これまでの配信情報

全20947件
2018年 07月 02日

世界遺産登録3周年記念事業「産業遺産撮影塾」

発信者: 大牟田市 世界遺産・文化財室 | 学習・講座,観光・イベント
  ユネスコ世界文化遺産登録3周年記念事業の一つとして、「産業遺産撮影塾」を開催します。

 普段使っているデジタルカメラやスマートフォンで、1ランク上の写真を撮ってみませんか。そのコツを伝授します。

と き:7月15日(日) 15時30分~17時
ところ:宮原坑
講 師:ふるいけ博文さん(大牟田フォトグラファーズ、大牟田美術協会    常任理事)
定 員:20人(応募多数の時は抽選)
申込み:7月6日(金)までに、大牟田市役所世界遺産・文化財室に電話    または、メールで申し込んでください。

【問い合わせ・申込み】
大牟田市役所世界遺産・文化財室
電 話:0944-41-2551
メール:e-sekaiisan01@city.oumuta.fukuoka.jp
2018年 07月 02日

世界遺産登録3周年記念事業のお知らせ

発信者: 大牟田市 世界遺産・文化財室 | 学習・講座,観光・イベント
  7月8日(日)に、三池炭鉱関連施設を含む、「明治日本の産業革命遺産」が、ユネスコ世界文化遺産に登録されてから3周年を迎えます。

 これを記念し、7月8日を中心に、次のとおり記念事業を実施します。

①世界遺産クイズラリー(いくつわかるかな?)
 と き:7月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)
     16日(月・祝) 10時~17時(最終受付16時30分)
 ところ:宮原坑
 ※参加申し込み不要、参加料無料で、全員に記念品を、全問正解者には  抽選でオリジナルマグカップを進呈(期間中33個限定)

②産業遺産撮影塾(カッコいい写真の撮り方)
 と き:7月15日(日)15時30分~17時(雨天中止)
 ところ:宮原坑
 ※参加料は無料ですが、事前の申し込みが必要です。7月6日(金)ま  でに、下記問合せ・申し込み先に申し込んでください。(定員20人  応募多数の場合は抽選)

③石炭産業科学館ミニ企画展(幕末の造船)
 と き:6月30日(土)~7月11日(水) 9時~17時
 ところ:大牟田市石炭産業科学館企画展示室
 観覧料:無料(常設展示は入館料が必要です)

そのほか、記念グッズの配布、販売などを行います。

主催:大牟田市近代化産業遺産を活用したまちづくり協議会
共催:大牟田市、大牟田市石炭産業科学館

【問合せ・申し込み先】
大牟田市役所 世界遺産・文化財室
電話:0944-41-2515 FAX:0944-41-2552
メール:e-sekaiisan01@city.omuta.fukuoka.jp
2018年 07月 01日

本日の休日当番医のお知らせ

発信者: 荒尾市 保険介護課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
 本日の休日当番医は、下記のとおりです。
診療科目によって診療時間が異なりますのでご注意ください。
また、子どもさんが内科を受診するときは、事前に医療機関へお問い合わせください。

7月1日(日曜)

診療時間 
午前9時~午後5時	
【外科】
四ツ山クリニック
四ツ山町3-1-4
62-0407
【内科】
荒尾クリニック
荒尾600-3
63-1166
【眼科】
小野眼科医院
大牟田市浄真町
0944-52-7705

診療時間
午前9時~午後1時
【歯科】
福嶋歯科医院
大島町3-5-6
62-1472

※やむを得ず変更になる場合があります。医療機関に確認して受診してください。				
※広報あらお7月号36ページに掲載しております「休日当番医」記事の内容が誤っておりました。深くお詫び申し上げます。
2018年 07月 01日

市庁舎の整備に関する意見交換会を実施します

発信者: 大牟田市 秘書課 | 学習・講座,その他行政情報
  大牟田市の庁舎は、建物や設備の老朽化、耐震性能不足、バリアフリーなどの課題を抱えています。大牟田市では、現在、市庁舎の改修や建替えに向けた検討を進めており、平成30年度内に目標年度内等を含めた対応方針を決定することとしています。
 今回、市民の皆さんの意見を反映するため、市長と市民との意見交換会を実施します。
 意見交換会では、これまでの庁舎整備の調査や検討の経過などを説明し、今後の庁舎整備の方向性について、市民の皆さんと市長が意見交換をします。

◇日時・場所
 7月3日(火)19時~ 文化会館
 7月5日(木)19時~ 文化会館
 7月7日(土)19時~ えるる
◇各会場では、手話通訳と要約筆記を実施します。
◇申込不要
◇問合せ:大牟田市秘書課(電話)41-2503
2018年 07月 01日

2018親子交流キャンプ参加者募集のお知らせ!!

発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども家庭課 | 福祉関連,子育て情報
 ▼平成30年10月27日(土)~28日(日)親子交流キャンプがリフレスおおむたで開催されます。ただいま参加者募集中です。
▼詳しくは主催者ホームページ http://peacefullkizuna.main.jp/か、7月中旬ごろ小・中学校を通じて配布されるチラシをご覧ください。
▼主催者 NPO法人ぴーすふる絆 電話 0944-88-9538
2018年 07月 01日

2018親子交流キャンプ参加者募集のお知らせ

発信者: 南関町 総務課 | 福祉関連,観光・イベント,子育て情報
 平成30年10月27日(土)~28日(日)に、親子交流キャンプがリフレスおおむたで開催されます。ただ今、参加者募集中です。詳しくは、主催者ホームページか、7月中旬ころに小・中学校を通じて配布されるチラシをご覧ください。

ホームページURL:http://peacefullkizuna.main.jp/

主催者:NPO法人ぴーすふる絆 電話0944-88-9538
2018年 07月 01日

心肺蘇生法とAEDを知ろう

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災,生活関連,その他行政情報
 あなたは、AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)を知っていますか?AEDとは、一般市民が簡単に安心、安全に電気ショックを行うことができるようにつくられた医療機器です。
 救急車が到着するまでの間、その場にいる人の一刻も早い適切な心肺蘇生法の実施とAEDの使用が、命を救う重要なカギとなります。みなさんは、心肺蘇生法やAEDを適切に実施・使用することができますか?
荒尾消防署では、ひとりでも多くの方に救命手当ての重要性を知っていただき、心肺蘇生法を覚えていただくために、救命講習会を下記のとおり開催致します。また、この講習会を修了された方には修了証カードの発行を致します。住民のみなさんの参加をお待ちしております

             記

日 時  平成30年 7月 15日(日)

場 所  荒尾消防署 3階講堂

時 間  午前10:00から12:00

内 容  心肺蘇生法、AEDを使った救命講習会

定 員  先着15人まで(事前に電話にて申込みが必要です)
参加費  無 料
その他  以前に、普通救命講習会を受けられた方は、修了証カードを持参
して下さい。
申込み・問い合わせ
荒尾消防署 救急係 電話 63-1121 まで
2018年 06月 29日

ゆっぴー安心メール(警察官を装う電話に注意!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(6月29日)長洲町において、警察官を装った振り込め詐欺の前兆電話と思われる電話が相次いでいます。
 電話の内容は、警察官を装って「あなたの住所、氏名、キャッシュカード等の個人情報が漏れています。」などと言うものです。
 被害に遭わないために、
〇 個人情報を教えない
〇 現金、キャッシュカードを第三者に渡さない
〇 警察署の代表電話に電話を架けて確認する
〇 家族や警察に相談する
などの対策をお願いします。
 同様の電話が架かってきた場合は、荒尾警察署(0968−68−5110)まで連絡をお願いします。


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2018年 06月 29日

【ゆっぴー安心メール(警察官を装う電話に注意!)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(6月29日)、玉名市や熊本市北区で、警察官を装った振り込め詐欺と思われる電話が相次いでいます。
 電話の内容は、警察官を装って、「詐欺の犯人の中に銀行員がいる。あなたの通帳が勝手に作られている。」等というもので、その後、キャッシュカードや現金を受け取りに来る詐欺と思われます。
 被害に遭わないために、
○ 個人情報を教えない
○ 現金、キャッシュカードを第三者に渡さない
○ 警察署の代表電話に電話を架けて確認する
○ 家族や警察に相談する
などの対策をお願いします。
 このメールを見られた方は、親族や近所の高齢者の方々にもお伝えください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096−381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2018年 06月 29日

【ゆっぴー安心メール(警察官を装う電話に注意!)】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(6月29日)、玉名市や熊本市北区で、警察官を装った振り込め詐欺と思われる電話が相次いでいます。
 電話の内容は、警察官を装って、「詐欺の犯人の中に銀行員がいる。あなたの通帳が勝手に作られている。」等というもので、その後、キャッシュカードや現金を受け取りに来る詐欺と思われます。
 被害に遭わないために、
○ 個人情報を教えない
○ 現金、キャッシュカードを第三者に渡さない
○ 警察署の代表電話に電話を架けて確認する
○ 家族や警察に相談する
などの対策をお願いします。
 このメールを見られた方は、親族や近所の高齢者の方々にもお伝えください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096−381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2018年 06月 29日

大雨警報は解除されました。

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 防災
 荒尾市に発表中の大雨警報は、29日17時7分に注意報へ切り替わりました。
今後も防災情報には十分注意し、災害への備えを行いましょう。
2018年 06月 29日

警報が解除されました

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日、午後4時21分に、大牟田市に発表されていた全ての警報が解除されました。
2018年 06月 29日

洪水警報解除

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市に発表されていた洪水警報は、午後2時18分に解除されました。
2018年 06月 29日

土砂災害警戒情報解除

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市に発表されていた土砂災害警戒情報は、午後1時30分に解除されました。
なお、大雨警報は継続されていますので、引き続き警戒してください。
2018年 06月 29日

土砂災害警戒情報が発表されました

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 大牟田市水防本部からお知らせします。本日6月29日9時55分に大牟田市に土砂災害警戒情報が発表されました。
土砂災害の危険のある地域の方は十分に警戒してください。
2018年 06月 29日

夏休みを公民館で!2018年夏休み子どもバージョンアップ体験講座

発信者: 大牟田市 三川地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
 夏休みに英語を楽しんでみませんか。苦手意識のある子どもさんでも遊び感覚で学べますよ!
▼ところ 三川地区公民館
▼対 象 小学4年生から6年生
▼受講料 無料
▼申込期限7月6日(金}17:00まで
▼申込・問合せ 三川地区公民館
(TEL)52-5957
(e-mall)e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp
▼日 程 7月30日・8月20日(月)
▼時 間 10;00~12:00
2018年 06月 29日

洪水警報が発表されました

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 9時35分に、大牟田市に洪水警報が発表されました。
2018年 06月 29日

大雨警報が発表されました

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
 本日7時45分に、大牟田市に大雨警報が発表されました。
急な大雨に十分注意してください。
2018年 06月 29日

市庁舎の整備に関する意見交換会を実施します

発信者: 大牟田市 秘書課 | 学習・講座,その他行政情報
  大牟田市の庁舎は、建物や設備の老朽化、耐震性能不足、バリアフリーなどの課題を抱えています。大牟田市では、現在、市庁舎の改修や建替えに向けた検討を進めており、平成30年度内に目標年度内等を含めた対応方針を決定することとしています。
 今回、市民の皆さんの意見を反映するため、市長と市民との意見交換会を実施します。
 意見交換会では、これまでの庁舎整備の調査や検討の経過などを説明し、今後の庁舎整備の方向性について、市民の皆さんと市長が意見交換をします。

◇日時・場所
 7月3日(火)19時~ 文化会館
 7月5日(木)19時~ 文化会館
 7月7日(土)19時~ えるる
◇各会場では、手話通訳と要約筆記を実施します。
◇申込不要
◇問合せ:大牟田市秘書課(電話)41-2503
2018年 06月 28日

有明消防災害メールサービス

発信者: 南関町 有明消防本部 | 火災
 平成30年06月28日17時05分ごろ
南関町大字上坂下 127 小次郎丸公民館 西南西 75m 付近での建物火災は平成30年06月28日19時56分 に鎮火しました。