これまでの配信情報

全21076件
2020年 07月 10日

災害廃棄物の仮置場の受入れ状況について

発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
  現在、手鎌北町公園と宮浦公園の仮置場について、雨にる冠水により搬入を停止しています。
2020年 07月 10日

災害ボランティアを募集します

発信者: 大牟田市 生涯学習課 市民活動担当 | 防災
 大牟田市災害ボランティアセンターでのボランティア申込等の詳細が決まりましたのでお知らせします。

(1)活動開始日 2年7月12日(日)
  完全予約制(新型コロナウイルス感染防止拡大のため、当日の受付は行いません)

(2)募集範囲 大牟田市、みやま市、柳川市、荒尾市、長洲町、南関町にお住まいの方

(3)受付場所 大牟田市総合福祉センター(大牟田市瓦町9-3)

(4)募集人数 50名(定員になり次第締め切ります)

(5)申込方法 下記の大牟田市社会福祉協議会ホームページに掲載しているボランティア受付票に記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
メール volunteer@omshakyo.or.jp
FAX    0944-57-2528

大牟田市社会福祉協議会のホームページはこちら
http://www.omshakyo-kizuna.com/news/%e7%81%bd%e5%ae%b3%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
2020年 07月 10日

みなと校区で避難される片へ

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害災害対策本部から、お知らせします。

現在、強い雨が降っています。
避難所となる文化会館までシャトルバスを出す準備をしています。
避難される方は、三川地区公民館、または、みなと小学校にお集まりください。

【開設している避難所 29か所】
勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、旧上官小学校、宮原中学校、歴木中学校、橘中学校、駛馬小学校、市民体育館、三池高校、えるる、文化会館
2020年 07月 10日

早めに避難してください!

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害災害対策本部から、繰り返しお知らせします。

現在、激しい雨が降っています。
浸水や土砂災害の危険がある地域の方は、十分警戒してください。
危険を感じたら、早めに、最寄りの避難所や安全な場所に避難してください。
命を守ることを第一に行動してください。自分自身と家族の命を第一に考えてください。

【開設している避難所 29か所】
勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、旧上官小学校、宮原中学校、歴木中学校、橘中学校、駛馬小学校、市民体育館、三池高校、えるる、文化会館
2020年 07月 10日

早めに避難してください!

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害災害対策本部からお知らせします。

今後、激しい雨が予想されています。
浸水や土砂災害の危険がある地域の方は、十分警戒してください。
危険を感じたら、早めに、最寄りの避難所や安全な場所に避難してください。

【開設している避難所 29か所】
勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、旧上官小学校、宮原中学校、歴木中学校、橘中学校、駛馬小学校、市民体育館、三池高校、えるる、文化会館
2020年 07月 10日

【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月10日12時現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 【被災状況】
 荒尾市万田の新堤池東側道路が一部陥没のため通行止めとなっています。


【避難所情報】
現在7カ所の避難所を開設しています。各避難所の避難者数は次のとおりです。
・荒尾市役所 0人
・メディア交流館 0人
・万田炭鉱館 5人
・ふれあい福祉センター 0人
・荒尾総合文化センター 0人
・みどり蒼生館 0人
・小岱工芸館 0人

 
 避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は必ずしも避難所に避難する必要はありません。今後の気象情報に十分注意して、命を守るための最善の行動をお願いいたします。
 避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
 また、現在、荒尾市内では雨脚が強まっています。避難が必要な場合は、早めの避難行動をお願いします。
2020年 07月 10日

大牟田市災害ボランティアセンターからのご案内

発信者: 大牟田市 生涯学習課 市民活動担当 | 防災
 豪雨により被害を受けられた大牟田市民の皆さまへ

大牟田市にお住まいの方で、家の家屋の片づけや掃除などで困っておられる方は、大牟田市災害ボランティアセンターへご連絡ください。
ボランティアがお手伝いします。

問い合わせ先:大牟田市災害ボランティアセンター
(大牟田市瓦町9-3 大牟田市社会福祉協議会内)

【ボランティア依頼専用電話】下記にご連絡ください。
① 080-5799-8628
② 080-5799-8629
③ 080-5799-8630

受付時間 午前9時~午後5時

*ボランティアとの調整がつき次第のお手伝いになります。
 段取りができたら、ご連絡入れさせていただきます。

*ボランティアの参集人数や天候によって、すぐにご要望にお応えできない場合もあります。

*専門的技術を要することや危険を伴う作業は、ボランティアでは対応できません。

*今回のボランティアによるお手伝いは無料です。
 食事などの用意も不要です。
2020年 07月 10日

早めの避難をお願いします

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市災害災害対策本部からお知らせです。

昨日(7月9日)発令した避難勧告は解除されておらず、避難所も継続して開設しています。
今後、雨がひどくなる見込みですので、避難できる方は、最寄りの避難所や安全な場所に早めに避難してください。

【開設している避難所 29か所】
勝立地区公民館、中央地区公民館、三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた、旧上官小学校、宮原中学校、歴木中学校、橘中学校、駛馬小学校、市民体育館、三池高校、えるる、文化会館
2020年 07月 10日

被災地での詐欺や空き巣等に注意してください

発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 防犯,防災
 被災地では、被災された方を狙った詐欺や空き巣等が発生する可能性があります。現在、被災地周辺では大牟田警察署によるパトロールを強化しています。不審な人物を見かけた場合には、大牟田警察署まで連絡してください(110番もしくは0944-43-0110)。
2020年 07月 10日

子育てふれあい広場からのお知らせ

発信者: 大牟田市 生涯学習課 青少年教育担当 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
 7月3日(金)付で、子育てふれあい広場再開についてお知らせしておりましたが、大雨による避難所開設の可能性があるため、7月13日(月)の子育てふれあい広場は中止とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


◆問合せ先 41-2625(大牟田市市民協働部生涯学習課青少年教育担当)
2020年 07月 10日

産交バス住吉線(14番)が一部迂回して運行します。

発信者: 荒尾市 総合政策課 | 防災,生活関連,その他行政情報
 大雨の影響で道路の通行止めが発生しており、産交バス住吉線(14番)が一部迂回して運行しております。
それに伴い、以下のバス停では乗降できませんのでご注意ください。
・中尾
・住吉北
・東宮内
2020年 07月 10日

新型コロナ 熊本県リスクレベル「レベル1注意」に引き下げられました!

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防災,健康関連
 このことについて、直近2週間(6月23日から7月6日)で新規感染者が確認されなかったことを踏まえ、7月7日からのリスクレベルを「レベル1注意」に引き下げられましたのでお知らせします。
 しかし、九州内ではクラスターやクラスターと思われる事例が発生し、多数の感染者が確認されているほか、首都圏では毎日100人を超える感染者が確認されており、感染の拡大傾向が見られています。
 さらに、7月10日には、国の方針により対応が緩和(イベント参加者の上限増加)される見込みとなっています。
 また、7月4日に発生した水害に関連し、避難所における感染防止対策については、被災者の方やスタッフのみならず、ボランティアの方等も含め、全員が徹底する必要があります。 
 町民の皆様におかれましても、決して油断せず、引き続き感染防止対策に取り組んでいただきますようお願いします。

<熊本県リスクレベルについて>
◆前回(7月1日発表):レベル2警戒
 なお、感染状況の傾向は、先週から変化は見られない
◆今回(7月8日発表):レベル1注意
 なお、感染状況の傾向は、先週から変化は見られない

【詳細はこちら】
★熊本県ホームページ:
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_32638.html
★「接触確認アプリ」(略称:COCOA):
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642043.pdf
2020年 07月 10日

災害廃棄物の仮置場の廃止及び新設について

発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
  旧船津中学校跡地については、多量の廃棄物が搬入されたため、すでに施設が満杯となったことから7月9日(木)をもって廃止しました。
なお、新たな仮置場として、本日7月10日(金)午前9時より諏訪公園西側駐車場を開設します。


 7月10日(金)以降の仮置場については以下の3か所です。

(1)諏訪公園西側駐車場 市内岬町
(2)手鎌北町公園 市内大字手鎌1520
(3)宮浦公園 市内宮浦町1
2020年 07月 10日

【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月10日7時現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 【被災状況】
荒尾市万田の新堤池東側道路が一部陥没のため通行止めとなっています。

【避難所情報】
現在7か所の避難所を開設しています。各避難所の避難者数は次のとおりです。
•荒尾市役所 2人
•メディア交流館 0人
•万田炭鉱館 18人
•ふれあい福祉センター 0人
•荒尾総合文化センター 0人
•みどり蒼生館 6人
•小岱工芸館 0人

 引き続き気象情報に十分注意してください。 
 自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難することはありません。
 避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。

<お問い合わせ>
荒尾市災害対策本部 電話番号:0968-63-1395
2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(不審な訪問に注意!)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 7月7日(火)午後0時頃、人吉市下林町において、男4人が水害の後片付けをしていた民家を訪問し
〇 県からの要請で調査に来ました
〇 浸水高を測らせてください
と声をかけ、家屋を計測したり、写真を撮るという事案が発生しました。
 男達の特徴は、
〇 年齢30代から40代
〇 作業服
〇 ヘルメット着用、計測用機材持参
でした。
 県から要請した事実はありません。
 豪雨災害の発生に伴い、留守宅を狙った空き巣や被災家屋の修理を名目にした悪質商法が懸念されますので
〇 戸締まりを確実に行う
〇 貴重品を自宅に残さない
〇 修理工事等の契約は慎重に行う
などの防犯対策をお願いします。
 また、不審者の訪問を受けた際には、警察へ通報してください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(不審な訪問に注意!)】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 7月7日(火)午後0時頃、人吉市下林町において、男4人が水害の後片付けをしていた民家を訪問し
〇 県からの要請で調査に来ました
〇 浸水高を測らせてください
と声をかけ、家屋を計測したり、写真を撮るという事案が発生しました。
 男達の特徴は、
〇 年齢30代から40代
〇 作業服
〇 ヘルメット着用、計測用機材持参
でした。
 県から要請した事実はありません。
 豪雨災害の発生に伴い、留守宅を狙った空き巣や被災家屋の修理を名目にした悪質商法が懸念されますので
〇 戸締まりを確実に行う
〇 貴重品を自宅に残さない
〇 修理工事等の契約は慎重に行う
などの防犯対策をお願いします。
 また、不審者の訪問を受けた際には、警察へ通報してください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

[あんあん]7月5日からの豪雨災害に便乗した悪質商法に注意!

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 昨今のような大雨等による災害が起こると、それに便乗した次のような悪質商法が発生することが考えられます。
・ 屋根裏の画像を見せられ、「早く工事をした方がいい。このまま放置すると雨漏りする」と不安をあおられ、契約を急がされた。
・ 「義援金を集めている」という人が来て、断ったがなかなか帰ってくれなかった。

悪質商法の被害に遭わないために、次のようなことに気を付けましょう。
○ 慌てずに家族や周囲に相談する
○ 義援金は確かな団体かどうかを確かめる
被害に遭いそうになった時、被害に遭ってしまった時は、すぐにお住まいの地域の消費生活センター等にご相談ください。

消費者ホットライン(最寄りの消費生活センター・相談窓口につながります)
(局番なし)188(いやや!)
福岡県消費生活センター ホームページ
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
豪雨災害に関する注意情報 県ホームページ
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/



配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(家電量販店の従業員を名乗るアポ電に注意!)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(7月9日)、熊本市中央区において実在する家電量販店の従業員になりすました「電話で『お金』詐欺」のアポ電がかかっています。
 アポ電は、
〇 あなたのカードが使われている
〇 警察には電話しておく
という内容で、その後、警察官になりすました犯人から連絡があり、キャッシュカードを受け取りに来る詐欺の手口と思われます。
 被害に遭わないために、
〇 自宅の電話を在宅時でも留守番電話に設定する
〇 家電量販店や警察署の代表電話に電話をして確認する
〇 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない
〇 家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 また、このメールを読まれた方は、家族や近隣の高齢者等にも情報提供をお願いします。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(家電量販店の従業員を名乗るアポ電に注意!)】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(7月9日)、熊本市中央区において実在する家電量販店の従業員になりすました「電話で『お金』詐欺」のアポ電がかかっています。
 アポ電は、
〇 あなたのカードが使われている
〇 警察には電話しておく
という内容で、その後、警察官になりすました犯人から連絡があり、キャッシュカードを受け取りに来る詐欺の手口と思われます。
 被害に遭わないために、
〇 自宅の電話を在宅時でも留守番電話に設定する
〇 家電量販店や警察署の代表電話に電話をして確認する
〇 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない
〇 家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 また、このメールを読まれた方は、家族や近隣の高齢者等にも情報提供をお願いします。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

大牟田消防 誤報火災メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 07/09 10:34頃発生した大牟田市一浦町の車両火災は、誤報と判明しました。