2020年
07月
14日
義援金・災害支援寄付の受付について
発信者: 大牟田市 財政課 | 防災,福祉関連,生活関連,その他行政情報
今回の豪雨災害を受け、大牟田市では、被災者へお届けする「義援金」及び災害対策事業へ活用する「災害支援寄付」の受付を行っています。
皆様からのご支援、よろしくお願いいたします。
詳しくはこちらから
「義援金」
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=14340
「災害支援寄付」
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14306&class_set_id=7&class_id=609
2020年
07月
14日
市内道路の通行止めの状況について(7月14日11時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
7月14日(火)午前11時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
7月13日(月)午前10時現在の情報からの変更は、片側通行止めが1か所(諏訪川右岸 日の出橋付近)追加になりました。
通行の際は、十分注意してください。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
・諏訪川右岸 日の出橋付近
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
07月
14日
臨時交番の開設について
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯,防災,生活関連
本日(7月14日)午前10時から午後5時まで、旧船津中学校において、臨時の遺失物の届出や相談等の受理窓口として臨時交番を開設(昼間帯を予定:降雨状況によっては、救助活動へ移行のため予定より早く閉鎖する可能性あり。)しています。
2020年
07月
14日
避難準備・高齢者等避難開始に切り替えます(市内全域)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
本日(14日)10時54分に、大雨警報(土砂災害)が解除されました。
このため、市内全域に発令していた避難勧告を、「避難準備・高齢者等避難開始」に切り替えます。
今後も、急な大雨や土砂災害に十分注意してください。
2020年
07月
14日
【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月14日9時現在)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
【被災状況】
万田の新堤池東側道路が片側通行止めとなっています。
【避難所】
現在、2カ所の避難所を開設しています。
(一部の避難所については、避難者が帰宅次第、順次閉鎖しております。)
各避難所の避難者数は次のとおりです。
・メディア交流館 1人
・万田炭鉱館 5人
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、密状態になることを避けるために、上記の各施設の避難者数を参考に避難をご検討ください。
避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
今後も雨が降る可能性があります。気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968‐63‐1395
2020年
07月
14日
【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月14日8時現在)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
【被災状況】
万田の新堤池東側道路が片側通行止めとなっています。
【避難所】
現在、5カ所の避難所を開設しています。
各避難所の避難者数は次のとおりです。
・荒尾市役所 0人
・メディア交流館 1人
・万田炭鉱館 5人
・荒尾総合文化センター 0人
・みどり蒼生館 0人
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、密状態になることを避けるために、上記の各施設の避難者数を参考に避難をご検討ください。
避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
今後も雨が降る可能性があります。気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968‐63‐1395
2020年
07月
13日
【県関係者を語る不審者に注意!!】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
7月9日に警察本部から「不審な訪問に注意」、7月12日に多良木警察署から「県関係者を語る不審者に注意!!」で発信した不審者については、警察で確認を進めた結果、
正規の業者
であることが判明しました。
しかし、依然として、警察には、「役場」や「家屋修理業者」等を騙る不審者の相談が多く寄せられていますので、被害に遭わないよう、訪問者等に対する注意を継続してください。
また、不審者に対しては、しっかりと身分確認をし、不審点が解明されない場合は、遠慮なく、警察に通報してください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096−381−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
13日
【県関係者を語る不審者に注意!!】
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
7月9日に警察本部から「不審な訪問に注意」、7月12日に多良木警察署から「県関係者を語る不審者に注意!!」で発信した不審者については、警察で確認を進めた結果、
正規の業者
であることが判明しました。
しかし、依然として、警察には、「役場」や「家屋修理業者」等を騙る不審者の相談が多く寄せられていますので、被害に遭わないよう、訪問者等に対する注意を継続してください。
また、不審者に対しては、しっかりと身分確認をし、不審点が解明されない場合は、遠慮なく、警察に通報してください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096−381−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
13日
大雨警報が発表されました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
本日午後11時37分、大牟田市に大雨警報(土砂災害)が発表されました。
これまでの大雨で地盤が緩んでいますので、十分に警戒してください。
2020年
07月
13日
【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月13日19時現在)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
【被災状況】
万田の新堤池東側道路が片側通行止めとなっています。
【避難所】
現在、5カ所の避難所を開設しています。
各避難所の避難者数は次のとおりです。
・荒尾市役所 1人
・荒尾総合文化センター 0人
・みどり蒼生館 0人
・メディア交流館 1人
・万田炭鉱館 0人
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、密状態になることを避けるために、上記の各施設の避難者数を参考に避難をご検討ください。
避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
夜から雨が強く降る予報となっています。今後の気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968‐63‐1395
2020年
07月
13日
7月15日(水)及び22日(水)の燃えないごみの収集について
発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
7月15日(水)及び22日(水)の燃えないごみの収集は、今回の豪雨による被災地域の災害廃棄物の収集を行うため、中止します。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
2020年
07月
13日
災害廃棄物の仮置場の受入れ期間等について
発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
市内3か所に開設している災害廃棄物の仮置場の受入れ期間については、7月末日までとします。
その後については、今後の受入れ状況に応じて検討します。
また、土、日、及び祝日の対応として、7月18日(土)、19日(日)は、現在開設している3か所、すべての仮置場で受入れを行います。
7月23日(木)、24日(金)、25日(土)、26日(日)についても、仮置場の受入れを行います。
ただし、排出状況に応じて、受入れを行う仮置場の開設場所を縮小する場合もあります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
2020年
07月
13日
窓口業務の受付時間変更について
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯,生活関連
大牟田警察署では、新型コロナウイルスに対する持続的な感染防止対策を徹底するとともに、職員の時間外勤務を抑制することを目的として、下記のとおり受付時間を変更致しますので、ご理解とご協力をお願い致します。
〇 開始日
令和2年7月13日(月)から
〇 受付時間
変更前 平日の午前9時00分から午後5時45分まで
変更後 平日の午前9時00分から午後4時00分まで
〇 対象窓口
◎ 総務課窓口(個人情報保護、情報公開、警察証明関係)
◎ 会計課窓口(おとしものの返還・引渡し)
◎ 生活安全課窓口(各種許可・届出申請関係)
◎ 交通課窓口(運転免許証関係、各種許可、届出、証明申請関係)
詳細な対象業務につきましては、県警ホームページまたは大牟田警察署にお問い合わせください。
2020年
07月
13日
窓口業務の受付時間変更について
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | その他行政情報
大牟田警察署では、新型コロナウイルスに対する持続的な感染防止対策を徹底するとともに、職員の時間外勤務を抑制することを目的として、下記のとおり受付時間を変更致しますので、ご理解とご協力をお願い致します。
〇 開始日
令和2年7月13日(月)から
〇 受付時間
変更前 平日の午前9時00分から午後5時45分まで
変更後 平日の午前9時00分から午後4時00分まで
〇 対象窓口
◎ 総務課窓口(個人情報保護、情報公開、警察証明関係)
◎ 会計課窓口(おとしものの返還・引渡し)
◎ 生活安全課窓口(各種許可・届出申請関係)
◎ 交通課窓口(運転免許証関係、各種許可、届出、証明申請関係)
詳細な対象業務につきましては、県警ホームページまたは大牟田警察署にお問い合わせください。
2020年
07月
13日
避難勧告を発令しました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
明日、未明から明け方にかけて、激しい雨が降る可能性があります。
このため、本日(7月13日)午後5時に、市内全域を対象に、警戒レベル4「避難勧告」を発令しました。
先週からの豪雨で多くの方が避難され、大変不自由をおかけしております。来週には梅雨明けする可能性もあります。もう少しだけ辛抱をお願いします。
今は、自分自身や家族の命を守る行動を優先してください。
土砂災害や浸水の可能性がある地域にお住まいの方は、雨がひどくなる前に避難してください。
なお、みなと校区で避難される方は、避難所となる文化会館までシャトルバスを準備していますので、午後7時までにみなと小学校、または三川地区公民館前にお集まりください。
現在開設している避難所は、勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、旧上官小学校、宮原中学校、歴木中学校、橘中学校、駛馬小学校、市民体育館、三池高校、えるる、文化会館の29か所です。
2020年
07月
13日
【令和2年7月豪雨災害】に関する、し尿汲取り手数料の減免について
発信者: 荒尾市 環境保全課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
この度の豪雨災害に伴い、水害などの被害に遭われました方につきましては、し尿汲取り手数料の【減免申請】を受け付けます。
次のとおり申請手続きをしてください。
【申請方法】
提出書類
(1)被災証明書
・減免申請をする際は、【被災証明書】が必要になります。(り災証明書でも可)
・被災証明書の発行については、市民課(電話0968-63-1302)にお問い合わせください。
(2)印鑑
【受付場所】
荒尾市役所 環境保全課
電話:0968-63-1370
【受付時間】
平日の午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日は除く)
お問い合わせ
荒尾市役所 環境保全課 電話:0968-63-1370
2020年
07月
13日
【荒尾市】自主避難所を開設します
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
荒尾市では、今後の雨に備えまして17時から自主避難所として以下の5カ所を開設いたします。
【自主避難所】
・荒尾市役所
・メディア交流館
・万田炭鉱館
・荒尾総合文化センター
・みどり蒼生館
本日、夜から雨が強く降るという予報が発表されています。防災情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
なお、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難することはありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968-63-1395
2020年
07月
13日
早めの避難をお願いします
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
今後、激しい雨が予想されています。
浸水や土砂災害の危険がある地域の方は、十分警戒してください。
危険を感じたら、早めに最寄りの避難所や安全な場所に避難してください。
避難所は、継続して開設しています。
【開設している避難所 29か所】
勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、旧上官小学校、宮原中学校、歴木中学校、橘中学校、駛馬小学校、市民体育館、三池高校、えるる、文化会館
2020年
07月
13日
豪雨の発生から1週間を経て大牟田市長からのメッセージ
発信者: 大牟田市 秘書課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災,納期限等
市民の皆様へ
令和2年7月6日からの記録的な豪雨により、本市において大規模な被害が発生しました。
今回の災害でお亡くなりになられた2名の方のご冥福をお祈りするとともに、被害を受けられた市民の皆様や事業者の皆様、さらに今なお避難生活を余儀なくされている皆様に、お見舞いを申し上げます。
また、発災後、救助や支援など様々な場面で、市民の皆様や事業者の皆様をはじめ、自衛隊や警察、国・県・近隣自治体など、多くの関係者・関係機関の皆様にご協力いただいております。改めて御礼を申し上げます。
本日で、7月6日の豪雨の発生から、1週間となります。まだまだ応急的な対応を行っているところですが、これ以上の被害が出ないように、十分な警戒を続けるとともに、被災された皆様の支援に今後も全力を挙げてまいります。
令和2年7月13日
大牟田市長 関 好孝
2020年
07月
13日
市内道路の通行止めの状況について(7月13日10時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
7月13日(月)午前10時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。7月12日(日)午後5時現在の情報から変更はありません。
通行の際は、十分注意してください。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045