2022年
02月
07日
学校における新型コロナウイルス感染防止対策について
発信者: 大牟田市 スポーツ推進室 | 生活関連,健康関連
令和4年2月8日から、下記のとおり、学校における新型コロナウイルス感染症防止対策を新たに追加いたしますので、お知らせします。
【新たな取り組み】
・中学校の部活動を中止します。
・学校施設開放を中止します。
【継続する取り組み】
・学校関係者以外の校内への出入りの制限
・教育委員会が主催する行事の見直し
【期間】
・2月20日(日)まで(まん延防止等重点措置の適用期間)
教育委員会事務局 学校教育課
市民協働部 スポーツ推進室
2022年
02月
07日
マイナンバーカード休日臨時窓口の中止について
発信者: 南関町 税務住民課 | その他行政情報
広報なんかん2月号でお知らせしていた、3月5日(土)のマイナンバーカード休日臨時窓口につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
南関町役場 税務住民課 住民係
0968-57-8502
https://www.town.nankan.lg.jp/page2564.html
2022年
02月
07日
行政相談中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 市民生活課 | その他行政情報
2月に開催を予定しておりました行政相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【中止となる日程等】
2月10日(木)市民生活課
2月24日(木)手鎌地区公民館
ご相談を希望される方は、九州管区行政評価局(「きくみみ福岡」)までお電話でご相談ください。
電話番号:0570-090-110
092-473-1100
問い合わせ
大牟田市市民生活課
☎0944-41-2601
2022年
02月
07日
【2月19日開催】イジュカツ!~くまもと移住活動~vol.13 家族と過ごす、自分らしい暮らし
発信者: 長洲町 長洲町 | 観光・イベント
熊本県主催のオンライン移住相談会「イジュカツ!~くまもと移住活動~vol.13 家族と過ごす、自分らしい暮らし」が開催されます。
■日時 令和4年2月19日(土曜日)
■開催方法 オンライン(Zoomウェビナー)
※事前申込制となります。
申し込みはコチラ→https://www.kumamoto-life.jp/kiji003318/index.html
■参加市町 荒尾市、玉名市、山鹿市、菊池市、南関町、長洲町、和水町
■参加費 無料(通信料は参加者負担)
2022年
02月
07日
くまもとものづくりフェアin長洲 参加者募集!
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 福祉関連,観光・イベント,子育て情報
令和4年3月6日に毎年「火の国長洲金魚まつり」「金魚と鯉の郷まつり」で開催している「ものづくりフェア」を”おひなさまときんぎょマルシェ”で開催します。
今回も、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、1コマ50分・定員60人ずつの事前申し込み制で開催します。
ぜひ、ご家族やお友達とご参加ください!
※参加には事前申し込みが必要です。
詳細はこちら↓
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037326/index.html
2022年
02月
07日
荒尾市潮湯の臨時休館について
発信者: 荒尾市 福祉課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
荒尾市潮湯について、設備点検のため、下記のとおり臨時休館いたします。利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休館日:令和4年2月22日(火曜)
※23日(水曜)は国民の祝日のため休館となります。
2022年
02月
07日
当番医の変更について(2月9日分)
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
当番医の変更のお知らせ
広報おおむた令和4年2月1日号に掲載している平日時間外小児診療当番医(小児科)が、一部変更になりましたのでお知らせします。
■変更後の当番医
【小児科】令和4年2月9日(水)
和田医院(歴木) TEL 0944-55-1529(変更前 中山内科・小児科医院 )
■診療時間は19時~22時です。当番医に電話をかけてから受診してください。
(休日当番医に関する市のホームページ)
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=8184&class_set_id=1&class_id=287
2022年
02月
06日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
02/06 14:09頃発生した大牟田市三里町2丁目の建物火災は、02/06 15:29に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2022年
02月
06日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
02/06 14:09頃発生
場所:大牟田市三里町2丁目付近
目標:四ツ山玉泉院 北側 46m
校区:みなと校区
2022年
02月
06日
新型コロナ・今日の感染情報
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
[大牟田市]2月6日の新型コロナウイルス感染が55例確認されました。
※当日の福岡県からの情報が件数のみとなったため、陽性者の年齢や性別等の情報は後日、福岡県のホームページにてご確認ください。
感染を防ぐため、今後も引き続き、マスクの着用、手洗い・消毒、3密を避けるなどの感染予防対策の徹底をお願いします。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=16194&class_set_id=1&class_id=1114
2022年
02月
06日
【荒尾市】新型コロナウイルス感染者発生状況
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
2月6日、荒尾市から27例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
●30歳代・女性
●20歳代・男性
●60歳代・男性
●30歳代・男性
●10歳代・女性
●40歳代・男性
●20歳代・女性
●20歳代・女性
●10歳代・男性
●30歳代・男性
●50歳代・女性
●70歳代・女性
●40歳代・女性
●60歳代・女性
●10歳未満・女性
●10歳代・女性
●20歳代・男性
●10歳未満・男性
●30歳代・女性
●40歳代・女性
●10歳代・男性
●10歳代・男性
●70歳代・女性
*福岡県確認分
●20歳代・女性
●80歳代・男性
●40歳代・女性
●30歳代・女性
熊本県ホームページ(感染者発生情報)
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
県内においても感染拡大が継続しています。改めて基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
2022年
02月
06日
【長洲町新型コロナウイルス感染症発生状況】
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
2月6日、長洲町で3例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
● 70歳代・男性
● 10歳未満・男性
● 30歳代・女性
▶県民広域接種センター(グランメッセ熊本)開設のお知らせ
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/45/102271.html
▶発熱等の症状があり、ご自身のかかりつけ医療機関がない場合は、玉名受診案内センター(0968-72-5800)にご相談ください。
▶新型コロナウイルス無料検査について(熊本県) https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/120272.html
▶家庭内感染を予防するために https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037301/index.html
県内の感染者発生状況
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
2022年
02月
05日
ゆっぴー安心メール(還付金詐欺に注意!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(2月5日)、天草警察署管内の高齢者宅に市役所介護課の職員をかたる男から、
「還付金があります」
「銀行から連絡をさせるので、使用している銀行と生年月日を教えてください」
と還付金詐欺の未遂事案が発生しています。
被害に遭わないために、
〇 電話でお金の話がでたら詐欺を疑う
〇 「ATM」で「還付金」を支払うと
言われたら詐欺を疑う
〇 一人で判断せず、警察や家族に相談する
〇 在宅時でも留守番電話に設定する
〇 安易に個人情報を教えない
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族、近所の方々にもお伝えください。
天草警察署生活安全課
(0969−24−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2022年
02月
05日
ゆっぴー安心メール(還付金詐欺に注意!)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(2月5日)、天草警察署管内の高齢者宅に市役所介護課の職員をかたる男から、
「還付金があります」
「銀行から連絡をさせるので、使用している銀行と生年月日を教えてください」
と還付金詐欺の未遂事案が発生しています。
被害に遭わないために、
〇 電話でお金の話がでたら詐欺を疑う
〇 「ATM」で「還付金」を支払うと
言われたら詐欺を疑う
〇 一人で判断せず、警察や家族に相談する
〇 在宅時でも留守番電話に設定する
〇 安易に個人情報を教えない
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族、近所の方々にもお伝えください。
天草警察署生活安全課
(0969−24−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2022年
02月
05日
新型コロナ・今日の感染情報
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
[大牟田市]2月5日の新型コロナウイルス感染が105例確認されました。
※当日の福岡県からの情報が件数のみとなったため、陽性者の年齢や性別等の情報は後日、福岡県のホームページにてご確認ください。
感染を防ぐため、今後も引き続き、マスクの着用、手洗い・消毒、3密を避けるなどの感染予防対策の徹底をお願いします。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=16194&class_set_id=1&class_id=1114
2022年
02月
05日
【荒尾市】新型コロナウイルス感染者発生状況
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
2月5日、荒尾市から8例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
●10歳未満・女性
●30歳代・男性
●60歳代・男性
●10歳未満・男性
●90歳代・女性
●40歳代・女性
●10歳代・女性
*福岡県確認分
●20歳代・女性
熊本県ホームページ(感染者発生情報)
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
県内においても感染が著しく拡大しています。改めて基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
2022年
02月
05日
【長洲町新型コロナウイルス感染症発生状況】
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
2月5日、長洲町で4例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
● 30歳代・男性
● 70歳代・男性
● 20歳代・男性
● 70歳代・女性
▶県民広域接種センター(グランメッセ熊本)開設のお知らせ
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/45/102271.html
▶発熱等の症状があり、ご自身のかかりつけ医療機関がない場合は、玉名受診案内センター(0968-72-5800)にご相談ください。
▶新型コロナウイルス無料検査について(熊本県) https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/120272.html
▶家庭内感染を予防するために https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0037301/index.html
県内の感染者発生状況
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kumamotoken-covid-19/
2022年
02月
04日
大牟田消防 誤報火災メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
02/04 12:34頃発生した大牟田市黄金町2丁目の建物火災は、誤報と判明しました。
2022年
02月
04日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
建物火災
02/04 12:34頃発生
場所:大牟田市黄金町2丁目付近
目標:駛馬北校バス停 西側 137m
校区:駛馬校区
2022年
02月
04日
【ゆっぴー安心メール(「電話で『お金』詐欺」に注意)】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(2月4日)、菊池警察署管内の高齢者宅に、市役所の介護保険課を名乗る男から
・介護保険料の還付金があります
・後で銀行から電話があります
・通帳と印鑑を持って銀行に行って下さい
などという還付金詐欺の予兆電話がかかっています。
詐欺の被害にあわないために
○電話で『お金』の話が出たら詐欺を疑う
○電話を一旦切り、市役所等に確認する
○1人で判断せず、家族や警察に相談する
○在宅時でも留守番電話に設定する
などの防犯対策をお願いします。
また、このメールを見た方は、親族や近所の方にもお伝えください。
菊池警察署生活安全係(0968−24−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。