これまでの配信情報

全21642件
2019年 02月 05日

今年度最後の夜間健康診査(集団健診)を実施します

発信者: 大牟田市 保険年金課 | 福祉関連,健康関連,その他行政情報
 【対象者】
・市国保に加入している20~74歳、及び75歳以上の後期高齢者

【日程・場所】
・2月20日(水)市保健所(※場所は変更になる場合があります)

【申込期限】
・2月12日(火)17時15分まで

【健診時間】
午後6時から8時まで(最終受付7時40分まで)

【受診当日に必要な物】
保険証、受診券(後期の方は受診票)、自己負担金500円

※健康診査は、実施期間中1回のみとなります。すでに受診済みの方はご利用できません。また、国民健康保険に加入していない方はご利用できません。ご注意ください。

◎申し込みや健診に関する不明な点は、下記までご連絡ください。

<保険年金課 給付・保健事業担当  41-2606>
2019年 02月 05日

『はあとふる子育て講座』に参加しませんか!

発信者: 大牟田市 勝立地区公民館 | 生活関連,健康関連,学習・講座,子育て情報
    はあとふる子育て講座
子どもの苦手な食べ物をなくす3つのヒント

子どもの「好き嫌い」をなくしたい!いつの時代も悩みの種ですね。講座では、「魚」「野菜」など食材ごとに「好き嫌い」をなくすためのヒントを講話を交えた調理実習でご紹介します。この機会に子どもの「食」について学んでみませんか!

【日 時】3月11日(月)・18日(月)25日(月)
     午前10時~正午(全3回)
【ところ】勝立地区公民館
【対 象】主に乳幼児を子育て中の保護者
     ※全3回託児あり(おおむね6カ月以上)
【定 員】16名(応募者多数の場合は抽選) 
【受講料】無料(但し材料費として1,200円必要です。)
【持ってくるもの】エプロン、三角巾
【申込み】3月5日(火)までに電話、メール、直接勝立地区公民館
へ

【内 容】第1回「魚嫌いをなくす方法」
         魚の栄養丸ごと「さば缶パスタ」他

     第2回「野菜嫌いをなくす方法」
         野菜のハンバーグ他

     第3回「料理のアレンジ方法で美味しく食べる方法」
         パン包み具だくさんクリームシチュー、チヂミ
 
【主 催】勝立地区公民館(TEL:0944-51-0393)
      メール:e-kattati01@city.omuta.fukuoka.jp
※メールでお申し込みの際は件名に「講座名」、本文に「お名前」
「住所」「電話番号」「年齢」「託児あり、なし」をご入力ください。

 
2019年 02月 05日

親子ヨガを開催します!

発信者: 長洲町 長洲町子育て支援センター・児童館 | 子育て情報
 専門の講師の先生に指導していただきながら、親子一緒に体を動かして、楽しい時間を過ごしませんか。
気軽にご参加ください。

◆日  時  平成31年2月28日(木) 
午前10時30分~午前11時30分
◆場  所  長洲町子育て支援センター(ふれあいセンター内)
◆対 象 者  未就学児親子 12組(先着順となります。)
◆持 参 品  動きやすい服装、水分補給用の飲料
◆申込期限  平成31年2月21日(木)
◆連絡先・申込先 長洲町子育て支援センター 
電話 0968-78-4100
2019年 02月 05日

予防接種の助成申請期限が迫っています!

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
 町では次の予防接種について助成をおこなっています。
助成の申請には期限がありますのでまだお済みでない人はすこやか館で手続きをお願いします。

■インフルエンザ
 ≪対象者≫  ①65歳以上の人
        ②6か月児~高校3年生相当までの年齢の人
        ③妊婦
        ④心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する人で、身体障害者手帳1級を所持している人
        ⑤生活保護世帯の人
        ※玉名・荒尾地区の協力医療機関で接種を受けた人は申請不要です。
 ≪接種期間≫ 平成30年10月1日から平成31年1月31日まで
 ≪申請期限≫ 平成31年3月29日(金)

■高齢者肺炎球菌
 ≪対象者≫  65歳以上の人で、玉名・荒尾地区の協力医療機関以外で接種を受けた人
 ≪接種期間≫ 平成30年4月1日~平成31年3月31日まで
 ≪申請期限≫ 平成31年4月1日(月)

■おたふくかぜ
 ≪対象者≫  1歳から就学前まででおたふくかぜ予防接種をはじめて受けた人
 ≪接種期間≫ 平成30年4月1日~平成31年3月31日まで
 ≪申請期限≫ 平成31年4月1日(月)

■ロタウイルス 
 ≪対象者≫  2回の接種を必要とするワクチンの場合は、生後6週(42日)から生後24週(168日)まで、
3回の接種を必要とするワクチンの場合は、生後6週(42日)から生後32週(224日)までの人
 ≪接種期間≫ 平成30年4月1日~平成31年3月31日まで
 ≪申請期限≫ 平成31年4月1日(月)

■風しん(成人)
 ≪対象者≫  ①長洲町に住所を有する人
             ②次のいずれかに該当する人
               ア)風しん抗体が低い(HI抗体価が16倍以下相当)妊婦の配偶者及び妊婦の同居者
         イ)妊娠を希望する女性、その配偶者及びその妊娠を希望する女性の同居者
        (※接種の日において、①~②に掲げる要件をすべて満たす人)
        (※ただし、風しん罹患歴もしくは予防接種歴のある人又は妊娠中もしくは現在妊娠している可能性のある女性を除く)
 ≪申請期限≫ 接種日より6か月以内

〇申請に必要なもの
  印鑑、領収書、通帳など振込先の分かるもの、母子健康手帳(子ども及び妊婦の夫の場合)、予診票(高齢者の場合)をご持参ください。

◆問い合わせ  すこやか館
☎(0968)78-7171
2019年 02月 05日

まだお済みでない予防接種がありましたら早めに受けましょう。

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
 接種期限が今年度末日(平成31年3月31日)までですので、早めに接種されますようお願いいたします。


◆麻しん風しん(MR)予防接種 第2期

  現在、例年と比較し、関東地方で風しんの届出数が大幅に増加しております。自分が感染しないためだけでなく、周りの人に感染を広げないためにも予防接種は有効です。また、麻しんは感染力が大変強い感染症ですので、感染を防止するために『麻しん・風しん(MR)予防接種(第2期)』をまだお済みでない方は、早めに接種されますようお願いいたします。
 麻しん・風しん(MR)定期予防接種(第2期)は、年長児の間に受けるようになっています。
   【対象者】平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれの人

◆高齢者肺炎球菌
 65歳以上の人は、予防接種で肺炎球菌を予防しましょう。肺炎により亡くなる人の95%以上は、65歳以上です。予防接種を行うことによって重症化を防止できます。
 《定期接種の対象者》	
 ◎本年度65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳及び100歳になる人(対象となる人には個別通知をしています) 
 ◎60~64歳の人で心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能などに障害のある人  (身体障害者手帳1級程度)
 接種にかかる費用:自己負担額 3,000円
          (助成額 上限5,500円)
          (生活保護世帯の人は免除されます)
 ※注意事項:過去に23価肺炎球菌予防接種を受けたことがある人は、定期接種の対象にはなりません。

 《任意接種の対象者》     
 ◎65歳以上で、定期接種の対象ではない人
 接種にかかる費用:費用の助成額上限3,000円


~他にも定期接種がお済みでない内容がないかどうか、母子健康手帳で再度確認しましょう~ 

◆二種混合

   【対象者】小学6年生(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの人)

◆日本脳炎(第2期)

  日本脳炎ワクチンは、定期接種として基礎免疫(第1期初回1回、2回、第1期追加)と追加免疫(第2期)の計4回接種することとなっています。
   【対象者】小学4年生(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの人)
 
◆日本脳炎特例対象者

 平成19年4月1日以前に生まれた人(特例対象者)は、20歳の誕生日の前日まで日本脳炎の予防接種を定期接種として受けることができます。


 ※予診票については、紛失等の場合は再交付致しますので、母子健康手帳をご持参のうえ、長洲町保健センターすこやか館(0968-78-7171)までお問い合わせください。
2019年 02月 04日

町営住宅の入居者を募集します!

発信者: 長洲町 建設課 | 福祉関連,生活関連,子育て情報
 ■募集団地 戸数
 新山団地(2階建て)2戸
 井樋内団地(2階建て)1戸
■受付期間(期間厳守)
※申請書類については、受付期間前に配布できます。
 平成31年2月4日(月)~平成31年2月15日(金)
 午前8時30分から午後5時15分(土、日、祝日は除く)
※申請方法など詳細については、長洲町HPをご覧ください。
■問 建設課維持管理係(0968783241)
2019年 02月 04日

献血にご協力を!

発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(障害・援護) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
 三池校区献血会
▼とき 平成31年2月6日(水)
10:00〜12:00 13:00~15:30
▼ところ マミーズ今山店 駐車場

▼男性は17歳〜69歳、女性は18歳〜69歳
いずれも、体重50㎏以上
65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、はじめての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2019年 02月 03日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 荒尾署第5号)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(2月3日)、午前8時ころ、荒尾市荒尾の80歳の男性が自宅から行方不明となっていた件については、無事発見されました。
 ご協力、ありがとうございました。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2019年 02月 03日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 荒尾署第5号)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(2月3日)、午前8時ころ、荒尾市荒尾の80歳の男性が自宅から行方不明となっていた件については、無事発見されました。
 ご協力、ありがとうございました。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2019年 02月 03日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 荒尾署第5号)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(2月3日)、午前8時ころから、荒尾市荒尾の80歳男性が自宅から行方不明となっています。
 男性は、
   身長165センチくらい
   小太り
   短髪の白髪
   パジャマ上下(黒色と灰色のボーダー柄)
   緑色のスニーカー
という特徴です。

 目撃情報などあれば、荒尾警察署(0968−68−5110)まで連絡をお願いします。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2019年 02月 03日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 荒尾署第5号)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(2月3日)、午前8時ころから、荒尾市荒尾の80歳男性が自宅から行方不明となっています。
 男性は、
   身長165センチくらい
   小太り
   短髪の白髪
   パジャマ上下(黒色と灰色のボーダー柄)
   緑色のスニーカー
という特徴です。

 目撃情報などあれば、荒尾警察署(0968−68−5110)まで連絡をお願いします。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2019年 02月 02日

ゆっぴー安心メール(警察官を装う不審電話に注意!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(2月2日)、荒尾市の高齢者宅に警察官を名乗る男から、「捕まえた詐欺犯人があなたの個人情報を持っていた。」等と不安をあおる電話がありました。
 同様の電話があった場合には、
 〇相手の所属、氏名等を確認し、一度電話を切り警察署に確認する
 〇住所や生年月日等の個人情報は絶対に教えない
 〇お金やキャッシュカードは渡さない
等の防犯対策をお願いします。
 荒尾警察署生活安全課(0968−68−5110) 


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2019年 02月 02日

ゆっぴー安心メール(警察官を装う不審電話に注意!!)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(2月2日)、荒尾市の高齢者宅に警察官を名乗る男から、「捕まえた詐欺犯人があなたの個人情報を持っていた。」等と不安をあおる電話がありました。
 同様の電話があった場合には、
 〇相手の所属、氏名等を確認し、一度電話を切り警察署に確認する
 〇住所や生年月日等の個人情報は絶対に教えない
 〇お金やキャッシュカードは渡さない
等の防犯対策をお願いします。
 荒尾警察署生活安全課(0968−68−5110) 


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2019年 02月 01日

[あんあん]全国銀行協会を騙った新たな手口について

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
  日頃から、本県の安全・安心まちづくりの推進に御協力いただき誠にありがとうございます。

 さて、福岡県内のニセ電話詐欺の被害につきましては、昨年1年間で認知件数が359件、被害額が6億6,745万円と深刻な状況となっており、また、ニセ電話詐欺の手口についても日々変遷しております。
 そのような状況の中、今年に入り、神奈川県内において、改元による銀行法改正を口実に全国銀行協会を騙った文書を郵送し、同封した返信用の封筒でキャッシュカード等を送付させる新たな手口の特殊詐欺未遂事件が連続発生しています。
 これまで、本県においては、同様の手口による事案の認知はされていないものの、今後、同様の手口が発生することが懸念されます。
 つきましては、同様の事案を認知した際は、警察に通報していただきますようご協力をお願い申し上げます。

【事案の概要】
 被疑者は、平成31年1月、神奈川県内において、被疑者宅に「改元による銀行法の改正に伴い、「個人情報記入書類の変更・新規作成」「キャッシュカード紛失・盗難によるATMの不正操作防止」のため、全金融機関のキャッシュカードを不正操作防止用キャッシュカードへ変更することになりました。つきましては、下記のとおりお手続きください。」旨が記載された文書を郵送し、同封した返送用の封筒で返信させ、キャッシュカードをだまし取ろうとしたもの。


配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2019年 02月 01日

南関町人権フェスティバルを開催します!!

発信者: 南関町 教育課 | 観光・イベント
  第23回南関町人権フェスティバル2019を、2月3日(日)午前8時30分から正午まで南関町公民館で開催します。
 内容は、南関ひまわり幼稚園、南関町の各小・中学校、解放子ども会による「いじめや差別を許さない決意と人と人をつなぐ学習発表」を行います。
 また、今回は、絵本「いのちをいただく」の原案者、はなし人坂本義喜(さかもとよしき)さんをお招きし、講演会も行います。演題は「・・・いのちと仕事(いのちをいただく)」です。みなさんのご来場をお待ちしております。
2019年 02月 01日

働く女性の家(エポック・荒尾)主催講座 受講生募集!

発信者: 荒尾市 働く女性の家(総務課) | 学習・講座
 「もしも」への備え “防災”について考えよう
  日 時:3月5日(火)13:30~15:00
  内 容:いつかではなく今やろう。今すぐ行動できる防災術を学びます。
  講 師:歌うママ防災士 柳原 志保さん
  受講料:無 料
  定 員:30名
 ●場 所 エポック・荒尾
 ※託児あり(要予約)
 申込み/問合せ 働く女性の家(エポック・荒尾)0968-64-2884
2019年 02月 01日

献血にご協力を!

発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(障害・援護) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
 街頭献血
▼とき 平成31年2月3日(日)
10:30〜12:00 13:00~16:00
▼ところ イオンモール大牟田

▼男性は17歳〜69歳、女性は18歳〜69歳
いずれも、体重50㎏以上
65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、はじめての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2019年 02月 01日

2 月ふれあい映画会

発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
 公民館で楽しい映画の上映を行います。みんなで学びましょう。

▼ とき・ところ

 ①2月9日(土)午前10時~中央地区公民館

 ②2月10日(日)午前10時~駛馬地区公民館

▼ 上映内容

 ・ならぬことはならぬ(29分) 

 ・ドライブレコーダーは見た
  ~自転車の交通ルールを覚えよう~ 小学生の交通安全(15分)

 ・年中行事 アニメーションシリーズ② 七五三と子供たち 他(54分)

▼ 参加費 無料 (申込み不要)

▼ 主催 大牟田視聴覚教育クラブ

▼ 問合せ 中央地区公民館(TEL53―1502)
2019年 01月 31日

ビデオシアターを開催します。

発信者: 長洲町 長洲町子育て支援センター・児童館 | 子育て情報
 長洲町中央児童館にて、映画の上映会を開催します。
お友達と一緒に気軽にご参加ください。

◆日 時  平成31年2月2日(土) 午前10時~正午
◆場 所  長洲町中央児童館
◆対  象  小学1年生以上(幼児は、保護者同伴ならば可)
◆内 容  ボス・ベイビー (97分)
◆問合先   長洲町中央児童館 電話 0968-78-4100
2019年 01月 30日

ゆっぴー安心メール(ひったくり事件の検挙について!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 平成30年10月29日に荒尾市大正町で発生したひったくり事件については、本日(平成31年1月30日)、犯人を検挙しました。
 御協力ありがとうございました。
荒尾警察署(0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。