2020年
11月
21日
行方不明者について
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防犯,防災,福祉関連,その他行政情報,徘徊・行方不明
本日(11月21日)17時から、長洲町大字清源寺1618-1の徳永瑞子さんが自宅から徒歩で外出し、行方不明となっています。
女性の特徴は、
【体格】 158㎝、体格細い
【服装】 茶色のカーディガン
紺色のジーパン
白色の靴
です。
このような方を見つけられてた際は、荒尾警察署生活安全課(0968-68-5110)に電話をしていただくか、110番通報をしていただきますよう、お願いします。
2020年
11月
21日
大牟田市での新型コロナウイルス感染(100例目)の確認について
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
本日、大牟田市から新型コロナウイルス感染が1例確認されました。
〇60代・男性・会社員
※市99例目(60代・女性)の接触者
新型コロナウイルス感染症者数の最多更新が連日のように報道されており、全国的に感染が拡大している状況です。
福岡県そして大牟田市への影響も心配されます。
東京都では、感染経路が明らかになっている人のうち、家庭内で感染した人の割合が、今月に入って4割を超え、増加傾向にあるとのことです。
市民の皆様も、家庭内にウイルスを持ち帰らないための注意と対策を徹底していきましょう。
そのためにも、引き続き「人にうつさない」「人からうつされない」「自分がすでに感染しているかもしれない」という意識を常に持って、基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。
①こまめな換気や手洗い、咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
今後も感染症に関する情報については速やかに伝えていきますので、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
(市ホームページ)
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=14018&class_set_id=1&class_id=106
2020年
11月
20日
[ふっけい]大牟田市で不審電話が発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
11月20日午前10時ころ、大牟田市大字歴木の女性宅に大牟田市の職員を名乗る者から「払い過ぎた医療費の還付金があります。口座番号、暗証番号を教えてください。」などといった内容の不審電話がかかっています。●不審な電話があった際は、自分で判断することなく、すぐに家族や警察に相談してください。●個人情報を相手に教えないようにしましょう。●「ニセ電話詐欺」では、事前に個人情報を聞き出す電話をかけてくる手口もあります。●電話で「お金」の話が出たら、それは全て「詐欺」です。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2020年
11月
20日
油断大敵! しっかりとコロナ対策を
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,防災,生活関連,健康関連,その他行政情報
このところ連日のように新型コロナウイルス感染者数が最多を更新しています。全国的に感染が拡大してきており、福岡県そして大牟田市への影響が心配されます。
東京都では、感染経路が明らかになっている人のうち、家庭内で感染した人の割合が、今月に入って4割を超え、増加傾向にあるとのことです。
市民の皆さまも、家庭にウイルスを持ち帰らないための注意と対策を徹底していきましょう。
そのためにも、基本的な感染防止対策に、なお一層のご協力をお願いします。
①手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用
②密閉、密集、密接の3密を避ける行動の徹底
③ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
このところの感染拡大には気の緩み、油断も指摘されているところです。
この週末の3連休、特に感染が拡大している地域への外出や会食を予定されている場合には、十分すぎるほどの感染防止対策を行っておきましょう。
https://corona.go.jp/proposal/
2020年
11月
20日
【明日開催】暴力団事務所の撤去に向けた緊急集会のご案内
発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 防犯,生活関連,その他行政情報
このたび、福岡地方裁判所が、浪川会本部事務所の使用禁止等の仮処分を11月4日に決定し、11月12日に保全執行を行いました。執行後は、浪川会本部事務所を暴力団事務所として使用すること(組員の出入り、会合等を行うこと)が禁止されます。
今後、浪川会本部事務所の撤去を目指すためには、大牟田市民が一丸となった支援・協力・行動が必要です。
今回、そのスタートとして、警察など関係機関と共同で緊急集会を開催します。皆様の積極的なご参加をお願いします。
●と き 11月21日(土) 14時から1時間程度
●ところ 大牟田文化会館 小ホール
●その他 当日はマスク着用等コロナ対策、及び、検温・手指消毒へのご協力をお願いします。
●問い合わせ先 大牟田市生活安全推進室 0944-41-2730
2020年
11月
20日
大牟田市で不審電話が発生
発信者: 大牟田市 保健福祉総務課 | 防犯,生活関連,その他行政情報,納期限等
大牟田市内において、保健所職員を名乗る者から「還付金を振り込むので口座番号を教えてほしい。」と、口座番号を聞き出そうとする電話が相次いでいるようです。
・今年4月に大牟田市保健所は廃止されていますので、市から保健所を名乗って電話することはありません。
・市から、還付のための口座番号を電話で尋ねることはありません。
以上のような電話があった場合は、ご注意ください。
2020年
11月
20日
荒尾市潮湯の設備修繕による営業時間短縮のお知らせ
発信者: 荒尾市 福祉課 | 福祉関連
荒尾市潮湯について、ボイラー不具合による緊急修繕作業のため、下記のとおり、営業時間を短縮いたします。利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【日にち】令和2年11月27日(金曜)
【入浴時間】午前9時30分~午後1時
2020年
11月
20日
納期限(口座振替)のお知らせ
発信者: 大牟田市 納税課 | 納期限等
11月30日(月)は、次の税金等の納付期限日(口座振替日)です。窓口納付の方で納付がお済みでない方は、納付をお願いします。口座振替の方は、残高の確認をお願いします。
また、コンビニエンスストアで納付される際は、領収証書のほかに、店舗発行のレシートも合わせて保管しておいてください。
◆国民健康保険税 5期
◆後期高齢者医療保険料 5期
※納付義務の有無に関わらず「納期限等」のカテゴリーにご登録の方へ配信しております。
※登録・変更・停止は、次にアクセスしてください。
パソコンからは、http://ai-jo.net/Community/index.php
携帯電話からは、http://ai-jo.net/Community/mobile/
2020年
11月
20日
腹赤小学校区で地域合同防災訓練が行われます
発信者: 長洲町 総務課 | 防災
明日、11月21日午前8時00分から、腹赤小学校区の地域合同防災訓練が行われます。
腹赤小学校区において防災行政無線を使ってサイレンが鳴らされますが、訓練のためであり、実際の災害ではありません。
ご理解とご協力をお願いします。
2020年
11月
20日
休日当番医の変更について
発信者: 大牟田市 保健衛生課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
【休日当番医の変更のお知らせ】
広報おおむた令和2年11月1日号に掲載している休日当番医(外科)が、一部変更になりましたのでお知らせします。
■変更後の休日当番医(外科)
①令和2年11月22日(日)
松島整形外科医院(黄金町) TEL 0944-52-7315 (変更前:石橋整形外科医院)
■診療時間は9時~18時です。当番医に電話をかけてから受診してください。
■上記の医療機関以外にも休日当番医があります。詳しくは市のホームページをご参照ください。
(休日当番医に関する市のホームページ)
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=8184&class_set_id=1&class_id=287
2020年
11月
19日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
11/19 11:41頃発生した大牟田市大字櫟野の林野火災は、11/19 12:14に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2020年
11月
19日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
林野火災
11/19 11:41頃発生
場所:大牟田市大字櫟野付近
目標:金泉寺 北東側 46m
校区:玉川校区
2020年
11月
19日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 熊本東署第115号)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
11月18日に熊本東警察署から行方不明者として手配していた80歳代の男性については、無事に発見されましたので、手配を解除します。
ご協力ありがとうございました。
熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
11月
19日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配解除 熊本東署第115号)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
11月18日に熊本東警察署から行方不明者として手配していた80歳代の男性については、無事に発見されましたので、手配を解除します。
ご協力ありがとうございました。
熊本東警察署生活安全課(096−368−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
11月
19日
感染防止対策徹底のお願い
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
全国的にも、熊本県内においても、新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあります。
町民の皆様に、改めて、基本的な感染防止対策と、新しい生活様式の実践について、お願いいたします。
「感染リスクが高まる5つの場面」と、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」が国分科会で提言されました。
詳細は、こちらからご確認ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036594/index.html
◆最も大切な3つのお願い
(1) 症状がなくとも、外出時の屋内ではマスクを着用して下さい。
(2) こまめな手洗い・手指消毒を行ってください。
(3) 発熱時は仕事等を休み、かかりつけ医等に電話相談を!
(相談先に迷う時は発熱者専用ダイヤル:0570-096-567まで)
2020年
11月
19日
火災多発に伴う注意喚起
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 防災
当市では11月に入り、すでに4件の火災が発生しています。空気が乾燥し、火災が起こりやすい状況が続いております。暖房器具を使う機会が増える今からの時期、火災予防の意識をより高めて頂き、ご家庭や職場での火災予防対策を今一度ご確認よろしくお願いいたします。
2020年
11月
19日
「私にぴったりリメイク!ミシンボランティア養成講座」の中止について
発信者: 大牟田市 三川地区公民館 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント
諸事情により、1月14日~2月11日木曜日に予定しておりました、「私にぴったりリメイク!ミシンボランティア養成講座」を中止することになりました。今後も皆さまに喜んで頂ける講座を企画していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
2020年
11月
19日
本日の「光の航路」一番岸壁からの見学を中止します
発信者: 大牟田市 観光おもてなし課 | 観光・イベント
本日(11月19日(木))の三池港「光の航路」につきましては、雨天が見込まれることから、一番岸壁からの見学を中止します。
三池港展望所は、通常の公開時間(17:00まで)は見学可能です。
(市ホームページ)
https://www.city.omuta.lg.jp/kankou/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=11036&class_set_id=3&class_id=472
2020年
11月
19日
令和2年7月豪雨に伴う都市公園利用について(宮浦公園の利用再開)
発信者: 大牟田市 都市計画・公園課 | その他行政情報
令和2年7月豪雨に伴い、貸出しを中止しておりました宮浦公園グラウンドが11月より利用できるようになりましたのでお知らせします。
なお、下記公園につきましては、引き続き貸出し及び施設の利用を中止しております。公園利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
【貸出し中止】
〇手鎌北町公園(多目的広場)
【利用中止】
〇諏訪公園(文化交流ゾーン駐車場)
2020年
11月
19日
コレステロールって何? ~毎月19日は食育の日~
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 健康関連
わたしたちのからだはおよそ60兆個の細胞から成り立っていて、からだに必要な栄養素と酸素を細胞に運ぶことで、からだは活動し生命を維持しています。栄養素のうち、脂質に含まれるコレステロールは、細胞膜や各種ホルモン等を作る材料となり、からだに必要な物質です。
<血液中に増えすぎると危険です>
細胞に運ばれず血液中にコレステロールが増え過ぎると、血管の壁にくっついて血流が悪くなり動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進行すると血管が詰まりやすくなり、細胞に栄養と酸素が運ばれにくくなるので生命維持が難しくなります。しかし、血管が半分塞がれても自覚症状はありません。
<なぜ、血液中のコレステロールが増えすぎるのでしょう?>
コレステロールは、食事からの摂取が2~3割、食事でとった脂質や糖質、タンパク質からの合成が7~8割となっており、食事で摂るよりずっと多くが体内で作られます。食事の量や動物性の脂肪(飽和脂肪酸)が多くなると肝臓で作られるコレステロールが増えます。
<食事で気をつけることは・・・>
○バランスのとれた食事をする(食品と栄養素のバランス)
糖質、脂質を摂りすぎず、活動量に応じた適正な食事量に
○食物繊維の多い野菜、海藻、きのこ類を摂る(食物繊維はコレステロールの吸収を抑える働きがある)
○動物性の脂肪(飽和脂肪酸)より植物性脂肪を少し多めに摂る
○肉より魚を少し多めに摂る
○ビタミンA・E・Cなど抗酸化作用のある食物を充分にとり、血管が傷むのを防ぐ
※コレステロールや中性脂肪などの血中脂質の管理目標は個人で違います。
詳しくは管理栄養士にご相談ください。
●荒尾市では管理栄養士に相談する場「健康栄養相談」があります。ご利用ください。
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/153/1253.html
●コレステロールについて詳しくは市のホームページに掲載しています。
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/149/17739.html