2021年
09月
30日
【地区公民館】施設利用(貸出し)再開のお知らせ
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報
地区公民館をご利用の皆様へ
9月30日をもって緊急事態宣言が解除されることに伴い、市内7つの地区公民館では施設利用(貸出し)を再開します。
ただし、市外利用者の新たな施設利用の受付を10月1日(金)から10月14日(木)までの間、中止します。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
2021年
09月
30日
【大牟田市で公然わいせつ事案発生】
発信者: 大牟田市 大牟田警察署 | 防犯
9月30日午前10時ころ、大牟田市岬町の公園で、男が女性に下半身を見せるという事件が発生しました。
男は年齢50歳代、身長175センチ位、がっちり型、黒色短髪で青色シャツに薄緑色ズボン、白色マスクを着用していました。
● 危険を感じたらすぐに大声を出す。
● 防犯ブザーを活用する。
● 目撃情報等があれば情報提供をお願いします。
2021年
09月
30日
手鎌地区公民館 子育てふれあい広場「れもんぐらす」についてお知らせ
発信者: 大牟田市 手鎌地区公民館 | その他行政情報,子育て情報
手鎌地区公民館子育てふれあい広場「れもんぐらす」は、10月8日(金)、15日(金)午前10時~11時30分に開催いたします。気軽に遊びにきてください。
2021年
09月
30日
【コロナワクチン】みやま市の医療機関でのワクチン接種について
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
みやま市の協力により、予約枠に空きがあれば大牟田市民もみやま市の医療機関で新型コロナウイルスワクチンを接種できることとなりました。
1回目、2回目セットでの予約となります。
接種時期は、1回目が10月13日まで、2回目が11月6日までとなります。
接種を希望される方は、大牟田市コールセンター(0120-950-122)に申し込んでください。その際にみやま市での接種を希望する旨を伝えてください。
Webでの予約はできません。
なお、接種枠に限りがありますので、予めご了承ください。
みやま市の接種実施医療機関は、みやま市のホームページをご確認ください。
https://www.city.miyama.lg.jp/s022/kenko/110/070/20210521155251.html
2021年
09月
30日
テレビ放送のお知らせ!
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 観光・イベント
10月1日(金曜日)、「英太郎のかたらんね」(TKU)の番組内コーナーで、長洲町の金魚や養魚場の風景がその場所を訪れたかのような目線カメラの映像やドローンを用いた空からの映像で紹介されます。皆さん、是非ご覧ください。
<テレビ熊本(TKU)>
■番組名 英太郎のかたらんね
■日 時 令和3年10月1日(金曜日) 午前9時50分~
■その他 番組HP→https://www.tku.co.jp/pgm_info/kataranne/
2021年
09月
30日
【三川地区公民館】「食✖運動 食べて動いて健康UP!講座」受講生募集
発信者: 大牟田市 三川地区公民館 | 生活関連,健康関連,学習・講座
「食欲の秋」「運動の秋」「勉強の秋」
過ごしやすい季節になってきましたね。
何か新しいこと始めるにはとてもいい季節ですね。
三川地区公民館では秋の新講座として、食と運動のコラボ講座を企画しました。栄養と運動の両方から健康にアプローチします。
この機会にぜひお申込みください。
日時:11月10日(水)~12月8日(水)毎週水曜日《全5回》
10時から12時
受講料:500円
材料費:2500円
定員:12名(60歳以上)応募多数の場合は抽選
締め切り:11月2日(火)17時まで
詳しくはHPをご覧ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=15826&class_set_id=7&class_id=628
2021年
09月
29日
ゆっぴー安心メール(不審電話に注意!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月29日)、熊本北合志警察署管内にお住まいの高齢者宅の固定電話に、百貨店の店員を騙る者から
〇クレジットカードが不正に利用されています
〇あなたのカードで20万円の腕時計を買おうとした人がいます
〇暗証番号を変える必要があるので、銀行協会に電話してください
〇近くに銀行協会の者がいるので、分からないなら向かわせます
などと不審な電話がかかっており、「電話で『お金』詐欺」の予兆電話と思われます。
被害に遭わないようにするために
〇電話でお金の話が出たら詐欺と疑う
〇個人情報やカードの暗証番号を教えない
〇在宅時でも留守番電話に設定する
〇一人で判断せず、警察や家族に通報する
等の対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族や近所の人にもお伝えください。
熊本北合志警察署生活安全課(096−341−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2021年
09月
29日
ゆっぴー安心メール(不審電話に注意!)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月29日)、熊本北合志警察署管内にお住まいの高齢者宅の固定電話に、百貨店の店員を騙る者から
〇クレジットカードが不正に利用されています
〇あなたのカードで20万円の腕時計を買おうとした人がいます
〇暗証番号を変える必要があるので、銀行協会に電話してください
〇近くに銀行協会の者がいるので、分からないなら向かわせます
などと不審な電話がかかっており、「電話で『お金』詐欺」の予兆電話と思われます。
被害に遭わないようにするために
〇電話でお金の話が出たら詐欺と疑う
〇個人情報やカードの暗証番号を教えない
〇在宅時でも留守番電話に設定する
〇一人で判断せず、警察や家族に通報する
等の対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族や近所の人にもお伝えください。
熊本北合志警察署生活安全課(096−341−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2021年
09月
29日
ゆっぴー安心メール(電話で『お金』詐欺に注意)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月29日)、八代警察署管内にお住まいの固定電話に、市役所職員を名乗る人物から、
◯ 介護保険料の払戻しがあります
◯ まだ手続きをしていない 人に連絡しています
◯ 手続きの期限は、今日までです
◯ 近くのATMに行って、電話してください
などの電話がかかってきて、金融機関で送金手続きを誘導され、現金を送金させられる還付金詐欺の被害が発生しています。
被害に遭わないために、
◯ 電話で『お金』の話が出たら詐欺と疑い、家族や警察に相談する
〇 一旦電話を切り、市役所等に確認する
〇 在宅時でも留守番電話に設定しておく
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族や近所の方にもお伝えください。
八代警察署生活安全課
(0965ー33ー0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2021年
09月
29日
ゆっぴー安心メール(電話で『お金』詐欺に注意)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月29日)、八代警察署管内にお住まいの固定電話に、市役所職員を名乗る人物から、
◯ 介護保険料の払戻しがあります
◯ まだ手続きをしていない 人に連絡しています
◯ 手続きの期限は、今日までです
◯ 近くのATMに行って、電話してください
などの電話がかかってきて、金融機関で送金手続きを誘導され、現金を送金させられる還付金詐欺の被害が発生しています。
被害に遭わないために、
◯ 電話で『お金』の話が出たら詐欺と疑い、家族や警察に相談する
〇 一旦電話を切り、市役所等に確認する
〇 在宅時でも留守番電話に設定しておく
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、親族や近所の方にもお伝えください。
八代警察署生活安全課
(0965ー33ー0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2021年
09月
29日
[大牟田市]新型コロナ・今日の感染情報
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
9月29日の新型コロナ感染は【1例(市1129例目)】です。
〇10歳未満・男性(市内陽性者の接触者)
明日(30日)で緊急事態宣言は解除されますが、感染の再拡大を防ぐ必要があります。
市民の皆様には、引き続き感染に対し注意を払いながら、マスク着用、手洗い、三密の回避など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14016&class_set_id=7&class_id=988
2021年
09月
29日
荒尾市地域子育て支援拠点(こじか、なかよしひろば、カンガルーポケット)活動再開のお知らせ
発信者: 荒尾市 子育て支援課 | 子育て情報
新型コロナウイルス「まん延防止等重点措置」の解除が決定されたため、荒尾市地域子育て支援拠点事業(こじか、なかよしひろば、カンガルーポケット)は10月1日(金曜日)から活動を再開いたします。
活動に参加されるみなさまにおかれましては、引き続き感染防止対策へのご協力をお願いいたします。
なお、今後の感染状況によっては、活動を休止することがありますのでご了承ください。
活動状況については、市のホームページ及び愛情ねっとでお知らせいたします。
2021年
09月
29日
大牟田市長からのメッセージ[新型コロナ]
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
市民の皆様へ
昨日、国は、9月30日をもって緊急事態宣言を解除することを決定しました。これまで市民の皆様、事業者の皆様には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
大牟田市では、9月に入って以降、感染者数は減少しているものの、いまだ感染は続いています。
このたび、緊急事態宣言は解除されることとなりましたが、感染の再拡大を防ぐため、福岡県では、県民に対して外出時の感染防止対策の徹底を求めるとともに、飲食店に対して営業時間の短縮を要請するなど、宣言解除後も慎重に対策の緩和を行うこととされました。
本市としましても、(1)公共施設の利用・貸出について、引き続き市外からの利用予約を中止すること、(2)市が主催するイベント等については収容人数等の制限を行うこと、(3)学校においては、部活動の時間制限を当面継続することなど、段階的に制限を緩和していくこととします。
市民の皆様、事業者の皆様には、引き続きご負担、ご不便をおかけすることになりますが、感染の再拡大を防ぐため、感染防止対策の徹底にご理解とご協力を賜りますよう、切にお願い申し上げます。
令和3年9月29日
大牟田市長 関 好孝
市長メッセージ↓↓↓
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=15846&class_set_id=1&class_id=396
2021年
09月
29日
市民の皆様へ(9月29日市長メッセージ)
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災,納期限等
7月より猛威を振るい、かつてない感染者数を記録したデルタ株による「第5波」も、全国的には落ち着きを見せ、日々の感染者も大幅に減少している状況です。
それにより、約2カ月に及んだ「まん延防止等重点措置」が、今月末をもって解除となり、本市においても、規制の解除を行うことといたします。
これまでの市民の皆様、事業者の皆様のご協力に、心より感謝を申し上げます。
しかしながら、本市においては、幼稚園でのクラスター発生をはじめ、市内小中学校、保育所等における感染者が一向に減少に転じていないのは、皆様もご承知のとおりです。
そのような状況であり、引き続き、一人一人の基本的な感染防止対策の徹底、「感染しない」「感染させない」ための取組をお願いするとともに、一人でも多くの方のワクチン接種をお願いいたします。
皆で感染防止に注意を払い、コロナ禍を乗り越え、笑顔のある日常を取り戻しましょう。
令和3年9月29日
荒尾市長 浅田敏彦
2021年
09月
29日
大牟田市における新型コロナウイルス感染症への対応について
発信者: 大牟田市 広報課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
国は緊急事態宣言を9月30日をもって解除することを決定し、これに伴い福岡県においては、宣言解除後も対策の緩和については段階的に行うこととしました。
本市においては、国・県の対策を踏まえ、以下の通り対応していくこととします。
1.市主催・共催等のイベント・行事・事業等について【一部緩和】
実施にあたっては、収容率の上限や人数の上限を設定するなど、感染防止対策を徹底します。
【期間】10月1日(金)から10月30日(土)まで
2.公共施設の取扱いについて【一部緩和】
7地区公民館、リフレスおおむた(屋内に限る)等において、市外利用者の新たな施設利用の受付を中止します。
【期間】10月1日(金)から10月14日(木)まで
3.学校の対応について【一部緩和】
感染防止対策を徹底しながら、通常の授業を行うとともに、校外における教育活動も再開します。部活動については、当面、時間短縮を継続します。
【期間】10月1日(金)から10月14日(木)まで
市民の皆様、事業者の皆様には、引き続きご負担、ご不便をおかけすることになりますが、感染の再拡大を防ぐため、感染防止対策の徹底にご理解とご協力を賜りますよう、切にお願い申し上げます。
詳しくは、ホームページをご確認ください。
https://www.city.omuta.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=5&id=14016&sub_id=278&flid=72280
2021年
09月
29日
荒尾市における新型コロナウイルスの感染者発生状況
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報
ワクチン接種は、予約受付中!
予約状況は「コロナワクチンナビ」から確認できます。
https://v-sys.mhlw.go.jp/
9月29日、荒尾市から4例の新型コロナウイルス感染が確認されました。
●30歳代・女性・保育士
●10歳未満・男性・小学生
●70歳代・男性・無職
●60歳代・女性・無職
現在の市内の感染状況は、家庭内感染が大部分を占めています。
家庭内にウイルスを持ち込まないために、手洗いや手指消毒、三密の回避等の感染防止対策を徹底しましょう!
荒尾市公式ウェブサイト
「新型コロナウイルス感染防止動画を作成しました」
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/55/21136.html
2021年
09月
29日
【コロナワクチン】福岡県集団接種の対象年齢拡大について
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
福岡県が県内10か所に設置している接種会場において、年齢制限を設けず満16歳以上の全ての方が予約可能となりました。
早期の接種をご希望の方は、ぜひご活用ください。
対象者:満16歳以上の方 ※県外在住で、大牟田市に通勤・通学している方も可
予約方法:ウェブ申し込み(24時間予約可能)
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/fukuoka/VisitNumbers/visitnoAuth/
電話申し込み(平日9~17時)
電話番号 092-477-5586および092-600-1236
※当日予約なしの接種も受け付けます(予約者優先)。接種終了時間の1時間前までにお越しください。予約の空きがない場合はお受けできないことがあります。予約の空きがない場合、予約サイトでお知らせします。
最寄りの接種会場:旧上庄小学校(みやま市瀬高町上庄1259)※県立山門高校の南側
接種期間:1回目接種 9月30日(木)、10月2日(土)、5日(火)
2回目接種 10月28日(木)
16時から20時まで開設しています。
※10月に1回目接種を受ける場合、2回目は11月の福岡会場(福岡天神センタービル)となります。
※筑後地区内では、久留米市(西鉄久留米駅前FLAG KURUME)でも実施しています。詳細は、県のホームページをご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/wakuchin-fukuoka-yoyaku.html
使用するワクチン:武田/モデルナ社製ワクチン
接種回数・間隔:2回(1回目の接種から4週間後に2回目を接種)
※2回目の予約は、1回目とあわせて行います。
2021年
09月
29日
子どもと高齢者のインフルエンザ予防接種の費用助成をします
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 健康関連
インフルエンザは、一般的な風邪に比べて感染力が強く、症状が重くなるのが特徴です。荒尾市では、子どもと高齢者を対象に、インフルエンザ予防接種の費用助成を行います。
【接種の際の注意事項】
新型コロナワクチンを接種された16歳以上の方につきましては、接種間隔の確認のため接種済証を持参されるようにお願いいたします。※接種済証を紛失された方は新型コロナウイルス対策室(荒尾市保健センター内)で接種証明書の発行を受けてください。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/147/21068.html
2021年
09月
28日
ゆっぴー安心メール(サポート詐欺被害の発生)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日(9月27日)、大津警察署管内にお住まいの方がパソコンを使用中、「ウイルスに感染しました」と警告音が鳴って「サポートセンターに連絡してください」というメッセージと電話番号が画面に表示されたため、その電話番号に連絡したところ、パソコンの復旧費用としてコンビニエンスストアで電子マネーカードを購入するよう指示され、電子マネーをだまし取られる被害が発生しました。
詐欺被害に遭わないために
〇 警告画面や警告音が流れても慌てず、表示された電話番号には電話しない
〇 電子マネーでの支払を指示されたら、詐欺を疑う
〇 一人で判断せずに、家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、ご家族やご近所の方々にもお伝えください。
大津警察署生活安全課(096−294−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2021年
09月
28日
ゆっぴー安心メール(サポート詐欺被害の発生)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日(9月27日)、大津警察署管内にお住まいの方がパソコンを使用中、「ウイルスに感染しました」と警告音が鳴って「サポートセンターに連絡してください」というメッセージと電話番号が画面に表示されたため、その電話番号に連絡したところ、パソコンの復旧費用としてコンビニエンスストアで電子マネーカードを購入するよう指示され、電子マネーをだまし取られる被害が発生しました。
詐欺被害に遭わないために
〇 警告画面や警告音が流れても慌てず、表示された電話番号には電話しない
〇 電子マネーでの支払を指示されたら、詐欺を疑う
〇 一人で判断せずに、家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
このメールを見られた方は、ご家族やご近所の方々にもお伝えください。
大津警察署生活安全課(096−294−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。