これまでの配信情報

全21076件
2022年 01月 16日

【荒尾市】新型コロナウイルス感染者発生状況

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
 1月15日、荒尾市から1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。

●20歳代・男性・学生


県内においても感染が著しく拡大しています。改めて基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
2022年 01月 16日

【長洲町新型コロナウイルス感染症発生状況】

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 1月15日、長洲町で1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
●町内196例目:20歳代・女性・学生(県内15753例目)

▶感染者、ご家族、関係の皆さまのプライバシーや人権につきまして格段の御配慮をお願いします。

▶発熱等の症状があり、ご自身のかかりつけ医療機関がない場合は、玉名受診案内センター(0968-72-5800)にご相談ください。

▶発熱・風邪症状などがある場合は、感染拡大防止の観点から外出を控えていただくようお願いします。

長洲町ホームページ
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037289/index.html
熊本県内の感染者発生状況
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
長洲町保健センターすこやか館 
2022年 01月 16日

荒尾市潮湯の営業再開について

発信者: 荒尾市 福祉課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
  荒尾市潮湯について、ボイラー不具合に伴い臨時休館とさせていただいておりましたが、下記のとおり営業を再開させていただきます。利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

営業再開日:令和4年1月17日(月曜)
2022年 01月 15日

新型コロナ・今日の感染情報

発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 [大牟田市]1月15日の新型コロナウイルス感染が17例確認されました。
※これまで福岡県から提供されていた陽性者の年齢や性別等の情報は、1月13日より市町村へは通知されず、福岡県のホームページによる情報提供となりました。後日、福岡県のホームページにてご確認ください。

本市でも数日の間に新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しています。
また、全国でオミクロン株の感染拡大も心配されています。
感染を防ぐため、今後も引き続き、マスクの着用、手洗い・消毒、3密を避けるなどの感染予防対策の徹底をお願いします。

https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=16194&class_set_id=1&class_id=1114
2022年 01月 15日

【南関町】新型コロナウイルス感染者の発生状況について

発信者: 南関町 保健センター | 福祉関連,健康関連
  1月14日、南関町から1例の新型コロナウイルス感染者が確認されました。

●町53例目:20歳代・男性・会社員(県外陽性者の同僚)

 感染者の状況は、熊本県が公表した内容に基づきお知らせしています。
 熊本県のホームページはこちら↓
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
 南関町のホームページはこちら↓
https://www.town.nankan.lg.jp/page2597.html

 感染された人や御家族の情報等につきましては、プライバシーの保護や人権の尊重に御配慮いただきますよう、御理解と御協力をお願いいたします。 
 
 発熱などの症状がある場合は、新型コロナウイルス感染症に感染しているかもしれないという意識を持ち、早めの病院受診をしてください。
 また、受診する際は、直接病院には行かず、まずは「かかりつけ医や最寄りの医療機関」に電話で相談してください。相談する医療機関に迷う場合は、玉名受診案内センター(0968-72-5800)へ相談してください。
2022年 01月 15日

【長洲町新型コロナウイルス感染症発生状況】

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
 1月14日、長洲町で1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。

●町内195例目:10歳代・男性・学生

▶感染者、ご家族、関係の皆さまのプライバシーや人権につきまして格段の御配慮をお願いします。

▶発熱等の症状があり、ご自身のかかりつけ医療機関がない場合は、玉名受診案内センター(0968-72-5800)にご相談ください。

▶発熱・風邪症状などがある場合は、感染拡大防止の観点から外出を控えていただくようお願いします。

長洲町ホームページ
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037214/index.html
県内の感染者発生状況
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
長洲町保健センターすこやか館
2022年 01月 15日

【荒尾市】新型コロナウイルス感染者発生状況

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
 1月14日、荒尾市から2例の新型コロナウイルス感染が確認されました。

●20歳代・女性・会社員
●70歳代・男性・農業


県内においても感染が著しく拡大しています。改めて基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
2022年 01月 15日

つどいの広場からの1月イベントのお知らせ

発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
 つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友達を誘って遊びに来ませんか?
くわしい1月の予定表は、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。

●1月の後半の予定

☆19日(水)赤ちゃんとほっとタイム 14:00~15:00
      ※バスタオルを1枚持参ください。

☆20日(木)リズム遊び・・・・・・・・・・・・・10:00~11:00

☆21日(金)離乳食教室 (初期・中期)・・・・・13:00~15:00
       ※対象:おおむね生後5~9ヶ月の子どもの保護者
       ※参加費:300円(材料費)
       ※予約受付中。 お問い合わせください。
      
      栄養士相談・・・・・・・・・・・・・14:00~15:00
 

☆28日(金)身体測定・・・・・・・・利用時間中

☆29日(土)パパと遊ぼう ~節分遊び~・・・・・・・・・10:30~11:30
          ※対象:子育て中の保護者とお子さん 
           ご家族での参加をお待ちしています。
           もちろん、ママとお子さんとの参加もお待ちしています。
                    ※受付は11時までとなります。
     
※コロナウイルス感染拡大状況によってはイベントは中止となります。
 必ず事前にお問い合わせください。
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
 ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。


 ◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ

【広場の利用についてのお願い】
  ★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
  ★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
    ※身内に少しでも体調不良の方がいらっしゃる時は、広場の利用はご遠慮ください。
  ★ご利用の際は、マスクの着用をお願いします。
  ★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。

◆利用日:火曜日~土曜日 
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場) 
詳細マップはコチラ
2022年 01月 15日

すこやか未来課でインスタグラムを始めました!

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
  荒尾市すこやか未来課では、昨年12月よりインスタグラムを始めました。

 食育推進、子育て支援、健康づくりに関することなど、すこやか未来課 保健センターから気軽に見られる情報を投稿しています。

 下記URLまたは市ホームページ記載のQRコードから、フォローお待ちしています!
 
○インスタグラムアカウントはこちらから
https://www.instagram.com/arao_sukoyaka
○市ホームページはこちらから
https://www.city.arao.lg.jp/kenko/shokuiku/shokuiku/page22009.html
2022年 01月 14日

[あんあん]安全・安心まちづくりに関するオンライン講座を開催します!受講者募集中!

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 大切な家族や住んでいる地域を守るために、身近な犯罪の状況や防犯の知識について学んでみませんか?県では、ビデオ会議アプリZoomを使った防犯講座「福岡県あんあんオンライン講座」を開催します!県の安全・安心まちづくりアドバイザーが講師となり、全12回に渡って「福岡県の犯罪状況」「住宅における防犯」「ながら防犯」等について解説します。特定の回だけの受講や録画視聴(一部録画視聴できない講座もあります)の申込も可能です。
「ふくおか電子申請サービス」からお申込みください。
申込締切は各講座の開催1週間前までです。
◆詳細は下記のホームページにてご確認ください。
https://www.anzen-fukuoka.jp/pref/online/001.html
◆お申し込みはこちらから(ふくおか電子申請サービス)
https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?govCode=40000&procCode=1004100なお、今年度の「防犯リーダー養成講座」は、感染症拡大防止のため開催いたしませんのでご了承ください。

配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp

2022年 01月 14日

新型コロナ・今日の感染情報

発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 1月14日の新型コロナウイルス感染が10例確認されました。
※これまで福岡県から提供されていた陽性者の年齢や性別等の情報は、1月13日より市町村へは通知されず、福岡県のホームページによる情報提供となりました。後日、福岡県のホームページにてご確認ください。

国内で感染者が増えてきました。
また、全国でオミクロン株の感染拡大も心配されています。
感染を防ぐため、今後も引き続き、マスクの着用、手洗い・消毒、3密を避けるなどの感染予防対策の徹底をお願いします。

https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=16194&class_set_id=1&class_id=1114
2022年 01月 14日

【再々送】「まなびのカタログ」2月、3月の講座・イベント情報

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 先ほどお送りしましたメールに添付したURLが誤っていたため再度お送りします。

「まなびのカタログ」第5号を発行しました。今回の特集は「大牟田ガス」の企業出前講座から学ぶ冬のヒートショック対策です。また、2月・3月の講座やイベント情報などを掲載しています。

詳しくはこちら(まなびのカタログ第5号)
https://www.city.omuta.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=5&id=2896&sub_id=58&flid=75057
2022年 01月 14日

【再送】「まなびのカタログ」2月、3月の講座・イベント情報

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 先ほどお送りしましたメールの内容が誤っていたため再度お送りします。

「まなびのカタログ」第5号を発行しました。今回の特集は「大牟田ガス」の企業出前講座から学ぶ冬のヒートショック対策です。また、2月・3月の講座やイベント情報などを掲載しています。

詳しくはこちら(まなびのカタログ第5号)
https://cms.city.omuta.lg.jp/13gc008008/common/UploadFileOutput.ashx?sub_id=58&c_id=5&id=2896&sub_id=58&flid=75057
2022年 01月 14日

「まなびのカタログ」2月、3月の講座・イベント情報

発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 令和3年12月~令和4年1月に大牟田市周辺で行われる講座やイベント情報などを掲載した「まなびのカタログ令和3年度第4号」を発行しました。今回の特集は、「大牟田市ともだちや絵本美術館」です。

詳しくはこちら(まなびのカタログ令和3年度第4号)
https://www.city.omuta.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=5&id=2896&sub_id=57&flid=73540
2022年 01月 14日

町民の皆様へ(町長メッセージ)

発信者: 長洲町 総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災,納期限等
  年明け以降、全国で「オミクロン株」による感染が急拡大し、懸念されていた「第6波」に突入したとみられています。

 熊本県においても、ここ数日において急激な感染拡大がみられることから、リスクレベルを「警戒強化」レベル(レベル2)に引き上げられたところです。

 「オミクロン株」については、感染スピードの速さや感染力の強さが報告されており、市中感染と思われるケースも多数確認されています。若者の感染者増加や、会食等における感染拡大が見られていることからも、さらなる増加が懸念されます。ご自身や大切な人を守るためには、一人ひとりの責任ある行動が大切です。

 町といたしましても、町民の皆様へのワクチン追加接種に向けて、現在準備を進めているところであります。
 町民の皆様、事業者の皆様には、引き続きご負担、ご不便をおかけしますが、感染の拡大を防ぐため、あらためて基本的な感染防止対策の徹底に、ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。

令和4年1月14日
長洲町長 中逸 博光
2022年 01月 14日

地域資源発掘フォトコンテスト作品募集中

発信者: 荒尾市 環境保全課 | 生活関連,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 「荒尾干潟水鳥・湿地センター」と「金魚と鯉の郷広場」を結ぶルートの中で、あなたが伝えたい魅力ある写真を募集しています!


【応募期間】令和4年1月31日(月曜日)午後5時 必着

【応募作品】令和2年1月1日以降に撮影した「荒尾干潟水鳥・湿地センター」と「金魚と鯉の郷広場」を結ぶルートの風景及びイベントの写真

【募集内容】
●資格 どなたでも応募できます。※18歳未満の方は保護者の承諾が必要。
●規格 紙媒体(A4)、デジタルカメラまたはスマートフォン等で撮影したJPEG形式の画像データ。
●点数 1人3点以内。
●応募方法 紙媒体、画像データを記録したCD-RまたはDVD-Rと応募用紙を封筒に入れて持参または郵送。

※画像データ、CD-R、DVD-Rの返却はしません。


詳細はこちら
https://www.city.arao.lg.jp/oshirase/kurashi/shisetsu/higata/page21952.html
2022年 01月 14日

(大牟田市)住民税非課税世帯への臨時特別給付金について

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、暮らしの支援策として、1世帯あたり10万円の給付を行います。
(対象)①住民税非課税世帯 ②令和3年1月以降の家計急変世帯
〔お知らせ〕
・大牟田市では3月中旬の給付開始に向けて準備を進めています。
・手続きの時期や方法など、詳しい情報はわかり次第、広報おおむたや市ホームページなどでお知らせします。
〔コールセンター(国)〕電話番号0120-526-145(受付9:00~20:00)
2022年 01月 14日

【長洲町×PayPay】地域経済活性化キャンペーン終了のお知らせ!

発信者: 長洲町 まちづくり課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 「長洲町のお店を応援しよう!対象店舗で最大20%戻ってくるキャンペーン」は、2022年1月13日(木曜日)23時59分をもって終了いたしました。

 多数のご利用ありがとうございました。
2022年 01月 13日

ゆっぴー安心メール(還付金詐欺の発生について)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(1月13日)、熊本市東区にお住まいの高齢者宅に、東区役所の職員を名乗る男から
 〇 昨年、医療費の還付に関する書類を送っています
 〇 利用している金融機関はどこですか
 〇 後ほど銀行から電話があります
などと電話があった後、銀行員を名乗る男から電話があり、
 〇 ご利用の支店は機械がなくて書類の再発行ができません
 〇 スーパーのATMで手続きができます
と言われ、近所のスーパーに誘導され、さらに銀行のコールセンターを名乗る男からの電話指示でATMを操作させられ、現金をだまし取られる被害が発生しました。
 ATMを操作して還付金が支払われることは絶対にありません。
 詐欺の被害に遭わないために
 〇 電話で『お金』の話が出たら詐欺を疑う
 〇 一旦電話を切り、区役所等に電話して確認する
 〇 他人に個人情報や口座情報、暗証番号などを教えない
 〇 一人で判断せずに、警察や家族に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 このメールを見られた方は、親族や近所の方々にもお伝えください。

 熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2022年 01月 13日

ゆっぴー安心メール(還付金詐欺の発生について)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(1月13日)、熊本市東区にお住まいの高齢者宅に、東区役所の職員を名乗る男から
 〇 昨年、医療費の還付に関する書類を送っています
 〇 利用している金融機関はどこですか
 〇 後ほど銀行から電話があります
などと電話があった後、銀行員を名乗る男から電話があり、
 〇 ご利用の支店は機械がなくて書類の再発行ができません
 〇 スーパーのATMで手続きができます
と言われ、近所のスーパーに誘導され、さらに銀行のコールセンターを名乗る男からの電話指示でATMを操作させられ、現金をだまし取られる被害が発生しました。
 ATMを操作して還付金が支払われることは絶対にありません。
 詐欺の被害に遭わないために
 〇 電話で『お金』の話が出たら詐欺を疑う
 〇 一旦電話を切り、区役所等に電話して確認する
 〇 他人に個人情報や口座情報、暗証番号などを教えない
 〇 一人で判断せずに、警察や家族に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 このメールを見られた方は、親族や近所の方々にもお伝えください。

 熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。