これまでの配信情報

全21642件
2017年 03月 17日

注意!交通死亡事故多発!!

発信者: 長洲町 総務課 | 生活関連,その他行政情報
 熊本県内では、3月8日から3月17日までに6件の交通死亡事故が発生し、6人の方が亡くなられており、危機的状況となっています。

発生した交通死亡事故の状況をみますと、
○死者全員が歩行中または自転車乗用中
○交差点付近での道路横断中の事故が多発(4件)
○高齢者が亡くなる事故が多発(5件)
○時間帯を問わず発生
となっています。

【自動車運転者は・・・】
・速度は控えめに、進路(前方、左右等)の安全を十分に確認しましょう。
・前照灯の早めの点灯と上向き点灯を徹底し、歩行者、自転車等の早期発見に努めましょう。
・車道は自動車だけのものではありません。譲り合いの心で優しい運転に心がけましょう。
・疲れや眠気を感じた時は我慢せずに休憩を取りましょう。「早く着く」より「無事に着く」ことが重要です。
・運転中のスマートフォン等の使用は非常に危険です。運転中は使用せず、運転に集中しましょう。
・シートベルトとチャイルドシートの全席着用を徹底しましょう。
・飲酒運転の悪質性・危険性を認識し、飲酒運転をしない、させないようにしましょう。

【自転車を利用するときは・・・】
・自転車利用者も交通ルールとマナーを守りましょう。
・夕暮れ時や夜間利用時には、ライトを点灯し、反射材や明るい色の服を着用しましょう。

【歩行者は・・・】
・横断は、まず止まり、左右をよく見て渡りましょう。
・横断中は左から来る車にも注意し、車の直前、直後の横断はやめましょう。
・夕暮れ時や夜間外出時には、反射材や明るい色の服を着用しましょう。
2017年 03月 17日

ゆっぴー安心メール(オレオレ詐欺に注意!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  山鹿市に住む60代女性宅に、息子を名乗る男から、
〇風邪を引いて声が変わった。
〇旦那がいる女性を妊娠させてしまった。
〇相手の旦那から慰謝料を請求されている。
というオレオレ詐欺と思われる電話がありました。
 幸い、被害は発生しておりませんが、被害に遭わないために
〇一度電話を切って、元々の電話番号にかけなおすこと
〇急がせる電話やお金を要求する電話は詐欺と疑うこと
〇知らない電話番号には応対しないこと
〇家族や警察に相談すること
などの防犯対策をお願いします。
山鹿警察署生活安全課
0968−44−0110


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2017年 03月 17日

注意!!交通死亡事故多発!!

発信者: 荒尾市 くらしいきいき課 | 生活関連,その他行政情報
  熊本県内では、3月8日から3月17日までの10日間に6件の交通死亡事故が発生し、6人の方が亡くなられており、危機的状況となっています。

 発生した交通死亡事故の状況をみますと、
○死亡者全員が歩行者または自転車乗用中
○交差点付近での道路横断中の事故が多発(4件)
○高齢者が亡くなる事故が多発(5件)
○時間帯を問わず発生
 となっています。

◆自動車運転者としての留意事項
・速度は控えめに、進路(前方、左右等)の安全を十分に確認しましょう。
・前照灯の早め点灯と上向き点灯を徹底し、歩行者、自転車等の早期発見に努めましょう。
・車道は自動車だけのものではありません。ゆずり合いの心で優しい運転に心がけましょう。
・疲れや眠気を感じた時は我慢せずに休憩を取りましょう。「早く着く」より「無事に着く」ことが重要です。
・運転中のスマートフォン等の使用は非常に危険です。運転中は使用せず、運転に集中しましょう。
・シートベルトやチャイルドシートの全席着用を徹底しましょう。
・飲酒運転の悪質性・危険性を認識し、飲酒運転をしない、させないようにしましょう。

 ◆自転車を利用する際、歩行者としての留意事項
・自転車利用者も交通ルールとマナーを守りましょう。
・夕暮れ時や夜間外出時はライトを点灯し、明るい服や反射材を着用しましょう。
・横断はまず止まり、左右をよく見て渡りましょう
・横断中は、左から来る車にも注意し、車の直前、直後の横断はやめましょう。
2017年 03月 17日

熊本大学「社会調査実習」成果報告会・写真展覧会の開催のご案内

発信者: 大牟田市 石炭産業科学館 | 観光・イベント
 今年三池炭鉱閉山20年を迎えるにあたり、熊本大学文学総合人間学科の学生さんが、三池炭鉱に関わってきた人々の生活などを聞き取り調査を行った成果報告会・写真展覧会を開催致します。

【成果報告会】
日時:3月20日(月)
   14時~16時30分
場所:大牟田市石炭産業科学館
   (円形ホール)
 参加費無料、自由参加

【写真展覧会】
期間:3月20日(月)~4月2日(日)
   9時30分~17時まで
  ※最終日は16時まで
場所:大牟田市石炭産業科学館
   (企画展示室)
料金:無料
 
皆様のご来館お待ちしております

お問合せ
〒836-0037
福岡県岬町6-23
TEL 0944-53-2377 FAX 0944-53-2340
URL:http://www.sekitan-omuta.jp
2017年 03月 16日

ゆっぴー安心メール(つきまとい事案の発生について!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  本日午後2時20分頃、長洲町を1人で歩いていた女児が、不審な男から走って追いかけられるという事案が発生しています。
 男は、年齢50代から60代、身長165センチ位、体格中肉、黒色ニット帽という特徴でした。
 直接的な接触や声かけはありませんが、この種事案はエスカレートして重大事件に発展するおそれもありますので、十分注意して下さい。
 被害に遭わないためには、
〇できるだけ1人で行動しない
〇防犯ブザー等の防犯器具を身につけておく
〇不審者に気づいた場合は、周囲に助けを求め、その場から逃げる
などの防犯対策をお願いします。
 また、不審者等の目撃情報などがあれば、直ちに110番通報又は荒尾警察署まで連絡をお願いします。
荒尾警察署(0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2017年 03月 16日

ゆっぴー安心メール(架空請求詐欺に注意!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 ★このメールを見られた方は、高齢のご家族の方に必ずお伝え下さい。
 最近、荒尾市の高齢者宅に、架空の会社をかたり、
「新しくできる老人ホームに入りませんか。」「県外の人は入れないからあなたの名前を貸して欲しい。」「もうあなたの名前で申し込みました。」「キャンセルするならば185万円をレターパックで送って下さい。」「お金は戻ってくるので安心して下さい。」
等と現金を要求する電話がありました。
 幸い、現金の引き出しに行かれた金融機関で詐欺と見破り、被害はありませんでした。
 今後、同様の電話がかかってきた場合は、
〇お金を要求したり、急がせる電話は詐欺だと疑う
〇1人で判断せず、必ず家族や警察に相談する
〇知らない相手に絶対にお金は払わない
〇知らない電話番号や非通知の電話には出ない
などの防犯対策をお願いします。
荒尾警察署(0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2017年 03月 15日

休日窓口開設

発信者: 大牟田市 市民課 | その他行政情報
 大牟田市では、3月26日(日)、4月2日(日)に一部の窓口を臨時的に開設します。
○開設時間:午前8時30分~午後0時30分
○取扱担当課:市民課、保険年金課、税務課、納税課、児童家庭課
※取扱業務は限られています。詳しくは、広報おおむた3/15日号及びホームページをご覧ください。
【問合せ】 大牟田市役所市民課  ℡ 0944-41-2602
2017年 03月 15日

つどいの広場に遊びにきませんか?(3月後半の主な行事予定)

発信者: 大牟田市 子ども未来室子ども育成課 | 子育て情報
 つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもとその保護者のみなさんの交流の場です。お友だちを誘って遊びに来て下さい。毎月、いろいろな行事を行っています。詳しい3月の予定表は子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。また、大牟田市のホームページにも、掲載していますのでご覧ください。
▼日時・内容・・・15日(水)赤ちゃんとほっとタイム 14:00~15:00
▼日時・内容・・・24日(金)身体測定  利用時間中
▼日時・内容・・・25日(土)「イクメン・カジダン」講座 10:00~12:00
▼日時・内容・・・28日(火)子育て談義  11:00~11:30
▼日時・内容・・・29日(水)ベビーマッサージ講座 10:00~12:00
 ※お知らせ
 ①25日(土)に、「イクメン・カジダン講座」を開催します。パパ大好き!と言われる体を使った遊びと歌のコミュニケーションです。子どもが体を使って遊ぶようになったら、パパの出番ですよ。
  もちろん、ママでも参加できますので、家族での参加もいかがでしょうか。申し込み、問い合せはつどいの広場へ。
   ②29日(水) ベビーマッサージの講座をします。予約制になりますので、14日(火)から受けつけしています。予約は広場で、またはお電話でもどうぞ。みなさんの参加をお待ちしています。
●行事に関係なく、自由に遊べる広場には、おもちゃや絵本がいっぱいです。
◆利用日:火曜日~土曜日 
◆利用時間:午前10時~午後4時まで (利用日、利用時間中はいつでも利用できます。)
◆詳しい内容の問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる 1階 つどいの広場) 
詳細マップはコチラ
2017年 03月 14日

ありあけジュニアピアノコンクール プレミアムアンサンブルコンサート

発信者: 大牟田市 おおむた子育て情報事業運営委員会 | 観光・イベント,子育て情報
 第14回ありあけジュニアピアノコンクール上位の三賞受賞者と、プロの演奏家が共演するアンサンブルコンサートです。

■と き 3月19日(日) 14:00開演
■ところ 大牟田文化会館 小ホール
■対 象 どなたでも
■主催・問合せ 大牟田文化会館(TEL55-3131)
2017年 03月 13日

[ふっけい]県内各地で不審電話が多発

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 3月9日から3月12日にかけて、福岡県内各地で、鉄道警察やJRの職員を名乗って、「あなたの名前で大量の切符が購入されている。転売は犯罪になる。」などと言ってくる不審電話が多くかかっています。●警察がこのような電話をすることはありません。●相手の身分や名前を確認し、自分で調べた警察署の電話番号に電話して、確認しましょう。●緊急の場合は110番してください。●電話でお金はすべて詐欺!すぐに相談・110番!

配信者:福岡県警察本部生活安全総務課
お問い合わせ・情報提供先
092-641-4141
2017年 03月 13日

イノシシ捕獲のお知らせ

発信者: 長洲町 農林水産課 | 防犯,防災,生活関連,その他行政情報,子育て情報
  本日、長洲町内(平原区)にて出没しておりましたイノシシにつきましては、無事捕獲されましたので、お知らせいたします。住民の皆様のご協力ありがとうございました。
2017年 03月 13日

長洲町内におけるイノシシ出没における注意喚起について!

発信者: 長洲町 農林水産課 | 防犯,生活関連,その他行政情報,子育て情報
 現在、長洲町内(平原区)においてイノシシ(2頭)が出没しています。イノシシは、凶暴で、近寄ると危険ですので、イノシシと遭遇した場合は、威嚇しない・刺激しないように速やかに避難してください。
 また、イノシシを近づけないように生ごみや野菜クズを放置しないようにご協力をお願いします。
2017年 03月 11日

[ふっけい]大牟田市内における不審電話について

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 3月11日、大牟田市内において、鉄道警察隊の警察官を名乗る男性の声で、「あなたの名義でJRの切符が大量に購入され、転売されている。このまま放置すれば、あなたは罪になる。」等と言う不審電話が連続であっています。●電話で「お金」を請求されたら、それはすべて詐欺です。●一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう。●家族や身近なご高齢の方などに「詐欺に気をつけて」等の呼びかけをお願いします。

配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2017年 03月 11日

石炭館名誉館長講座のご案内

発信者: 大牟田市 石炭産業科学館 | 観光・イベント
 大牟田市石炭産業科学館では世界文化遺産登録1周年記念としまして、大牟田市石炭産業科学の松井紀久男名誉館長による連続講座を開催致しております。
お気軽に皆様おこし下さい。

石炭館名誉教授連続講座
 石炭の過去・現在・未来
【第10回 坑内掘り技術の海外展開と石炭の未来】
日時:3月18日(土)
   14時~15時30分
場所:大牟田市石炭産業科学館
   (オリエンテーション室)
 参加費無料、自由参加

お問合せ
〒836-0037
福岡県岬町6-23
TEL 0944-53-2377 FAX 0944-53-2340
URL:http://www.sekitan-omuta.jp
2017年 03月 11日

東日本大震災から6年を迎えます

発信者: 長洲町 総務課 | 防災,その他行政情報
 平成23年3月11日に発生しました東日本大震災により、犠牲となられた方々に対し、哀悼の意を表すために、午後2時46分にサイレンを鳴らしますので、1分間の黙とうを捧げましょう。
2017年 03月 10日

【明日開催!!】長洲町中央公民館主催講座「女性のための健康講座~女子力アップのための身体づくり~」

発信者: 長洲町 生涯学習課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報
  現在、女性の死亡率1位と言われる「大腸がん」や生活習慣病予防について、社会医療法人社団高野会大腸肛門病センター高野病院のご協力をいただき、『女性のための健康講座』を開催します。健康に気を使いたいと思っているけれど、何から始めたらいいかわからない、普段の生活でどんなことに気を付けたらいいの?そんな疑問をお持ちのみなさん、「聞きたいこと、知りたいこと」を講座の中でスッキリ解消し、女子力アップのための身体づくりに役立てましょう。

【第1回】
 「生活習慣病予防のための食生活」
  日時:3月18日(土) 10時00分~11時30分
  講師:管理栄養士 豊田 裕輝子 氏

【第2回】
 「大腸がん早期発見のために」
  日時:3月25日(土) 10時00分~11時30分
  講師:大腸がん検診普及チームリーダー 日隈 忍 氏
 
  ●会場:長洲町中央公民館
  ●対象者:長洲町民(男性も参加できます)
  ●定員:40名程度(各回)※先着順で受付
  ●申込方法:電話もしくは氏名・電話番号・行政区を記入のうえ、窓口・FAX・メールにてお申込みください。
    TEL:0968-78-0053 FAX:0968-78-0345 E-mail:skyouiku@town.nagasu.lg.jp
  ●申込締切:各回の講座開始前まで受付≪申込み多数の場合は先着順≫
  ●問合せ先:長洲町教育委員会 生涯学習課 TEL:0968-78-0053
2017年 03月 10日

春です!新しいこと始めませんか?~三池地区公民館サークル体験~

発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
 三池地区公民館では4月を「サークル体験月間」とし、当館で活動するいろいろなサークルを体験・見学することができます。参加できるサークルは書道、料理、ひょっとこ踊り、詩吟、3B体操、社交ダンス、俳句など多彩な17種目。当日の飛び入り参加も大歓迎です!
ぜひ、この機会にサークルを体験し、新しい趣味や生きがいを見つけてみませんか?
日程、内容など詳しくは三池地区公民館(53-8343)へお気軽にお問い合せください。
2017年 03月 09日

ゆっぴー安心メール(還付金詐欺被害の発生!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 ★このメールを見られた方は、高齢のご家族の方々に必ずお伝え下さい。
 本日、荒尾市で還付金詐欺の被害が発生しました。
 内容は、高齢者方に市役所職員をかたる男から
〇税金の払い戻しがありますので、今日中に手続きをして下さい
〇金融機関等のATMまで行って下さい
などという電話があり、実際にATMを高齢者に操作させて、お金を騙し取るという手口です。
 ATMを操作させて還付金の手続きを行うことは絶対にありません。
 詐欺の被害に遭わないためには、
〇うまい話は詐欺だと疑う
〇相手の所属や氏名を確認し、一度電話を切って確認する
〇1人で判断せず、家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 荒尾警察署(0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2017年 03月 08日

ゆっぴー安心メール(イノシシの出没について!!)

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
  本日午後6時30分頃から、荒尾市下井手の倉掛郵便局付近においてイノシシ2頭が出没しています。
 イノシシは、いまだ捕獲されていません。
 イノシシを目撃した場合は、
〇驚いて大声を出したりしない
〇絶対に近づかないで、静かにその場から離れる
ことに注意して、すぐに警察に連絡をお願いします。
 また、保護者の方は、お子様が被害に遭わないための指導と見守り等をお願いします。
 連絡先 荒尾警察署(0968−68−5110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。




2017年 03月 07日

平成29年第1回長洲町議会定例会が開会します。

発信者: 長洲町 議会事務局 | その他行政情報
  明後日、3月9日(木)午前10時から、
 平成29年第1回長洲町議会定例会が開会します。

 今定例会では、11人の議員が一般質問に登壇します。
 一般質問は、9日、10日の2日間で行われる予定です。
 
 みなさんの議会傍聴をお待ちしております。