言ステッカー」掲示店など、感染防止対策を徹底している店舗等を利用すること。
○ 高齢者など重症化リスクの高い人に感染を拡げないよう、高齢者などに接する場合は慎重に行動すること。

(2)事業者の皆さま
○ 業種別ガイドラインに従った感染防止対策を徹底し、「感染防止宣言ステッカー」の掲示により、取組みを実施している旨を明示すること。
○ 在宅勤務(テレワーク)や時差出勤などを推進し、人との接触機会を低減すること。
○ 休憩室、更衣室、喫煙室などにおいても、マスクの着用等、基本的な感染防止対策を徹底すること。

感染拡大に歯止めがかからず、医療提供体制がひっ迫するおそれがある場合には、県として、追加的な措置、国に対して緊急事態宣言の区域に含める要請も視野に入れた検討をせざるを得なくなると考えています。今まさに正念場です。あらためて、県民及び事業者の皆さまの御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

※催物(イベント等)については、下記URLの取扱いを継続いたします
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-cooperation-event.html


配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp