これまでの配信情報

全21849件
2018年 02月 04日

路面の凍結や水道管の凍結に注意

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災,生活関連
 現在、大牟田市に低温注意報が発表されています。
今夜から明日の朝にかけて、厳しい冷え込みが予想されています。
今後の気象情報に十分注意していただき、路面の凍結や、水道管に保温チューブを巻くなどの防寒対策をしていただきますようお願いします。
2018年 02月 02日

ゆっぴー安心メール(「LINE」の乗っ取りに注意!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  天草警察署管内において、スマートフォンアプリ「LINE」のアカウントが乗っ取られる事案がありました。
 その手口は、
1.差出人「LINE」(偽者)から「問題報告」と題するメールが届く
2.アカウントの安全確保のためと称して「二段階パスワードの設置手続きのサイト」(フィッシングサイト)へ誘導する
3.メールアドレスやパスワードを入力させ、アカウントを乗っ取る
というものです。
 LINEからログインを必要とする注意喚起をメールで行うことは一切ありません。
 また、プリペイドカードの購入を求めるような内容のメッセージに対しては、必ず相手に電話確認してください。
天草警察署生活安全課
0969−24−0110


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2018年 02月 02日

【ゆっぴー安心メール(警察官を名乗る不審電話に注意!)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  本日(2月2日)、県内では、警察官と名乗る不審電話が相次いでいます。
 警察官と名乗って、一人暮らしかどうか尋ねたり、
・「偽物のキャッシュカードを使った詐欺事件が発生している」
・「あなたの個人情報が漏れている」
などと電話を架けてくるものです。
 このような電話が架かってきた場合には、
・個人情報を教えない
・現金・キャッシュカード等を渡さない
・相手の所属と氏名を聞いて、警察署の代表電話に電話を架け直して確認する
などの対応をお願いします。
★このメールを見られた方は、高齢のご家族やご近所の方などにもお伝えください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2018年 02月 02日

水道管の凍結にご注意ください。

発信者: 長洲町 水道課 | 生活関連
 長洲町水道課から水道管の凍結注意のお知らせです。
 現在の気象情報では、2月3日(土曜日)から来週にかけて、寒波による冷え込みが予想されています。今後の気象情報などに十分注意して下さい。
 ご家庭にある量水器(メーターボックス)の中に古いタオルや新聞紙、発泡スチロールなどを詰める、屋外に露出している水道管があったら、保温材や古いタオルで覆うなどの保温対策をお願いいたします。
 蛇口や水道管が凍って水が出なくなった場合は、直接熱湯をかけると破裂する恐れがあります。溶かす場合は、必ずタオルなどをかけて、ぬるま湯で溶かすようにしてください。
 水道管が凍結したり破損してしまったら、「長洲町水道事業指定給水装置工事事業者」に修理を依頼してください。
「長洲町水道事業指定給水装置工事事業者」はホームページに掲載しているほか、長洲町役場水道課で一覧表を配布しています。
 
【問い合わせ】長洲町水道課 TEL 0968-78-0126
2018年 02月 02日

詐欺のハガキに注意!

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  芦北町内において、「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」と題するハガキが送りつけられ、現金をだまし取られる事件が発生しました。
 ハガキに記載された電話番号に電話をすると、13桁の番号を教えられ裁判取り下げのためにコンビニで現金を振り込むよう指示されます。
 ハガキには、「連絡をしない場合、財産を差し押さえる」などと不安をあおる文面が記載されていますが、架空請求詐欺のハガキですので、
  〇 無視する
  〇 記載されている連絡
   先には、連絡しない
  〇 家族や警察等に相談
   する
などの被害防止対策をお願いします。

 芦北警察署刑事生活安全課(0966−82−3110)



ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2018年 02月 02日

水道管の凍結にご注意ください

発信者: 荒尾市 企業局 | 防災,生活関連,その他行政情報
 荒尾市企業局から水道管の凍結注意のお知らせです。
現在の気象情報では、2月3日(土曜)から来週にかけて、寒波による冷え込みが予想されています。今後の気象情報などに十分注意していただき、水道管に保温材を巻くなどの凍結防止対策をお願いします。また、凍結してしまった場合に備えて、水道メーターや止水栓の位置、止水栓の止め方など事前の確認をお願いします。もし、蛇口や水道管が凍結してしまった場合は、管に直接ぬるま湯をかけて様子をみてください。熱湯は、水道管の破損やヤケドの恐れがあるため、必ずぬるま湯でおこなってください。2月2日(金曜)の午後と2月5日(月曜)の午後には、注意喚起のため、広報車で巡回します。
2018年 02月 02日

「第15回西日本中学駅伝競走大会」

発信者: 大牟田市 スポーツ推進室 | 健康関連,観光・イベント
 九州内外から男女65チームが出場します。
交通にご迷惑をお掛けいたしますが、感動と元気を与えてくれる中学生たちに沿道から皆さんの熱いご声援をお願いします。当日は、午前10時30分~午後1時30分まで、「がんばれ!西日本中学駅伝実況中継!」と題してFMたんと(79.3MHz)で公開生放送されます。
【期日】2月4日(日)
【時間(予定)・場所】
・女子11:00イオンモールスタート~
11:09第1中継所(西浜田町)~
11:17第2中継所(オートサルーン羽山東)~
11:24第3中継所(中友小西門)~
11:32第4中継所(諏訪公園東側)~
11:41イオンモールゴール

・男子12:00イオンモールスタート~
12:12第1中継所(西浜田町)~
12:19第2中継所(オートサルーン羽山前)~
12:25旧大牟田北校入口信号前折り返し~
12:31第3中継所(オートサルーン羽山東)~
12:37第4中継所(中友小西門)~
12:46イオンモールゴール

【郷土の出場校】
 男子:歴木、白光、松原、宮原
 女子:歴木、宅峰、白光、松原
2018年 02月 02日

≪締切間近!!!≫《2/5(月)必着締切》【大蛇山Tシャツデザイン募集中】

発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 観光・イベント
 大牟田のまちのお祭りムードを盛り上げ、貴重な財源にもなっている「大蛇山Tシャツ」のデザインを募集します!多くの皆様のご応募をお待ちしています!
◆募集期間:平成30年2月5日(月)まで《必着》
◆応募方法:持参又は郵送又は電子メール(住所、氏名、年齢、性別、電話番号、デザインの趣旨、応募のきっかけ、を明記下さい。)
◆応募資格:市内外・年齢・プロ/アマ問いません
◆応募上の注意(抜粋):①Tシャツの背面(背中側)のみのデザインです ②1人3作品(背面デザインを3つ)まで応募可 ③使用する色は4色まで(グラデーションは不可) ④応募作品は返却不可 ⑤Tシャツの前面には大牟田市公式キャラクター「ジャー坊」をプリントします ※その他注意事項詳細につきましては「公募要項」で必ずご確認をお願いします。公式HP:http://www.omuta-daijayama.com/info_s.php?no=204のページ右下のPDFファイルよりご覧いただけます。
◆賞:①最優秀賞1点(賞金5万円+Tシャツ1枚《Tシャツデザイン採用》)、優秀賞1点(賞金1万円+Tシャツ1枚)、特別賞10点(賞金2,000分の図書券《受賞対象者18歳以下》)※最優秀賞及び優秀賞の受賞者が小・中・高校生の場合は、賞金は相当額の図書券とします。
◆応募先及び問合せ先:おおむた「大蛇山」まつり振興会事務局 田中(〒836-8666大牟田市有明町2-3(大牟田市観光おもてなし課内)、電話0944-41-2750、FAX0944-41-2764、 メールアドレスe-kankoomotenashi01@city.omuta.fukuoka.jp)
※メール本文以外にも注意事項があります。必ず「公募要項」の中身をご確認いただき、ご提出をしていただく様、お願いします。
2018年 02月 02日

献血にご協力を!

発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(障害・援護) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報
 三池校区献血会
▼とき 2月6日(火)10:00~12:00 13:00~15:30
▼ところ マミーズ今山店 駐車場
男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上
65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2018年 02月 01日

ゆっぴー安心メール(不審電話に注意!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  熊本中央警察署管内の高齢者方に、
 ●あなたが頼んだ商品を今から届けに来る
 ●商品代金は全部で15万円だから準備しておけ
などと注文していない商品の代金を請求する電話が相次いでいます。
 このような電話がかかってきた場合には、
 〇身に覚えのない料金請求には応じない
 〇頼んだ覚えのない商品は受け取り拒否をする
 〇一人で対応せず、家族・警察に相談する
 〇住所氏名などの個人情報を相手に教えない
などの防犯対策をお願いします。
熊本中央警察署生活安全課(096−323−0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2018年 02月 01日

COOL CHOICEで難関突破♪温暖化対策 メルマガvol.4

発信者: 南関町 税務住民課 | その他行政情報
 ~地球にも家計にも優しいエコ、はじめましょう~
★★────────────────────────
★COOL CHOICEで難関突破♪温暖化対策 メルマガvol5
────────────────────────★★
本年もよろしくお願いします。
これからも、少しでも皆様のお役に立てるメールマガジンを作成できるよう精進したいと思います。
本メールマガジンは、毎月、町民の皆さまへ南関町から、季節のエコ情報やセミナー等の役立ち情報をお届けします♪
*********************************
《目次》
[1]そこが知りたい!?温暖化対策
第2回「BDF」について
[2]南関町からのお知らせ
*********************************
[1]そこが知りたい!?温暖化対策
第2回「BDF」について
バイオディーゼルのことをBDF(Bio Diesel Fuel:バイオディーゼルフューエル)と呼びます。
菜種油や廃食用油などから製造される、ディーゼルエンジン用のバイオ燃料のことです。
BDFは、バイオエタノールとならんで、化石燃料の代替燃料として期待されています。
日本では廃食用油から製造されています。
欧州では菜種油から、米国やブラジルでは大豆油からと各国で様々な原料から製造されています。
BDFは軽油に混合して使用するのが一般的で、その混合比率によって、B5(BDF:5%)B10(BDF:10%)などと表記されます。
パーム油を主原料とするBDFと軽油を比較すると、以下のような特徴があります。
BDFは外気温度が0℃近くになる寒冷な地域では流動性(流れやすさ)に問題が出て使用が難しくなります。
また、軽油に比べて同量だと出力が5~10%低下します。
上記のような違いはあるものの、植物油から生成したBDFは環境に対しては優しく、軽油と比較して硫黄酸化物や黒煙を削除でき、ディーゼル車の排気ガス対策としても有効です。
回収した廃食油はBDF(バイオディーゼル燃料)となり、ディーゼル車両や発電機等で利用されることで、二酸化炭素(CO2)排出量の削減につながります。
身近な温暖化対策の一環として、取り組んでみませんか。
*********************************
[2]南関町からのお知らせ
町では、町内6か所に廃食油回収ボックスを設置して使用後の天ぷら油や古くなったてんぷら油を回収しておりますが、只今「ストップ温暖化!総ぐるみBDFキャンペーン」実施中です。
ご協力いただいた方に、くまモン缶バッジをお渡ししていますので、廃食油を持参されましたら、後日でも構いませんので、南関町役場税務住民課環境対策係までお越しください。
※2月28日までがキャンペーン期間となります。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このメールマガジンは、南関町から町民の皆様にお送りしています。
ご意見・ご要望等、お気軽にご連絡ください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
2018年 02月 01日

水道管の凍結に注意してください

発信者: 大牟田市 企業局 | 防災,生活関連,その他行政情報
  寒波の影響により、4日(日)から7日(水)まで厳しい冷え込みが予想されています。今後の気象情報に十分注意していただき、水道管に保温チューブを巻くなどの防寒対策をお願いします。また、凍結した場合に備えて、水道メーターや止水栓の位置、止水栓の止め方など事前の確認をお願いします。蛇口や水道管が凍って水が出なくなった場合は、直接熱湯をかけると破裂するおそれがあります。とかす場合は、必ずタオルなどをかけて、ぬるま湯をかけてください。
 2日(金)、5日(月)に9時から12時まで、13時から17時まで、注意喚起のため広報車で市内を巡回します。

【問合せ】企業局上水道工務課 TEL0944-41-2843
2018年 01月 31日

オリンピックフラッグ・パラリンピックフラッグが大牟田へ!

発信者: 大牟田市 スポーツ推進室 | 生活関連,観光・イベント,その他行政情報
 オリンピック・パラリンピックの象徴であるフラッグが全国を巡回中です。
本市では、下記の日程で掲示されます。
身近に見ることができるチャンスですので、是非ご覧ください。
そして、一緒に東京2020大会を盛り上げましょう!
■日時:平成30年2月2月(金)午後3時30分~5時00分
■場所:市役所本庁舎玄関ロビー
■主催:東京都/東京2020組織委員会/JOC/JPC
※問合せ:スポーツ推進室 0944-53-1503
2018年 01月 30日

水道管の凍結にご注意ください。

発信者: 長洲町 水道課 | 生活関連
 長洲町水道課から水道管の凍結注意のお知らせです。
 現在の気象情報では、夜遅くから明日の朝にかけて、厳しい冷え込みが予想されています。今後の気象情報などに十分注意して下さい。
 ご家庭にある量水器(メーターボックス)の中に古いタオルや新聞紙、発泡スチロールなどを詰める、屋外に露出している水道管があったら、保温材や古いタオルで覆うなどの保温対策をお願いいたします。
 蛇口や水道管が凍って水が出なくなった場合は、直接熱湯をかけると破裂する恐れがあります。溶かす場合は、必ずタオルなどをかけて、ぬるま湯で溶かすようにしてください。
水道管が凍結したり破損してしまったら、「長洲町水道事業指定給水装置工事事業者」に修理を依頼してください。
「長洲町水道事業指定給水装置工事事業者」はホームページに掲載しているほか、長洲町役場水道課で一覧表を配布しています。
 
【問い合わせ】長洲町水道課 TEL 0968-78-0126
2018年 01月 30日

水道管の凍結にご注意ください

発信者: 荒尾市 企業局 | 防災,生活関連,その他行政情報
 荒尾市企業局から水道管の凍結注意のお知らせです。
現在の気象情報では、夜遅くから明日の朝にかけて厳しい冷え込みが予想されています。
今後の気象情報に十分ご注意いただき、水道管に保温材を巻くなどの凍結防止対策をお願いいたします。
2018年 01月 30日

路面の凍結や水道管の凍結に注意ください

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災,生活関連
 現在、大牟田市に低温注意報が発表されています。
夜おそくから明日の朝にかけて、厳しい冷え込みが予想されています。
今後の気象情報に十分注意していただき、路面の凍結や、水道管に保温チューブを巻くなどの防寒対策をしていただきますようお願いします。
2018年 01月 30日

親子コミュニケーション体操を開催します!

発信者: 長洲町 長洲町子育て支援センター・児童館 | 子育て情報
 専門の講師の先生に指導していただきながら、親子一緒に音楽やリズムにあわせて体を動かして、楽しい時間を過ごしませんか。
気軽にご参加ください。

◆日 時  平成30年2月14日(水) 午前10時30分~午前11時30分
◆場 所  長洲町子育て支援センター(ふれあいセンター内)
◆対 象 者  未就学児親子 20組(先着順となります。)
◆持 参 品  動きやすい服装、水分補給用の飲料
◆申込期間  平成30年1月24(水)~2月7日(水)
◆連絡先・申込先 長洲町子育て支援センター   
  電話 0968-78-4100
2018年 01月 29日

【大牟田市議会】第5回定例会の会期日程(案)

発信者: 大牟田市 市議会事務局 | その他行政情報
 ◇本会議日程(案)
・2月26日(月) 午後1時30分
  提出議案の提案理由説明など
・3月5日(月) 午前10時00分
  質疑・質問
・3月6日(火) 午前10時00分
  質疑・質問
・3月7日(水) 午前10時00分
  質疑・質問
・3月8日(木) 午前10時00分
  質疑・質問
  予算特別委員会の設置
・3月13日(火) 午後1時30分
  議案の採決(29年度関係)
・3月26日(月) 午後1時30分
  議案の採決(30年度関係)

◇常任委員会日程(案)
・3月9日(金) 午後2時00分
  付託議案の審査

◇予算特別委員会審査日程(案)
・3月13日(火) 本会議散会後
・3月14日(水) 午前10時00分
・3月15日(木) 午前10時00分
・3月16日(金) 午前10時00分
・3月19日(月) 午前10時00分
・3月20日(火) 午前10時00分

*本会議の模様はご自宅のインターネットでもご覧になれます。
 http://www.omuta-city.stream.jfit.co.jp/
 にアクセスしてください。

問合せ:大牟田市議会事務局(電話0944-41-2800)まで
2018年 01月 29日

献血にご協力お願いします。

発信者: 荒尾市 保険介護課 | 健康関連
 荒尾市内で実施します献血にご協力をお願いします。

●1月30日(火曜)

☆午前の部☆場所:ポリテクセンター
      *受付時間:9時30分~12時

☆午後の部☆場所:三光(株)荒尾工場
      *受付時間:13時30分~15時30分  

献血カードをお持ちの方は当日会場へ持参してください。
※お願い※
現在服薬をされている方は、種類により献血の適否が異なりますので当日「薬名」を医師にお申し出ください。


問い合わせ:荒尾市役所健康生活課 保健センター (電話番号:63-1133)
2018年 01月 28日

軽トラ市中止のお知らせ

発信者: 長洲町 まちづくり課 | 観光・イベント
 本日、金魚と鯉の郷広場内イベント広場にて開催予定でありました軽トラ市は、雨天のため中止となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。