2020年
07月
09日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
車両火災
07/09 10:34頃発生
場所:大牟田市一浦町付近
目標:一の浦整骨院 北側 55m
校区:大牟田中央校区
2020年
07月
09日
【ゆっぴー安心メール(豪雨災害便乗詐欺に注意!)】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
熊本県内で豪雨災害が発生しましたが、過去の大規模災害後には災害に便乗した詐欺等の犯罪が発生しています。
今後、豪雨災害に便乗した
〇災害義援金や支援金名目の詐欺
〇復興資金名目の融資保証金詐欺
などの発生が予想されます。
被害に遭わないために、
〇義援金(支援金)等は、団体等を確認し、安全な口座への振り込みを利用する
〇現金やキャッシュカードを渡さない
〇安易に融資の申し込みをしない
などの防犯対策をお願いし、不審な電話やメール、不審者の訪問を受けた際には、すぐに応じることなく家族や警察に相談して下さい。
このメールを見られた方は、親族の高齢者の方やご近所の方々にもお知らせ下さい。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
09日
【ゆっぴー安心メール(豪雨災害便乗詐欺に注意!)】
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
熊本県内で豪雨災害が発生しましたが、過去の大規模災害後には災害に便乗した詐欺等の犯罪が発生しています。
今後、豪雨災害に便乗した
〇災害義援金や支援金名目の詐欺
〇復興資金名目の融資保証金詐欺
などの発生が予想されます。
被害に遭わないために、
〇義援金(支援金)等は、団体等を確認し、安全な口座への振り込みを利用する
〇現金やキャッシュカードを渡さない
〇安易に融資の申し込みをしない
などの防犯対策をお願いし、不審な電話やメール、不審者の訪問を受けた際には、すぐに応じることなく家族や警察に相談して下さい。
このメールを見られた方は、親族の高齢者の方やご近所の方々にもお知らせ下さい。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
07月
09日
災害廃棄物の仮置場の廃止及び新設について
発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
7月8日(水)より開設した旧船津中学校跡地については、7月9日(木)をもって廃止します。
なお、7月10日(金)より諏訪公園西側駐車場に仮置場を新設します。
7月10日(金)以降の仮置場については以下の3か所です。
(1)諏訪公園西側駐車場 市内岬町
(2)手鎌北町公園 市内大字手鎌1520
(3)宮浦公園 市内宮浦町1
2020年
07月
09日
「大牟田市 災害等緊急情報【公式】」Twitterについて
発信者: 大牟田市 広報課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報,火災
大牟田市では今回の大雨災害を受けて、「大牟田市 新型コロナウイルス関連情報【公式】」Twitterを、災害等の緊急情報も配信できる「大牟田市 災害等緊急情報【公式】」Twitterに移行(拡充)することとなりました。
市の公式Webサイトに新しい情報を掲載した際は、Twitterでお知らせしますので、ぜひフォローして、最新の情報をご確認ください。
アカウント名:「大牟田市 災害等緊急情報【公式】」
URL:https://twitter.com/omuta_corona
2020年
07月
09日
避難所の追加開設について(再送信)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
先ほど、新たに開設する避難所を3か所とお知らせしましたが、4か所になりましたので、再度おしらせします。
【追加で開設する避難所】
旧上官小学校、橘中学校、三池高校、市民体育館(追加)
これまでの雨で地盤が緩んでいます。土砂災害の危険のある地域の方は、身の危険を感じたら、身動きが取れないような事態になる前に、早めに避難してください。
2020年
07月
09日
避難所の追加開設について
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
避難勧告発令に伴い、避難所25か所を開設しておりますが、本日(7月9日)20時30分を目途に、次の3避難所を追加で開設します。
【追加で開設する避難所】
旧上官小学校、橘中学校、三池高校
これまでの雨で地盤が緩んでいます。土砂災害の危険のある地域の方は、身の危険を感じたら、身動きが取れないような事態になる前に、早めに避難してください。
2020年
07月
09日
【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月9日20時現在)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
荒尾市万田 新堤池東側道路が一部陥没のため通行止めとなっています。
なお、現在開設している避難所と、各避難所の避難者数は次の通りです。
【避難所】
・荒尾市役所 5人
・ふれあい福祉センター 1人
・荒尾総合文化センター 0人
・小岱工芸館 0人
・みどり蒼生館 10人
・メディア交流館 3人
・万田炭鉱館 15人
避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
また、夜間にかけて雨が降り続く予報となっておりますので、今後の気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
<お問い合わせ>
荒尾市災害対策本部 電話番号0968-63-1395
2020年
07月
09日
【荒尾市】被災状況と避難所情報(19時現在)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
本日、17時00分に荒尾市全域に【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。
現在、道路冠水などの情報はありません。
また、現在開設している避難所と、各避難所の避難者数は次の通りです。
【避難所】
・荒尾市役所 5人
・ふれあい福祉センター 1人
・荒尾総合文化センター 0人
・小岱工芸館 0人
・みどり蒼生館 0人
・メディア交流館 3人
・万田炭鉱館 10人
なお、避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
また、夜間にかけて雨が降り続く予報となっておりますので、今後の気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
<お問い合わせ>
荒尾市災害対策本部 電話番号0968-63-1395
2020年
07月
09日
り災証明、被災証明の発行について
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 防災,生活関連,その他行政情報
今回の大雨により家屋などが被害を受けた方で、「り災証明・被災証明」の発行が必要な方の申請を受け付けています。
※申請には、申請書のほか身分証明書(運転免許証など)や、被災状況(浸水の深さ)がわかる写真が必要となります。
※被災証明は一般住宅や店舗等で申請先が異なりますので、注意してください。
詳しくは、ホームページをご確認いただくか、申請先にお問合せください。
詳細はこちらへ
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=7836&class_set_id=1&class_id=924
2020年
07月
09日
【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始発令しました
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,福祉関連,生活関連,その他行政情報
本日、17時00分に荒尾市全域に【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。
荒尾市では、避難所として下記の7カ所を開設して対応しています。
【避難所】
・荒尾市役所
・ふれあい福祉センター
・荒尾総合文化センター
・小岱工芸館
・みどり蒼生館
・メディア交流館
・万田炭鉱館
なお、避難所を開設いたしますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
また、夜間にかけて雨が降り続く予報となっておりますので、今後の気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
2020年
07月
09日
避難勧告を発令しました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
今後も大雨が予想されています。
このため、本日午後4時30分に、市内全域を対象に、警戒レベル4「避難勧告」を発令しました。
開設している避難所は、勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小、旧駛馬南小、天の原小、玉川小、大正学校、中友小、明治小校、白川小校、平原小校、高取小校、羽山台小、銀水小、上内小校、倉永小、リフレスおおむた、宮原中校、歴木中、駛馬小校、えるる、文化会館の25か所です。
土砂災害の危険がある地域の方は、十分に警戒してください。
危険を感じたら、すぐに避難してください。
2020年
07月
09日
避難勧告を発令しました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
こちらは災害対策本部です。
今後も大雨が予想されています。
このため、本日午後4時30分に、市内全域を対象に、
警戒レベル4「避難勧告」を発令しました。
開設している避難所は、
「勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、宮原中学校、歴木中学校、駛馬小学校、えるる、文化会館」の25か所です。
土砂災害の危険がある地域の方は、十分に警戒してください。
危険を感じたら、すぐに避難してください。
2020年
07月
09日
大雨による浸水被害に伴う消毒作業について
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,その他行政情報
今般の大雨で浸水の被害にあった住宅などの消毒を行います。
消毒を必要とされる方は、以下をご確認のうえ、電話で申し込んでください。
1.消毒の対象
浸水の被害にあった住宅等
浸水家屋の床下及び家屋周りを中心に消毒液を散布します。
2.消毒までの流れ
①消毒を希望される家庭(自治会や町内公民館単位での申込みも可)は、電話により市へ申込みを行う。
②市では、申込件数の状況や天候を踏まえ、消毒作業ができる日程を調整し、申込者へ作業の日時を連絡する。
③市から消毒作業を行います。(民間会社を派遣して行います)
④市から家屋内の消毒方法について案内します。
(注意事項!!)
消毒は、汚れが残っていたり、濡れている状態では効果が得られません。そのため、不要なものや汚泥の撤去後、浸水部が乾燥した後の作業となります。
3.消毒の申込み
電話で「氏名」「住所」「連絡先」「校区」を伝えて申し込んでください。
申込時間 午前8時45分~午後5時15分
申 込 先 市役所保健衛生課(消毒申込専用電話 41-2615)
4.消毒前のお願い
汚れが残っていたり、濡れている状態では消毒の効果は得られません。消毒前に十分な清掃を行い、乾燥させておいてください。
消毒作業ができるよう、家屋の周囲は片付けておいてください。
2020年
07月
09日
三川ポンプ場の状況について
発信者: 大牟田市 企業局 | 防災
企業局からお知らせです。
水没し、復旧作業を行っていた三川ポンプ場については、7月9日16時現在12台中8台が修復完了しています。
現在、水位は安定しています。
2020年
07月
09日
【荒尾市】避難所の開設状況について(7月9日午後2時30分現在)
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
荒尾市では、今後の雨に備えまして17時から以下の避難所を7カ所開設いたします。
【避難所】
・荒尾市役所
・メディア交流館
・万田炭鉱館
・ふれあい福祉センター
・荒尾総合文化センター
・みどり蒼生館
・小岱工芸館
今後、雨が降るという予報が発表されています。引き続き防災情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。
なお、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難することはありません。
避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
〈問い合わせ先〉
荒尾市防災安全課
電話番号:0968-63-1395
2020年
07月
09日
大雨に伴う世界遺産関連施設公開中止について
発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 観光・イベント
大雨の影響による、来訪者の方々の安全性を考慮し、以下のとおり施設の公開を中止いたします。
1.公開中止期間
当面の間、施設公開を中止します。
なお、安全に見学できることが確認できましたら、公開を再開いたします。
再開の際はホームページ等でお知らせします。
2.対象施設
(1)宮原坑
(2)三池港展望所
(3)旧長崎税関三池税関支署
(4)三川坑跡
2020年
07月
09日
避難所を開設します
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
現在雨が降り始めており、本日夜遅くにも大雨が予想されていますので、
避難所を再度開設します。
再度開設する避難所は、
「勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、宮原中学校、歴木中学校、駛馬小学校、えるる、文化会館」の25か所です。
現在避難者のいない避難所については、開設の準備が整い次第開設します。
みなと校区で避難される方は、避難所となる文化会館まで、シャトルバスを出しますので、15時30分から18時までの間に、三川地区公民館または、みなと小学校へお越しください。
これまでの雨で地盤が緩んでいます。土砂災害の危険のある地域の方は、身の危険を感じたら、身動きが取れないような事態になる前に、早めに避難してください。
2020年
07月
09日
7月10日(金)の大牟田市の学童保育所(クラブ)の臨時休所について
発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども育成課 | 子育て情報
大雨の影響により、令和2年7月10日(金曜日)は市内の小学校が臨時休業となりますので、学童保育所・学童クラブも臨時休所とします。
2020年
07月
09日
土砂災害警戒情報が発表されました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
本日(7月9日)午後1時45分、大牟田市に土砂災害警戒情報が発表されました。
これまでの大雨で地盤が緩んでおりますので、山や崖の近くなど、土砂災害の危険のある地域の方は、十分ご注意ください。