2020年
08月
21日
令和2年7月豪雨に関する災害相談窓口の変更について
発信者: 大牟田市 市民生活課 | 防災,生活関連,その他行政情報
現在、企業局講習室で開設している災害相談窓口は、8月31日(月)で終了します。
9月1日(火)から各種相談や申請は、平日の8時30分~17時15分に各所管課の窓口で受け付けます。
コールセンターは、9月1日(火)から受付時間を平日の9時00分~17時15分に変更し、9月30日(水)で終了します。
9月1日(火)からの各種相談や申請窓口、コールセンターの変更についての詳細はこちらから
https://www.city.omuta.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=5&id=14314&sub_id=9&flid=61524
2020年
08月
20日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
08/20 17:23頃発生した大牟田市健老町のその他の火災は、08/20 17:53に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2020年
08月
20日
ゆっぴー安心メール(猿の出没について)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日、(8月20日)午後4時10分頃、玉名市立願寺字松尾の路上において、猿1匹の目撃情報がありました。
現在も確保に至っていないことから、今後、猿を目撃した場合は、
〇 近づいたり、大声を出したりしないこと
〇 目を合わせないこと
〇 挑発するような行動をとらないこと
〇 食べ物を見せたり、与えたりしないこと
に注意して、玉名市役所や警察に連絡をお願いします。
また、小さいお子さんがいるご家庭については、お子さんが被害に遭わないための指導をお願いします。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
08月
20日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
その他の火災
08/20 17:23頃発生
場所:大牟田市健老町付近
目標:柴田産業 北西側 102m
校区:明治校区
2020年
08月
20日
ゆっぴー安心メール(不審な電話について)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日、阿蘇警察署の警察官を名乗る男が、高森警察署管内に居住の女性宅に電話をかけ、
〇盗撮グループを捕まえた。
〇風呂の窓は閉めていたか。
〇あなたの家や近所の家にカメラが仕掛けられているかもしれない。
〇カメラの映像は暴力団に流れている。
などという不審電話が数件発生しています。
警察からこのような電話をすることはありませんので、同様の電話があった際は、
〇個人情報を教えない
〇警察署名と氏名を確認して一度電話を切り、警察署の代表電話に電話して確認する
などの防犯対策をお願いします。
高森警察署生活安全係(0967−62−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
08月
20日
ゆっぴー安心メール(不審な電話について)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日、阿蘇警察署の警察官を名乗る男が、高森警察署管内に居住の女性宅に電話をかけ、
〇盗撮グループを捕まえた。
〇風呂の窓は閉めていたか。
〇あなたの家や近所の家にカメラが仕掛けられているかもしれない。
〇カメラの映像は暴力団に流れている。
などという不審電話が数件発生しています。
警察からこのような電話をすることはありませんので、同様の電話があった際は、
〇個人情報を教えない
〇警察署名と氏名を確認して一度電話を切り、警察署の代表電話に電話して確認する
などの防犯対策をお願いします。
高森警察署生活安全係(0967−62−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
08月
20日
本日(8/20)の新型コロナ感染は確認されていません
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
本日は、大牟田市からの新型コロナウイルス感染は確認されていません。
しかしながら、県内および市内では感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。
①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。
また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって、感染防止対策を行っていただきますようお願いします。
2020年
08月
20日
新型コロナ 8月18日からの熊本県リスクレベル「レベル4特別警報」を維持します!
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,子育て情報
直近1週間(8月11日(火)から8月17日(月))で、クラスターを含む54名の新規感染者(うち26名はリンク不明)が確認されたことを踏まえ、8月18日 (火)からのリスクレベルは【レベル4特別警報】を維持されることとなりましたので、お知らせします。
なお、前回と比べてリンク無し感染者が増加しています。これ以上の感染拡大防止のためには、町民の皆様 一人一人が感染防止対策を実施することが非常に重要ですので、改めて徹底をお願いします。
【詳細はこちら】
◆長洲町ホームページ:
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036453/index.html
2020年
08月
20日
【荒尾市】被災者の皆様へ
発信者: 荒尾市 総合政策課 | 防災,生活関連,その他行政情報
令和2年7月豪雨で被災された皆様への支援制度を実施しています。
家屋に被害を受けた人には、被災者支援特別給付金(1万円)や災害見舞金(5万円)をはじめ、熱中症予防のためにエアコン購入を補助する制度(上限10万円)、家屋の修理や解体を支援する制度など。
また、自動車に被害を受けて廃車したという人には、移動手段の確保を支援する制度(5万円)があります。
税や料の減免や猶予などの制度もありますので、一日も早く元の生活に戻れるよう、これらの支援制度を是非ご活用ください。
詳しくは下記の窓口に直接お問い合わせいただくか、荒尾市ホームページをご覧ください。
<家屋が被災>福祉課 0968-63-1406(各制度の担当窓口へおつなぎいたします。)
<自動車が被災>くらしいきいき課 0968-57-7163
荒尾市ホームページ https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/1/16565.html
2020年
08月
20日
大牟田市内の道路の通行止めの状況について(8月20日13時)
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
8月20日(木)午後1時現在の大牟田市内の道路の通行止めの状況は、以下のとおりです。
8月18日(火)午後5時現在の情報からの変更は、「大字上内 上内小学校西側上内宮前バス停付近交差点から南に約120mの区間」の全面通行止めが解除になりました。
【全面通行止め】
・大字岩本 堺商店付近の坂井橋からセキアヒルズ方面
・市道三池四箇線(八角目公民館付近)
【片側通行止め】
・大字上内 オレンジロード
・諏訪川右岸 日の出橋付近
・県道5号 大牟田南関線(八角目峠付近)
・県道93号 大牟田高田線(九州新幹線交差部分)
・汐屋町(三川ポンプ場北側道路)
【車両通行止め】
・米生町1丁目 宮原坑跡地東側の市道
大牟田市ホームページの「令和2年7月豪雨に関するお知らせ」のページでは、令和2年7月豪雨の災害に関する相談窓口や被災者の支援制度に関する情報などをまとめていますので、ご確認ください。
URL:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14310&class_set_id=1&class_id=1045
2020年
08月
20日
子育て支援センター及び中央児童館の利用を再開します!
発信者: 長洲町 子育て支援課 | 子育て情報
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、休館していました「長洲町子育て支援センター」と「長洲町中央児童館」を8月24日(月曜日)から再開しますのでお知らせします。
なお、利用につきましては、他の公共施設と同じく、当面の間、町内の方のみの利用とさせていただきますので、ご了承ください。
2020年
08月
19日
ゆっぴー安心メール(偽サイトに注意!!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
県内において、大手の家電メーカーや家具の通販店を装ったサイトで騙された旨の相談が多く寄せられています。
相談者の多くは
・商品名検索で表示されたサイト
・極端な割引で販売されているサイト
・広告で表示されたサイト
で被害に遭っています。
このことを踏まえて、ショッピングサイトを利用する際は
〇 利用サイトの口コミ情報
〇 会社概要(実在するか否か)
〇 振込先(個人名義は要注意)
を確認し、少しでも不安がある場合は利用を控えるようにしてください。
熊本県警察本部サイバー犯罪対策課 096-381-0110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
08月
19日
ゆっぴー安心メール(偽サイトに注意!!)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
県内において、大手の家電メーカーや家具の通販店を装ったサイトで騙された旨の相談が多く寄せられています。
相談者の多くは
・商品名検索で表示されたサイト
・極端な割引で販売されているサイト
・広告で表示されたサイト
で被害に遭っています。
このことを踏まえて、ショッピングサイトを利用する際は
〇 利用サイトの口コミ情報
〇 会社概要(実在するか否か)
〇 振込先(個人名義は要注意)
を確認し、少しでも不安がある場合は利用を控えるようにしてください。
熊本県警察本部サイバー犯罪対策課 096-381-0110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
08月
19日
[あんあん]夏休み明けの登下校時の見守り活動について
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
8月17日以降、県内各地の学校等で夏休みが明け、教育活動が再開されているところです。(地域によって夏休み期間が異なるため、不明の場合は学校等にご確認をお願いします。)
登下校時の見守り活動におかれては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために「新しい生活様式」を参考にし、人と人との距離の確保や近距離での会話を行わないなど、飛沫感染や接触感染への対策を引き続き心がけていただくようお願いします。
また、暑い日が続きますので、こまめに水分補給を行うなど、児童だけでなく見守り活動をされる方も熱中症予防に配慮していただきますようお願いします。
〜県では、日常の生活の中で取り組める「ながら防犯」活動を推奨しています。〜
◎「ながら防犯」とは
http://www.anzen-fukuoka.jp/local/nagara_bohan.html
(安全・安心まちづくりホームページ)
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2020年
08月
19日
大牟田市での新型コロナウイルス感染(84例目)の確認について
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
本日、大牟田市から1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
〇 40代・男性・会社員
県内および市内でも感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。
①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。
また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって行動していただきますようお願いします。
今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
(市ホームページ)
※現在更新中。しばらく経ってからご確認ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2020年
08月
19日
「新しい生活様式」における栄養・食生活のポイント
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
毎月19日は食育の日です。
今日はできるだけ家族そろって食卓を囲み、みんなで食を楽しみましょう。
新型コロナウイルス感染症は特定の食品や栄養素をとることで、予防できるものではありません。バランスのよい食事で健康状態を保ち、適性体重を維持することが大切です。また、バランスの整った配食サービスを上手に活用することもひとつのポイントです。
おうちごはんも、「野菜プラス1皿」、「おいしく減塩」、「withミルク」で、上手に食事のバランスをとってみませんか。
■「新しい生活様式」における栄養・食生活のポイント(厚生労働省)
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036444/3_6444_5072_up_bowgoh1s.pdf
2020年
08月
19日
水分補給について ~毎月19日は「食育の日」~
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,子育て情報
私たちのからだは、およそ60兆個の細胞でできていて、細胞と細胞の間に血管が網の目のようにはりめぐらされています。からだに必要な栄養素と酸素と「水」は、血管の中を通る血液によって細胞に運ばれ、からだは活動し、生命を維持しています。
・からだの中の「水」は、体液といい細胞の内側と細胞の外側(細胞と細胞の間、血液中)に存在し、体の成分の半分以上を占めています。例えば、生まれたばかりの赤ちゃんはおよそ80%、子どもは70%、成人は60%、高齢者は50%が「水」でできています。
<「水」の役割は>
1. 食べ物から得た栄養素は「水」に溶けて小腸より吸収され血液に入り、細胞に運ばれます。栄養素が各々の役目を果たした後、血液中に残る老廃物は腎臓でろ過され、尿に溶かしだして体の外に出します。
2.「水」が蒸発するときに多くの熱を奪うという性質を利用し、体温が上がった時、汗をかくことで体温の調節をしています。
3.栄養素のなかのミネラルは、「水」に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれ、電気を通す物質になり、電解質と呼ばれています。電解質は細胞の内側と外側を行き来することで、細胞の機能を正常にしています。
<「水」が不足すると「脱水」を起こします>
高齢者の方はからだの水分量が少ないので、充分に水分補給をしないと脱水を起こしやすくなります。赤ちゃんが水分量は多いのに脱水を起こしやすいのは、腎臓の機能が未熟なため老廃物を溶かしだして尿をつくるのに、成人より多くの水分を必要とすることや、体重当たりの発汗量が多く、体の水分を失いやすいためです。
また、のどの渇きは3歳以上になってから感じることができるようになり、高齢になってくると渇きを感じにくくなります。のどの渇きだけで水分補給するのは危険です。
<定期的な水分補給が必要です>
朝起きた時、3回の食事後、午前10時と午後3時、寝る前の7回は、コップ1杯程度(200cc前後)の「水」を飲みましょう。他に激しい運動をした後、入浴後にも補給すると安心です。一度にたくさん飲むと、腎臓での調整が難しくなります。
<おすすめの水分の種類>
種類は、「水」、カフェインの入っていない麦茶、糖分のないノンカロリーのものを選びます。スポーツ飲料は糖分が多いので水で2倍位に薄めて飲むことが勧められています。アルコールはからだの中で分解・代謝される時にからだの水分を奪います。牛乳はお茶代わりにすると、たんぱく質、糖分、脂肪分の摂りすぎになります。
・温度は、日常的には体温に近い常温で、運動時や脱水防止のためには5~15℃のものを、ゆっくり飲みましょう。
<食事で栄養素と水を摂取します>
食品中には水分やミネラルが含まれています。また、糖質がエネルギーを発生する時に代謝水といって水を発生しますので、3回のバランスのとれた食事をすることはとても大切です。授乳期の母乳やミルク、離乳食期の月齢に合った離乳食と母乳やミルク、幼児期の食事もきちんと摂取することが必要です。
水分補給は、「水」をこまめに、ゆっくり飲みましょう!
参考ポスター 「健康のため水を飲もう講座」
https://www.city.arao.lg.jp/dl?q=79928_filelib_ac03823f6b1c7bc92dfd94cd31bdea00.pdf
2020年
08月
18日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配熊本南署第112号)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(8月18日)、行方不明者として手配をした、熊本市南区刈草にお住まいの86歳の男性については、発見されましたので手配を解除します。
ご協力ありがとうございました。
熊本南警察署生活安全課
(096−326−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
08月
18日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配熊本南署112号)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(8月18日)午前2時ころから、熊本市南区刈草にお住まいの86歳の男性が、自宅から徒歩で出かけたまま行方不明となっています。
男性の特徴は、
○身長170センチメートルくらい、体格中肉、白髪混じりの短髪
○紺色半袖Tシャツ、白と黒のチェック柄半ズボン
○青色運動靴(ひも無し)
となります。
このような方を見かけられた際は、熊本南警察署までご連絡をお願いします。
熊本南警察署生活安全課(096−326−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
08月
18日
大牟田市での新型コロナウイルス感染(83例目)の確認について
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
本日、大牟田市から1例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
〇 50代・男性・会社員
県内および市内でも感染が続いています。
市民の皆さまには、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。
①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
④感染が拡大している地域へ出かける際には、十分な感染防止対策を行いましょう。
また、「人にうつさない」「人からうつされない」「(自分がすでに)感染しているかもしれない」という意識を強くもって行動していただきますようお願いします。
今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
(市ホームページ)
※現在更新中。しばらく経ってからご確認ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988