2020年
07月
24日
市内道路の通行止めの状況について(7月24日14時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
7月24日(金)午後2時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月23日(木)午後1時現在の情報からの変更は、ありません。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
・諏訪川右岸 日の出橋付近
・大字歴木 県営住宅高泉団地の東側交差点付近
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
・県道93号 大牟田高田線(九州新幹線交差部分)
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページの「令和2年7月豪雨に関するお知らせ」のページでは、 豪雨災害に関する相談窓口や被災者の支援制度に関する情報などをまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
07月
24日
【お詫びして訂正します】避難所開設中の勝立地区公民館における「臨時休館」のお知らせ
発信者: 大牟田市 勝立地区公民館 | 防災,生活関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報
先刻配信した「避難所開設中の勝立地区公民館の臨時休館のお知らせ」についてお詫びして訂正します。
大牟田市では、地区公民館を避難所として開設しています。
避難所開設期間中については、勝立地区公民館を臨時休館(施設利用、図書利用の中止)とします。
・期間 令和2年7月24日~避難所閉設まで
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【問合せ先】 勝立地区公民館 (TEL)51-0393
2020年
07月
24日
避難所開設中の吉野地区公民館における施設利用(貸出し)中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 吉野地区公民館 | 防災
吉野地区公民館をご利用の皆様へ
大牟田市では、地区公民館を避難所として開設しています。
避難所開設期間中については、地区公民館は施設利用(貸出し)及び図書利用(閲覧・貸出し)を中止しております。
【期間】令和2年7月24日(金)~避難所閉設まで
【問合せ・連絡先】吉野地区公民館
TEL:0944-58-3479
皆様のご理解・ご協力をお願いします。
2020年
07月
24日
避難所開設中の地区公民館における施設利用(貸出し)中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 防犯,防災,生活関連,学習・講座,子育て情報
三池地区公民館をご利用の皆様へ
大牟田市では、地区公民館を避難所として開設しています。
避難所開設期間中については、地区公民館は施設利用(貸出し)及び図書利用(閲覧・貸出し)を中止しております。
◇期間:令和2年7月24日~避難所閉設まで
◇問合せ・連絡先:三池地区公民館 ☎0944-53-8343
なお、三川地区公民館と駛馬地区公民館は臨時休館中です。
皆様のご理解ご協力をお願いします。
2020年
07月
24日
避難所開設中の地区公民館における施設利用(貸出し)中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 手鎌地区公民館 | 防災,福祉関連,生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
手鎌地区公民館をご利用の皆様へ
大牟田市では、地区公民館を避難所として開設しています。
避難所開設期間中については、地区公民館は施設利用(貸出し)及び図書利用(閲覧・貸出し)を中止しております。
◇期間:令和2年7月24日(金)~避難所閉設まで
◇問合せ・連絡先:手鎌地区公民館 ☎0944-56-6008
なお、三川地区公民館と駛馬地区公民館は臨時休館中です。
皆様のご理解・ご協力をお願いします。
2020年
07月
24日
避難所開設に伴う地区公民館の施設利用(貸出し)中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 防犯,防災,学習・講座
中央地区公民館ご利用の皆様へ
中央地区公民館では、大雨の影響により、現在避難所が開設中です。そのため、施設利用(貸出し)ができませんのでお知らせします。
期間:7月24日から避難所閉所まで
発信者:中央地区公民館
2020年
07月
24日
洪水警報が解除されました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
大牟田市に発表されていた洪水警報は、今日午前11時20分に解除されました。
激しい雨の可能性は低くなりましたが、土砂災害には引き続き警戒してください。
2020年
07月
24日
【荒尾市】自主避難所5箇所を閉鎖します
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
本日7月24日(金)5時41分に発表されました大雨警報は、11時14分をもちまして大雨注意報に切り替わりました。それに伴いまして、市内5箇所の自主避難所を11時30分に閉鎖いたします。
閉鎖する自主避難所(5箇所)につきましては、下記のとおりです。
【自主避難所】
・メディア交流館
・万田炭鉱館
・荒尾総合文化センター
・みどり蒼生館
・小岱工芸館
〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968-63-1395
2020年
07月
24日
第36回タグラグビー教室の中止について
発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 観光・イベント,その他行政情報
7月25日(土)に開催を予定しておりました第36回タグラグビー教室ですが、現在、荒尾市内において新型コロナウイルスの感染者が確認されたこと、また、連日不安定な天候が続いていることから、参加者の皆様の安全を考慮し、今回の教室は中止せざるを得ないとの判断に至りました。
参加者の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
次回は12月に開催予定ですので、またのご参加をお待ちしております。
2020年
07月
24日
荒尾市民プール臨時休業のお知らせ
発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 防災,その他行政情報
7月24日(金)の荒尾市民プールの営業は、大雨洪水警報が発令されていることから、終日臨時休業とさせていただきます。
利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
なお、7月25日(土)からは通常通り営業いたしますので、ご来場をお待ちしております。
荒尾運動公園管理事務所
2020年
07月
24日
延命プールを臨時休業します
発信者: 大牟田市 スポーツ推進室 | 防災,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報
現在、大牟田市に大雨警報、洪水警報が発表されており、昼頃に非常に激しい雨になる可能性があります。そのため本日7月24日(金)の延命プールは臨時休業致します。
ご理解の程よろしくお願い致します。
詳細については、下記へお問合せください。
■問合せ先■
大牟田市民体育館 TEL 53-6003
2020年
07月
24日
大雨に伴う施設の休園・公開中止について
発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 防災,観光・イベント
大雨の影響により、大牟田市動物園及び世界遺産関連施設を休園・公開中止いたします。
1.期日
令和2年7月24日(金・祝)
2.施設
(1)大牟田市動物園
(2)宮原坑
(3)三池港展望所
(4)三川坑跡
(5)旧長崎税関三池税関支署
2020年
07月
24日
7月24日(金)災害廃棄物の仮置場の受入れ中止について
発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
現在大雨警報が発表されており、「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されました。
今後激しい雨が予測されることから、災害廃棄物の仮置場の本日の受付は中止します。
災害廃棄物の仮置場の詳細についてはhttps://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=8435をご確認ください。
2020年
07月
24日
【荒尾市】自主避難所を5箇所開設します
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
荒尾市では、本日7月24日(金)5時41分に大雨警報が発表されたことに伴い、今後の雨に備え、7月24日(金)9時30分より、以下の市内5箇所を自主避難所として開設いたします。
【自主避難所】
・メディア交流館
・万田炭鉱館
・荒尾総合文化センター
・みどり蒼生館
・小岱工芸館
本日、午前中に強い雨が降るという予報が発表されています。防災情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
なお、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難することはありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968-63-1395
2020年
07月
24日
避難準備・高齢者等避難開始を発令します(7月24日8時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
現在、大牟田市に大雨警報、洪水警報が発表されており、昼頃に非常に激しい雨になる可能性があります。
このため、本日午前8時00分に、市内全域を対象に、警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」を発令しました。
浸水や土砂災害の危険がある地域にお住いの方は、雨がひどくなる前に、早めに避難してください。
開設している避難所は、次の30か所です。
「勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小、旧駛馬南小、駛馬小、天の原小、玉川小、旧上官小、大牟田中央小、大正小、中友小、明治小、白川小、平原小、高取小、羽山台小、銀水小、上内小、倉永小、旧船津中学校、宮原中、歴木中、橘中、リフレスおおむた、市民体育館、三池高校、えるる」
みなと校区で避難される方は、旧船津中学校を開設していますが、みなと小学校又は三川地区公民館から大牟田中央小学校までシャトルバスも準備していますので、午前8時から12時までにお集まりください。
避難の際は、感染症予防のため、マスクや消毒液などの準備をお願いします。避難所では検温や問診などを行いますので、ご協力ください。
※満潮時刻 7月24日11時21分 481cm
2020年
07月
24日
【お詫びして訂正します】避難準備・高齢者等避難開始の発令について(誤りです)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
先刻配信した、避難準備・高齢者等避難開始発令については、誤りです。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。お詫びして訂正します。
2020年
07月
24日
大雨警報が発表されました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
今日(7月24日)、午前3時50分に大雨警報(浸水害、土砂災害)が、4時27分に洪水警報が発表されました。
【満潮時刻】(中潮)
7月24日 11時21分 481cm
【干潮時刻】
7月24日 05時28分 116cm
7月24日 17時42分 40cm
2020年
07月
24日
避難準備・高齢者等避難開始を発令します(7月24日8時・分)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
現在、大牟田市に大雨警報、洪水警報が発表されており、昼頃に非常に激しい雨になる可能性があります。
このため、本日午前8時00分に、市内全域を対象に、警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」を発令しました。
浸水や土砂災害の危険がある地域にお住いの方は、早めに避難してください。
開設している避難所は、次の30か所です。
「勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小、旧駛馬南小、駛馬小、天の原小、玉川小、旧上官小、大牟田中央小、大正小、中友小、明治小、白川小、平原小、高取小、羽山台小、銀水小、上内小、倉永小、旧船津中学校、宮原中、歴木中、橘中、リフレスおおむた、市民体育館、三池高校、えるる」
なお、避難の際は、感染症予防のため、マスクや消毒液などの準備をお願いします。避難所では検温や問診などを行いますので、ご協力ください。
※満潮時間 7月24日(中潮)11時21分 481cm
2020年
07月
23日
【再発信】大牟田市長からのメッセージ(新型コロナウイルス感染症)
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
※先に発信した記事に誤植(変換間違い)がありましたので、あらためて配信します。
市民の皆様へ
本日、大牟田市内において、新型コロナウイルス感染症の陽性の方が、一昨日の2名に続き、1名確認されました。
感染された方の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
豪雨災害が発生し、被災された方の支援と復旧作業に取り組む中、感染者の発生が続いていることは、大変厳しいことだと受け止めています。
現在、豪雨災害による避難者の方には、新型コロナウイルス感染症対策のためにも、ホテル等を中心に分散避難をしていただいています。
また、災害相談の受付けや災害ボランティアの受付けにおきましても、検温や消毒等の対策を講じているところです。
特に、最近では、若い方の感染が多くなっています。
若い方には、是非とも「感染しない。感染させない。」という気持ちで、感染拡大防止にご協力をお願いします。
また、市民の皆様、そして多くの災害支援をしていただいている皆様には、
(1)手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの使用
(2)密閉、密集、密接のいわゆる3密をできる限り避ける
(3)ソーシャルディスタンス(人と人との距離)をできる限り取る
(4)感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行う
などにできる限りのご配慮をいただきながら、引き続き感染拡大の防止と災害からの復旧にご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
令和2年7月23日
大牟田市長 関 好孝
2020年
07月
23日
大牟田市長からのメッセージ(新型コロナウイルス感染症)
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
市民の皆様へ
本日、大牟田市内において、新型コロナウイルス感染症の陽性の方が、一昨日の2名に続き、1名確認されました。
感染された方の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
豪雨災害が発生し、被災された方の支援と復旧作業に取り組む中、感染者の発生が続いていることは、大変厳しいことだと受け止めています。
現在、豪雨災害による避難者の方には、新型コロナウイルス感染症対策のためにも、ホテル等を中心に分散非難をしていただいています。
また、災害相談の受付けや災害ボランティアの受付けにおきましても、検温や消毒等の対策を講じているところです。
特に、最近では、若い方の感染が多くなっています。
若い方には、是非とも「感染しない。感染させない。」という気持ちで、感染拡大防止にご協力をお願いします。
また、市民の皆様、そして多くの災害支援をしていただいている皆様には、
(1)手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの使用
(2)密閉、密集、密接のいわゆる3密をできる限り避ける
(3)ソーシャルディスタンス(人と人との距離)をできる限り取る
(4)感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行う
などにできる限りのご配慮をいただきながら、引き続き感染拡大の防止と災害からの復旧にご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
令和2年7月23日
大牟田市長 関 好孝