これまでの配信情報

全21287件
2020年 08月 14日

【荒尾市】「くまもと・みんなの川と海づくりデー」清掃活動中止のお知らせ

発信者: 荒尾市 環境保全課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
  8月30日(日曜)に予定していました令和2年度の「くまもと・みんなの川と海づくりデー」清掃活動は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止します。
 皆様には大変御迷惑をおかけしますが、御理解のほどよろしくお願いします。

【お問合せ】
荒尾市環境保全課 電話:0968-63-1386
2020年 08月 14日

避難所の閉鎖について

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害対策本部からお知らせします。

 7月6日より開設していました避難所の天領小学校を、本日(8月14日)午後4時30分に閉鎖し、すべての避難所を閉鎖いたしました。

 大牟田市ホームページの「令和2年7月豪雨に関するお知らせ」のページでは、 令和2年7月豪雨の災害に関する相談窓口や被災者の支援制度に関する情報などをまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年 08月 14日

食中毒警報が発令されました(第2回)

発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連
  このたび、35℃以上の猛暑日が連続して一週間続くと予想されるため、8月13日 午前11時、熊本県下一斉に食中毒警報が発令されました。
  
 毎日暑い日が続き、特に食中毒が発生しやすい状況になっています。食品の取扱いには食中毒予防の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけましょう。

 なお、本警報は、発令から7日間(8月19日)とし、その後は自動解除されます。ただし、発令日から8日目(8月20日)の予報最高気温が35℃以上の場合は継続され、その後初めて35℃を下回った日に自動解除されます。

 県内の今年の食中毒の発生は、8月13日現在、3件、32人 となっております。

 詳しくは熊本県のホームページをご覧ください。
 https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_35334.html?type=top
2020年 08月 14日

令和2年7月豪雨による国民健康保険税の減免について

発信者: 荒尾市 税務課 | 防災,その他行政情報
 このたびの豪雨災害で、水害の被害に遭われた場合の国民健康保険税の減免については、下記のとおりです。
【対象者】災害発生以後の納期の税額(災害発生前の納付分を除く)がある主たる生計維持者で、その居住する住宅について、準半壊(床上浸水のみ)、半壊、大規模半壊、全壊の罹災証明書を取得している人
【申請に必要なもの】
 ・罹災証明書 ・本人確認書類 ・印鑑
【申請場所及び問合せ先】
 荒尾市役所 税務課市民税係 TEL0968-63-1342
【受付時間】
 午前8時半~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

そのほか、令和2年7月豪雨により、主たる生計維持者の事業収入等の減少が見込まれる場合等も減免となることがあります。こちらについては、前年の合計所得金額等についての条件があります。詳しくはお問合せください。
2020年 08月 13日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 熊本東署 第78号)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
8月12日に熊本東警察署から行方不明者として手配していた82歳の女性については、無事に発見されましたので、手配を解除します。
 ご協力ありがとうございました。
 熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 08月 13日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 熊本東署 第78号)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
8月12日に熊本東警察署から行方不明者として手配していた82歳の女性については、無事に発見されましたので、手配を解除します。
 ご協力ありがとうございました。
 熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 08月 13日

大牟田消防 誤報火災メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 08/13 06:53頃発生した大牟田市四山町のその他の火災は、誤報と判明しました。
2020年 08月 13日

大牟田消防 火災発生メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 その他の火災
08/13 06:53頃発生
場所:大牟田市四山町付近
目標:四ツ山2号橋 南東側 69m
校区:みなと校区
2020年 08月 13日

大牟田市での新型コロナウイルス感染(63-81例目)の発生について

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
 本日(8/13)、大牟田市から63~81例目となる19例のコロナウイルス感染が確認されました。


①~⑰ 10代、男性、学生
⑱ 30代・男性・教師
 ※大牟田高校関係での濃厚接触者
⑲ 60代・女性・無職
 ※県2939例目(市58例目)の濃厚接触者


県内および市内でも感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。

①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。


また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって行動していただきますようお願いします。

今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。



(市ホームページ)
※現在更新中。しばらく経ってからご確認ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2020年 08月 13日

司法書士相談中止のお知らせ

発信者: 大牟田市 市民生活課 | 生活関連,その他行政情報
 8月及び9月に開催を予定しておりました司法書士相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

【日にち・場所】
8月18日(火)
9月1日(火)
9月15日(火)
大牟田市 市民生活課内相談室

【問い合わせ】
大牟田市市民生活課
TEL 0944-41-2601
2020年 08月 13日

大牟田市レシピコンテストを開催します

発信者: 大牟田市 福祉課(健康対策担当) | 生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
  大牟田市では、多くの市民に食育に興味を持っていただくことを目的としてレシピコンテストを開催します。皆さんのおうちの自慢料理をお待ちしています。

対  象 : 大牟田市民(小学生以上)

募集期間 : 令和2年8月17日(月)~9月30日(水) 
       ※当日消印有効

募集部門 : ①野菜がたっぷりとれる料理
       ②家庭で受け継がれている伝統的な料理
       ③ごみ減量につながる料理(食材を無駄なく使う、           食べきれなかった料理を作り変えるなど)

応募方法 : 応募用紙に必要事項を記入のうえ、料理の写真を添付し、
       郵送またはメールで申し込み
       ※応募用紙は市ホームページまたは福祉課健康対策担当
        (保健センター3階)にて入手可能

応募上の注意 : 次のすべてを満たすものであること
         ・3部門のうちどれか1つに該当するもの
         ・一般家庭で作ることのできるもの
         ・他のコンテストやインターネットで未発表のもの

応募作品の使用等 : ・応募レシピ(写真含む)の著作権は市に帰属し、
            食育推進に利用します。
           ・入賞レシピは、市が作成するレシピ集に掲載
            し、応募者の氏名、在学校名(学生に限る)を
            公表します。
            ※提供された個人情報については、コンテスト
             以外には使用しません。

選考方法 : 書類選考にて最優秀賞1名、優秀賞2名を決定します。
       結果は、市ホームページなどで公表します。
       ※入賞者には、後日表彰状と副賞を郵送します。

申込み・問合せ : 大牟田市保健センター内 福祉課健康対策担当
住所 〒836-0843 大牟田市不知火町1-5-1
電話 41-2668 FAX 41-2675
メール e-fukushi01@city.omuta.fukuoka.jp
2020年 08月 13日

【駛馬地区公民館】カヌーサポーター養成講座2020 受講生募集中!

発信者: 大牟田市 駛馬地区公民館 | 福祉関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報
 カヌーの知識や技術を楽しく学び、子どもたちのカヌー体験活動などを支援してみませんか。
毎年、駛馬小学校などでは「カヌー教室」を諏訪川で開催、カヌーサポーターが支援・活躍しています。

▼と き:8月29日(土) 午後1時30分~6時00分
     (悪天候の場合は9月12日(土)に延期)
▼ところ:駛馬地区公民館、諏訪川
▼内 容:カヌーに関する講義・実習
▼対 象:成人・10人(応募者多数の場合は抽選)
▼持ってくるもの:動きやすく濡れてもいい服装(着替え)、帽子、タオル、飲み物、筆記用具等
▼受講料:無料
▼申込期限:8月20日(木)
▼申込み・問合せ:住所、氏名、電話番号、年齢を電話、ファックスまたは直接、駛馬地区公民館へ(☎57-5443、FAX57-5444)

★詳しい内容は、広報おおむた8月1日号、または各地区公民館にあるチラシやポスターをご覧ください。

※新型コロナウイルス感染症の影響で、講座が中止になる場合があります。
2020年 08月 13日

【中止】令和2年度「みんなの川と海づくりデー 海岸清掃」について

発信者: 長洲町 住民環境課 | 観光・イベント
  令和2年度「みんなの川と海づくりデー 海岸清掃」につきましては、8月30日(日)の開催に向けて準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、関係団体との協議の結果、感染拡大防止の観点から、参加者の安全面の確保ができないと判断し、中止することといたしました。

 何卒、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
2020年 08月 13日

新型コロナ 熊本県リスクレベル「レベル4特別警報」を維持します!

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,子育て情報
  このことについて、直近1週間(8月4日から8月10日)の新規感染者は106名で、そのうちリンクなし感染者19名を確認したことを踏まえ、8月11日からのリスクレベルは「レベル4特別警報」を維持されることとなりました。
 本県においては、事業所や施設における大規模クラスターが発生し、その後も他の事業所等内における感染を確認しております。クラスターの発生を繰り返さないため、改めて、基本的な感染防止対策や新しい生活様式の徹底に取り組んでいただきますようお願いします。

【詳細はこちら】
◆長洲町ホームページ:
  https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036436/index.html
2020年 08月 13日

令和2年度「防災・自然・産業体験セミナー」の中止について

発信者: 長洲町 まちづくり課 | 観光・イベント
 「防災・自然・産業体験セミナー」につきましては、9月5日(土曜日)の開催に向けて準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、感染拡大防止の観点から、参加者の安全面を確保できないと判断し、中止することとしました。
 何卒、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
2020年 08月 12日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 熊本東署第78号)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(8月12日)午後7時15分頃から、82歳の女性が熊本市中央区帯山4丁目付近から徒歩で行方不明となっています。
 女性の特徴は
   〇 身長 150セン
 チくらい
   〇 体格 やせ型
   〇 頭髪 白髪の短髪
   〇 上衣 ワンピース
       (グレー)
   〇 下衣 シーパン  
       (青色)
   〇 黒色の靴
   〇 マスク着用
   〇 手提げバッグ所持
    (茶色)
です。
 このような方を見かけられた際は、熊本東警察署まで連絡をお願いします。
 熊本東警察署生活安全課(096−368−01010)
  


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 08月 12日

ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 熊本東署第78号)

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(8月12日)午後7時15分頃から、82歳の女性が熊本市中央区帯山4丁目付近から徒歩で行方不明となっています。
 女性の特徴は
   〇 身長 150セン
 チくらい
   〇 体格 やせ型
   〇 頭髪 白髪の短髪
   〇 上衣 ワンピース
       (グレー)
   〇 下衣 シーパン  
       (青色)
   〇 黒色の靴
   〇 マスク着用
   〇 手提げバッグ所持
    (茶色)
です。
 このような方を見かけられた際は、熊本東警察署まで連絡をお願いします。
 熊本東警察署生活安全課(096−368−01010)
  


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 08月 12日

大牟田市での新型コロナウイルス感染(62例目)の発生について

発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
 本日(8/12)、大牟田市から62例目となるコロナウイルス感染が確認されました。


① 10代、男性、学生
 ※大牟田高校での濃厚接触者


市内、「学校法人大牟田学園 大牟田高等学校」での感染が本日公表分までで6例となり、福岡県はクラスターが発生したとして、学校名を公表しました。

保健所から「濃厚接触者」と判断された方については、すでに連絡がとられ、PCR検査を受ける準備が進められているとのことです。(学校公表情報による)



市民の皆さまには、自分自身そして大切な人を守るために、「人にうつさない」「人からうつされない」「感染しているかもしれない」という意識をもって、基本的な感染防止対策をとっていただきますようお願いします。

今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。


(人権への配慮を)
新型コロナウイルス感染症に関して掲載されている様々な情報の中には、不確かな情報や事実とは異なる情報もあります。
不当な差別や偏見等が広がることは、新型コロナウイルス感染症に対する不安をあおり、感染拡大防止の妨げにもなります。国や自治体が提供する情報に基づき、人権に配慮した冷静な行動をお願いします。



(市ホームページ:新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ)
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2020年 08月 12日

新型コロナウイルス感染拡大防止に関する有明圏域定住自立圏緊急共同メッセージ

発信者: 長洲町 長洲町 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
  福岡・熊本両県において、新型コロナウイルス感染者が増えています。
 こうした中、お盆の時期を迎え、人の移動が活発となり、会食の機会も増えてくることから、有明圏域定住自立圏を構成する4市2町が共同で、「新型コロナウイルス感染拡大防止に関する有明圏域定住自立圏緊急共同メッセージ」を発信しました。

 メッセージの内容は、長洲町ホームページをご覧ください。
 https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036439/index.html

 感染拡大防止のため、圏域住民の皆様のご理解、ご協力をお願いします。 
2020年 08月 12日

新型コロナウイルス感染拡大防止に関する有明圏域定住自立圏緊急共同メッセージ

発信者: 荒尾市 総合政策課 | 防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
 有明圏域定住自立圏は、福岡県、熊本県の両県にまたがる大牟田市、柳川市、みやま市、荒尾市、南関町、長洲町の4市2町で形成し、密接に関係する生活圏となっています。
現在、全国、そして福岡・熊本両県においても新型コロナウイルス感染者数の増加傾向が続いている中、圏域内では複数のクラスターが発生したほか、幅広い世代に感染が広がるなど住民の健康、地域社会の経済活動への影響が懸念されています。
こうした中、感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けて有明圏域定住自立圏では、各市町連携して新型コロナウイルス感染拡大防止の取組みを実施していく必要があります。
そのため今般、有明圏域定住自立圏を構成する4市2町が共同で、以下3つのことについて、「新型コロナウイルス感染拡大防止に関する緊急共同メッセージ」として発信いたします。
圏域の皆様おひとりおひとりのご理解、ご協力をお願いします。

1 感染拡大防止の一層の推進
感染拡大防止には圏域内の住民や事業所の皆さまが一丸となって感染防止対策に継続して取り組んでいくことが重要です。
自分自身そして大切な人を守るために、あらためて「人にうつさない」「人にうつされない」そして「感染しているかもしれない」という強い意識を常に持ち、次のような行動に努めてください。
(1)マスク着用、こまめな手洗い、人との距離の確保、三密の回避など、「新しい生活様式」を実践してください。
(2)無症状の方が多い若い世代の感染が広がっているため、若い世代の方は、高齢者など重症化しやすい方に感染を広げないようおひとりおひとり慎重に行動してください。
(3)外出にあたっては、ご自身の健康状態はもとより、目的地の感染状況、利用する施設や店舗の感染防止対策を確認し、その必要性を判断してください。
(4)発熱等の症状がある場合は外出を控えてください。
(5)ご自身の感染防止対策を徹底するとともに、感染防止対策が不十分な場所への外出は避けてください。
(6)とりわけ、「接待を伴う飲食店」で業種別の感染拡大防止ガイドライン等を遵守していない店の利用は控えてください。
(7)接触確認アプリ「COCOA」を積極的に利用してください。

2 圏域内の移動への理解
有明圏域定住自立圏は、1つの生活圏を成し、通勤、通学、通院のほか、食料、医薬品、生活必需品等の買い出しなど、日常生活を営む上で、密接に関係する生活圏となっています。
このような生活の実態を踏まえ、県境を越える場合を含め圏域内の移動に関して、ご理解をいただくとともに、各自十分な感染防止対策を行ってください。

3 感染症に関連する人権への配慮
感染した方及びその家族、治療に従事している医療関係者及びその家族をはじめとするすべての人が、不当な差別、偏見、いじめ等の人権侵害を受けることのないよう、感染症に関する正確な情報に基づき人権に配慮した冷静な行動を取ってください。



大牟田 市長  関  好孝
柳 川 市長  金子 健次
みやま 市長  松嶋 盛人
荒 尾 市長  浅田 敏彦
南 関 町長  佐藤 安彦
長 洲 町長  中逸 博光