2020年
04月
20日
熊本県内の運転免許更新業務の休止について
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、熊本県内における運転免許証の更新業務を令和2年4月21日火曜日から当面の間休止します(高齢者講習を受講済みの方は除きます。)。
休止期間中に更新期限を迎える方は、期限内に申し出による有効期限の延長(条件あり)が必要です。
この他、運転免許証の有効期限が令和2年7月31日までの方も、申し出により有効期限を延長することができます。
詳しくは県警HPをご覧ください。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
04月
20日
市民の皆さまへのお願い(コロナ感染関連)
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報,火災
大牟田市でコロナウイルス感染が確認され、不安な気持ちから、SNSを中心に様々な憶測が飛び交っています。
また、全国的に、最前線でコロナと闘われている医療従事者への差別や偏見の言動があっているようです。
感染された方やご家族さまのプライバシーや人権が守られないとすれば、感染された方は「誰と濃厚接触があったのか」「仕事は何なのか」など、感染拡大を防ぐために必要な情報の提供を避けるようになります。
すると、感染ルートの特定や濃厚接触者の把握に支障が出ることになり、把握の対象から漏れた人が感染を拡大することにつながります。
市民の皆さまにはそのような事情にもご理解をいただき、不確実な情報を不用意に発信・拡散しないなど、冷静な対応をお願いいたします。
2020年
04月
20日
【コロナ給付金に便乗した詐欺に注意 】
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯
コロナウイルスの感染拡大に乗じた不審な電話が全国で確認され、他県では「コロナの給付金が支給されます。」という言葉にだまされた詐欺事件も発生しています。
市役所などの職員を名乗り「コロナ給付金を支給するため●口座番号を教えて●キャッシュカードを預かる●ATMに行って●暗証番号を教えて」といった内容があれば、間違いなく詐欺です。
また、携帯電話に「市役所への申請手続きを代行する」と勧誘する不審なメールも確認されています。
詐欺に遭わないように●在宅時でも留守番電話に設定しましょう●電話機をニセ電話詐欺被害防止機能付き電話機「まっ太フォン」に取り替えましょう●不審と思ったら家族・知人・警察に相談しましょう。
2020年
04月
19日
大牟田市から2例目となるコロナウイルス感染が確認されました
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報,火災
本日、大牟田市から2例目となるコロナウイルス感染が確認されました。
20歳代・女性・サービス業(1例目(40歳代・女性)の子)
いま、市民の皆さんにとって一番大切なのは、今以上の感染の広がりを防ぐために、不要不急の外出を避けていただくことです。
「もしかすると自分が感染しているかもしれない」「ほかの人にうつすようなことがあってはいけない」という気持ちを市民の皆さん一人ひとりが持っていただいて行動していただくことが大切です。
あらためて、
○平日、休日、昼夜を問わず、生活の維持に必要な場合を除き、外出を避けること。
○手洗いの励行や咳エチケットに努めること。
をお願いいたします。
※感染された方やご家族の方のプライバシー保護や人権の尊重にもご配慮いただきますようお願いいたします。また、医師、看護師など医療従事者の皆さんは、日々懸命に診療にあたられています。こうした医療従事者の皆さんへの差別や偏見が起きることのないよう、市民の皆さまのご理解をよろしくお願いいたします。
(市ホームページ)
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=13728
(つながりにくい場合は、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。)
http://www.city.omuta.lg.jp.cache.yimg.jp/
2020年
04月
18日
大牟田市でコロナウイルス感染が確認されました
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報,火災
本日、大牟田市からコロナウイルス感染が確認されました。
・40歳代
・女性
・無職
現在、県保健所(南筑後保健福祉環境事務所)が、感染が確認された方と接触があった方の把握をされています。
市民の皆さまの心配や不安などお気持ちは察しますが、いま、一番大切なのは、今以上の感染の広がりを防ぐために、不要不急の外出を避けていただくことです。
「もしかすると自分が感染しているかもしれない」「ほかの人にうつすようなことがあってはいけない」という気持ちを市民の皆さん一人ひとりが持っていただいて行動していただくことが大切です。
あらためて、
○平日、休日、昼夜を問わず、生活の維持に必要な場合を除き、外出を避けること。
○手洗いの励行や咳エチケットに努めること。
をお願いいたします。
※感染された方やご家族の方のプライバシー保護や人権の尊重にもご配慮いただきますようお願いいたします。また、医師、看護師など医療従事者の皆さんは、日々懸命に診療にあたられています。こうした医療従事者の皆さんへの差別や偏見が起きることのないよう、市民の皆さまのご理解をよろしくお願いいたします。
(市ホームページ)
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=13728
(つながりにくい場合は、こちらへ)
http://www.city.omuta.lg.jp.cache.yimg.jp/
2020年
04月
17日
新型コロナウイルス感染症対策に伴う運転免許更新業務について(重要)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
熊本県警察本部運転免許課からのお知らせです。
現在、熊本県内では、運転免許証の更新に関しては、通常どおり行っています。
また、新型コロナウイルス感染防止の観点から、申し出による有効期限の延長(条件あり)ができます。詳しくは県警ホームページをご覧ください。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
04月
17日
新型コロナウイルス感染症対策に伴う運転免許更新業務について(重要)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
熊本県警察本部運転免許課からのお知らせです。
現在、熊本県内では、運転免許証の更新に関しては、通常どおり行っています。
また、新型コロナウイルス感染防止の観点から、申し出による有効期限の延長(条件あり)ができます。詳しくは県警ホームページをご覧ください。
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
04月
17日
【学童】緊急事態宣言に伴う長洲町放課後児童クラブ(学童保育)の対応について
発信者: 長洲町 学校教育課 | 学習・講座,その他行政情報,子育て情報
先ほどのメールの件名に誤りがありました。
お詫びして訂正します。
誤:【学童】非常事態宣言に伴う
正:【学童】緊急事態宣言に伴う
---------------------------------------------
政府による緊急事態宣言が発令されましたことに伴い、長洲町放課後児童クラブについては、感染拡大を防止するため、規模を縮小したうえで、引き続き開所いたします。
つきましては、ご家庭で保育が可能なご家庭については、放課後児童クラブへの登所の自粛をお願いいたします。
記
【放課後児童クラブ(学童)を利用可能なご家庭について】
・保護者が、医療従事者等、社会機能の維持に関する業務に従事しており、ご家庭において児童の保育ができないご家庭。
・保護者が、ひとり親家庭などで仕事を休むことが困難で、ご家庭において児童の保育ができないご家庭。
【学童保育の利用を自粛していただく期間】
令和2年4月20日(月)から令和2年5月6日(水)までの間
【保護者の方へお願い】
・放課後児童クラブは、限られた活動スペースでのお預かりとなるため、児童への感染拡大の防止のため、保護者等がご家庭にいることが可能なご家庭につきましては、利用をお控えいただきますようお願いします。
・放課後児童クラブを利用される場合は、当面の間、ご家庭において利用当日の児童の検温・体調確認を徹底していただき、登所される際は、必ずマスクの着用をお願いします。
また、発熱や咳等の症状がある場合は、ご利用をお控えください。
2020年
04月
17日
【学童】非常事態宣言に伴う長洲町放課後児童クラブ(学童保育)の対応について
発信者: 長洲町 学校教育課 | 学習・講座,その他行政情報,子育て情報
政府による緊急事態宣言が発令されましたことに伴い、長洲町放課後児童クラブについては、感染拡大を防止するため、規模を縮小したうえで、引き続き開所いたします。
つきましては、ご家庭で保育が可能なご家庭については、放課後児童クラブへの登所の自粛をお願いいたします。
記
【放課後児童クラブ(学童)を利用可能なご家庭について】
・保護者が、医療従事者等、社会機能の維持に関する業務に従事しており、ご家庭において児童の保育ができないご家庭。
・保護者が、ひとり親家庭などで仕事を休むことが困難で、ご家庭において児童の保育ができないご家庭。
【学童保育の利用を自粛していただく期間】
令和2年4月20日(月)から令和2年5月6日(水)までの間
【保護者の方へお願い】
・放課後児童クラブは、限られた活動スペースでのお預かりとなるため、児童への感染拡大の防止のため、保護者等がご家庭にいることが可能なご家庭につきましては、利用をお控えいただきますようお願いします。
・放課後児童クラブを利用される場合は、当面の間、ご家庭において利用当日の児童の検温・体調確認を徹底していただき、登所される際は、必ずマスクの着用をお願いします。
また、発熱や咳等の症状がある場合は、ご利用をお控えください。
2020年
04月
17日
市民の皆さまへ 外出等自粛のお願い
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、4月7日に国が緊急事態宣言を出しています。
市民の皆さまは、自分や大切な人の命を守るため、平日、休日、昼夜を問わず、生活の維持に必要な場合を除き、不要不急の外出を控えていただきますようお願いします。
〇密閉空間、密集場所、密接場面の3つの密を避けましょう。
〇手洗いをしましょう。
〇咳エチケットに努めましょう。
現在のところ、大牟田市内で感染は確認されていませんが、それに安心することなく、一人ひとりが感染拡大の防止につながるような行動をとっていきましょう。
2020年
04月
17日
大牟田観光プラザ・新大牟田観光プラザの臨時休館について
発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 観光・イベント
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の施設を臨時休館いたします。
1.日時 4月18日(土)~5月6日(祝・水)
2.施設 ・大牟田観光プラザ
・新大牟田駅観光プラザ
なお、臨時休館期間中も、観光案内等の問い合わせについては電話にて受け付けます(月曜日を除く)。
大牟田観光プラザ 0944-52-2212
新大牟田駅観光プラザ 0944-58-2216
2020年
04月
17日
【コロナウイルス感染拡大に伴う犯罪に注意】
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯
新型コロナウイルス感染拡大に伴う犯罪(悪徳商法・ニセ電話詐欺・SMSによるフィッシング・虚偽情報の流布)が全国でも発生しています。
このような犯罪情報を聞知された方は警察へ通報していただくようお願いします。
みなさん注意しましょう。
2020年
04月
17日
「健康福祉センター」と「地域福祉センター」の今後の対応について
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
令和2年4月16日に発令された緊急事態宣言に伴い、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和2年4月20日(月曜日)から当面の間、「健康福祉センター」と「地域福祉センター」の利用につきまして、長洲町内在住の方に限らせていただきます。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
2020年
04月
17日
「緊急事態宣言」の発令に伴う町長メッセージ
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連
町民の皆様へ
令和2年4月16日、全都道府県を対象に5月6日までの期間、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた「緊急事態宣言」が発令されました。
「緊急事態宣言」が全都道府県に発令された状況下におきまして、感染拡大のリスクを抑制し、自らの感染を防止するためには、私たち自身の「日常の心がけ」が極めて重要であると考えております。
これまで、長洲町におきましても感染拡大防止のため、公共施設の休館、町主催イベントの中止や延期などの取組みのほか、予防策について広く呼びかけを行ってきたところでございますが、全国各地において、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しており、これ以上の感染拡大を防止するためには、お一人お一人の行動が非常に重要となります。
町民の皆さまにおかれましては、これまでも呼び掛けておりますとおり、手洗いや咳エチケットを徹底し、「密閉、密集、密接」の3つの条件が重なる場所は避けていただくようお願いいたします。
また、「特定警戒都道府県」の対象となった東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府の13都道府県など、感染拡大地域への不要不急の訪問を控えるとともに、この地域からの帰省も可能な限り避けていただき、感染拡大の防止に努めていただきますよう重ねてお願いいたします。
今後も感染拡大を防ぐため、国や熊本県とも連携しながら対策を講じてまいりますとともに、人権に配慮しながら、早期に正確な情報の発信に努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和2年4月17日
長洲町新型コロナウイルス感染症対策本部
本部長 長洲町長 中 逸 博 光
2020年
04月
17日
おもやい市民花壇(ばら園)の休園について
発信者: 荒尾市 企業局 | 生活関連,その他行政情報
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、下記の期間大島浄化センター敷地内にあります、おもやい市民花壇(ばら園)を休園します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
なお、状況によっては休園期間を延長する可能性もあります。
【休園期間】
令和2年4月16日(木曜)~5月6日(水曜)
【問】荒尾市企業局 建設課 TEL 64-2700
2020年
04月
16日
[あんあん]県民の皆さまへ
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
〇本県では、県民の皆様の生命と健康を守ることを最優先に、感染とその拡大防止のため、4月7日の「緊急事態宣言」を受け、それまでの週末の不要不急の外出自粛、夜間における接客を伴う飲食店、繁華街への外出の自粛等に加え、生活維持に必要な場合を除いた外出自粛等について、県民の皆様へお願いしてまいりました。
〇しかしながら、現在の感染動向を踏まえると、これまでの外出自粛の取組みに加え、人と人との接触の機会をさらに徹底的に低減する取組みが必要です。
〇感染の拡大を一刻も早く食い止めるためには、今が大変重要な時期であり、県民の皆様の命と健康がかかっています。県民一人一人の行動が家族をはじめ、周りの人の命を守り、私たちのふるさととこの日本の国を守ることになります。
〇事業者の皆様、そして県民の皆様には、大変なご不便、ご迷惑をおかけしますが、下記のとおり、事業者の皆様に対し、休業等についてご協力いただくよう要請することといたしました。
〇県民の皆様一人一人の行動で、事態が収束に向かうか否か決まっていきます。ぜひ、ご理解のうえ、ご協力いただきますようお願いします。
【要請等の概要】
<区域>福岡県全域
<期間>令和2年4月14日(火曜日)から5月6日(水曜日)まで
<基本的に休止を要請する施設>
新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令第11条に規定する施設のうち、社会生活を維持する上で必要な施設等を除いた施設
※上記に該当しないが、使用停止が望ましい施設についても、特措法によらない施設の使用停止の協力を依頼
〇詳しくは、県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid19emergency-details.html
〇休業要請等に関する相談は、下記の専用ダイヤルで対応しています。
福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間対応)
TEL 092−643−3288
FAX 092−643−3697
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2020年
04月
16日
マスクの盗難に注意
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、政府が各家庭に「布マスク」を配布することとなりました。
各家庭の郵便受けに直接配達されることから、マスクを狙った盗難事案の発生が予想されます。
みなさん注意しましょう。
2020年
04月
16日
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う家庭保育のご協力について(お願い)
発信者: 荒尾市 子育て支援課 | 子育て情報
新型コロナウイルス感染症につきましては、熊本県内においても感染が拡大しています。
感染予防や拡大防止には、地域一丸となって取り組むことが必要であり、子どもたちの命と健康を守ることはもちろん、保護者やその家族、施設職員の皆様を守るべく、保育施設(保育所、認定こども園、地域型保育事業所)、放課後児童クラブを利用されている保護者の皆様におかれましては、以下のとおりご協力をお願いいたします。
≪4月17日(金)から5月6日(水)までの対応についてのお願い≫
○保育施設(保育所、認定こども園、地域型保育事業所)、放課後児童クラブは保護者の就労など保育が必要なお子様をお預かりする施設であることから、引き続き開所をお願いしています。
○感染予防の観点から、日中の保育が可能なご家庭につきましては、できるだけご自宅での保育にご協力ください。
(保育が必要なご家庭につきましてはこれまでどおり利用できます。)
○荒尾市からのお願いを受け、上記の期間、保育所等を欠席された場合の保育料は欠席日数に応じ、日割り計算で還付の対象とします。
(手続き等の詳細につきましては未定のため後日お知らせします。)
※各施設では感染予防に最大限の配慮を行っていますが、「3つの密(密閉、密集、密接)」を防ぐことは、施設の努力だけでは難しい状況です。ご理解とご協力をお願いします。
2020年
04月
15日
[ふっけい]大牟田市で痴漢発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
4月15日午後0時ころ、大牟田市大字草木の店舗で、買い物中の女性が男から体を触られる事案が発生しました。犯人は年齢15歳くらい、身長160センチくらい、茶髪の短髪、ベージュ色のスウェットシャツ、チェックのズボンを着用していました。●危険を感じたら大声を出す。●防犯ブザーを活用するなどしましょう。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2020年
04月
15日
【ゆっぴー安心メール(家電量販店や警察官を装うアポ電に注意!)】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(4月15日)、熊本市中央区において、実在する家電量販店の従業員になりすました「電話で『お金』詐欺」のアポ電がかかっています。
アポ電の内容は、
〇 あなたのカードで買物されている
〇 警察には連絡しておく
という内容で、その後、警察官になりすました犯人から電話があり、キャッシュカードを受け取りに来る詐欺の手口と思われます。
被害に遭わないために、
〇 自宅の電話を在宅時でも留守番電話に設定する
〇 家電量販店や警察署の代表電話に電話をして確認する
〇 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない
〇 家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族の高齢者の方やご近所の方々にもお知らせください。
熊本警察本部生活安全企画課(096−381−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。