2018年
09月
23日
ゆっぴー安心メール(行方不明者手配 熊本東署 第162号)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月23日)午前4時00分頃から、77歳の男性が、熊本市東区長嶺西の自宅から徒歩で出掛けたまま行方が分からなくなっています。
男性の特徴は、身長160センチ位、体型は中肉、頭髪は白髪混じりの坊主頭、上衣は半袖Tシャツ、下衣は半ズボンを着用しています。
行方不明者に関する情報は、熊本東警察署へご連絡下さい。
熊本東警察署生活安全課(電話096−368−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2018年
09月
23日
ゆっぴー安心メール(架空請求詐欺に注意!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月23日)、熊本東警察署管内の住民の携帯電話に「登録料金の支払が完了していません。本日中に連絡がなければ、訴訟の準備を開始します。」とのEメールが届きました。
住民がEメールに添付されていた電話番号に電話したところ、電話の相手から「コンビニで支払方法を教えるので、待ち合わせをしましょう。」と、近くのコンビニへの誘い出しがありました。
住民は、詐欺に気づき、被害に遭っていませんが、このような電話があった際は、
〇 個人情報を漏らさない
〇 コンビニATMでの手続は詐欺だと疑う
〇 1人で判断せず、家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
熊本東警察署生活安全課(096−368ー0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2018年
09月
23日
ゆっぴー安心メール(架空請求詐欺に注意!)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月23日)、熊本東警察署管内の住民の携帯電話に「登録料金の支払が完了していません。本日中に連絡がなければ、訴訟の準備を開始します。」とのEメールが届きました。
住民がEメールに添付されていた電話番号に電話したところ、電話の相手から「コンビニで支払方法を教えるので、待ち合わせをしましょう。」と、近くのコンビニへの誘い出しがありました。
住民は、詐欺に気づき、被害に遭っていませんが、このような電話があった際は、
〇 個人情報を漏らさない
〇 コンビニATMでの手続は詐欺だと疑う
〇 1人で判断せず、家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
熊本東警察署生活安全課(096−368ー0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2018年
09月
23日
[ふっけい]大牟田市で声かけ事案の発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
9月22日午後5時ころ、大牟田市大字白銀において、遊んでいた女児が男から「このアイスあげる」などと声をかけられる事案が発生しました。男は、年齢40〜50歳位、黒色のサングラス、緑と白色の半袖Tシャツ、黒色半ズボンを着用していました。●不審者を見たら大声を出す●見知らぬ人にはついていかない●防犯ブザーを活用するなど、お子さんと話し合いましょう。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2018年
09月
23日
模擬訓練用【発見しました】SOS高齢者等行方不明者情報
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(地域支援) | 徘徊・行方不明
先に情報提供しておりました大牟田市有明町の平田稲子さんは、無事発見されましたのでご連絡します。今回の訓練の反省点をまとめ、今後のネットワークに活かしていきます。ご協力ありがとうございました。
【発見時間】:9月23日 午前10時45分頃
【発見された場所】:大牟田市大字白川
【発見時の状態】:道を歩いているところを、SOSの情報を見た模擬訓練参加者が発見・声かけをして保護しました。
なお、各校区の訓練実施後のアンケートについては、速やかにご記入いただき、校区担当事務局へお渡しいただきますよう、ご協力宜しくお願いたします。
2018年
09月
23日
模擬訓練用【SOS高齢者等行方不明者情報】
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(地域支援) | 徘徊・行方不明
「大牟田地区高齢者等SOSネットワーク」により所在不明者情報の提供がございました。よろしくお願いいたします。(以下の情報は本日の模擬訓練用です。)
〔所在不明者情報〕
【氏名】:平田 稲子(ひらた いねこ)
【年齢】:68歳
【性別】:女性
【住所】:大牟田市有明町(大牟田中央校区)
【所在不明発覚時の時間】:9月23日 6時00分頃
【服装】:白っぽい長袖ブラウス、黒っぽいズボン、運動靴、手さげかショルダーバッグ
【身体的特徴】:身長157センチメートル、体重55キログラム、体格普通、短髪、足腰はしっかりしているが、いつも杖代わりに傘を持って出かける、帽子をかぶっている
【認知症の有無】:有(名前は言えるが連絡先は言えない)
【行方不明歴の有無】:有(保護された場所…荒尾市)
【不明前の様子】:実家(柳川)に帰ると言って昨日からソワソワしていた。以前から同様のことがあったが、荒尾市まで行っていたことがある。
【その他(なじみの場所)】: ゆめタウン大牟田、花ぷらす館、船津町の習い事の先生宅
2018年
09月
21日
有明消防災害メールサービス
発信者: 長洲町 防災情報メールサービス | 火災
このメールは「愛情ねっと」長洲町・火災カテゴリに登録されて
いる方へ配信しております。
~~~~
平成30年09月21日10時34分ごろ
長洲町大字長洲 249m 付近での建物火災は平成30年09月21日10時46分 に鎮火しました。
2018年
09月
21日
有明消防災害メールサービス
発信者: 長洲町 防災情報メールサービス | 火災
このメールは「愛情ねっと」長洲町・火災カテゴリに登録されて
いる方へ配信しております。
~~~~
平成30年09月21日10時34分ごろ
長洲町大字長洲 西南西 249m 付近で 建物火災が発生しました。
2018年
09月
21日
第15回認知症SOSネットワーク模擬訓練を行います
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(地域支援) | 徘徊・行方不明
9月23日(日)に、第15回認知症SOSネットワーク模擬訓練を開催します。
「認知症SOSネットワーク模擬訓練」とは、認知症の人による行方不明を想定し、情報発信、発見、声かけ、見守り、保護などを行う市民協働の訓練です。
当日は模擬行方不明役(外出役)の人が市内を歩きますので、「もしや?」と思う人を見かけたら、やさしく声を掛けてみてください。
あなたの一声が安心なまちづくりにつながります。
と き 9月23日(日)8時30分~11時00分
ところ 大牟田市全域
2018年
09月
20日
ゆっぴー安心メール(声かけ事案の発生について!)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日(9月19日)、玉名市伊倉の路上では登校中の小学生が徒歩の男から、玉名市寺田では下校中の小学生が車両に乗った男から、いずれも「アメをあげる。」などと声を掛けられる事案が発生しています。
今後も発生するおそれがありますので、お子さんに対し、
〇登下校時の一人歩きを避ける
〇不用意に車に乗らない
〇知らない人について行かない
〇声を掛けられたら直ぐに大人に知らせる
〇防犯ブザーを活用する
など、防犯指導をお願いします。
また、不審な人物を見かけたら、110番又は玉名警察署に通報をお願いします。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2018年
09月
20日
子供の事故予防と手当短期講習
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(障害・援護) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
赤十字幼児安全法短期講習の募集をしています。専門の赤十字職員がわかりやすく説明します。
▼とき 10月10日(水)①10時~12時、②13時~15時
▼ところ 労働福祉会館
▼内容 ①子供に起こりやすい事故の予防と手当、②乳幼児の心肺蘇生・AED取扱い等
▼定員 ①②各20人(まだ、空きがあります。)
▼参加費 実費(①150円、②400円)
▼申込期限 10月2日(火)
▼申込・問合せ 日本赤十字社福岡県支部事業課講習担当(☎092-523-1172)
2018年
09月
20日
市民講座「みんなで学ぼう!知ってあんしん成年後見制度」を開催します!
発信者: 荒尾市 高齢者支援課 | 福祉関連,学習・講座
成年後見制度は、認知症や知的障がい・精神障がい等によって、財産管理や様々な契約を自分ですることが難しい方々の権利を守り、支援するための制度です。制度の目的や利用の仕方等について学んでいただく講座を開催します。「自分のため、家族のために知っておきたい」「どんな制度か知りたい」という方々のご参加をお待ちしています。
日時:9月28日(金曜)午後2時~午後4時
対象:成年後見制度に関心のある方
会場:荒尾総合文化センター会議室1
講師:熊本県高齢者・障害者虐待対応専門職チーム
司法書士 田中 智恵美 氏
定員:50名
受講料:無 料
申込:電話で申込
高齢者支援課 地域包括支援センター
℡:0968-63-1177
2018年
09月
20日
秋の交通安全県民運動の実施について
発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 防犯,生活関連,その他行政情報
毎年、9月21日~30日の10日間は、秋の交通安全県民運動として、啓発活動を実施してます。
今年の重点項目は、
①子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
②飲酒運転の撲滅
③夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
④全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
の4点です。
大牟田市内での今年の事故は、昨年と比較すると交通事故の全体の件数は減少していますが、高齢者が絡むの事故の割合が増えています。
事故の無いまちを目指し、車や自転車などの安全運転や夜間などに歩行の際には反射材を身に付けるなどの交通安全に努めて下さい。
なお、明日21日(金)午前10時より、ゆめタウン大牟田において、交通事故防止のための出動式と該当啓発キャンペーンを実施します。
2018年
09月
20日
子どもの居場所「なかよし広場」文化サークル
発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
「はりがねハンガー額に絵手紙をかこう!!」
~はりがねハンガーを使った額の絵手紙です~
◆日時:10月6日(土)10:00~12:00
◆対象・定員:小学生・先着15人
◆持ってくるもの:水筒、ハンカチ、絵の具セット
◆参加費:200円
◆ところ:中央地区公民館
◆申込締切:10月5日(金)16:00まで
◆申込み・問い合わせ:中央地区公民館(電話)53-1502
※作品は中央地区公民館 ふれあい文化祭(11月24日・25日)に展示します
2018年
09月
19日
デイキャンプに参加しませんか?
発信者: 大牟田市 勝立地区公民館 | 学習・講座,観光・イベント,子育て情報
勝立地区アンビシャス広場では自然体験塾「かぐやの里 風の丘」
で遊ぶデイキャンプの参加者を募集しています!
お昼は、生地からこねて石釜で焼く本格ピザ作りに挑戦します。
みんなの参加を待ってます!
【日時】10月6日(土)午前9時半から午後1時半
【集合場所】 勝立地区公民館 午前9時20分集合
【活動場所】 自然体験塾「かぐやの里 風の丘」
(勝立地区公民館より徒歩10分)
※勝立地区公民館にて集合・解散となります。
【対象】 小学生、中学生(先着20名)
※ただし、小学2年生以下は保護者同伴
【参加費】 参加者:100円(小・中学生)
保護者:100円
【服装】 長袖、長ズボン、運動靴
【持ってくるもの】 帽子、水筒、タオル
【申し込み】 9月28日(金)までに、参加費を添えて
勝立地区公民館(TEL51-0393)へ
受付時間は、平日午前9時から午後5時15分まで
2018年
09月
19日
【注意喚起】 オレオレ詐欺などの特殊詐欺に注意を!
発信者: 大牟田市 生活安全推進課 | 防犯,生活関連,その他行政情報
最近、社会問題化している「オレオレ詐欺」!
福岡県内では、今月に入り、被害が多発しています。
子どもになりすまして金品を要求するケースや市職員や警察、銀行員などになりすまし振込させるケース、裁判所などを語り個人情報などを消去させるための手数料を要求するケースなどがあり、その手口は、益々巧妙化しています。
騙されない一番のポイントは、電話で「お金」や「裁判」、「銀行などの暗証番号」、「個人情報」という話が出た場合は、無視することです。
「自分は騙されない。大丈夫!」と過信せず、お金などを要求する電話があったら、直ぐに親族や市、警察などに相談してください。
大牟田市でも、平成29年中に13件、約2,650万円の被害が確認されています。
一度払ってしまうと戻ってきません。大切な財産です。
詐欺から、自分の財産を守りましょう!
2018年
09月
19日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 健康長寿支援課(障害・援護) | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,その他行政情報,子育て情報
みなと校区献血会
▼とき 平成30年9月21日(金)
10:00〜12:00 13:00~15:30
▼ところ みなと小学校 ミーティングルーム
▼男性は17歳〜69歳、女性は18歳〜69歳
いずれも、体重50㎏以上
65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、はじめての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2018年
09月
18日
空き地及び空家等の相談窓口を開設しました
発信者: 大牟田市 建築住宅課 | 生活関連,その他行政情報
本日、大牟田市とありあけ不動産ネット協同組合が連携した「空き地及び空家等の相談窓口」を開設しました。
〇住所:大牟田市新栄町16‐10
〇電話:0944‐55‐3585
〇FAX:0944‐55‐3589
〇営業時間:平日の9時から17時まで
相談は無料です
空き地や空家等に関する悩みを抱えている方は、ぜひ、相談窓口をご利用下さい
問合せ:大牟田市役所建築住宅課 0944‐41‐2787
詳細マップはコチラ
2018年
09月
18日
【参加者募集】経済セミナーを開催します
発信者: 大牟田市 三池港・みなと振興室 | 学習・講座
海外にも法人を持つプロの経営者で、全国の商工会議所で経営指導を行なっている講師が、リアル経済とバーチャル経済、海外発信具体策など、中身の濃い話をわかりやすく説明します。本当のリアル経済の突破口が何かを聞いてみませんか。
▼テーマ 日本活力を上げる海外への発信方法と具体策
~年間120日間海外滞在人からの提言~
▼講 師 株式会社ビジネス・サポート・ワールド 代表取締役
別府 美千代 氏
▼と き 10月10日(水)午後2時~3時30分
(受付 午後1時30分~)
▼ところ ホテルニューガイア オームタガーデン
2階 平安の間
▼定 員 50人(定員になり次第締め切り)
▼参加費 無料
▼申込先 10月3日(水)までに三池港・みなと振興室
電話0944-41-2514
詳細は大牟田市ホームページをご覧ください。http://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=9359&class_set_id=7&class_id=644
2018年
09月
17日
「平成30年度 いきいき健康づくり教育講座」(荒尾市)開講します
発信者: 荒尾市 保険介護課 | 福祉関連,健康関連
「いきいき健康づくり教育講座」は、医療と福祉に関する最新情報や健康づくりに役立つ情報を、専門職の先生が分かりやすく教えてくれます。ご自分やご家族の事を思い浮かべながら聞くと、新しい発見があるかもしれない、年に一度の貴重な機会です。毎年好評をいただいている講座ですので、ぜひご参加ください。
※5回以上受講された方には、講座修了証を発行します。
●日時
平成30年10月4日~11月22日(毎週木曜・全8回)
午後1時30分~3時30分
●場所
荒尾市医師会館(会議室)(荒尾市宮内1092番地18)
●料金
無料
●主催
荒尾市地域保健医療福祉推進協議会
●申込先
荒尾市保健センターに電話【0968-63-1133】か、来庁して申し込み
※事前申し込みなしでの受講もできますが、当日の受付をスムーズに行うため、事前の申し込みをお勧めいたします。
●第1回 10月4日(木)
熊本県栄養士会有明地域事業部
①「食事で生活習慣病予防大作戦!!」
荒尾市民病院 管理栄養士 古賀 愛 先生
②「フレイル・サルコペニア予防のための食事」
荒尾市民病院 管理栄養士 松永 裕子 先生
●詳しくは、荒尾市ホームページ(https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/149/10516.html)をご覧ください。