2020年
07月
31日
[ふっけい]大牟田市発生のつきまとい事案解決のお知らせ
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
7月14日にお知らせしました大牟田市大字倉永の道路上で発生したつきまとい事案については、犯人がわかり、解決しました。ご協力ありがとうございました。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2020年
07月
31日
ゆっぴー安心メール(行方不明手配解除 熊本東署第76号)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日(7月30日)行方不明者として手配しました、80歳代女性につきましては、無事発見されましたので手配を解除します。
ご協力ありがとうございました。
熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
31日
ゆっぴー安心メール(行方不明手配解除 熊本東署第76号)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日(7月30日)行方不明者として手配しました、80歳代女性につきましては、無事発見されましたので手配を解除します。
ご協力ありがとうございました。
熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
31日
大牟田市での新型コロナウイルス感染(37例目)の発生について
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
本日、大牟田市から37例目となるコロナウイルス感染が確認されました。
〇 20代、男性、会社員
市民の皆さまには、自分自身そして大切な人を守るために、「人にうつさない」「人からうつされない」「感染しているかもしれない」という意識をもって行動していただきますようお願いします。
まずは、基本的な感染防止対策が大切です。
次のことに、なお一層のご協力をお願いします。
①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。
今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
(市ホームページ:新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ)
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2020年
07月
31日
市内飲食店でコロナ陽性が複数発生
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
市内の飲食店において、新型コロナウイルス感染の陽性事例が複数発生しています。その飲食店について、福岡県が公表しました。
「BAR 酒落」(大牟田市大正町2丁目8-1)
体調に不安のある方は、帰国者・接触者相談センター(☎0944-68-5224/夜間・休日は、092-471-0264)へ相談してください。
(人権への配慮を)
新型コロナウイルス感染症に関して掲載されている様々な情報の中には、不確かな情報や事実とは異なる情報もあります。
不当な差別や偏見等が広がることは、新型コロナウイルス感染症に対する不安をあおり、感染拡大防止の妨げにもなります。国や自治体が提供する情報に基づき、人権に配慮した冷静な行動をお願いします。
2020年
07月
31日
市外利用者の新規施設利用(貸出し)受付の中止について
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、8月1日から8月31日までの間、下記の施設について、市外利用者の新規利用(貸出し)受付を中止します。
・労働福祉会館
・サン・アビリティーズおおむた
問い合わせは、大牟田市福祉課障害福祉担当(0944-41-2663)
2020年
07月
31日
出先施設を巡回して、り災証明書・被災証明書を受け付けます
発信者: 大牟田市 市民生活課 | その他行政情報
令和2年7月豪雨により被災された方の、り災証明書及び被災証明書の申請について、次のとおり施設を巡回して受け付けます。また、各種支援制度の案内も行います。
【日付及び会場】
・令和2年8月1日(土)
えるる(2階小研修室)
・令和2年8月2日(日)
勝立地区公民館(1階B室)
・令和2年8月4日(火)
三池地区公民館(1階展示ロビー)
・令和2年8月5日(水)
手鎌地区公民館(2階視聴覚室)
・令和2年8月6日(木)
吉野地区公民館(1階多目的室)
・令和2年8月7日(金)
えるる(1階市民活動サポートセンター)
・令和2年8月8日(土)
勝立地区公民館(1階B室)
・令和2年8月9日(日)
三池地区公民館(2階研修室B)
・令和2年8月10日(月)
吉野地区公民館(1階多目的室)
・令和2年8月11日(火)
手鎌地区公民館(2階視聴覚室)
【受付時間】 9:00~16:00
【申請に必要なもの】
・窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
・被災証明書の場合、被災の状況が分かる写真(印刷したもの)
・代理人による申請の場合、委任状が必要です。
【問合せ】
・支援制度のご案内は、
コールセンター(TEL41-2558、FAX41-2664)へ
・一般住宅の「り災証明」「被災証明」については、
福祉課(TEL41-2663、FAX41-2664)へ
※上記期間中、店舗等の事業所および農林水産業用施設の被災証明書の申請については、本庁舎で受け付けています。詳しくは、産業振興課、農林水産課へお問い合わせください。
・産業振興課 TEL41-2762、FAX41-2751
・農林水産課 TEL41-2754、FAX41-2756
2020年
07月
31日
えるるの市外利用者の申し込み中止について
発信者: 大牟田市 生涯学習課 市民活動担当 | 学習・講座
本市及び近隣市町における新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、えるるの申し込みについては、8月1日から8月31日までの間、市外利用者の新たな申し込みを中止します。
【問い合わせ】
えるる 0944-52-5285
生涯学習課 0944-41-2625
2020年
07月
31日
リフレスおおむたの市外利用者申し込み中止について
発信者: 大牟田市 生涯学習課 青少年教育担当 | 学習・講座
本市及び近隣市町における新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、リフレスおおむた(屋内施設)の申し込みについては、8月1日から8月31日までの間、市外利用者の新たな申し込みを中止します。
【問い合わせ】
リフレスおおむた 0944-58-7777
生涯学習課 0944-41-2625
2020年
07月
31日
町営住宅の入居者を募集します!
発信者: 長洲町 建設課 | 福祉関連,生活関連,子育て情報
■募集団地、戸数
井樋内団地(2階建て) 3戸
■受付期間(期間厳守)
※申請書類については、受付期間前に配布できます。
令和2年8月11日(火)~令和2年8月25日(火)
午前8時30分から午後5時15分(土、日、祝日を除く)
※申込方法など詳細については、長洲町HPをご覧ください。
■問 建設課維持管理係(0968783241)
2020年
07月
31日
大牟田市の地区公民館利用に関するお知らせ
発信者: 大牟田市 地域コミュニティ推進課 | 福祉関連,生活関連,学習・講座,その他行政情報
大牟田市の地区公民館をご利用の皆様へ
大牟田市はじめ福岡県や近隣市町村において、新型コロナウイルス感染が拡大しています。このため、8月1日から8月31日までの間、大牟田市内5つの地区公民館では、原則として大牟田市外利用者の新たな施設利用の受付を中止いたします。
・施設名 大牟田市中央地区公民館・勝立地区公民館・吉野地区公民館・三池地区公民館・手鎌地区公民館 の5施設
・期間 令和2年8月1日から8月31日まで
なお、大牟田市三川地区公民館・駛馬地区公民館は臨時休館中です。
皆様のご理解ご協力をお願いします。
2020年
07月
31日
大牟田市内の道路の通行止めの状況について(7月31日14時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
7月31日(金)午後2時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月27日(月)午前10時現在の情報からの変更は、「汐屋町(三川ポンプ場北側道路)」が全面通行止めから片側通行止めに変更になりました。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・大字上内 上内小学校西側上内宮前バス停付近交差点から南に約120mの区間
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
・諏訪川右岸 日の出橋付近
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
・県道93号 大牟田高田線(九州新幹線交差部分)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)≪変更≫
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページの「令和2年7月豪雨に関するお知らせ」のページでは、 豪雨災害に関する相談窓口や被災者の支援制度に関する情報などをまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
07月
31日
食中毒警報が発令されました!
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
このたび、熊本県下一斉に食中毒警報が発令されました。
食中毒注意報発令時と比べて、食品の温度管理がより一層重要になります。
気温35℃以上の猛暑日が続くと予想されるこの時期は、食中毒が発生する危険性が高くなりますので、食中毒予防の3原則、細菌を 「つけない」「増やさない」「やっつける」を心がけ、次のことに十分注意して下さい。
【家庭における注意点】
①冷蔵庫の詰めすぎは避け、7割程度を目安にしましょう。
②加熱する食品は中心部まで十分火を通しましょう。
③調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合には、思い切って捨てましょう。
④行楽時には、食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に長時間置いたりしないように注意しましょう。
⑤手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等食品に直接手で触れないようにしましょう。
より詳しい情報は長洲町ホームページ(https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036406/index.html)をご覧ください。
【参考】
今年の県内の食中毒発生件数は、7月30日時点で、3件、32人です。
2020年
07月
31日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
街頭献血会
▼とき 令和2年8月2日(日)10:30~12:00 13:00~16:00
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
*マスク着用等の咳エチケットにご協力お願いします。
2020年
07月
31日
夏休み期間中の教育委員会主催事業開催のお知らせ
発信者: 長洲町 学校教育課 | 学習・講座,子育て情報
長洲町教育委員会では、夏休みに下記の事業を開催します。
◆小学生対象
〇夏の寺子屋学習塾
〇長洲ふるさと塾
◆中学生対象
〇「ながす未来塾」夏季講座(サマースクール)
詳しくはこちら
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036410/index.html
※いずれのプログラムも参加の募集は終了しました。
※各事業とも、検温・手指の消毒をします。参加者の皆さんはマスクを忘れないようにしてください。少しでも体調が悪い時は参加を控えましょう。
上記事業に関するお問合せ、欠席の連絡は↓
長洲町教育委員会学校教育課(0968-78-3274)
2020年
07月
31日
子育てふれあい広場(8/7)中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 生涯学習課 青少年教育担当 | 学習・講座,子育て情報
8月7日(金)に開催を予定しておりました子育てふれあい広場は、市内で新型コロナウィルスの感染者が増加していることから、中止することとなりました。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
◆問合せ先 41-2625(大牟田市市民協働部生涯学習課青少年教育担当)
2020年
07月
31日
食中毒警報が発令されました
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連
このたび、35℃以上の猛暑日が連続して一週間続くと予想されるため、7月30日正午、熊本県下一斉に食中毒警報が発令されました。
毎日暑い日が続き、特に食中毒が発生しやすい状況になっています。食品の取扱いには食中毒予防の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけましょう。
なお、本警報は、発令から7日間(8月5日)とし、その後は自動解除されます。ただし、発令日から8日目(8月6日)の予報最高気温が35℃以上の場合は継続され、その後初めて35℃を下回った日に自動解除されます。
県内の今年の食中毒の発生は、7月30日現在、3件、32人 となっております。
詳しくは、熊本県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28741.html?type=top
2020年
07月
31日
ながす金魚俳句コンテスト~8月3日(月)募集開始!~
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
長洲町のシンボルである「金魚」と「夏」をテーマに、日本の伝統文化である俳句に親しみながら、長洲町の魅力を発見、再確認していただくとともに、金魚文化を育むことを目的として、「ながす金魚俳句コンテスト」を今年も開催します。
1人2句まで応募できますので、多数のご応募をお待ちしています!
■募集期間:令和2年8月3日(月)~8月31日(月)
■募集資格:不問
詳しくはこちら↓
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036372/index.html
2020年
07月
31日
「なかよし広場」文化サークルの中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
中央地区公民館からのお知らせです。
令和2年8月1日(土)に開催を予定しておりました「なかよし広場」文化サークルの絵手紙教室は、市内で新型コロナウイルスの感染者が増加していることから、中止することになりました。
急な決定ですが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
中央地区公民館
連絡先電話:0944-53-1502
発信者 大牟田市地域コミュニティ推進課 中央地区公民館
2020年
07月
30日
ゆっぴー安心メール(行方不明手配 熊本東署第76号
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(7月30日)午前10時30分頃から、80歳代の女性が熊本市中央区帯山4丁目付近から徒歩で外出したまま行方不明となっています。
女性の特徴は、
〇 身長 145センチメートルくらい
〇 頭髪 肩くらいまでの長さの白髪
〇 上衣 ピンク色の半袖
〇 下衣 不明
〇 履物 不明
〇 特徴 シルバーカーを押して歩き、背中がくの字に曲がっている
になります。
このような方を見かけられた際は、熊本東警察署生活安全課までご連絡ください。
熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。