2020年
06月
27日
避難者数情報について(午後8時現在)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からのお知らせです。
6月27日午後8時00分現在開設中の各避難所の避難者数をお知らせします。
三川地区公民館 1人
中央地区公民館 2人
手鎌地区公民館 1人
大正小学校 1人
中友小学校 1人
明治小学校 1人
平原小学校 2人
他の避難所に避難者はいません。
新型コロナウイルスの感染リスクを減らすため、人が少ない避難所への避難や、安全な場所にある親戚・友人宅への避難も検討しましょう。
また、自宅が安全な場所にある人は、無理に避難をする必要はありません。
2020年
06月
27日
避難者数情報について(午後7時現在)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からのお知らせです。
6月27日午後7時00分現在開設中の各避難所の避難者数をお知らせします。
三川地区公民館 1人
中友小学校 1人
明治小学校 1人
平原小学校 2人
他の避難所に避難者はいません。
新型コロナウイルスの感染リスクを減らすため、人が少ない避難所への避難や、安全な場所にある親戚・友人宅への避難も検討しましょう。
また、自宅が安全な場所にある人は、無理に避難をする必要はありません。
2020年
06月
27日
避難者数情報について
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からのお知らせです。
6月27日午後6時00分現在開設中の各避難所の避難者数をお知らせします。
平原小学校 2人
他の避難所に避難者はいません。
新型コロナウイルスの感染リスクを減らすため、人が少ない避難所への避難や、安全な場所にある親戚・友人宅への避難も検討しましょう。
また、自宅が安全な場所にある人は、無理に避難をする必要はありません。
2020年
06月
27日
FMたんとで災害特集を放送します
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市では、この後、午後5時40分頃からFMたんとで災害特集を放送します。
現在、大牟田市では、避難準備・高齢者等避難開始を発令して、避難所31ヶ所を開設しています。避難所にける新型コロナウイルス感染症対策なども説明します。
ぜひ、ご視聴ください。
FMたんとは、79.3メガヘルツで聞くことができます。
2020年
06月
27日
大雨で避難する際は
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
市民のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症が心配される中、
避難する際のポイントをお伝えします。
【避難先は避難所だけではありません】
自宅に浸水や土砂災害の危険があるか確認しましょう。
避難先は、安全な場所に住む親戚や知人宅などへの避難を検討し、
浸水の危険がある場合は、自宅や近隣の建物の2階以上などへの避難も考えましょう。
【感染症予防グッズも入れておきましょう】
避難所の準備には限りがあります。
マスクや消毒液など、持参できるものは持参しましょう。
【愛情ねっと(メール)やFMたんと(ラジオ・79.3MHz)で避難所情報などを随時お知らせします】
最新の情報を入手し、人の少ない避難所への避難も検討してください。
また、車で避難する場合は、道路が冠水する前に早めに避難しましょう。
※発熱などの症状があるときは、かかりつけの医療機関を受診しましょう。
2020年
06月
27日
避難準備・高齢者等避難開始を発令します
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
こちらは、大牟田市災害対策本部です。
今夜遅く、大雨が予想されています。
このため、午後5時に、警戒レベル3、避難準備・高齢者等避難開始を発令します。
土砂災害や浸水害の危険性がある地域の方は、早めに避難してください。
なお、避難する方は、マスクや消毒液などの感染予防の準備をお願いします。
避難所では、検温や問診などを行いますので、ご協力ください。
開設する避難所は、「三川地区公民館、駛馬地区公民館、勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、みなと小、天領小、旧駛馬南小、駛馬小、天の原小、玉川小、旧上官小、大正小、中友小、明治小、白川小、平原小、高取小、羽山台小、銀水小、上内小、倉永小、宮原中、歴木中、橘中、三池高校、市民体育館、リフレスおおむた、えるる」の31ヶ所です。
2020年
06月
27日
大雨警報が解除されました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市に発表されていた大雨警報は、本日(6月27日)11時38分に解除されました。
2020年
06月
27日
大雨警報が発表されました
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
本日(6月27日)午前8時32分に、大牟田市に大牟田市に大雨警報(浸水害)が発表されました。
今後の雨にご注意ください。
2020年
06月
26日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除・人吉署第13号)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
今月23日、人吉警察署から配信したゆっぴー安心メール
表題【行方不明者手配・人吉署第13号】
の行方不明者
人吉市南泉田町居住の89歳の男性
については、発見されましたので、手配を解除します。
御協力ありがとうございました。
人吉警察署
(0966−24−4110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
26日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除・人吉署第13号)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
今月23日、人吉警察署から配信したゆっぴー安心メール
表題【行方不明者手配・人吉署第13号】
の行方不明者
人吉市南泉田町居住の89歳の男性
については、発見されましたので、手配を解除します。
御協力ありがとうございました。
人吉警察署
(0966−24−4110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
26日
[あんあん]フィッシングサイトに要注意〜不在通知を装って口座情報を盗み取る!?〜
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
■荷物の不在通知を装った不審なSMS
「荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。」等と称したSMSを送り付け偽サイトに誘導して口座番号やパスワードなどの個人情報を入力させる手口が発生しています。
■被害を防ぐポイント!
荷物の不在通知に関するSMSなのに口座情報?!おかしいと思いませんか?
このようなSMS(メール)が届いたら、次のように対応しましょう。
○ メールの内容を安易に信用しない
○ メールに記載されているURLは開かない
○ 正しいウェブサイトのURLを登録するなどして正規サイトからアクセスしなおす
○ 不審なSMSが届いたときは受信拒否設定を活用する
福岡県警察本部サイバー犯罪対策課(092−641−4141)
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2020年
06月
26日
新型コロナウイルス感染症 -まだまだ気を緩めずに!-
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報,火災
国の緊急事態宣言が解除されひと月が経過しました。
市民の皆さんの暮らしもまちの様子も少しずつ以前の姿を取り戻しつつあります。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症が終息したわけではありません。
■ 市民の皆さんには・・・
引き続き基本的な感染防止対策を徹底していただき、自分自身そして大切な人を感染から守る行動をとっていただくようお願いします。
[感染防止の3つの基本]
・身体的距離の確保
・マスクの着用
・手洗い
国が示す「新しい生活様式」を参考に、それぞれ基本的な対策をお願いします。
(新しい生活様式)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
■ 事業を行っている皆さんには・・・
事業を行ううえでは、それぞれ感染防止対策をお願いします。
各業界団体などがガイドラインを定めていますので参考にしてください。
(ガイドライン)
https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline_20200527.pdf
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00028.html
2020年
06月
26日
新型コロナ 熊本県リスクレベル「レベル2警戒」に引き上げられました!
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
直近1週間(6月16日(火)から6月22日(月))で県内において新規感染者が1名確認されたことを踏まえ、6月23日(火)からのリスクレベルを「レベル2警戒」に引き上げられましたのでお知らせします。
<1、期間中の感染状況>
◆期間:6月16日(火)~6月22日(月)
◆新規感染者数:1名
うちリンクなし感染者数:1名
<2、熊本県リスクレベルについて>
◆前回(6月17日発表):レベル1注意
なお、感染状況の傾向は、先週から変化は見られない
◆今回(6月24日発表):レベル2警戒
なお、感染状況の傾向は、先週から変化は見られない
<3、対策について>
レベル2の対策例として、「感染拡大リスクを高める3つの密が重なる催事の自粛要請」と「不特定多数が利用する県有施設の閉館」を定められています。
現在の感染拡大状況を総合的に判断し、県有施設の閉館については、感染の拡大傾向が確認されていないことから行われません。
また、催事の開催については、3密を避けていただくよう、従前からお願いしています。
4、町民の皆様へのお願い
3つの密の回避、手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、マスク着用等の基本的な感染防止対策を行い、「新しい生活様式」の実践をお願いします。
【詳細はこちら】
★熊本県ホームページ:
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_32638.html
★「新しい生活様式」:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
2020年
06月
26日
大牟田市企業出前講座『がんばる地場企業』 PR動画配信中!
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 福祉関連,生活関連,学習・講座,子育て情報
企業やお店の方が講師となり、市民の皆さんのもとに出向いて、専門的な知識や技術の講義・実演等を行う企業出前講座『がんばる地場企業』
ただいま、講座の様子を随時配信中です。ぜひご覧ください♪
【最新の動画はコチラ↓】
●㈲グリンピース磯浜 だれでも簡単フラワーアレンジメント
https://youtu.be/fG1PNHoB_yg
●㈱白雲社 これからの終活&葬儀セミナー
https://youtu.be/RDdvB8SCAPc
【これまでの配信動画はコチラ↓】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrm_vYAAbOSqSavSwFu8KDN4w5NrcozP9
【事業の詳細はコチラ↓】
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=9146&class_set_id=1&class_id=1021
2020年
06月
26日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
街頭献血会
▼とき 令和2年6月27日(土)、28日(日)の2日間、 10:30~12:00 13:00~16:00
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
▼注意
*風邪等の症状のある方は参加を見合わせください。
*マスク着用等の咳エチケットにご協力お願いします。
2020年
06月
26日
小児救急・夜間窓口変更のご案内
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連,子育て情報
平日・土曜日の19時~22時に玉名地域保健医療センターで実施している夜間の小児時間外診療は、6月末で終了となります。
7月以降は次のとおり変更となります。
【医療機関】
公立玉名中央病院(0968-73-5000)
【診療時間】
24時間救急診療
※時間外については当直医で対応し、必要に応じて小児科医による診療体制となります。
※緊急性が低いと判断された場合は、診療費とは別に選定療養費5,500円(税込み)が加算されることがあります。病院を受診したほうが良いか判断に迷った場合は、#8000(小児救急電話)に相談しましょう。
※選定療養費については保険適用外となりますので、こども医療などの助成の対象外となります。
※選定療養費についての詳細は公立玉名中央病院のホームページをご確認ください。
http://www.tamana-chp.jp/information/2020/files/info-20200331.pdf
≪#8000(小児救急電話)とは≫
子ども(おおむね中学生まで)の急な病気への対応や、応急処置などについて相談できる電話窓口です。
〇平日 午後7時~翌朝8時
〇土曜日 午後3時~翌朝8時
〇日曜日・祝日 午前8時~翌朝8時
ダイヤル回線、IP電話、光電話の人は096-364-9999へおかけください。
2020年
06月
26日
新型コロナ イベント等の開催については、慎重に検討しましょう
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
全国的又は広域的な人の移動が見込まれるものや、参加者の把握が困難なお祭り・花火大会・野外フェスティバル等の開催は、中止を含めて慎重に検討してください。
それ以外のイベントの開催に係る留意事項は次のとおりです。
<屋内イベントの開催にかかる留意事項>
◆https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33822.html
<屋外イベントの開催にかかる留意事項>
◆https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33823.html
<プロスポーツ等の開催にかかる留意事項>
◆https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33824.html
<地域行事(盆踊り等、全国的又は広域的な人の移動が見込まれない行事で参加者がおおよそ把握できるもの)の開催にかかる留意事項>
◆https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33825.html
【詳細はこちら】
★熊本県ホームページ:https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33273.html
<その他留意事項>
~「接触確認アプリ(COCOA)」の利用について~
本アプリは、利用者が新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性がある場合に通知を受けることができるものであり、感染の可能性をいち早く知ることができます。それにより検査の受診など保健所のサポートを早く受けることや外出自粛など適切な行動を取ることができ、感染拡大の防止につながることが期待されます。
なお、個人が特定される情報や、陽性者と接触者(接触の可能性があると通知を受けた者)との関係についての情報は一切記録されず、プライバシーは十分に保護されています。
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。
【詳細はこちら】
★「接触確認アプリ(COCOA)」チラシ:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642043.pdf
2020年
06月
25日
ゆっぴー安心メール(架空料金請求詐欺被害の発生について)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
一昨日(6月23日)から昨日にかけて、牛深警察署管内において、「未払いの登録料があります。連絡をください。」等と記載されたショートメールが届き、架空の料金を請求される詐欺被害が発生しました。
今回の被害は、ショートメールに記載された電話番号に電話をかけたところ、電子マネーを購入してカードに記載された番号を教えるよう指示され、お金をだまし取られたというものです。
このような被害に遭わないために、
〇お金を請求されたら詐欺だと疑う
〇身に覚えの無い請求は無視する
〇メールに記載された電話番号には絶対に電話をしない
〇怪しいと思ったら家族や警察に相談する
等の対策をお願いします。
牛深警察署刑事・生活安全課(0969−73−2110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
25日
ゆっぴー安心メール(架空料金請求詐欺被害の発生について)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
一昨日(6月23日)から昨日にかけて、牛深警察署管内において、「未払いの登録料があります。連絡をください。」等と記載されたショートメールが届き、架空の料金を請求される詐欺被害が発生しました。
今回の被害は、ショートメールに記載された電話番号に電話をかけたところ、電子マネーを購入してカードに記載された番号を教えるよう指示され、お金をだまし取られたというものです。
このような被害に遭わないために、
〇お金を請求されたら詐欺だと疑う
〇身に覚えの無い請求は無視する
〇メールに記載された電話番号には絶対に電話をしない
〇怪しいと思ったら家族や警察に相談する
等の対策をお願いします。
牛深警察署刑事・生活安全課(0969−73−2110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
25日
荷物の不在通知を装った不審なSMSに注意
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯
「荷物をお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。」等と称したSMSを送り付け、偽サイトに誘導して口座番号やパスワードなどの個人情報を入力させる手口が発生しています。
被害を防ぐポイントとして
○ メールの内容を安易に信用しない
○ メールに記載されているURLは開かない
○ 正しいウェブサイトのURLを登録するなどして正規サイトから
アクセスをする
○ 不審なSMSが届いたときは受信拒否設定を活用する
といった点に注意してください。