これまでの配信情報

全21850件
2021年 02月 09日

【訂正】新型コロナウイルスは誰もがかかるかもしれないもの

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 新型インフルエンザ等対策特別措置法等が改正されました(2月13日施行)。
その中では、感染症に起因する差別的取扱い等がないよう国・地方公共団体は啓発発動等を行うこととする改正が盛り込まれています。

全国を見ると、感染したことを責めたり誹謗中傷したりする事例がいまだに起こっています。

その背景には、感染に対する不安な気持ちや自粛疲れがあるかもしれません。
ただ、感染された方は病気にかかったというだけ。決して悪いことをしたわけではありません。

感染された方やその家族のプライバシーや人権が守られないとすれば、感染された方は症状があっても感染したこと自体を隠したり、「誰と接触があったのか」など感染拡大を防ぐために必要な情報の提供を避けるようになります。そうすると、感染ルートの特定や接触者の把握に支障が出ることにもなり、把握の対象から漏れた人が感染を拡大することにもつながります。

新型コロナウイルスは "感染" 症。
人の動きがある以上、誰もが、いつか、どこかでかかるかもしれないものです。

大牟田市民の皆様におかれましては、上記のような感染拡大防止のための事情にもご理解をいただき、「人にうつさない」「人からうつされない」「自分がすでに感染しているかもしれない」という意識と思いやりの気持ちをもって、日頃の感染防止対策を行っていただきますようお願いします。
2021年 02月 09日

『赤ちゃん広場』中止のお知らせ

発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども家庭課 | 子育て情報
 緊急事態宣言発令の延長に伴い、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、子ども家庭課では2月8日(月)~3月7日(日)の期間で下記の事業を中止します。

令和3年2月24日(水) 赤ちゃん広場

皆さまのご理解とご協力をお願いします。
2021年 02月 09日

働く女性の家(エポック・荒尾)主催講座受講者募集!

発信者: 荒尾市 働く女性の家(総務課) | 学習・講座
 働く女性サポートセミナー
 日 時:2月20日(土)10:00~12:00
 内 容:職場におけるハラスメント対策、育児・介護・社会保険制度など
 講 師:森澤 里美さん(特定社会保険労務士)
 受講料:500円(資料代)
 持参品:筆記用具
 定 員:10人(先着)
 ☆託児あり(要予約)
 
✿申込み・問合せ 働く女性の家(エポック・荒尾)0968-64-2884✿
2021年 02月 08日

市役所の休日窓口を開設します

発信者: 大牟田市 市民課 | その他行政情報
 大牟田市では、毎月、原則第2日曜日に休日窓口を開設します。

▼今月の開設日:2月14日(日)
▼開設時間:午前8時30分~午後0時30分
▼開設する窓口:市民課、保険年金課、税務課、納税課、子ども家庭課
※取扱業務は限られています。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、大牟田市役所代表電話から各課へお問い合わせください。

【ホームページ】
http://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=4972&class_set_id=7&class_id=619

【問い合わせ】0944-41-2222(大牟田市役所代表電話)
2021年 02月 08日

献血にご協力を!

発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
 街頭献血会
▼とき 令和3年2月10日(水) 受付時間:14:00~16:00 
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
*マスク着用等の咳エチケットにご協力お願いします。
2021年 02月 08日

マイナンバーカード休日臨時窓口開設について

発信者: 南関町 税務住民課 | その他行政情報
 マイナンバーカード交付申請の為の休日臨時窓口を次の通り開設します。
マイナンバーカードはコンビニで住民票・印鑑登録証明書を取得できるなど、これ1枚で様々なサービスに利用出来る便利なカードです。 
ぜひ、この機会を利用していただきマイナンバーカードを取得してみてはいかがでしょうか。

 日時:令和3年2月13日(土)午後9時から正午まで
 場所:南関町役場税務住民課窓口
 対象者:南関町にお住まいで、マイナンバーカードをお持ちでない方

 ※申請に必要なもの
 (1)本人確認書類(顔写真が有る免許証などは1点、顔写真が無い保険証・年金手帳・診察券・キャッシュカードなどは2点)
 (2)印鑑(スタンプ式不可)
 (3)通知カード(お持ちの方のみ)
 (4)住基カード(お持ちの方のみ)

 南関町役場 税務住民課 住民係
 0968-57-8502
https://www.town.nankan.lg.jp/page2564.html
2021年 02月 06日

大牟田市での新型コロナウイルス感染の確認について

発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 本日、大牟田市から新型コロナウイルス感染が1例確認されました。(161例目)

〇70代・男性・無職
 ※県16297(市157)例目(70代・女性)の接触者

本日、福岡県内では、99例の陽性が確認され、2日連続で100例を下回りました。
福岡県内の状況は、少しずつ落ち着きを見せつつありますが、現在も国の緊急事態宣言は続いています。 
市民の皆さまには、引き続き「感染は、だれにでも、どこででも起こりうる」ことに気を付けていただき、一人ひとりが注意を払いながら感染予防を徹底してください。 

また、感染リスクが高まるとされる次の場面には特に注意してください。 

〇飲食を伴う会食(酒が入って気が大きくなり大声へ。注意力も低下) 
〇居場所の切り替わり(休憩時間、喫煙所、更衣室などは気が緩むポイント) 


〈市民の皆さまへのお願い〉 
・不要不急の外出を自粛してください(特に、午後8時以降は。) 
・感染に対する注意を一層強め、一人ひとりの感染防止対策を徹底してください。 

〈事業者の皆さまへのお願い〉 
・業種別ガイドラインに従った感染防止対策を徹底してください。 
・飲食店においては、午後8時までの時短営業にご協力ください。 

(市ホームページ)  
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988 

(福岡県緊急事態措置) 
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid19emergency-details.html
2021年 02月 06日

【本日実施】荒尾市防災情報伝達システム屋外拡声子局(屋外スピーカー)設置完了に伴う総合試験を実施します

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
  現在、荒尾市では災害発生時の防災情報をより迅速かつ的確に行うため「荒尾市防災所法伝達システム設備」の整備を進めており、昨年12月に市内24箇所への屋外拡声子局(屋外スピーカー)の設置が完了しております。
 それに伴い、システムの総合的な試験としまして実際に屋外拡声子局(屋外スピーカー)を一斉に鳴動させる「総合試験」を以下の日程にて実施いたします。
 試験当日は屋外拡声子局(屋外スピーカー)から実際に放送いたします。ご迷惑・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

【実施日時】
 令和3年2月6日(土曜)10時~15時 
 ※予備日:令和3年2月7日(日曜)、令和3年2月11日(木曜・祝日)

【実施方法】
 30分に2回~3回放送を行い、チェックポイントにて音達状況を確認します。

【放送内容】
 「こちらは荒尾市役所です。これは、試験放送です。」(繰り返し放送:約2分)+前後チャイム音

※試験当日の天候等により試験内容が変更になる場合があります。ご了承ください。

【問い合わせ】
荒尾市役所防災安全課危機管理防災室
0968-63-1395
2021年 02月 05日

熊本県独自の緊急事態宣言が延長されます。

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連,その他行政情報
 熊本県では、年明け以降、県内全域において新型コロナウイルス感染が拡大したことを受けて、1月14日に熊本県独自の緊急事態宣言が発令されました。

町民のみなさまのご協力もあり、熊本県内の感染者数は減少傾向にありますが、「医療を守る行動強化期間」として、緊急事態宣言が延長されることとなりました。

町民の皆さまにおかれましては、これまでどおり「手洗い」、「マスクの着用」、「3密を避ける」など、感染予防を徹底していただきますようお願いします。

【延長期間】令和3年2月8日(月)から2月21日(日)まで
【対象区域】熊本県内全域

詳細については、こちらをご確認ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/84592.html
2021年 02月 05日

新型コロナ感染には引き続き警戒を!

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 福岡県内においては、昨年末から急速に感染が拡大し、1月16日には1日あたり411例もの新規感染が確認されました。
その感染も、少しずつ落ち着きを見せ、今週は100例前後で推移しています。
しかしながら現在も2000名弱の方は、入院中またはホテルや自宅で療養されています。

現在も国の緊急事態宣言は続いています。
市民の皆さまには、引き続き「感染は、だれにでも、どこででも起こりうる」ことに気を付けていただき、一人ひとりが注意を払いながら感染予防を徹底してください。

また、感染リスクが高まるとされる次の場面には特に注意してください。

〇飲食を伴う会食(酒が入って気が大きくなり大声へ。注意力も低下)
〇居場所の切り替わり(休憩時間、喫煙所、更衣室などは気が緩むポイント)



〈市民の皆さまへのお願い〉
・不要不急の外出を自粛してください(特に、午後8時以降は。)
・感染に対する注意を一層強め、一人ひとりの感染防止対策を徹底してください。

〈事業者の皆さまへのお願い〉
・業種別ガイドラインに従った感染防止対策を徹底してください。
・飲食店においては、午後8時までの時短営業にご協力ください。

(福岡県緊急事態措置)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid19emergency-details.html
2021年 02月 05日

火災気象通報【乾燥】が発令されています

発信者: 長洲町 総務課 | 防災,火災
  現在、長洲町に火災気象通報【乾燥】が発令されています。本日の夜遅くにかけて空気が乾燥し、非常に火災が起こりやすい状況となっています。火の取扱い等には十分にご注意くださるよう、お願いします。
2021年 02月 05日

第38回タグラグビー教室(3月)の中止について

発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 学習・講座,その他行政情報
 広報あらお2月号に掲載しておりました第38回タグラグビー教室につきましては、熊本県内における新型コロナウイルス感染症がいまだ終息のめどが立たず、教室参加者の皆様、関係者の皆様の安全を最優先に考え本教室の中止を決定いたしました。

本教室の参加を検討されておりました皆様、ご協力いただいています関係者の皆様には心よりお詫び申し上げます。

また、次回の教室は来年度7月に開催いたしますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
2021年 02月 05日

【中止】人権連続講座(2月26日・3月5日開催分)

発信者: 大牟田市 人権・同和教育課 | 学習・講座
 下記の人権連続講座につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止することとしましたので、お知らせします。

■日時 2月26日(金)・3月5日(金) 両日とも18時30分~20時30分
■会場 中央地区公民館 研修室A(大牟田市原山町13番地3)
第1回講座(2月26日)
■講師 永野 三智さん(一般財団法人 水俣病センター相思社常務理事)
■演題 「水俣病を学ぶ意味」
第2回講座(3月5日)
■講師 林 力さん(ハンセン病家族訴訟原告団長)、岡口 洋さん(一般社団法人 いのちのライツ ハンセン病差別をなくす会ふくおか~ 理事)
■演題 「ハンセン病と差別」
2021年 02月 05日

子育てふれあい広場からのお知らせ

発信者: 大牟田市 生涯学習課 青少年教育担当 | その他行政情報,子育て情報
 子育てふれあい広場中止のお知らせ

2月2日に福岡県の緊急事態宣言が延長されたことにより、手鎌地区公民館と三池地区公民館で開催している子育てふれあい広場は、2月15日(月)まで中止します。その後の予定は改めてお知らせします。

ご理解のほどよろしくお願いします。
2021年 02月 05日

【事前周知】荒尾市防災情報伝達システム屋外拡声子局(屋外スピーカー)設置完了に伴う総合試験の実施について

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
  現在、荒尾市では災害発生時の防災情報をより迅速かつ的確に行うため「荒尾市防災所法伝達システム設備」の整備を進めており、昨年12月に市内24箇所への屋外拡声子局(屋外スピーカー)の設置が完了しております。
 それに伴い、システムの総合的な試験としまして実際に屋外拡声子局(屋外スピーカー)を一斉に鳴動させる「総合試験」を以下の日程にて実施いたします。
 試験当日は屋外拡声子局(屋外スピーカー)から実際に放送いたします。ご迷惑・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

【実施日時】
 令和3年2月6日(土曜)10時~15時 
 ※予備日:令和3年2月7日(日曜)、令和3年2月11日(木曜・祝日)

【実施方法】
 30分に2回~3回放送を行い、チェックポイントにて音達状況を確認します。

【放送内容】
 「こちらは荒尾市役所です。これは、試験放送です。」(繰り返し放送:約2分)+前後チャイム音

※試験当日の天候等により試験内容が変更になる場合があります。ご了承ください。

【問い合わせ】
荒尾市役所防災安全課危機管理防災室
0968-63-1395
2021年 02月 04日

[あんあん]福岡県飲酒運転撲滅県民大会in粕屋をWeb配信で開催します!

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 平成23年2月9日に粕屋町において男子高校生2人の尊い命が失われた飲酒運転事故からまもなく10年・・・
県民一丸となって飲酒運転ゼロを目指す決意を新たにするため、2月7日(日)14時から「福岡県飲酒運転撲滅県民大会 in 粕屋」をWeb配信で開催します。
大会では、被害者の同級生や御遺族からのメッセージを発信するほか、高校生による飲酒運転撲滅宣言を行います。
ぜひ、御視聴いただき、粕屋町から発信する飲酒運転撲滅の想いをそれぞれの場所で共有しましょう。

○配信日時:令和3年2月7日(日) 午後2時00分〜午後3時25分

○配信場所:サンレイクかすや さくらホール
(糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目6番1号)

○配信内容(予定)
・ 主催者、来賓挨拶
・ 飲酒運転撲滅功労者、飲酒運転撲滅宣言企業・宣言の店 表彰式
・ 飲酒運転撲滅リレートーク 
・ 被害者同級生からの飲酒運転撲滅メッセージ
・ 御遺族山本美也子氏による飲酒運転撲滅への想い
・ 高校生からの飲酒運転撲滅宣言

○視聴方法:次のYouTubeへのリンクをクリックしてください
【URL】https://youtu.be/oe5XF2VPxO0(YouTube)

県ホームページ: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/insyuuntenbokumetsutaikaiinkasuya.html


配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2021年 02月 04日

フッ化物塗布の未就学児受入れ中止のお知らせ

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連,子育て情報
 2月のフッ化物塗布は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、未就園児の受け入れを中止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

次回の実施は6月を予定しています。(今後の情勢の変化のよっては中止となる場合もあります。)

※各園の在園児は予定通り実施します。

すこやか館では保健師・管理栄養士・保育士・歯科衛生士が常駐していますので、健康に関することなどお気軽にご相談ください。
2021年 02月 04日

火災気象通報【乾燥】が発令されています

発信者: 長洲町 総務課 | 防災,火災
  現在、長洲町に火災気象通報【乾燥】が発令されています。明日5日の朝にかけて空気が乾燥し、非常に火災が起こり易い状況となっています。また強風注意報が発令されており、風が強いため火が燃え広がりやすくなっています。火の取扱い等には十分にご注意くださるよう、お願いします。
2021年 02月 04日

【事前周知】荒尾市防災情報伝達システム屋外拡声子局(屋外スピーカー)設置完了に伴う総合試験の実施について

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
  現在、荒尾市では災害発生時の防災情報をより迅速かつ的確に行うため「荒尾市防災所法伝達システム設備」の整備を進めており、昨年12月に市内24箇所への屋外拡声子局(屋外スピーカー)の設置が完了しております。
 それに伴い、システムの総合的な試験としまして実際に屋外拡声子局(屋外スピーカー)を一斉に鳴動させる「総合試験」を以下の日程にて実施いたします。
 試験当日は屋外拡声子局(屋外スピーカー)から実際に放送いたします。ご迷惑・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

【実施日時】
 令和3年2月6日(土曜)10時~15時 
 ※予備日:令和3年2月7日(日曜)、令和3年2月11日(木曜・祝日)

【実施方法】
 30分に2回~3回放送を行い、チェックポイントにて音達状況を確認します。

【放送内容】
 「こちらは荒尾市役所です。これは、試験放送です。」(繰り返し放送:約2分)+前後チャイム音

※試験当日の天候等により試験内容が変更になる場合があります。ご了承ください。

【問い合わせ】
荒尾市役所防災安全課危機管理防災室
0968-63-1395
2021年 02月 03日

[あんあん]福岡県における緊急事態措置の延長について

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 2月2日、緊急事態宣言の期間が3月7日まで延長され、本県も引き続き対象区域とされました。皆さまにはご不便をおかけしますが、引き続き以下の緊急事態措置に御理解・御協力をお願いします。

【県民の皆さまへの要請等】
1.外出自粛の要請(特措法第45条第1項)
生活や健康の維持に必要な場合を除いた、不要不急の外出・移動を自粛すること。特に、20時以降の外出や、不要不急の都道府県間の移動、感染が拡大している地域への移動を極力控えること。
※生活や健康の維持に必要な場合の例
医療機関への通院、食料、医療品、生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など
2.「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染防止対策を徹底すること。
3.その際、国の専門家会議等で示された「人との接触を8割減らす、10のポイント」「新しい生活様式の実践例」「感染リスクが高まる『5つの場面』」等を参考にすること。

■福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間受付)
TEL:092-643-3288  FAX:092-643-3697

■県民の皆様向けの支援・相談窓口
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-support-individual.html

■事業者の皆様向けの支援・相談窓口
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-support-corporation.html
 
■福岡県の「新型コロナウイルス感染症」についての情報はポータルページをご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-portal.html


配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp