2020年
06月
04日
ゆっぴー安心メール(猿の出没について)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(6月4日)午前8時45分頃、玉名郡和水町久井原の道路において、猿1匹の目撃情報がありました。
現在も確保に至っていないことから、今後、猿を目撃した場合は、
〇近づいたり、大声を出したりしない
〇目を合わせない
〇挑発するような行動をとらない
〇食べ物を見せたり、与えたりしない
などして、身の安全を確保してください。
また、小さなお子さんのいるご家庭については、お子さんが被害にあわないための指導をお願いします。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
04日
6月4日から6月10日までは『歯と口の健康週間』です
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
『歯と口の健康週間』は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を伸ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。
長洲町も生涯を通した歯科保健事業を実施しています。口の健康を保つことはからだの健康を保つことにつながります。いつまでも自分の歯でおいしく食べるためにも、ぜひこの機会に歯と口の健康について考えてみましょう。
長洲町の歯科保健への取り組みについては町ホームページをご覧ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036296/index.html
≪こんな時だからこそお口の中をきれいに保ちましょう≫
『手洗い・うがい+歯みがき』
口は食べ物に入口になるのと同時に細菌やウイルスの入口にもなります。口の中を清潔にすることは、いろいろな感染症から見を守ることにつながりますので、日ごろから口の中を清潔にすることを心がけましょう。
≪歯みがきのポイント≫
(1)1日1回は時間をかけて丁寧にみがきましょう
(2)歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょう
(3)歯ブラシや舌ブラシを使って舌や頬の粘膜もやさしくみがきましょう(舌をみがくときは奥から手前にみがきます)
(4)入れ歯は外してきれいにみがきましょう(歯みがき粉を使うと傷が入るので使わないでください。入れ歯専用のであれば可)
2020年
06月
04日
行政相談中止のお知らせ
発信者: 大牟田市 市民生活課 | その他行政情報
6月に開催を予定しておりました行政相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【中止となる日程等】
6月11日(木)大牟田市役所市民生活課
6月25日(木)吉野地区公民館
問い合わせ
大牟田市市民生活課
☎0944-41-2601
2020年
06月
03日
[ふっけい]大牟田市で声かけ事案発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
6月3日午前7時ころ、大牟田市久保田町2丁目の路上で、ベンチに座っている女性が男から「彼氏いるの、いないなら付き合いたいな。」などと声をかけられる事案が発生しました。男は、年齢40歳位、身長170センチ位、やせ型、白と青のストライプシャツ、黒系のスラックスを着用し、黒色の手提げバッグを所持していました。●不審者を見たら大声を出す。●直ぐにその場を離れ110番通報する。●防犯ブザーを活用するなどしましょう。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2020年
06月
03日
ゆっぴー安心メール(インターネットバンキング利用者の方へ)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
金融機関を装って、SMSにより、「口座一時停止」などと不安をあおり、フィッシングサイトに誘導し、インターネットバンキングに必要な情報を盗み取り、不正送金する事案が発生しています。
被害に遭わないために
〇 メールに添付されたURLに安易にアクセスしない
〇 よく使うサイトはブックマークやお気に入りからアクセスする
〇 口座情報をこまめに確認する
などの防犯対策をお願いします。
熊本県警察本部サイバー犯罪対策課(096−381−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
03日
ゆっぴー安心メール(インターネットバンキング利用者の方へ)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
金融機関を装って、SMSにより、「口座一時停止」などと不安をあおり、フィッシングサイトに誘導し、インターネットバンキングに必要な情報を盗み取り、不正送金する事案が発生しています。
被害に遭わないために
〇 メールに添付されたURLに安易にアクセスしない
〇 よく使うサイトはブックマークやお気に入りからアクセスする
〇 口座情報をこまめに確認する
などの防犯対策をお願いします。
熊本県警察本部サイバー犯罪対策課(096−381−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
03日
[あんあん] 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮した登下校時の見守り活動について
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
本県に対する緊急事態措置が解除されたことを踏まえ、5月18日以降、県内各地で学校等での教育活動が再開されているところです。
それに伴い、登下校時の見守り活動等を再開された防犯団体も多くあると思いますが、見守り活動等を行う際には、新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止のために国が示した「新しい生活様式」を参考にし、人と人との距離(ソーシャルディスタンス)の確保や近距離での会話を行わないなど、飛沫感染や接触感染への対策をこれまで以上に心がけるようお願いします。
〜県では、日常の生活の中で取り組める「ながら防犯」活動を推奨しています。〜
◎「ながら防犯」とは
http://www.anzen-fukuoka.jp/local/nagara_bohan.html
(安全・安心まちづくりホームページ)
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2020年
06月
03日
新型コロナウイルス感染症における感染防止対策チェックリストが改定されました
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防犯,福祉関連,健康関連
①感染防止対策チェックリストが改定されました
この度、6月1日(月曜日)から当該チェックリストの改定が行われましたので、お知らせします。
施設の使用停止の協力要請(休業要請)は5月20日をもって終了しましたが、今後も感染防止対策を徹底する必要があるため、引き続き、事業者の人へは「感染防止対策チェックリスト」を活用した感染防止対策の実施及び当該チェックリストの掲示をお願いします。
また、町民の皆様は当該チェックリストを掲示している施設の利用をお願いします。
★熊本県ホームページ:
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33365.html
②外出自粛が段階的に緩和されました
この度、県内の感染状況を踏まえ、6月1日(月曜日)より下記のとおり緩和されました。
*5月25日の緊急事態解除宣言の際に特定警戒都道県(北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)であった地域や、感染が拡大している地域への移動は、慎重に対応すること
※引き続き、「三つの密」の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策の継続など、感染拡大を予防する「新しい生活様式」の実践をお願いします。
★熊本県ホームページ:
・「外出自粛の段階的緩和の目安」:
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33306.html
・「新しい生活様式を身につけましょう」:
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33073.html
2020年
06月
02日
ゆっぴー安心メール(声かけ、つきまとい事案の発生!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
6月1日(月)午後3時45分頃、女子小学生が宇土市内の路上を一人で下校中、不審な男から声をかけられ、つきまとわれたりする事案が発生しました。
男の特徴は
身長170センチくらい、白髪、丸顔、小太り
です。
保護者の方は、お子さんが危険な目にあわないよう
・知らない人について「いか」ない
・知らない人の車に「の」らない
・たすけて!と「お」おごえでさけぶ
・こわいことがあったら「す」ぐにげる
・帰ったら、おうちの人や先生に「し」らせる
という「いかのおすし」の防犯指導をお願いします。
不審な人や車を見かけた場合は、110番、又は宇城警察署(0964−33−0110)に通報してください。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
02日
ゆっぴー安心メール(声かけ、つきまとい事案の発生!)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
6月1日(月)午後3時45分頃、女子小学生が宇土市内の路上を一人で下校中、不審な男から声をかけられ、つきまとわれたりする事案が発生しました。
男の特徴は
身長170センチくらい、白髪、丸顔、小太り
です。
保護者の方は、お子さんが危険な目にあわないよう
・知らない人について「いか」ない
・知らない人の車に「の」らない
・たすけて!と「お」おごえでさけぶ
・こわいことがあったら「す」ぐにげる
・帰ったら、おうちの人や先生に「し」らせる
という「いかのおすし」の防犯指導をお願いします。
不審な人や車を見かけた場合は、110番、又は宇城警察署(0964−33−0110)に通報してください。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
06月
02日
「フィッシング」に注意しましょう
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯
新型コロナウイルス感染症に乗じて金融機関を装った不審なメールが県内で確認されています。
メールに記載されたURL表記は本物ですが、アクセスすると偽サイトに転送され、インターネットバイキングのIDパスワード等の入力を促され情報が盗み取られてしまいます。
●被害に遭わないためにメールのリンクからアクセスしないようにしましょう●金融機関などの公式ホームページで確認するようにしましょう
県警ホームページに「フィッシング」情報共有ページを開設していますので、情報提供のご協力をお願いします。
2020年
06月
02日
6月は「食育月間」
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
毎年6月は食育月間です。
食育とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することです。
長洲町では、第2次長洲町食育推進計画に基づき、各施設、学校、飲食店、企業、地域の組織などと連携をとりながら、赤ちゃんから高齢者までライフステージに合わせた食育に取り組んでいます。
■ライフステージに合わせた取組
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036294/3_6294_4667_up_nq4yz0mv.pdf
新型コロナウイルスに感染した高齢者の約8割が、栄養状態が悪かったという報告もあります。「やせ」でも「肥満」でも感染リスクは高くなります。感染症予防のために、日ごろから主食、主菜、副菜のそろった栄養バランスのよい食事をこころがけ、適性体重を維持しましょう。栄養バランスは、赤・黄・緑・白・黒の彩りを心掛けることでもよくなります。
■栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの?(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/eiyo_balance.html
■食事バランスを考えた美味しいレシピ(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/index.html
2020年
06月
02日
荒尾市民体育祭水泳競技大会の中止について
発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 観光・イベント
7月12日(日)に開催を予定しておりました、荒尾市民体育祭水泳競技大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止と市民の皆様の安全を最優先する観点から、中止の判断に至りました。
ご理解をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ:0968‐63‐1681(生涯学習課スポーツ推進係)
2020年
06月
01日
子どものための「かきかた」と「習字」講座生の募集をしています(締切:6/4)
発信者: 荒尾市 生涯学習課 | 学習・講座
子どものための「かきかた」と「習字」講座生を募集しています。(締切間近)
一生の宝である美しい文字を基礎から楽しく学んでみませんか?
大人の方も参加できますので、お申込みお待ちしています。
〇活動日 毎月第2・第4土曜日10~12時(6月13日開講予定)
〇場所 荒尾市中央公民館
〇活動内容 硬筆、毛筆習字を基礎から学ぶ
〇受講料 6,000円(6ヶ月分、第一回目の講座時に徴収)、
テキスト代500円/月
〇申込方法 荒尾市中央公民館へ連絡(Tel:62-0051)
〇申込期限 6月4日17時
*習字道具をお持ちでない場合は、貸出ます。
2020年
06月
01日
荒尾市歯周疾患検診を6月1日から実施します
発信者: 荒尾市 保険介護課 | 健康関連
新型コロナウイルス感染症の流行拡大のため、歯周疾患検診を中止しておりましたが、緊急事態宣言解除に伴い6月1日から実施します。
<対象者>国民健康保険被保険者で年度中に20歳から74歳に達する人
<自己負担>400円
<申込方法>荒尾市保険介護課国保年金係又は、市内の歯科医療機関へ直接お申し込みください
お問い合わせ先
荒尾市保険介護課国保年金係 63-1327
2020年
06月
01日
つどいの広場からのお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友達を誘って遊びに来ませんか?
くわしい6月の予定表は、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。
●6月の前半の予定
☆ 3日(水)親子で元気体操 10:30~11:30
☆ 9日(火)にこにこ子育て 11:00~11:30
☆10日(水)乳幼児のためのお話会 10:30~11:00
☆12日(金)身体測定 10:00~12:00
歯育て教室 13:30~15:00(受付13:00~14:30)
対象:10ヶ月から1歳2か月の子ども ※要予約(受付中)
※イベントによっては密な状況を避けるために、人数制限をしています。
ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をお願いします。
※予定が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。
●お知らせ
☆16日(火)講座「ベビーマッサージ」10:00~12:00 ※要予約
※予約は6/2から受付開始。 お問い合わせください。
☆24日(水)講座「クッキング」10:00~12:00 ※要予約
※予約は6/9から受付開始。 お問い合わせください。
◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ
【広場の利用についてのお願い】
★広場入口に消毒液を設置しております。必ず手指消毒を済ませてから受付をお願いします。
★体調の確認と場合によっては熱を測らせていただきます。
※身内に少しでも体調不良の方がいらっしゃっる時は、広場の利用はご遠慮ください。
★ご利用の際は、マスクの着用をお願いします。
★その他にも広場を利用する際の注意事項を掲示しています。
◆利用日:火曜日~土曜日
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場)
広場)
詳細マップはコチラ
2020年
06月
01日
九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンについて
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,火災
有明広域行政事務組合消防本部からお知らせします。
ただ今、「九州一斉住宅用火災報知器普及啓発キャンペーン」を実施中です。
熊本県内すべての住宅に、住宅用火災警報器の設置が義務付けられた平成23年6月1日から令和2年6月1日で9年を迎えます。
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しなくなることがありますので、機器本体を取り換えましょう。
2020年
05月
30日
[ふっけい]大牟田市で声かけ事案の発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
5月29日午後3時ころ、大牟田市大字田隈の路上において、通行中の女子高校生が、見知らぬ男から、「道を教えて」と声をかけられ、その後走って追いかけられる事案が発生しました。男は、年齢60歳代、身長160センチ位、白髪交じりの髪、白色上着、黒色ズボンを着用しています。●危険を感じたら大声を出す。●防犯ブザーを活用する。●不審な人物を見かけたら110番通報しましょう。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2020年
05月
29日
[ふっけい]新型コロナ便乗メールにご注意!
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
5月26日以降、福岡県内で新型コロナウイルス感染症に乗じた不正送金事案が発生しています。「新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま」等と金融機関を装ったメールが届き、言葉巧みにメールに書かれたURLをクリックするように誘って偽サイトに誘導し、入力されたIDやパスワードを不正に利用するものです。●心当たりのないメールやSMSは開かない。●メール等の内容を安易に信用せず、公式ホームページ等で確認する。●金融機関がメール等でパスワード等の個人情報の入力を求めることはありません。(サイバー犯罪対策課)
配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2020年
05月
29日
6月1日からの大牟田市の学童保育所(クラブ)の開所時間について
発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども育成課 | 子育て情報
令和2年6月1日からの学童保育所(クラブ)の開所時間については次のとおり通常の時間となります。
なお、学童の利用自粛要請期間については、令和2年5月31日までで終了となります。
・平 日 放課時から18時まで
・土曜日 8時から18時まで
※17時以降は、18時までに保護者の迎えが可能な児童のみ利用できます