2020年
07月
13日
避難所開設中の地区公民館における施設利用(貸出し)中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 地域コミュニティ推進課 | 福祉関連,生活関連,学習・講座
地区公民館をご利用の皆様へ
大牟田市では、地区公民館を避難所として開設しています。
避難所開設期間中、地区公民館は施設利用(貸出し)を中止しております。
・期間 令和2年7月6日~避難所閉設まで(予定)
・場所 中央地区公民館、勝立地区公民館、吉野地区公民館、三池地区公民館、手鎌地区公民館
なお、三川地区公民館・駛馬地区公民館は臨時休館中です。
皆様のご理解ご協力をお願いします。
2020年
07月
13日
【農林水産業者向け】令和2年7月豪雨災害について
発信者: 大牟田市 農林水産課 | 防災,その他行政情報
大牟田市では風水害、地震等の自然災害により農林水産業用施設等への被害を受けた農業者に対して、被災の事実を証明する「被災証明書」を発行しています。
詳しくは、https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14317&class_set_id=1&class_id=70
なお、来庁の際には、本人確認資料・被害を受けた状況のわかる写真等を持参ください。
2020年
07月
13日
臨時交番の開設について
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯,防災
本日(7月13日)、午前10時から午後5時まで、旧船津中学校において、臨時の遺失物の届出や相談等の受理窓口として臨時交番を開設(昼間帯を予定:降雨状況によっては、救助活動へ以降のため予定より早く閉鎖する可能性あり。)します。
2020年
07月
13日
水フェス中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 総合政策課 | 観光・イベント
7月19日(日)に三川坑跡で水フェス(炭鉱電車洗車)を予定しておりましたが、大雨に影響等を踏まえ、中止とさせていただきます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
■問合せ 41-2501(総合政策課)
2020年
07月
13日
【荒尾市】令和2年7月豪雨の被害による交通情報について
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
【道路状況】
万田の新堤池東側道路片側通行止め
本日の夜も雨が降る予報となっていますので、気象情報には十分注意してください。
〈お問い合わせ〉
荒尾市防災安全課 電話番号:0968-63-1395
2020年
07月
12日
ゆっぴー安心メール(県関係者と語る不審者に注意!!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日午前11時00分から午前11時30分までの間、熊本県球磨郡あさぎり町において、黄緑色作業着上下の男性2名が「県から委託を受けた〇〇測量の者です。大雨による被害状況の調査を行っています。おたくの被害状況を確認し、写真撮影させてください。」と言い、一般住宅を訪問するという不審者事案が発生しています。
現時点、県関係者が一般住宅を訪問し、被害状況を調査するという事実はありません。
今後、このような人物らの訪問があった際は、110番通報もしくは多良木警察署までご連絡ください。
多良木警察署(0966−42−4110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
12日
ゆっぴー安心メール(県関係者と語る不審者に注意!!)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日午前11時00分から午前11時30分までの間、熊本県球磨郡あさぎり町において、黄緑色作業着上下の男性2名が「県から委託を受けた〇〇測量の者です。大雨による被害状況の調査を行っています。おたくの被害状況を確認し、写真撮影させてください。」と言い、一般住宅を訪問するという不審者事案が発生しています。
現時点、県関係者が一般住宅を訪問し、被害状況を調査するという事実はありません。
今後、このような人物らの訪問があった際は、110番通報もしくは多良木警察署までご連絡ください。
多良木警察署(0966−42−4110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
12日
市内道路の通行止めの状況について(7月12日17時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
市内道路の全面通行止めとなっていたオレンジロード(大字上内)は、本日(7月12日)17時、全面通行止めから片側通行止めに変更になりました。
7月12日(日)午後5時現在の市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。通行の際は、十分注意してください。
【全面通行止め】
・大字上内 新高田橋(岩本交差点付近)から白銀川上流右岸側の道路(若宮神社付近)
※商店付近の橋も通行止め、セキアヒルズ方面へも通行不可
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【片側通行止め】
・上内峠
・大字上内 オレンジロード
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページに「大雨に関する情報」のページを作成し、大雨関連の情報の記事をまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
07月
12日
【事業者支援】令和2年7月豪雨災害について
発信者: 大牟田市 産業経済部産業振興課 | その他行政情報
大牟田市では風水害、地震等の自然災害により家屋等への被害を受けた事業者の方に対して、被害の事実を証明する「被災証明書」を発行しています。
詳しくは、
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=7324
また、経済産業省においても、今回の豪雨災害に関して、大牟田市に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者対策が行われます。
詳しくは、
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200704001/20200704001.html
【問合せ先】大牟田市産業振興課 0944-41-2762
2020年
07月
12日
災害廃棄物の仮置場の受入れについて
発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
市内3か所の仮置場の受入れについては、午後4時時点で並ばれている方で受付終了となりますのでお知らせします。
2020年
07月
12日
避難勧告から避難準備・高齢者等避難開始に切り替えます
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
大牟田市に発表されていた大雨警報(土砂災害)は、今日(12日)午後3時3分に解除されましたので、大牟田市全域を対象に発令している避難勧告を、避難準備・高齢者等避難開始に切り替えます。
また、現在開設している避難所は、継続して開設しています。
【開設している避難所 29か所】
勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、旧上官小学校、宮原中学校、歴木中学校、橘中学校、駛馬小学校、市民体育館、三池高校、えるる、文化会館
2020年
07月
12日
三川ポンプ場について
発信者: 大牟田市 企業局 | 防災
7月12日15時現在、ポンプ12台全て応急復旧し、排水ポンプ車3車両と仮設ポンプ2台を配備し、排水機能を以前より強化しています。
なお、想定外の雨が降る可能性もありますので、災害対策本部からの通知に注意して、必要に応じ早めの避難を心掛けていただくようお願いします。
2020年
07月
12日
災害廃棄物の仮置場での受入れ状況について
発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
市内3か所の仮置場について、手鎌北町公園が比較的空いている状況です。
2020年
07月
12日
【荒尾市】大雨警報の解除について
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
7月12日午後4時36分、大雨警報が解除されました。
梅雨期ですので、引き続き気象情報に十分注意してください。
【被災状況】
現在、道路冠水による通行止めなどはありません。
【避難所情報】
現在、下記の避難所を開設しています。
(その他の避難所については、避難者が帰宅次第、順次閉鎖となります。)
・万田炭鉱館
自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難することはありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
〈お問い合わせ〉
荒尾市防災安全課 電話番号:0968-63-1395
2020年
07月
12日
荒尾市災害ボランティアセンターのボランティアを募集します
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,福祉関連,生活関連,その他行政情報
この度の大雨により荒尾市内の関川流域を中心として、家屋の床上・床下浸水が発生しています。
そのため、家屋等の粗大ゴミや汚泥の片付け・搬出等のボランティアを募集します。
ボランティア募集等の内容は以下のとおりです。
(1)活動開始日 令和2年7月13日(月曜)
(2)募集範囲 熊本県内在住の方に限らせていただきます
(3)集合場所 荒尾市社会福祉協議会(荒尾市下井手193-1)
(4)受付時間 午前9時から
(5)活動時間 午後3時まで(天候により、途中で終了する場合があります)
(6)活動内容 家屋の清掃、住居内の泥出し、家財の搬出・運搬等
※その他詳細につきましては、荒尾市社会福祉協議会のホームページ(http://www.arao-shakyo.com)をご覧ください。
[お問い合わせ]
荒尾市災害ボランティアセンター
電話:080-3085-4554 (午前9時から午後4時まで)
2020年
07月
12日
臨時交番開設のお知らせ
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯,防災
警察では、避難所を巡回し、避難されている方からの相談等をお受けしているほか、不在宅に対する窃盗事案の発生も予想されるため、管内の警邏活動を強化しています。
付近で不審な人物を見かけられた方は、110番通報をお願いします。
また、道路上に置かれている故障車両については、順次移動措置を取っておりますが、未だに数台残っておりますので、付近を通行の際には、十分気をつけてください。
令和2年7月豪雨により、特に被害が大きかった三川地区において、
〇 日時 令和2年7月12日午後1時00分から昼間帯
〇 場所 大牟田市船津町1丁目6番1号 旧船津中学校
に臨時交番を開設します。
この地域では、重点的なパトロール等を行いますが、遺失物の届出や相談等、気軽にお声掛けください。
今後も、強い雨が降ることが予想されますので、強い雨が降るときには、
〇 早め早めに避難する
〇 冠水した道路には入っていかない
〇 増水した川には近づかない
など、命を守る行動をとってください。
2020年
07月
12日
【荒尾市】土砂災害警戒情報・避難勧告等の解除について(7月12日午前11時20分)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
7月12日午前11時20分、土砂災害警戒情報が解除されました。
また、これに伴い避難勧告および避難準備・高齢者等避難開始を解除しました。
なお、被災状況と避難所については下記のとおりです。
【被災状況】
現在、道路冠水による通行止めなどはありません。
【避難所情報】
現在、下記の避難所を開設しています。
(その他の避難所については、避難者が帰宅次第、順次閉鎖となります。)
・万田炭鉱館
大雨警報は継続しています。引き続き気象情報に十分注意してください。
自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難することはありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
〈お問い合わせ〉
荒尾市防災安全課 電話番号:0968-63-1395
2020年
07月
12日
【荒尾市】土砂災害警戒情報・避難勧告等の解除について(7月12日午前11時20分)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
7月12日午前11時20分、土砂災害警戒情報が解除されました。
また、これに伴い避難勧告および避難準備・高齢者等避難開始を解除しました。
なお、被災状況と避難所については下記のとおりです。
【被災状況】
現在、道路冠水による通行止めなどはありません。
【避難所情報】
現在、下記の避難所を開設しています。
(その他の避難所については、避難者が帰宅次第、順次閉鎖となります。)
・万田炭鉱館
大雨警報は継続しています。引き続き気象情報に十分注意してください。
自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難することはありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
〈お問い合わせ〉
荒尾市防災安全課 電話番号:0968-63
2020年
07月
12日
自主避難所を閉鎖いたします。
発信者: 南関町 総務課 | 防災
土砂災害警戒情報の解除に伴い、すべての避難所を本日7月12日(日曜日)12時00分をもちまして閉鎖します。
2020年
07月
12日
大雨後の注意点について
発信者: 長洲町 総務課 | 防災
令和2年7月豪雨により、長洲町にも大量の雨が降っています。
地盤が緩み、崩れやすくなっているため、雨が上がった後も外出の際には、当分の間、河川、水路、ため池等の危険な箇所は出来るだけ避け、傾斜地などにも近づかないようにしましょう。