2020年
07月
20日
市内道路の通行止めの状況について(7月20日11時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
7月20日(月)午前11時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月19日(日)午前11時現在の情報からの変更は、「県道93号 大牟田高田線(九州新幹線交差部分)」の片側通行止めが追加となっています。
通行の際は、十分注意してください。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
・諏訪川右岸 日の出橋付近
・大字歴木 県営住宅高泉団地の東側交差点付近
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
・県道93号 大牟田高田線(九州新幹線交差部分)≪追加≫
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
07月
20日
【再送信:添付ファイルの差し替え】食事で夏バテ対策 ~毎月19日は「食育の日」~
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連
19日に送信した「食事で夏バテ対策」の添付ファイルがうまく表示されないことが確認できましたので、再送信します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
今月の食育の日は“夏バテ予防の食事”についてです。
7月も中旬を迎え、これから本格的な夏を迎えます。
暑くて食欲が落ちることが多くなり、そうめんやアイスなど冷たいものに偏りがちですが、しっかり食事をとらないと、栄養が偏って疲れがとれなくなり、体調を崩してしまいます。
だるい、なんとなくやる気がおきない、食欲がわかない、休んでも疲れがとれない…などこのような症状がでたら要注意です。
夏バテの原因は胃腸のはたらきの低下、水分代謝不良、自律神経の乱れなどが挙げられます。
夏バテ予防にまずは食事から!夏バテに負けない体づくりを目指しましょう。
~夏バテ予防に効果的な食事のポイント~
① 量より質を意識して
② ビタミンB1、クエン酸など疲労回復に役立つ栄養素を摂取
③ 食欲増進効果のひと工夫で食欲アップ
④ 夏野菜など旬の食べ物で栄養補給
⑤ こまめな水分補給をしっかりと
⑥ 冷たいものの摂りすぎには注意
その他、自律神経を整えるためにもリズムのある生活を行うことはとても重要です。
まずは、3食しっかりとることから。主食、汁物、主菜、副菜を揃えたバランスのよい食事を意識しましょう。
また、適度な運動としっかりと睡眠をとり、疲れを溜め込まない生活を心がけられると良いですね。
夏バテ予防の食事のポイント↓
https://www.city.arao.lg.jp/dl?q=79570_filelib_03d22a1bbe73d7141a0815710649dee9.pdf
レシピはこちら↓
https://www.city.arao.lg.jp/dl?q=79571_filelib_5c88d925613162b313fcaf520bd9f168.pdf
2020年
07月
20日
新型コロナ 外出自粛やイベント開催制限が段階的に緩和されます
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
この度、国の方針及び県内の感染状況を踏まえ、令和2年7月10日から下記のとおり緩和されましたので、ご協力をお願いします。
1、外出自粛について
・引き続き、「3つの密」のある場及び感染が流行している地域へは、「新しい生活様式」の一環として、移動を控えてください。
・業種別ガイドライン、県作成のチェックリスト等による感染防止が徹底されていない施設等への外出は控えてください。
・外出の際は、マスクの着用や手指の消毒などを行い、人との距離を確保しましょう。
・観光振興は、県をまたぐものも含めて徐々に行いましょう。
2、イベント開催制限について
・全国的又は広域的な人の移動が見込まれ、参加者の把握が困難なお祭り、野外フェス等の開催は、中止を含めて慎重に検討しましょう。
・屋内のコンサート、展示会等については、収容率50%以内かつ5,000人以下のものは可能です。
・屋外のコンサート等については、十分な間隔(できれば2m)を取り、かつ5,000人以下のものは可能です。
・参加者がおおよそ把握できる地域の行事(盆踊り等)については、適切な感染防止策を講じたうえで実施してください。
・プロスポーツ等について、収容率50%以内かつ5,000人以下のものは可能となりますが、主催者において選手・出演者・観客等に対し、適切な感染予防策を講じてください。
・いずれのイベント実施も、3密を避ける等の基本的な感染防止の徹底が条件です。
・全国的な人の移動を伴うイベント(プロスポーツ等)又はイベント参加者が1,000人を超えるイベントの開催を予定する場合、施設管理者又はイベントの主催者は、県に事前相談してください(※詳細は別添のとおり)。
3、施設の使用について
・施設管理者は、施設利用者に対して、発熱等の症状がある場合は施設の利用を控えること、接触確認アプリのインストール、マスクの着用、「新しい生活様式」に基づく行動を徹底すること等を促してください。
・施設を利用する際には、入退場時、休憩時間や待合場所等を含め、3密の環境を作らないよう徹底しましょう。
・その他、業種別ガイドライン等に則した感染防止策を徹底しましょう。
◆熊本県ホームページ:
「外出自粛の段階的緩和について」
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33306.html
「イベント開催制限の段階的緩和について」
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33340.html
2020年
07月
19日
市内道路の通行止めの状況について(7月19日11時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
7月19日(日)午前11時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月18日(土)午後2時現在の情報からの変更は、ありません。
通行の際は、十分注意してください。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
・諏訪川右岸 日の出橋付近
・大字歴木 県営住宅高泉団地の東側交差点付近
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
07月
19日
食事で夏バテ対策 ~毎月19日は「食育の日」~
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連
今月の食育の日は“夏バテ予防の食事”についてです。
7月も中旬を迎え、これから本格的な夏を迎えます。
暑くて食欲が落ちることが多くなり、そうめんやアイスなど冷たいものに偏りがちですが、しっかり食事をとらないと、栄養が偏って疲れがとれなくなり、体調を崩してしまいます。
だるい、なんとなくやる気がおきない、食欲がわかない、休んでも疲れがとれない…などこのような症状がでたら要注意です。
夏バテの原因は胃腸のはたらきの低下、水分代謝不良、自律神経の乱れなどが挙げられます。
夏バテ予防にまずは食事から!夏バテに負けない体づくりを目指しましょう。
~夏バテ予防に効果的な食事のポイント~
① 量より質を意識して
② ビタミンB1、クエン酸など疲労回復に役立つ栄養素を摂取
③ 食欲増進効果のひと工夫で食欲アップ
④ 夏野菜など旬の食べ物で栄養補給
⑤ こまめな水分補給をしっかりと
⑥ 冷たいものの摂りすぎには注意
その他、自律神経を整えるためにもリズムのある生活を行うことはとても重要です。
まずは、3食しっかりとることから。主食、汁物、主菜、副菜を揃えたバランスのよい食事を意識しましょう。
また、適度な運動としっかりと睡眠をとり、疲れを溜め込まない生活を心がけられると良いですね。
夏バテ予防の食事のポイント↓
https://www.city.arao.lg.jp/dl?q=79313_filelib_91fce89e11adb052ae40e7c0a0496da0.docx
レシピはこちら↓
https://www.city.arao.lg.jp/dl?q=79544_filelib_971072166e8317cee9508109053a92bf.docx
2020年
07月
18日
被災地区における不審者情報
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯,防災,生活関連,その他行政情報
7月18日午後2時ころ、被災地区において
二人組の男が「大牟田市役所のほうから、この地区をまわっています。燃えないゴミ等があれば声をかけてください。」と被災者に声をかけ、個人情報を聞き出す事案が発生しました。
不審者の特徴は
・20代~30代の男性2名
・いずれも黒系の作業着、マスク、色不明のキャップ帽を着用
で赤色軽貨物車に乗っています。
片付けや調査名目で市役所などを名乗る者が来た際は、必ず身分証を確認するようにしてください。
また、その際は110番もしくは大牟田警察署(0944-43-0110)に相談してください。
その他、不審者情報についても110番もしくは大牟田警察署に連絡をお願いします。
2020年
07月
18日
三川地区公民館で「り災証明」の申請受付を行っています【問い合わせ先】
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,その他行政情報
先ほどのメールに問い合わせ先がありませんでしたので、お知らせします。
●問い合わせ先
特設会場専用電話 52-6006
または、大牟田市保健福祉部福祉課 41-2663
※三川地区公民館事務室ではありませんのでご注意ください。
以下は先ほどのメールと同じです。
「り災証明」の申請受付は、市役所のほか、三川地区公民館内に特設会場を設けて行っています。
本日も、午後6時まで受付を行っています。
※今の時間帯は三川は比較的空いているようです。
■持ってくるもの
(本人が手続きに来る場合)身分証明書(運転免許証や健康保険証など)
(代理人が手続きに来る場合)本人からの委任状と窓口にみえる代理人の身分証明証
□詳しくは、市ホームページにて
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=7836&class_set_id=1&class_id=924
2020年
07月
18日
市内道路の通行止めの状況について(7月18日14時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
7月18日(土)午後2時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月18日(土)午前11時現在の情報からの変更は、「県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)」が全面通行止めから片側通行止めに変更になりました。
通行の際は、十分注意してください。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
・諏訪川右岸 日の出橋付近
・大字歴木 県営住宅高泉団地の東側交差点付近
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)≪変更≫
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
07月
18日
三川地区公民館で「り災証明」の申請受付を行っています
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,その他行政情報
「り災証明」の申請受付は、市役所のほか、三川地区公民館内に特設会場を設けて行っています。
本日も、午後6時まで受付を行っています。
※今の時間帯は三川は比較的空いているようです。
■持ってくるもの
(本人が手続きに来る場合)身分証明書(運転免許証や健康保険証など)
(代理人が手続きに来る場合)本人からの委任状と窓口にみえる代理人の身分証明証
□詳しくは、市ホームページにて
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=7836&class_set_id=1&class_id=924
2020年
07月
18日
市内道路の通行止めの状況について(7月18日11時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
7月18日(土)午前11時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月17日(金)午前10時現在の情報からの変更は、ありません。
通行の際は、十分注意してください。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
・諏訪川右岸 日の出橋付近
・大字歴木 県営住宅高泉団地の東側交差点付近
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
07月
18日
大牟田市災害義援金の受付について
発信者: 大牟田市 財政課 | 防災,福祉関連,生活関連,その他行政情報
今回の豪雨災害を受け、大牟田市内で被災された方々を支援するため、7月13日から募金箱による義援金の受付を行っています。
また、市内金融機関のご協力により、専用口座を開設しています。
詳しくは大牟田市ホームページでご確認ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14340&type=new&pg=1&nw_id=1
2020年
07月
17日
寄付金を募る不審者に注意!
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日午前11時00分頃、多良木警察署管内において、「寄付金を集めています。」との電話が一般住宅にあり、その30分後、そのお宅を訪問した30歳代の女性が「社会福祉の者です。3,000円の寄付金をお願いします。」と言って、寄付金を要求した事案が発生しています。
管轄の社会福祉協議会や包括支援センターではこのような方法で寄付金を募っている事実はないことから、詐欺の可能性があります。
被害に遭わないために
〇お金の話が出たら詐欺を疑う
〇相手の身分を必ず確認する
〇家族や警察に相談する
などの対策をお願いします。
このような人物が訪問してきた場合は、110番通報又は多良木警察署までご連絡ください。
多良木警察署
(0966−42−4110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
17日
寄付金を募る不審者に注意!
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日午前11時00分頃、多良木警察署管内において、「寄付金を集めています。」との電話が一般住宅にあり、その30分後、そのお宅を訪問した30歳代の女性が「社会福祉の者です。3,000円の寄付金をお願いします。」と言って、寄付金を要求した事案が発生しています。
管轄の社会福祉協議会や包括支援センターではこのような方法で寄付金を募っている事実はないことから、詐欺の可能性があります。
被害に遭わないために
〇お金の話が出たら詐欺を疑う
〇相手の身分を必ず確認する
〇家族や警察に相談する
などの対策をお願いします。
このような人物が訪問してきた場合は、110番通報又は多良木警察署までご連絡ください。
多良木警察署
(0966−42−4110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
17日
【農林水産業の方へ】今週末は、土日も被災証明書の申請窓口を開庁します。
発信者: 大牟田市 農林水産課 | 防災,その他行政情報
今回の豪雨災害により、農林水産業施設等を被災された農林水産業者の方の「被災証明書」の申請を受け付けています。
今週末(7月18日(土)、19日(日))は、土日も申請受付を行います。
■場所:農林水産課(市役所新館3階)
■受付時間:午前9時~午後5時
■問合せ:農林水産課(電話0944-41-2754 FAX0944-41-2756)
※平日も通常通り受付を行っています。
2020年
07月
17日
大牟田市から被災家屋の消毒に関するお知らせ
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,その他行政情報
現在、被災家屋の消毒の申請受付を行っており、来週20日から本格的に消毒作業に入っていきます。
委託された専門業者を中心に消毒に伺うことになりますが、それには市の職員も同行します。また、あらかじめ連絡を入れたうえでお伺いします。
市からの消毒は、公費で行いますので無料です。
市の委託を受けていない業者からの消毒実施と料金請求されることがないようご注意ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=14300
2020年
07月
17日
[修正]【事業者の方へ】今週末は、土日も被災証明書の申請窓口を開庁します。
発信者: 大牟田市 産業経済部産業振興課 | 防災,その他行政情報
※先ほど配信した下記について、「受付場所の階」に誤りがありましたので修正して再送いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今回の豪雨災害により、店舗等を被災された事業者さんの「被災証明書」の申請を受け付けています。
今週末(7月18日(土)、19日(日))は、土日も申請受付を行います。
■場所:産業振興課(市役所新館3階)
■受付時間:午前9時~午後5時
■問合せ:産業振興課(電話0944-41-2762 FAX0944-41-2751)
※平日も通常通り受付を行っています。
2020年
07月
17日
【事業者の方へ】今週末は、土日も被災証明書の申請窓口を開庁します。
発信者: 大牟田市 産業経済部産業振興課 | 防災,その他行政情報
今回の豪雨災害により、店舗等を被災された事業者さんの「被災証明書」の申請を受け付けています。
今週末(7月18日(土)、19日(日))は、土日も申請受付を行います。
■場所:産業振興課(市役所新館4階)
■受付時間:午前9時~午後5時
■問合せ:産業振興課(電話0944-41-2762 FAX0944-41-2751)
※平日も通常通り受付を行っています。
2020年
07月
17日
【荒尾市】市内道路通行止め情報について(令和2年7月17日午後3時現在)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
大雨の被害により片側通行止めとしておりました、万田の中尾バス停付近の新堤池東側道路につきまして、令和2年7月17日の午後3時をもちまして片側通行止めを解除いたしました。
現在、市内の主要道路につきましては、通行止め等は発生しておりません。
〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968‐63‐1395
2020年
07月
17日
大雨による【災害ごみ】の受付について
発信者: 荒尾市 環境保全課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
この度の大雨による災害ごみについて搬入受付を行っておりますが、令和2年7月31日までは、土曜日、日曜日、祝日についても受付を行います。
【受付時間】
午前9時から午後5時まで(正午から午後1時は除く)
【搬入場所】
リレーセンター東宮内
荒尾市宮内1304番地1
電話:0968-62-0647
※不燃ごみも併せて搬入できます。
※災害ごみについては、処理料金はかかりませんので、被災された旨を施設に持ち込み時に申し出てください。
※【被災証明書】につきましては、被災された方の負担を軽くするため、不要といたします。
2020年
07月
17日
【荒尾市】「被災証明書」と「り災証明書」の休日受付を行います
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,生活関連,その他行政情報
今回の大雨により家屋などが被害を受けた人で、保険請求等の手続きに必要な「被災証明書」や「り災証明書」の受付を休日に行います。
〇令和2年7月18日(土曜) 場所:あらおシティモール2階市民サービスセンター(10時30分~19時)
〇令和2年7月19日(日曜) 場所:あらおシティモール2階市民サービスセンター(10時30分~19時)
【申請に必要なもの】
被災証明書:印鑑、本人確認書類(※発行には、お住いの行政協力員による被災内容の確認印が必要となります。)
り災証明書:印鑑、本人確認書類、り災住家等の位置図、り災状況写真(印刷したもの)
詳細は荒尾市ホームページ(https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/103/1858.html)をご覧になるか、防災安全課(℡0968-63-1395)にお問い合わせください。