これまでの配信情報

全21642件
2019年 07月 03日

もうすぐ夏休み!勝立キッズ・ランドに参加しませんか?

発信者: 大牟田市 勝立地区公民館 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 夏休みにたくさんの体験をしませんか。今回は「エコ」をテーマに陶芸や工作、料理、自然体験など楽しさ満載です!

▼とき:7月20日(土)~8月22日(木)【全5回】
▼ところ:勝立地区公民館他
▼対象:小学3~6年生
▼定員:16人(応募者多数の場合は抽選)
▼受講料:無料(別途材料費 1,800円)
▼申込み・問合せ:7月10日までに電話(51-0393)、メール(e-kattati01@city.omuta.fukuoka.jp)または直接、勝立地区公民館にて受付

▼内容
 7/20(土)12:00~20:00 公民館でデイキャンプ(エコクッキング他)
  7/25(木)13:00~15:30 陶芸に挑戦(マグカップ作り)
 8/8(木) 9:30~12:00 かぐやの里・風の丘で小さな冒険
 8/17(土)10:00~12:00 クラフトバンドで小物作り
 8/22(木)10:00~12:00 エコチャレンジ(ごみについて学ぼう、自然素材でフォトスタンドづくり)
             

 
2019年 07月 03日

大雨に伴う自主避難所の開設について

発信者: 長洲町 総務課 | 防犯,防災,生活関連
  九州南部付近に停滞している梅雨前線が、本日、九州北部付近に北上し、熊本県では局地的に雷を伴った猛烈な雨が継続的に降り続くおそれがあります。
 大雨に備え、下記のとおり自主避難所を開設いたします。

〇自主避難所の開設について
・日時 7月3日(水曜日) 午前10時30分~
・場所 研修センター
    中央公民館
    地域福祉センター
    長洲こどもの海保育園

※食料等につきましては、各自でご準備の上、近くの避難所をご利用ください。
※土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
※最新の気象情報を確認して、明るいうちの避難など、早めの防災対策をお願いします。

【問い合わせ】
 長洲町役場 総務課 防災交通係
 電話番号:0968-78-3104
2019年 07月 03日

自主避難所の開設について

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日、昼前から、大雨が予想されます。
このため、市内の自主避難所を開設します。
すでに開設している避難所は、「三川地区公民館、駛馬地区公民館、勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、みなと小学校、天領小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた」の22ヶ所です。
旧駛馬南小学校は、10時30分ごろ開設します。
自主避難をされる方は、最寄りの自主避難所をご利用ください。
自主避難所には食料等の提供はありませんので、各自でご準備ください。
寝具の準備が難しい方は、防災対策室または自主避難所へ相談してください。
防災対策室 0944-41-2894
2019年 07月 03日

大雨警報が発表されました

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日(7月3日)、午前7時37分に、大牟田市に大雨警報が発表されました。
今後の雨にご注意いただき、低い土地の浸水や、土砂災害に十分警戒してください。
2019年 07月 03日

7月3日の大雨に関する情報

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災
  九州南部付近に停滞している梅雨前線が、本日、九州北部付近に北上し熊本県では局地的に雷を伴った猛烈な雨が継続的に降り続くおそれがあります。
 大雨に備え、自主避難所として以下の2ヵ所を開設いたします。

 ・荒尾市役所
 ・荒尾市民病院

 土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
 災害への備えを確認したうえで、早めの避難を心がけてください。なお避難に際しましては、食糧や身の回りのものは各自でご持参ください。

【お問い合わせ】
荒尾市役所くらしいきいき課
危機管理防災室
電話番号:0968-63-1395
2019年 07月 02日

ゆっぴー安心メール(猪の出没)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 7月2日午後7時頃、玉名市大倉の住宅地において、体長約1メートル程度の猪1頭の出没事案がありました。
 現在も確保に至っていないことから、今後、猪を目撃した場合は、近づいたり、大声を出さないようにして、役場や警察に連絡をお願いします。
 また、小さなお子さんがいるご家庭については、お子さんが被害にあわないための指導をお願いします。
 玉名警察署(0968−74−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2019年 07月 02日

第69回荒尾市社会を明るくする運動

発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 防犯,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
 令和元年7月1日(月)
 ~7月31日(水)まで

☆犯罪や非行のない安全安心な地域社会を築く為の取組を進めよう
☆犯罪や非行をした人達の立ち直りを支えよう。

①『弁論大会』
7/13(土)午前9時から
荒尾総合文化センター
      小ホール
入場無料
~心に響く発表を一人でも多くの人に!~
【発表者】
小学生10人
中学生 3人
高校生 2人
支援学校1人


②『ヤングステージin荒尾』
7/28(日)午後1時から
荒尾総合文化センター
      小ホール
入場無料
【演目】
歌、琴、和太鼓、吹奏楽
書道パフォーマンス
ストリートダンス
チアリーディング
少林寺拳法など

③『少年相談』
7/1~7/31
午前10時~午後3時
荒尾市更生保護
サポートセンター
TEL66-2030

【主催】
「社会を明るくする運動」
荒尾市推進委員会
2019年 07月 02日

7月4日(木)献血のお知らせ

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。
7月4日(木曜日)に下記のとおり献血を実施しますので、みなさまのご協力をお願いいたします。
みんなで、献血の輪を広げましょう!

         記
日時 令和元年7月4日(木)9:30~11:30 
場所 長洲町役場玄関前
主催 長洲有明ライオンズクラブ
※400ml献血のみ
2019年 07月 02日

【お申込みはお早めに】 ☆★いきものとあそぼう いっしょにあそぼう なかよくあそぼう★☆

発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
 子どもの居場所「なかよし広場」文化サークル

 いきものとあそぼう
    いっしょにあそぼう
       なかよくあそぼう

  °˖✧ あそびのプログラム ✧˖°
◎昆虫すごいよ
◎むしむしクイズ
◎ダンゴムシのすべり台
◎ゴキブリの木のぼり
◎走れ!カニさんレース
◎もしもしカメさんレース
◎カエルのジャンプ大会 など

昨年大人気だったイベントです。
講師の先生が私たちの知らない生き物の世界を教えてくれます。
あそびのプログラムは男の子も女の子も楽しめますよ。
この機会にぜひ、生き物と遊んでみませんか?
  
◆日時:7月6日(土)10時から正午まで
◆対象・定員:小学生・30人
◆持ってくるもの:水筒、ハンカチ
◆参加費:100円
◆ところ:中央地区公民館
◆申込締切:7月5日(金)16時まで
◆申込み・問い合わせ:中央地区公民館(電話)53-1502
2019年 07月 02日

小学生集まれ!勝立キッズ・ランドに参加しませんか?

発信者: 大牟田市 勝立地区公民館 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 今年も勝立地区公民館では小学3~6年生を対象にした勝立キッズ・ランドを開催します。今回は「エコ」をテーマに陶芸や工作、料理、自然体験など楽しさ満載です!
お友達を誘ってみんなで参加しよう!

とき:7月20日から8月22日(全5回)

内容:①7/20(土)公民館でデイキャンプ(レクリエーション、クッキング、他)
   ②陶芸に挑戦7/25(木)(マイマグカップ作り)
   ③かぐやの里・風の丘で小さな冒険8/8(木)(秘密基地作り他)
   ④クラフトバンドで小物作り8/17(土)(バスケット作り)
   ⑤エコチャレンジ8/22(木)(エコ材料を使ったフォトスタンド
                  工作他)

ところ:勝立地区公民館他
対象:小学3~6年生
定員:16人(応募者多数の場合は抽選)
受講料:無料(別途材料費 1,800円)
申込み:勝立地区公民館まで電話、メール、来館にて受付(7月10日締切)

勝立地区公民館:0944-51-0393 e-kattati@city.omuta.fukuoka.jp


 
2019年 07月 01日

有明消防災害メールサービス

発信者: 荒尾市 有明消防本部 | 火災
 令和01年07月01日06時14分ごろ
荒尾市万田 475 有働病院 東北東 45m 付近での建物火災は令和01年07月01日06時25分 に鎮火しました。
応援の必要なし。


2019年 07月 01日

有明消防災害メールサービス

発信者: 荒尾市 有明消防本部 | 火災
 令和01年07月01日06時14分ごろ
荒尾市万田 475 有働病院 東北東 45m 付近で 建物火災が発生しました。


2019年 07月 01日

子育てふれあい広場からのお知らせ

発信者: 大牟田市 生涯学習課 青少年教育担当 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 子育てふれあい広場は、おおむね0~3歳までの子どもとその保護者の交流の場、子育てに関する情報交換の場として、手鎌地区公民館および三池地区公民館の一室を開放して開催しています。
絵本の読み聞かせや、季節にちなんだ小物制作などミニイベントもあります。みなさんぜひ気軽に遊びに来てください。

〇手鎌地区公民館は毎月第1・2・3金曜日 午前10時~正午(広いお部屋でのびのび遊ぶことができます)
※第4・5週目、祝日はお休み

〇三池地区公民館は毎月第2・3・4月曜日 午前10時~正午(和室でアットホームな雰囲気です)
※第1・5週目、祝日はお休み

7月の予定は下記のとおりです。

▼手鎌地区公民館開催日・内容
・ 5日(金) 自由遊び
・12日(金) リズム遊び・歯育て教室
・19日(金) 読み聞かせ(おはなしきしゃぽっぽ)
※歯育て教室に参加の方は、母子手帳をお持ちください。

▼三池地区公民館開催日・内容
・ 8日(月) 読み聞かせ(おはなしの会ゆりかご)
・22日(月) リズム遊び

◆問合せ先 41-2625(大牟田市市民協働部生涯学習課青少年教育担当)
2019年 07月 01日

人形劇鑑賞会を開催します!

発信者: 長洲町 長洲町子育て支援センター・児童館 | 子育て情報
 人形劇をゆっくり鑑賞しながら、楽しいひとときを過ごしませんか。
お友達も誘って一緒に遊びに来てください。

◆日 時  令和元年7月23日(火)
      午前10時30分~午前11時30分
◆場 所  長洲町子育て支援センター(ふれあいセンター内)
◆対  象  未就学児親子、町内小学生
◆上演演目 いっすんぼうし
◆申込期間 令和元年7月2日(火)~16日(火)
◆連絡先・申込先  長洲町子育て支援センター・児童館 
                電話 0968-78-4100
2019年 07月 01日

第3回 暮らしの安心講座参加者募集

発信者: 大牟田市 市民生活課 | 学習・講座
 大牟田市では、レディースネットワークとの共催で、市民を対象とした「暮らしの安心講座」を今年度6回実施します。
第3回目のテーマは、「いまから始める空き家対策」です!

★開催日時 7月12日(金)10時~12時
★開催場所 労働福祉会館3階会議室A
★講師   大牟田市建築住宅課職員
★対象   レディースネットワークメンバー及び市民
★定員   30人程度
★参加費  無料
★申込み・問合せ 7月10日(水)までに市民生活課(0944-41-2601)
2019年 07月 01日

小規模保育事業所(A型)の入所申込受付を開始します!

発信者: 荒尾市 子育て支援課 | 福祉関連,生活関連,その他行政情報,子育て情報
 荒尾市では、待機児童解消を目的として今秋から小規模保育事業所を開設します。
小規模保育事業所(A型)とは3歳未満の少人数を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行う施設です。
入所を希望される方は、受付期間中にお申し込みください。
詳細については市ホームページをご確認ください。

■施設所在地・名称
荒尾市増永1800番地  桜山乳児保育園 Fiora(フィオラ)

■開所予定時期
令和元年11月
※工期によって前後する可能性があります。

■申込受付期間
令和元年7月1日(月)~令和元年7月22日(月)

■申込書類配付場所・提出先
荒尾市役所子育て支援課(14番窓口) TEL:0968-63-1417
2019年 06月 30日

令和元年度 人権・同和教育講演会を開催します。

発信者: 大牟田市 人権・同和教育課 | 学習・講座
  7月の福岡県同和問題啓発強調
月間にあわせて、下記のとおり『
出会いと表現』~あることをない
ことにしない~をテーマとした講
演会を開催します。多くの皆さま
のご参加をお待ちしております。
(申込不要・入場無料)
※文化会館駐車場が満車の場合は
、大牟田中央小学校へ駐車して下
さい。

【講師】大湾 昇さん
    (絆創膏の会)
【日時】
7月7日(日)
14:00開演(13:30開場)
【場所】
大牟田文化会館第1・2研修室
※手話通訳・要約筆記あり
【主催】
大牟田市・大牟田市教育委員会
【ホームページ】
http://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=13056&class_set_id=1&class_id=162
【お問合せ】
大牟田市人権・同和教育課
TEL・FAX 0944-41-2869
詳細マップはコチラ
2019年 06月 28日

[あんあん]「個人情報を削除してあげる」県庁職員をかたる不審電話に注意!!

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
  県庁職員をかたり、「あなたの個人情報が通販会社3社に漏れている。2社は削除できたが、1社だけは削除できない。削除するための方法を後ほど電話するので電話の前に待機するように」などと持ちかける不審な電話が発生しています。
 公的機関が「個人情報を消去する」などと電話することは絶対にありません。このような電話は相手にせず、すぐに電話を切ってください。
 一度お金を払ってしまうと取り戻すことは極めて困難です。絶対に支払ってはいけません。このような電話がかかってきたら、すぐに最寄りの警察署または消費生活センターに相談してください。

福岡県警察       110 または #9110
福岡県消費生活センター 092−632−0999
( 相談時間 月曜日〜金曜日 9:00〜16:30 / 日曜日 10:00〜16:00)

■福岡県警ニセ電話詐欺対策ウェブサイトhttps://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/seian/nisedenwasagi/nisedennwasagitaisaku-2014-02.html

■福岡県消費生活センターホームページ
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2019年 06月 28日

献血にご協力を!

発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
 街頭献血会
▼とき 令和元年6月30日(日)10:30~12:00 13:00~16:00
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2019年 06月 27日

みんなで大牟田の未来について考えましょう

発信者: 大牟田市 総合政策課 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
 今後100年の大牟田について議論するために大牟田未来会議が開催されます。この機会に、大牟田の未来について一緒に考えてみませんか?みなさまのご参加をお待ちしております。
(事前の申込み等は不要です。直接会場へお越しください。)

大牟田未来会議 
▼日 時 6月29日(土) 9:30~12:30(開場9:00) 
▼ところ 大牟田文化会館大ホール 
▼対 象 どなたでも 
▼入場料 無料 ※事前申込み不要
▼主 催 大牟田経済倶楽部
▼内 容 第1部 講演「地方創生の現状について」
     第2部 パネルディスカッション   

▼登壇者(各界でご活躍中の大牟田にゆかりのある方々) 
 冲永 佳史(帝京大学 理事長・学長)
 地下 誠二(日本政策投資銀行 取締役常務執行役員)
 斎藤 智哉(経済産業省中小企業庁課長補佐(総括))
 宇都 正哲(東京都市大学大学院 教授)
 糸永 一平(大牟田商工会議所 副会頭)
 大橋 克己(福岡県議会 議員)
 永川 俊彦(福岡県議会 議員)
 永松 均(大牟田経済倶楽部 会長)

▼問合せ 
大牟田市 総合政策課
TEL:0944-41-2501

★駐車場には限りがありますので、満車の場合は近隣の有料駐車場のご利用をお願いします。