これまでの配信情報

全20735件
2020年 08月 16日

【訂正】本日(8/16)の新型コロナ感染は確認されていません

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
 本日は、大牟田市からの新型コロナウイルス感染は確認されていません。

しかしながら、県内および市内では感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。

①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。


また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって、感染防止対策を行っていただきますようお願いします。
2020年 08月 16日

本日(8/15)の新型コロナ感染は確認されていません

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
 本日は、大牟田市からの新型コロナウイルス感染は確認されていません。

しかしながら、県内および市内では感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。

①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。


また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって、感染防止対策を行っていただきますようお願いします。
2020年 08月 15日

本日(8/15)の新型コロナ感染は確認されていません

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
 本日は、大牟田市からの新型コロナウイルス感染は確認されていません。

しかしながら、県内および市内では感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。

①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。


また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって感染防止対策を行っていただきますようお願いします。
2020年 08月 15日

サルにご注意ください!

発信者: 大牟田市 農林水産課 | 防災,生活関連,その他行政情報
 大字勝立付近でサルの目撃情報が寄せられています。
付近にお住まいの方や周辺を通行される方は、十分注意してください。

なお、サルに遭遇した場合は、次のことに注意してください。
・むやみに近づかないでください。
・サルが近づいてきたら、目を合わせないようにし、慌てずゆっくりと距離をとってください。
・石を投げたり、棒などを使って追い回したりしないでください。
・食べ物を持っている場合は、見せないようにしてください。
・エサを絶対に与えないでください。
2020年 08月 15日

つどいの広場からの8月イベントのお知らせ

発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
 つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友達を誘って遊びに来ませんか?
くわしい8月の予定表は、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。

●8月の後半の予定

☆18日(火)講座「和みアート」・・・・10:00~12:00 ※要予約 
☆20日(木)リズム遊び ・・・・・・・10:00~11:00
☆28日(金)身体測定 ・・・・・・・・10:00~12:00
      歯育て教室・・・・・・・・13:30~14:30 ※対象:0歳~3歳
       ※(予約制 定員15人)
☆29日(土)サマーコンサート・・・・・10:30~11:30 

※コロナウイルス感染拡大状況によってはイベントは中止となります。
 必ず事前にお問い合わせください。
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
 ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。



 ●お知らせ
 ☆9月10日(木)ママのリラックスタイム・・10:00~12:00 
  ※要予約コロナウイルス感染拡大状況によってはイベントは中止となります。 
 ◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ

【広場の利用についてのお願い】
  ★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
  ★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
    ※身内に少しでも体調不良の方がいらっしゃっる時は、広場の利用はご遠慮ください。
  ★ご利用の際は、マスクの着用をお願いします。
  ★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。


◆利用日:火曜日~土曜日 
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場) 
詳細マップはコチラ
2020年 08月 15日

終戦記念日の黙とうにご協力ください

発信者: 長洲町 総務課 | 防災,その他行政情報
  本日、8月15日は終戦記念日です。
 戦没者のご冥福と、世界恒久平和を願い、黙とうを行います。
 正午にサイレンが鳴りますので、1分間の黙とうに、ご協力をお願いします。
2020年 08月 14日

大牟田市での新型コロナウイルス感染(82例目)の確認について

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
 本日、大牟田市から1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。


〇 60代・男性・自営業


県内および市内でも感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。

①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。


また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって行動していただきますようお願いします。

今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。


(市ホームページ)
※現在更新中。しばらく経ってからご確認ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2020年 08月 14日

令和2年7月豪雨による国民健康保険税の減免について

発信者: 荒尾市 税務課 | 防災,その他行政情報
 このたびの豪雨災害で、水害の被害に遭われた場合の国民健康保険税の減免については、下記のとおりです。
【対象者】災害発生以後の納期の税額(災害発生前の納付分を除く)がある主たる生計維持者で、その居住する住宅について、一部損壊(床上浸水のみ)、準半壊(床上浸水のみ)、半壊、大規模半壊、全壊の罹災証明書を取得している人
【申請に必要なもの】
 ・罹災証明書 ・本人確認書類 ・印鑑
【申請場所及び問合せ先】
 荒尾市役所 税務課市民税係 TEL0968-63-1342
【受付時間】
 午前8時半~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

そのほか、令和2年7月豪雨により、主たる生計維持者の事業収入等の減少が見込まれる場合等も減免となることがあります。こちらについては、前年の合計所得金額等についての条件があります。詳しくはお問合せください。
2020年 08月 14日

【荒尾市】「くまもと・みんなの川と海づくりデー」清掃活動中止のお知らせ

発信者: 荒尾市 環境保全課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
  8月30日(日曜)に予定していました令和2年度の「くまもと・みんなの川と海づくりデー」清掃活動は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止します。
 皆様には大変御迷惑をおかけしますが、御理解のほどよろしくお願いします。

【お問合せ】
荒尾市環境保全課 電話:0968-63-1386
2020年 08月 14日

避難所の閉鎖について

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害対策本部からお知らせします。

 7月6日より開設していました避難所の天領小学校を、本日(8月14日)午後4時30分に閉鎖し、すべての避難所を閉鎖いたしました。

 大牟田市ホームページの「令和2年7月豪雨に関するお知らせ」のページでは、 令和2年7月豪雨の災害に関する相談窓口や被災者の支援制度に関する情報などをまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年 08月 14日

食中毒警報が発令されました(第2回)

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連
  このたび、35℃以上の猛暑日が連続して一週間続くと予想されるため、8月13日 午前11時、熊本県下一斉に食中毒警報が発令されました。
  
 毎日暑い日が続き、特に食中毒が発生しやすい状況になっています。食品の取扱いには食中毒予防の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけましょう。

 なお、本警報は、発令から7日間(8月19日)とし、その後は自動解除されます。ただし、発令日から8日目(8月20日)の予報最高気温が35℃以上の場合は継続され、その後初めて35℃を下回った日に自動解除されます。

 県内の今年の食中毒の発生は、8月13日現在、3件、32人 となっております。

 詳しくは熊本県のホームページをご覧ください。
 https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_35334.html?type=top
2020年 08月 14日

令和2年7月豪雨による国民健康保険税の減免について

発信者: 荒尾市 税務課 | 防災,その他行政情報
 このたびの豪雨災害で、水害の被害に遭われた場合の国民健康保険税の減免については、下記のとおりです。
【対象者】災害発生以後の納期の税額(災害発生前の納付分を除く)がある主たる生計維持者で、その居住する住宅について、準半壊(床上浸水のみ)、半壊、大規模半壊、全壊の罹災証明書を取得している人
【申請に必要なもの】
 ・罹災証明書 ・本人確認書類 ・印鑑
【申請場所及び問合せ先】
 荒尾市役所 税務課市民税係 TEL0968-63-1342
【受付時間】
 午前8時半~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

そのほか、令和2年7月豪雨により、主たる生計維持者の事業収入等の減少が見込まれる場合等も減免となることがあります。こちらについては、前年の合計所得金額等についての条件があります。詳しくはお問合せください。
2020年 08月 13日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 熊本東署 第78号)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
8月12日に熊本東警察署から行方不明者として手配していた82歳の女性については、無事に発見されましたので、手配を解除します。
 ご協力ありがとうございました。
 熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 08月 13日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 熊本東署 第78号)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
8月12日に熊本東警察署から行方不明者として手配していた82歳の女性については、無事に発見されましたので、手配を解除します。
 ご協力ありがとうございました。
 熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 08月 13日

大牟田消防 誤報火災メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 08/13 06:53頃発生した大牟田市四山町のその他の火災は、誤報と判明しました。
2020年 08月 13日

大牟田消防 火災発生メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 その他の火災
08/13 06:53頃発生
場所:大牟田市四山町付近
目標:四ツ山2号橋 南東側 69m
校区:みなと校区
2020年 08月 13日

大牟田市での新型コロナウイルス感染(63-81例目)の発生について

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
 本日(8/13)、大牟田市から63~81例目となる19例のコロナウイルス感染が確認されました。


①~⑰ 10代、男性、学生
⑱ 30代・男性・教師
 ※大牟田高校関係での濃厚接触者
⑲ 60代・女性・無職
 ※県2939例目(市58例目)の濃厚接触者


県内および市内でも感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。

①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。


また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって行動していただきますようお願いします。

今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。



(市ホームページ)
※現在更新中。しばらく経ってからご確認ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2020年 08月 13日

司法書士相談中止のお知らせ

発信者: 大牟田市 市民生活課 | 生活関連,その他行政情報
 8月及び9月に開催を予定しておりました司法書士相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

【日にち・場所】
8月18日(火)
9月1日(火)
9月15日(火)
大牟田市 市民生活課内相談室

【問い合わせ】
大牟田市市民生活課
TEL 0944-41-2601
2020年 08月 13日

大牟田市レシピコンテストを開催します

発信者: 大牟田市 福祉課(健康対策担当) | 生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
  大牟田市では、多くの市民に食育に興味を持っていただくことを目的としてレシピコンテストを開催します。皆さんのおうちの自慢料理をお待ちしています。

対  象 : 大牟田市民(小学生以上)

募集期間 : 令和2年8月17日(月)~9月30日(水) 
       ※当日消印有効

募集部門 : ①野菜がたっぷりとれる料理
       ②家庭で受け継がれている伝統的な料理
       ③ごみ減量につながる料理(食材を無駄なく使う、           食べきれなかった料理を作り変えるなど)

応募方法 : 応募用紙に必要事項を記入のうえ、料理の写真を添付し、
       郵送またはメールで申し込み
       ※応募用紙は市ホームページまたは福祉課健康対策担当
        (保健センター3階)にて入手可能

応募上の注意 : 次のすべてを満たすものであること
         ・3部門のうちどれか1つに該当するもの
         ・一般家庭で作ることのできるもの
         ・他のコンテストやインターネットで未発表のもの

応募作品の使用等 : ・応募レシピ(写真含む)の著作権は市に帰属し、
            食育推進に利用します。
           ・入賞レシピは、市が作成するレシピ集に掲載
            し、応募者の氏名、在学校名(学生に限る)を
            公表します。
            ※提供された個人情報については、コンテスト
             以外には使用しません。

選考方法 : 書類選考にて最優秀賞1名、優秀賞2名を決定します。
       結果は、市ホームページなどで公表します。
       ※入賞者には、後日表彰状と副賞を郵送します。

申込み・問合せ : 大牟田市保健センター内 福祉課健康対策担当
住所 〒836-0843 大牟田市不知火町1-5-1
電話 41-2668 FAX 41-2675
メール e-fukushi01@city.omuta.fukuoka.jp
2020年 08月 13日

【駛馬地区公民館】カヌーサポーター養成講座2020 受講生募集中!

発信者: 大牟田市 駛馬地区公民館 | 福祉関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 カヌーの知識や技術を楽しく学び、子どもたちのカヌー体験活動などを支援してみませんか。
毎年、駛馬小学校などでは「カヌー教室」を諏訪川で開催、カヌーサポーターが支援・活躍しています。

▼と き:8月29日(土) 午後1時30分~6時00分
     (悪天候の場合は9月12日(土)に延期)
▼ところ:駛馬地区公民館、諏訪川
▼内 容:カヌーに関する講義・実習
▼対 象:成人・10人(応募者多数の場合は抽選)
▼持ってくるもの:動きやすく濡れてもいい服装(着替え)、帽子、タオル、飲み物、筆記用具等
▼受講料:無料
▼申込期限:8月20日(木)
▼申込み・問合せ:住所、氏名、電話番号、年齢を電話、ファックスまたは直接、駛馬地区公民館へ(☎57-5443、FAX57-5444)

★詳しい内容は、広報おおむた8月1日号、または各地区公民館にあるチラシやポスターをご覧ください。

※新型コロナウイルス感染症の影響で、講座が中止になる場合があります。