2020年
09月
28日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除熊本東署第96号)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日、行方不明者として手配しました90歳代の女性については、無事に発見されましたので手配を解除します。
ご協力ありがとうございました。
熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
09月
28日
豪雨災害で発生した土砂の受入れについて
発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
7月の豪雨災害で家庭等から発生した土砂について、7月17日(金)より受入れを行っていますが、10月から日曜日の受入れを休止します。
ご理解とご協力をお願いします。
豪雨災害による土砂の受入れについての詳細はこちら
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=14352
2020年
09月
28日
大牟田警察署管内での交通死亡事故の発生について
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | その他行政情報
大牟田警察署からお知らせをします。
9月25日夕方、宮原町において車と歩行者による交通死亡事故が発生しました。
暑かった夏も終わり、日没も早くなり、周囲も暗くなって見通しも悪くなります。
運転手の方へ
・暗くなってきたら早めのライト点灯をお願いします
・右左折時は速度を落とし、周囲を良く見て運転してください
・横断歩道に歩行者がいたら必ず一時停止をしてください
歩行者の方へ
・道路を横断する際は止まってよく見て渡りましょう
・横断歩道を渡りましょう
・明るい服を着用しましょう
・徒歩で外出する際は反射材を付けましょう
交通事故をなくし明るい大牟田を作りましょう。
大牟田警察署長
2020年
09月
28日
9月は 「食生活改善普及運動」 月間です。
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連
9月は「食生活改善普及運動」月間です。
食生活改善普及運動月間とは、食生活の改善を図るために厚生労働省が定めたものです。
厚生労働省では、スマート・ライフ・プロジェクトのスローガンである「健康寿命をのばそう」のもと、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマに、野菜摂取量の増加、食塩摂取量の減少及び牛乳・乳製品の摂取習慣の定着を目標としています。
令和元年度 荒尾市まちづくりアンケートの結果では・・・
栄養バランスを考えて食べる方の割合は荒尾市41.3%、全国57.7%と全国より低い状況です。
また、朝食を食べない人の割合は荒尾市(子ども5.6% 若い世代27.8%)、全国(子ども4.4% 若い世代24.7%)となっており、全国より高い状況です。
詳しくは、荒尾市ホームページへ
健康に生きる上で「食事」はとても大切なもの。生命活動に必要な栄養を摂取するという意味だけでなく、心の栄養や社会性を養うなどの様々な役割があります。
今年は新型コロナウイルス対策のため、自宅での食事の機会が増えています。また「免疫力を上げるために、栄養バランスのとれた食事や生活習慣を意識する」という方が増えています。
なにも考えずに食べているという方は、これを機に自分や家族の食事を見直してみませんか?
また、料理をすることが増え、作ることを負担に感じる方もいます。そういった方は、市販品やお惣菜を上手に利用して、バランスのよい食事を楽しんでください。
荒尾市の小売店及び飲食店の方へ
「厚生労働省 スマート・ライフ・プロジェクト 食生活改善普及月間運動」のホームページ上に「おうちご飯にバランスプラス」「プラス1皿」「マイナス2g」「毎日のくらしにwithミルク」の店頭ポップ等に活用できる素材が無料でダウンロードできます。
ぜひ、ご活用ください。https://www.smartlife.mhlw.go.jp/plus1tool
2020年
09月
27日
大牟田市での新型コロナウイルス感染(86例目)の確認について
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
本日、大牟田市から1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
〇 30代・男性・会社員
県内においても感染数は減少してきてはいますが、今なお感染は続いています。
「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって、
①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③人との距離の確保
などの基本的な感染防止対策を行いましょう。
今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
(市ホームページ)
※現在更新中。しばらく経ってからご確認ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2020年
09月
25日
ゆっぴー安心メール(サポート名目による電子マネーの購入に注意)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日、牛深警察署管内にお住いの方がパソコンを使用中、画面に突然「警告!」と表示され、併せて表示された「サポートセンター」の電話番号に電話をしたところ、相手から「復旧するにはコンビニで電子マネーカードを購入してください」と指示され、実際に電子マネーカードを購入して請求金額を支払ってしまった詐欺被害が発生しました。このような場合には、
〇「警告!」と表示されても慌てず、表示された電話番号には絶対に電話しない
〇電子マネーの購入を指示された場合は、詐欺と疑う
〇復旧作業は信頼できる業者に依頼する
〇怪しいと思ったらすぐに家族や警察に相談する
等の防犯対策をお願いします。
牛深警察署刑事生活安全課(0969−73−2110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
09月
25日
ゆっぴー安心メール(サポート名目による電子マネーの購入に注意)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日、牛深警察署管内にお住いの方がパソコンを使用中、画面に突然「警告!」と表示され、併せて表示された「サポートセンター」の電話番号に電話をしたところ、相手から「復旧するにはコンビニで電子マネーカードを購入してください」と指示され、実際に電子マネーカードを購入して請求金額を支払ってしまった詐欺被害が発生しました。このような場合には、
〇「警告!」と表示されても慌てず、表示された電話番号には絶対に電話しない
〇電子マネーの購入を指示された場合は、詐欺と疑う
〇復旧作業は信頼できる業者に依頼する
〇怪しいと思ったらすぐに家族や警察に相談する
等の防犯対策をお願いします。
牛深警察署刑事生活安全課(0969−73−2110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
09月
25日
【受講生募集】郷土玩具作り講座(三池地区公民館)
発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 生活関連,学習・講座
三池地区公民館 アクティブシニアデビュー塾 地域デビュー編
「始めてみませんか!未来に伝えたい郷土玩具作り」講座
三池の地で作られてきたとされる郷土玩具「キジ馬」を作りませんか!
初心者、女性の方も大歓迎です。お気軽に、ご参加ください♪
◆とき、内容(全5回講座です)
①10/8(木)介護予防講座、基礎編:「箸」作り
②10/17(土)実践編:「箸」作りを教えてみませんか
③④⑤10/22(木)、10/29(木)、11/5(木)応用編:「キジ馬」作り
◆時間
13時~15時 ※②のみ、10時~正午
◆ところ
三池地区公民館
◆対象
60歳以上
◆定員
12人(申込み多数の場合は抽選)
◆受講料
500円 ※別途材料費:500円
◆申込み
10/1(木)までに、電話、メール、または来館にて
◆問合せ
三池地区公民館 ☎0944-53-8343
✉e-miike01@city.omuta.fukuoka.jp
2020年
09月
25日
大牟田市レシピコンテストを開催中です!
発信者: 大牟田市 福祉課(健康対策担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,子育て情報
大牟田市では、多くの市民に食育に興味を持っていただくことを目的としてレシピコンテストを開催しています。皆さんのおうちの自慢料理をお待ちしています。
対 象:大牟田市民(小学生以上)
募集期間:令和2年9月30日(水)まで
※当日消印有効
募集部門
①野菜がたっぷりとれる料理
②家庭で受け継がれている伝統的な料理
③ごみ減量につながる料理(食材を無駄なく使う、食べきれなかった料理を作り変えるなど)
応募方法:応募用紙に必要事項を記入のうえ、料理の写真を添付し、郵送またはメールで申し込み
※応募用紙は市ホームページまたは福祉課健康対策担当(保健センター3階)にて入手可能
応募上の注意:次のすべてを満たすものであること
・3部門のうちどれか1つに該当するもの
・一般家庭で作ることのできるもの
・他のコンテストやインターネットで未発表のもの
応募作品の使用等
・応募レシピ(写真含む)の著作権は市に帰属し、食育推進に利用します。
・入賞レシピは、市が作成するレシピ集に掲載し、応募者の氏名、在学校名(学生に限る)を公表します。
※提供された個人情報については、コンテスト以外には使用しません。
選考方法:書類選考にて最優秀賞1名、優秀賞2名を決定します。
結果は、市ホームページなどで公表します。
※入賞者には、後日表彰状と副賞を郵送します。
申込み・問合せ:大牟田市保健センター内 福祉課健康対策担当
住所 〒836-0843 大牟田市不知火町1-5-1
電話 41-2668 FAX 41-2675
メール e-fukushi01@city.omuta.fukuoka.jp
2020年
09月
25日
救急協力者に関する情報提供について(お礼)
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | その他行政情報,火災
9月23日(水)、救急協力者に関する情報提供をお願しておりましたが、昨日、9月24日(木)にご本人様と連絡をとることができました。皆様のご協力、誠にありがとうございました。
大牟田市消防本部
(担当)警防課救急救助係
(電話)0944-53-3542
2020年
09月
25日
納期限(口座振替)のお知らせ
発信者: 荒尾市 税務課 | 納期限等
9月30日(水)は、次の税金等の納付期限日(口座振替日)です。窓口納付の方で納付がお済みでない方は、納付をお願いします。口座振替の方は残高の確認をお願いします。
◆国民健康保険税 第4期
◆介護保険料 第4期
◆後期高齢者医療保険料 第3期
※納付義務の有無に関わらず「納期限等」のカテゴリーにご登録の方へ配信しております。
※登録・変更・停止については、次のURLにアクセスしてください。
パソコンからはhttp://ai-jo.net/Community/
携帯電話からはhttp://ai-jo.net/Community/mobile/
2020年
09月
24日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
09/23 22:56頃発生した大牟田市大字櫟野の建物火災は、09/24 00:35に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2020年
09月
24日
【荒尾市】10月からの災害ごみの搬入について
発信者: 荒尾市 環境保全課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
令和2年7月豪雨による災害ごみについて、10月も受け付けます。
被災(り災)証明書をご提示いただくと無料にて受付ます。
※被災(り災)証明書のご提示がない場合は、有料になります。(指定ごみ袋での搬入の場合は無料)
搬入日:平日及び日曜(土曜日は休みです。)
搬入時間:午前9時~正午及び午後1時~午後3時
搬入期間:令和2年10月30日(金)まで(状況により変更する場合があります。)
【災害ごみの搬入】
◎被災(り災)証明書の提示で無料にて受付ます。
◎被災(り災)証明書の提示がない場合
・個人:可燃、不燃、粗大ごみは62円/10㎏
・事業者:可燃、不燃、粗大ごみは188円/10㎏
・個人及び事業者ともに冷蔵庫・テレビ・洗濯機・エアコンなどの家電リサイクル品目は受付ません。
搬入施設:リレーセンター東宮内
(荒尾市宮内1304番地1)
電話:0968-62-0647
【お問い合せ】
荒尾市環境保全課:0968-63-1370
リレーセンター東宮内:0968-62-0647
2020年
09月
24日
結核予防週間のお知らせ
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
毎年9月24日から30日は「結核予防週間」です。「知って予防、みんなで安心」結核に関する記事はこちら。
https://www.jatahq.org/headquarters/campaign/
<長洲町の結核検診予定>
■対 象 者■ 65歳以上の人(令和2年3月31日時点)
■検査内容■ 胸部レントゲン検査
■日 程■ 10月1日(木)から3日(土)
■場 所■ 町内公共施設の6か所
■料 金■ 無料
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0035669/index.html
検診会場の数か所では、『複十字シール募金』を実施します。あたたかいご支援をよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症の県内外の感染状況次第では、結核検診が中止となる場合もあります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
2020年
09月
24日
新型コロナ 9月22日からの熊本県リスクレベル「レベル3警報」に引き下げられました!
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,子育て情報
本県における、期間中(9月15日~9月21日)の新規感染者は2例で、リンク不明感染者は1例でした。これは指標上レベル2の数値であり、この数週間の状況を総合的に判断され、9月22日(火)からのリスクレベルについては「レベル3警報」に引き下げられましたので、お知らせします。
町民及び事業者の皆様は、レベルが下がったことに油断することなく、引き続き「3つの密」の回避をはじめ、「新しい生活様式」の実践に取り組んでいただきますようお願いします。
【詳細はこちら】
◆長洲町ホームページ:
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036518/index.html
2020年
09月
24日
ものづくり教室の開催について(お知らせ)
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
9月27日(日)に開催するものづくり教室では、熊本県産の木材とい草を使った「いぐさの小物入れ」を制作します。
皆さまのご参加をお待ちしています!
■開催日時 令和2年9月27日(日)
午前の部 10時~(先着35人)
午後の部 13時~(先着35人)
■開催場所 金魚の館
■内 容 いぐさの小物入れ
■参加費用 無料
■そ の 他 マスク着用でご参加ください
※同日に開催を予定しておりました「ながす軽トラ市」については、中止いたします。
2020年
09月
24日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
倉永校区献血会
▼とき 令和2年9月25日(金)10:00~12:00 13:00~15:30
▼ところ グッデイ倉永店 駐車場
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
*マスク着用等の咳エチケットにご協力お願いします。
2020年
09月
23日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
09/23 22:56頃発生
場所:大牟田市大字櫟野付近
目標:石坂橋 西側 119m
校区:玉川校区
2020年
09月
23日
不審電話に注意!
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月23日)、玉名警察署管内において、「電話で『お金』詐欺」の予兆電話(アポ電)と思われる電話がかかっています。
電話の内容は、
〇警察署から電話しています。
〇出頭してください。
〇警察が捕まえた犯人が、あなたの名前を言いました。
というものです。
このような電話は、警察官を装って、銀行口座や暗証番号等の個人情報を聞き出そうとする、「電話で『お金』詐欺」等の犯罪に発展する危険性があるため、
〇電話で、銀行口座の暗証番号などの個人情報は絶対に教えない。
〇相手の名前や連絡先を聞いて一度電話を切り、家族や友人、警察に相談する。
等の対策をお願いします。
このような電話がかかってきた場合は、玉名警察署(0968−74−0110)まで、連絡をお願いします。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
09月
23日
【ゆっぴー安心メール(警察官を装う不審電話に注意!)】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月23日)、熊本市内で、警察官を装った不審電話が数件かかっています。
電話の内容は、「詐欺の犯人を捕まえた。警察署に来てもらいたい。」等というもので、キャッシュカードの暗証番号を聞き出したうえ、キャッシュカードを受け取りに来る詐欺のアポ電の可能性があります。
被害に遭わないために、
〇 電話の相手が警察と名乗ってもあわてない
〇 キャッシュカードの暗証番号は絶対に教えない
〇 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない
の「3ない」を徹底し、警察署等の代表電話に電話をかけ直して確認するなどの対応をお願いします。
御両親、おじいちゃん、おばあちゃんが被害に遭わないために、親族の高齢者の方やご近所の方々にもお知らせください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。