これまでの配信情報

全21286件
2020年 07月 15日

子育てふれあい広場中止のお知らせ

発信者: 大牟田市 生涯学習課 青少年教育担当 | 学習・講座,子育て情報
 子育てふれあい広場再開についてお知らせしておりましたが、大雨による被害が大きく、広場開設の準備が整わないため、7月の子育てふれあい広場は中止とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


◆問合せ先 41-2625(大牟田市市民協働部生涯学習課青少年教育担当)
2020年 07月 15日

「避難準備・高齢者等避難開始」を解除しました

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害対策本部からお知らせします。

 本日(7月15日)午後1時に、市内全域に発令していた「避難準備・高齢者等避難開始」を解除しました。

 避難所については、本日午後1時を目途に、天領小学校以外の避難所28か所を閉鎖します。

 天領小学校は、長期にわたり避難する必要がある方のために、継続して避難所として開設します。今後避難する必要がある方は、大牟田市災害対策本部(電話41-2895)までご連絡ください。

【継続して開設する避難所】
 天領小学校
2020年 07月 15日

臨時交番の開設について

発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯,防災,生活関連
 本日(7月15日)午前10時から午後5時まで、旧船津中学校において、臨時の遺失物の届出や相談等の受理窓口として臨時交番を開設(昼間帯を予定:降雨状況によっては、救助活動へ移行のため予定より早く閉鎖する可能性あり。)しています。
 ※ 明日、あさっては三川地区公民館で開設予定です。
2020年 07月 15日

市内道路の通行止めの状況について(7月15日10時)

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害対策本部からお知らせします。

7月15日(水)午前10時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月14日(火)午前11時現在の情報からの変更は、ありません。
通行の際は、十分注意してください。

【全面通行止め】
 ・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
 ※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
 ・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
 ・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
 ・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)

【片側通行止め】
 ・上内峠
 ・大字上内 オレンジロード
 ・諏訪川右岸 日の出橋付近

【車両通行止め】
 ・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道

 大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年 07月 15日

【荒尾市】「令和2年7月豪雨災害」に伴う上・下水道料金の減免について

発信者: 荒尾市 企業局 | 生活関連,その他行政情報
  この度の豪雨災害に伴い、荒尾市で水害などの被害に遭われた方につきましては、次のとおり上・下水道料金の減免申請を受け付けます。

【減免対象者】
 令和2年7月の豪雨災害で、被災証明またはり災証明を発行された上・下水道の契約者

【減免対象月】
 令和2年8月分(7月検針)及び9月分(8月検針)

【申請方法】
 
●必要書類
(1)上・下水道料金減免申請書
  (申請書は荒尾市企業局にあります)
(2)被災証明またはり災証明の写し
(3)認印

●受付場所
 荒尾市企業局お客様センター
(電話:0968-64-3333)

●受付日時
 午前8時30分から午後5時15分まで
2020年 07月 15日

献血会中止!

発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
 献血会中止のお知らせ
 7月17日(金)総合福祉センター(瓦町)で予定されていた献血会は、豪雨の影響で中止となりました。
 今後も献血会の実施についてお知らせいたしますので、引き続き、ご協力いただきますようお願いします。
2020年 07月 15日

つどいの広場からのお知らせ

発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
 つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友達を誘って遊びに来ませんか?
くわしい7月の予定表は、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。
 ●7月の後半の予定

☆16日(木)リズム遊び 10:00~11:00
☆17日(金)離乳食教室 13:00~15:00  ※要予約
       対象:5ヶ月~7ヶ月の子どもとその保護者 
       ※予約受け付け中  参加費(材料代)300円 お問い合わせください。
            栄養士相談 14:00~15:00 
☆21日(火)ハイハイよちよち競争 10:30~11:30
☆30日(木)産後でバラボ  10:30~11:30  ※要予約
       対象:子育て中の保護者と子ども
       ※7/21予約受付開始  お問い合わせください。
☆31日(金)身体測定 利用時間中

※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
 ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。

※予定が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。

 ●お知らせ
 8月18日(火)講座「和みアート」10:00~12:00を予定しています。
     ※対象:子育て中の保護者と子ども 要予約
 
 ◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ

【広場の利用についてのお願い】
  ★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
  ★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
    ※身内に少しでも体調不良の方がいらっしゃっる時は、広場の利用はご遠慮ください。
  ★ご利用の際は、マスクの着用をお願いします。
  ★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。


◆利用日:火曜日~土曜日 
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場) 
詳細マップはコチラ
2020年 07月 14日

[ふっけい]大牟田市でつきまとい事案の発生

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 7月13日午後7時ころ、大牟田市大字倉永の路上で、徒歩通行中の女性が見知らぬ男からつきまとわれる事案が発生しました。男は、年齢30歳代、中肉、身長175センチメートル位、黒色短髪、黒縁眼鏡、黒色半袖Tシャツ、紺色作業着のズボンを着用し、黒色の普通乗用車に乗車していました。●危険を感じたら大声を出す。●防犯ブザーを活用するなどしましょう。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2020年 07月 14日

り災証明書発行にかかる「自己判定方式」のご案内

発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 防災,生活関連,その他行政情報
 被害が比較的軽微なものについては、申請者ご自身が撮影した写真に基づき、被害程度を認定する「自己判定方式」での申請を行うことができます。この場合現地調査を省略できるため早く証明書を交付することが可能です。
「自己判定方式」は、次のいづれにも該当する場合に申請できます。
・床下浸水であること
・床下浸水であると分かる写真を添付できること
*「自己判定方式」によるり災証明書は、「準半壊に至らない(一部損壊)」の判定に限ります。
2020年 07月 14日

~浸水した被害地域の方へ~感染症予防のためには「清掃」と「乾燥」が最も重要です

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
 <豪雨に係る被害地域における浸水した家屋の消毒について>
 浸水した家屋を清掃及び消毒する場合には、下記について御留意のうえ、適切に実施していただきますようお願いします。

・屋外(特に床下や庭など)では、消毒は原則不要です。
・消石灰は、肌や目に触れると炎症を起こすことから、まいた消石灰が飛散して目に入ると大変危険であるため、使用には十分な注意が必要です。
・消石灰が目に入った場合、失明する恐れがあるため、すぐに大量の水で洗い流し、医療機関を受診しましょう。

【詳細はこちら】
★熊本県ホームページ: 
  https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_34208.html
★厚生労働省チラシ:
  https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000558861.pdf
2020年 07月 14日

15日から三川地区公民館でも「り災証明」を受け付けます。

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,その他行政情報,火災
 現在、市役所福祉課で行っている「り災証明書」の申請受付を、明日(15日)から三川地区公民館でも行います。

受付時間  午前9時から午後6時まで
   ※土日祝日も受付窓口は開設します。

持ってくるもの
 (本人が手続きに来る場合)身分証明証(運転免許証や健康保険証など)
 (代理人が手続きに来る場合)本人からの委任状と窓口にみえる代理人の身分証明証

その他  
・申請手続きのあと、職員による現地確認を行い、その後にり災証明書を発行します。
・家の状況などを写した写真があれば提供してください(※必ず必要なものではありません)
・現地調査や保険などの請求時に被災箇所の写真が必要となることがありますので、被災の状況がわかる写真を残しておくことをおすすめします。

〈り災証明とは〉
風水害や地震等の自然災害により、住んでいる家屋等が被害を受けた場合、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「準半壊」「準半壊に至らない(一部損壊)」など被害の程度を証明するものです。



https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=7836&class_set_id=1&class_id=924
2020年 07月 14日

義援金・災害支援寄付の受付について

発信者: 大牟田市 財政課 | 防災,福祉関連,生活関連,その他行政情報
 今回の豪雨災害を受け、大牟田市では、被災者へお届けする「義援金」及び災害対策事業へ活用する「災害支援寄付」の受付を行っています。
皆様からのご支援、よろしくお願いいたします。

詳しくはこちらから
「義援金」
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=14340
「災害支援寄付」
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14306&class_set_id=7&class_id=609

 
2020年 07月 14日

市内道路の通行止めの状況について(7月14日11時)

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害対策本部からお知らせします。

7月14日(火)午前11時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月13日(月)午前10時現在の情報からの変更は、片側通行止めが1か所(諏訪川右岸 日の出橋付近)追加になりました。
通行の際は、十分注意してください。

【全面通行止め】
 ・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
 ※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
 ・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
 ・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
 ・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)

【片側通行止め】
 ・上内峠
 ・大字上内 オレンジロード
 ・諏訪川右岸 日の出橋付近

【車両通行止め】
 ・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道

 大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年 07月 14日

臨時交番の開設について

発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯,防災,生活関連
 本日(7月14日)午前10時から午後5時まで、旧船津中学校において、臨時の遺失物の届出や相談等の受理窓口として臨時交番を開設(昼間帯を予定:降雨状況によっては、救助活動へ移行のため予定より早く閉鎖する可能性あり。)しています。
2020年 07月 14日

避難準備・高齢者等避難開始に切り替えます(市内全域)

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害対策本部からお知らせします。

本日(14日)10時54分に、大雨警報(土砂災害)が解除されました。
このため、市内全域に発令していた避難勧告を、「避難準備・高齢者等避難開始」に切り替えます。

今後も、急な大雨や土砂災害に十分注意してください。
2020年 07月 14日

【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月14日9時現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 【被災状況】
万田の新堤池東側道路が片側通行止めとなっています。
 
【避難所】
現在、2カ所の避難所を開設しています。
(一部の避難所については、避難者が帰宅次第、順次閉鎖しております。)

各避難所の避難者数は次のとおりです。 
・メディア交流館 1人
・万田炭鉱館 5人

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、密状態になることを避けるために、上記の各施設の避難者数を参考に避難をご検討ください。

 避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
 避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。

 今後も雨が降る可能性があります。気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。

〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968‐63‐1395
2020年 07月 14日

【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月14日8時現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 【被災状況】
万田の新堤池東側道路が片側通行止めとなっています。
 
【避難所】
現在、5カ所の避難所を開設しています。

各避難所の避難者数は次のとおりです。 
・荒尾市役所 0人 
・メディア交流館 1人
・万田炭鉱館 5人
・荒尾総合文化センター 0人
・みどり蒼生館 0人
 
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、密状態になることを避けるために、上記の各施設の避難者数を参考に避難をご検討ください。

 避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
 避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。

今後も雨が降る可能性があります。気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。

〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968‐63‐1395
2020年 07月 13日

【県関係者を語る不審者に注意!!】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
7月9日に警察本部から「不審な訪問に注意」、7月12日に多良木警察署から「県関係者を語る不審者に注意!!」で発信した不審者については、警察で確認を進めた結果、
  正規の業者
であることが判明しました。
 
 しかし、依然として、警察には、「役場」や「家屋修理業者」等を騙る不審者の相談が多く寄せられていますので、被害に遭わないよう、訪問者等に対する注意を継続してください。
 また、不審者に対しては、しっかりと身分確認をし、不審点が解明されない場合は、遠慮なく、警察に通報してください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096−381−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 13日

【県関係者を語る不審者に注意!!】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
7月9日に警察本部から「不審な訪問に注意」、7月12日に多良木警察署から「県関係者を語る不審者に注意!!」で発信した不審者については、警察で確認を進めた結果、
  正規の業者
であることが判明しました。
 
 しかし、依然として、警察には、「役場」や「家屋修理業者」等を騙る不審者の相談が多く寄せられていますので、被害に遭わないよう、訪問者等に対する注意を継続してください。
 また、不審者に対しては、しっかりと身分確認をし、不審点が解明されない場合は、遠慮なく、警察に通報してください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096−381−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 13日

大雨警報が発表されました

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日午後11時37分、大牟田市に大雨警報(土砂災害)が発表されました。
これまでの大雨で地盤が緩んでいますので、十分に警戒してください。